いろんなフックを1週間海水に浸けたら、おどろきの結果が!?【後編】
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- どのフックが錆びにくい!?防錆バトルロワイヤル、運命の結果発表!
きじはたこ困惑!その驚きの結末とは!?
今回使用したフック
がまかつ トレブルSPMH→amzn.to/2v0cQqD
カルティバ STX-38ZN→amzn.to/2IGk8SB
カルティバ ST-36BC→amzn.to/2qhGnYm
デコイ Y-F33F→amzn.to/2IDB7F0
fimo fimoフック→amzn.to/2H8iDzA
タックルベリー ベリートレブル
ダイソー ダイソールアーからもぎり取ったフック #きじはたこ
参考になります!これからも期待しています
ダイソーさんはサビ以前に針先が鈍ってたり割れたりするから…
参考になります。今度はぜひ丸1日海水浸けにしてから数日空気にさらして放置の検証をお願いします!
実際の使用では、何日間も海水に浸かったままということはなく、そうなると表面の水切れが良くて塩分が残りにくいフックとそうでないフックとでは差が出てくるはずなので、実際の使用とつけっぱなしとでは、いくらか結果が異なってくる可能性があるような気もします。
釣り針は 根がかりとかして 失くした時にでも 錆びて自然に帰るようになってると聞きました
検証お疲れ様です。
海水に浸けっぱなしより、空気に触れた方が酸化が進むと思います。
1日漬けて、1日放置。
での検証も面白いかもですね。
がまかつハイパーシールド、カルティバZNコート使っていますが確かに防錆力は強いですね。
ですが実使用では少し問題が。
Fミノー等はいいのですがヒラメ狙いで使う鉄板バイブやジグの場合、針先にダメージを受けやすく研いで使用した場合には地金がむき出しになり結局錆ます。
なのでコスパで考えると水底にコンタクトしづらいミノー等にはいいけどジグ等にはコスパ重視の選択をしています。
ダイソーのミノーモンスターのフックは若干の汽水域で数投するともう色が変わってます
貫禄の錆です!(笑)
こういう検証は面白いし参考になるので嬉しいです😆
ありがとうございます!やってよかったです(笑)
水につけっぱなしで無くて、洗らって乾かさず放置するのが1番危険かと
やはり特化などで安売りしているプラグは錆びる前から鈍っている可能性があるので、使う前から交換すべき。
また、海水で使用したプラグは釣行後に塩抜きしないといけない事がよく分かる動画だった。
メッキのデコイは錆びに強いですよ。フッソのはメーカー問わず錆びます
ダイソーから 新しく出た フックも検証して下さい
はたこさん検証お疲れ様でした!
とてもわかりやすく参考になりました(´Д`)
やはり良いものは良いですね!
でもやっぱり釣行後にメンテナンスする事が大切ですね
自分はたまに忘れてメンテナンスしなかったりするのでしっかりやろうと思います
後最近メバルプラッキング面白ろ過ぎて個人的に大好きなレオンさんのとこのタイニートーピードメバルカスタムとスープラを買いましたw
またメバルプラッキング動画楽しみにしてますねー
ありがとうございます!いい物でも傷つけばこれに限った話ではないので、こまめに洗ってあげるのが一番ですね!
私も定期的にサビサビにしちゃうので、なるべく気を付けるようにしています(笑)
タイニートーピード!いいですね!トップは本当に面白いと思います!
タックルベリーのフックはほんとに使い物になりません笑
値段相応でした!
やっぱり鋭くないんですか?
過去動画最近拝見させてもらってます。
結果からするとフックは良いもの買った方が得ですね!
結果楽しみにしてました!やっぱりSTXは良かったんだ(o^^o)
素晴らしい結果でしたね!ZNコートは伊達じゃないようです!
検証ありがとうございました(^-^)v大変勉強になりました‼️しかし散財しちゃいましたね☺️まとめ方もgood!素晴らしいです😽
お褒め頂きありがとうございます!
実用すると表面も傷ついたり、折れ、伸び、刺さり等でもフックの評価は変わるので、まだいろいろと検証できそうですね!
金属臭い針が多くてタックルボックスが薬品的な嫌な匂いなので、臭くない針ランキングもやって欲しい。
動画じゃ見えないけど・・
こういうの待ってました!勉強になります。
ありがとうございます!いろんな条件で色んな結果が出る事かとは思いますが、海水に浸けたくらいじゃびくともしないみたいですね。
がまかつのフックは本当に錆びません。
買ってきた安いフックは油浸けにして保管します…(´・ω・`)針先はヤスリで磨ぎまくるっす
何で錆びるかもわかりませんからね。被膜の大事さがよくわかります。
タンカーで引き具したときは、5時間ほどでフック錆びてました(^^;)
もしかしたら鋼鉄製の船なので電食による錆かもしれません
ただフックがあるだけ。なんていう環境はありませんからね(笑)
環境が変わると、それだけ腐食も激しいのですね。
この検証はありがたい!
横並びでフッ素コートがやはり錆びやすいのが確認できてよかったー
確かにぼうせい記載ないんですね
余裕があれば塩水から半分程度空気中に露出させての検証もお願いしたいです。
錆びたフックのほうが、血の匂い、血の味がするから釣れると言う奴もいますよww
自分も針先さえしっかりしてるなら、錆は、あまり気にしないかな^^
砂地、急深等へのキャストが多く、シャープナーでガンガン研いで使うならデコイかカルティバ(安い方)になりそうですね
オフショアや一定のレンジをひけるところなら上位3つのフックですかね
勉強になりました
フッ素コートは貫通重視なので鈎先の部分だけのコーティングでしょうね。
フック全体の錆防止なら全体にスズメッキをすればかなり良くなるはずです。
針先の鋭さ重視なので、コーティングというだけで過信は禁物ですね!
この動画で
はい って何回言ってるんだろう
自分も口癖が無意識に出てるかもしれないから気をつけよう
yasu y.
どうでも良い
@@ベーヤン-x5b はいはい
ただただ海水に漬けておくだけでは本当の状態はわかりずらいですよ
使用中はスプリットリングとルアーのアイの間で常にガチャガチャ動いていますので
自分はがまかつしか使いませんね
他社のトレブルは一発で錆びますからね