ガチのマジで正しい建築学科向けパソコン選び

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025

Комментарии • 104

  • @ケータとある建築学科大学生

    とにかく知りたい・忙しい人向け
    00:00​~ 前置き
    01:22​~ 注意事項
    01:56​~ 予算について
    03:02​~ MacかWindowsか
    05:28​~ CPUについて
    06:29​~ メモリ
    07:36​~ 容量(ストレージ)について
    08:25​~ GPU(グラボ)について
    09:28​~ まとめと僕のPCスペック
    11:30​~ 今買うならなに?
    頑張ったのでついでによかったらチャンネル登録お願いします
    追記:グラボを紹介してない記事とかはクソだよ
    Twitter:twitter.com/K_ta_QED

    • @ケータとある建築学科大学生
      @ケータとある建築学科大学生  3 года назад

      追記2:PCの相談をしたい場合はその商品のURLなどを貼ってください。そうしていただかないと質問に答えることができません。よろしくお願いします。

  • @underthepalace8233
    @underthepalace8233 11 месяцев назад

    めっちゃ的確です。この動画通りに買うといいと思います。

  • @---mb7pt
    @---mb7pt 11 месяцев назад +1

    店でLenovoをおすすめされたんですがありですか?

  • @えす-z8k
    @えす-z8k 2 года назад +6

    生協のパソコン買った2年生です!既に重すぎて詰んでます!

    • @ケータとある建築学科大学生
      @ケータとある建築学科大学生  2 года назад +1

      あなたは悪くないのです……
      悪いのはゴミスペックPCを無知な学生に売りつける、この世のカスみたいな生協側なのです……
      被害者をこれ以上増やさないためにも、この動画を後輩達に布教するのです……

  • @qwertyuiopasdfghjklzxcvbmn
    @qwertyuiopasdfghjklzxcvbmn 4 года назад +14

    なんだろう、パソコンの話してる時だけ声が
    吉田製作所。

    • @ichigomayo
      @ichigomayo 4 года назад +3

      すっげーわかる笑

  • @gomachan-
    @gomachan- 4 года назад +12

    今年建築学部に入学する予定なんですけどえぺやりたいのでゲーミングPC買います!!!
    参考になりました🙏🏻🙏🏻

    • @KK-cm7tp
      @KK-cm7tp 3 года назад +1

      安くてハイスペックなのでいいですよね!

  • @午後は紅茶-h2w
    @午後は紅茶-h2w 4 года назад +7

    ファッション紹介とか私物の紹介もして欲しいです!!

  • @椹木莉帆
    @椹木莉帆 4 года назад +3

    めっちゃ助かります🥺🥺
    春から頑張ります!!

  • @なす-f8o
    @なす-f8o 4 года назад +11

    建築見るの好きだけどなぜ好きなのか言葉で表せなくて、AO専門の塾の先生から呆れられて毎回病む、その度に大人になりたくないなって思っちゃうよねぇー

    • @あもう-t9p
      @あもう-t9p 4 года назад +1

      理由は大事だけど必要ではないよ

    • @ミズゴロウ-y7l
      @ミズゴロウ-y7l 3 года назад +1

      @@あもう-t9p
      aoなら必要だろ。

  • @ともとも-g5r
    @ともとも-g5r 4 года назад +5

    建築受かったんで参考にします!

  • @りん-p5g7j
    @りん-p5g7j 3 года назад +16

    注意事項→学校のは買うな
    予算→10万以上あれば良い
    MacよりWindows
    CPUはIntelならCore i 7以上

  • @kumiusako4789
    @kumiusako4789 Год назад +2

    相談です
    4月から建築学生になるのですが
    GALLERIA RM7C-R35Tと言うパソコンでスペックは足りますか?
    gpuがRTX 3050 Ti Laptop GPUなのですが…

  • @kdnhk
    @kdnhk Год назад

    大学の建築学科推奨のノーパソがマウスのDIVE S4だったんですけどスペック高すぎでしょw

  • @スーパーマン-b6p
    @スーパーマン-b6p 11 месяцев назад

    ゲーミングノートパソコン買うのはありですか??

  • @whitetiger-2133
    @whitetiger-2133 3 года назад +6

    この時期になると大学生ってどんなパソコン使っているのかなぁとたまに思って調べてたどり着きました。
    具体的なソフトウェアを出されているので、信頼性が高く感じます。こう言うとあれですが、他はふわっとmacが良いみたいな感じでしたので。
    建築系の学科ではないのでrevitなどの紹介されているソフトウェアは使わないのですが、教授が制作したソフトやマニアックなソフトはだいたいwindowsしか対応していませんし、計算力がいるソフトなどはwindowsかlinuxでほぼほぼ動かすのでメインはwindowsになる傾向があると思います。
    おっしゃるとおりRAMは16GB以上が良いと思います。alembicとかを動かすと結構食うので16GBでも足りなさそうだなぁと思うときはありましたが。
    GPUはCG使うならば絶対にnvidiaが多くの人は良いと思います。CUDAとかoptiXとか最適化されているので。その点macはappleかintelかamdなので微妙です。
    個人的に生協でmacが売っているならば、macでも良いのかなぁと思うところはあります。ただ、生協は高いし、なんか怪しいしというイメージがあります。

  • @ミニマ-x7u
    @ミニマ-x7u 11 месяцев назад +1

    4月から建築学科に通う者です。主さんが推奨しているスペックのパソコンだと大体重量は2kg前後になっちゃいますか?
    今、気になっているパソコンのgpuがNVIDIA GeForce RTX 3060 Laptop GPUなんですが、足りますかね?
    大学がオープンGL4.1対応を推奨していました。この推奨にあったgpuはどの辺りですか?

  • @mimikkyu339mimi9
    @mimikkyu339mimi9 4 года назад +5

    春が近いからか登録者めっちゃ増えてるな

  • @Kururin.p0n
    @Kururin.p0n Год назад

    今なら一番のオススメはなんですか?

  • @遥かなる賀喜
    @遥かなる賀喜 3 года назад +7

    Inspiron XPSでかなり悩んでるが後者になりそう ただ大学推奨が前者

  • @ぺんぎん-d4q
    @ぺんぎん-d4q 4 года назад +7

    DellのXPS13も相当優秀やからオススメやで

    • @きらっきー
      @きらっきー 3 года назад +1

      xpc13はgpuがとても低性能らしくて買うか迷っているのですが使っててどうですか?
      インテルというgpuで他のやつと比較したら相当レベルが離れていて使えるのか心配です

  • @あいえいち-o3u
    @あいえいち-o3u 2 года назад +3

    学校でwindows11が指定されてる

  • @kod1022dok
    @kod1022dok 4 года назад +4

    あぶねーー生協のパソコン買おうとしてました

  • @聖なるまつお
    @聖なるまつお 3 года назад +5

    ノーパソ買って図面とかは学校のパソコン使って
    3年生ぐらいでデスクトップ買おうと思ってるんですけど一年次から
    ゲーミングノート買った方がいいですか?

  • @ぽんちゃん-z7n
    @ぽんちゃん-z7n 4 года назад +1

    僕は surface book を買おうと思っています値段が26万くらいで高いのですがこの動画を見てると高すぎる気がしてきました。動画で話していたスペックは全て揃っているはずです。お時間がありましたら意見をお願いします🤲

    • @ぽんちゃん-z7n
      @ぽんちゃん-z7n 4 года назад

      追記 公式以外で調べたら23万円ほどでした

    • @ケータとある建築学科大学生
      @ケータとある建築学科大学生  4 года назад

      スペックや商品のURLを貼ってください

    • @ぽんちゃん-z7n
      @ぽんちゃん-z7n 4 года назад

      @@ケータとある建築学科大学生13・5インチ/第10世代の intel core i7/cpu 16GB/解像度3000x2000/GPU GTX1650/ストレージ256で割引などが効いて役20万円です。
      他にもタブレット型に取り外し可能で、絵を描いたりできます。www.microsoft.com/ja-jp/surface/devices/surface-book-3/tech-specs

    • @ケータとある建築学科大学生
      @ケータとある建築学科大学生  4 года назад

      URLありがとうございます。
      スペックは問題なしです。おそらく2in1形式でタブレットになり、手書き入力にも対応しているのでこの値段になっていると思われます。
      ruclips.net/video/rXVe2GHiDGc/видео.html&pbjreload=101
      また以下の動画を見る限り、タブレットの機能が微妙そうです。(タブレットが欲しいならiPadシリーズの方がいい。手書きの書き心地が他と比べ段違い)
      個人的な意見ですが20万円以上予算があるのなら、エントリークラスの中でハイスペックのゲーミングノートPCを買って、余った予算で別でタブレット端末を買った方がいいと思います。
      しかしながらスペック面は大丈夫なので、このPCに運命を感じているならこのPCを買ってもいいと思います。

    • @ぽんちゃん-z7n
      @ぽんちゃん-z7n 4 года назад

      @@ケータとある建築学科大学生 返信ありがとうございます😊
      持ち運びの事などやアドバイスからbook 3にすることにしました。学割とかで20万円以下になるのでこれにします。沢山のアドバイス本当にありがとうございました😊

  • @ちんかたん
    @ちんかたん 3 года назад +5

    MacBook買おうと思ってたのに…困った。

    • @raito1284
      @raito1284 3 года назад

      うーん仕事して金持ちになれたらいいかなと思います

  • @高橋雄大-g3c
    @高橋雄大-g3c 4 года назад +8

    先週にMac bookを買ってしまった来年から建築学生のものなんですけど、core i5.8GBしかスペックがないです。付け足した方がいいですかね?

    • @ケータとある建築学科大学生
      @ケータとある建築学科大学生  4 года назад +1

      ノートPCでメモリの増設などは厳しいです。
      まだ間に合うのであれば返品するか、売り飛ばしてある程度のお金を手元に戻して新しいPCを買うのをオススメします

    • @user-wy5cr5rw9y
      @user-wy5cr5rw9y 4 года назад +3

      @@ケータとある建築学科大学生 辛辣

    • @mimikkyu339mimi9
      @mimikkyu339mimi9 4 года назад

      @@ケータとある建築学科大学生 これはガチ
      俺も高一の時に23万したMac買ったけどスペック足りなかったし、本当に早く売り飛ばしてWindows買った方が良い

  • @KTMZ
    @KTMZ 2 года назад +1

    大学の生協のノーパソ買ってしもたwwww

  • @mimikkyu339mimi9
    @mimikkyu339mimi9 4 года назад +3

    芝浦の生協のパソコンが
    DELL Inspiron13 7300
    Windows10 home 64bit
    11世代Intel core i7-1165g7
    ssd512gb
    メモリ16gb
    この性能で179,800円(税抜)
    で4年間保証ついてるのでこれにしようと思っているのですが、やっぱり生協のはやめた方がいいですかね?

    • @はがふぁださ
      @はがふぁださ 4 года назад +1

      全然いいと思う

    • @mimikkyu339mimi9
      @mimikkyu339mimi9 4 года назад +1

      @@はがふぁださ ありがとうございます
      これにしました

    • @mimikkyu339mimi9
      @mimikkyu339mimi9 4 года назад +1

      @K K
      返信ありがとうございます。しかしもう家に届いてしまいました。
      まあこの性能でも十分だと思うのでこれで4年間やっていきたいと思います。

  • @kin-k7g9p
    @kin-k7g9p 4 года назад +3

    独立グラボ重要ですね
    あ、チャンネル登録しました。

  • @立派なゴンタ
    @立派なゴンタ 2 года назад

    今年出たマックでも無理ですかね?

  • @ちゃんちゃん-v2n
    @ちゃんちゃん-v2n 4 года назад +4

    DellのXPS15使ってやす!
    スペックは勿論、本体のデザインも良いと思う
    でも値段が高いわ(

    • @きらっきー
      @きらっきー 3 года назад +1

      質問なんですけど自分もdell xps15を買おうと思っているのですがgpuがgtx1650しかなくてどうすれば1660からのミドルのgpuが入っているものを探せば良いのですか?

    • @きらっきー
      @きらっきー 3 года назад

      1650でも十分使えますか??

    • @ちゃんちゃん-v2n
      @ちゃんちゃん-v2n 3 года назад

      @@きらっきー 返信遅れて申し訳ない!
      gpuに関しては私はあまり詳しくないんだけど、xps15の従来モデルも最新モデルも内臓されてるのは1650みたいだから、1660以上がいいなら他のノーパソにするのもありなのかな?私の周りではmac,surface,hpを使ってる人が多いかな〜
      私自身、従来モデルのxps15使ってるけど、イラレとフォトショは勿論、ライノセラスとかlumionとかいう3D系のソフトも全然問題なく使えてます!

    • @ちゃんちゃん-v2n
      @ちゃんちゃん-v2n 3 года назад

      @@きらっきー
      あと、pcの容量が多いに越した事はないと感じてます笑
      建築学科では途中でパソコン買い換える人もよくいるみたい(先輩談)なので、そこも視野に入れて検討するといいかもしれません!

    • @おれおれ-b9z
      @おれおれ-b9z 3 года назад

      Amazonでパソコンを買ったら、初期設定などがあると思うのですが、自分で出来るもんなんですか?
      あと、アプリとかさらに買わないといけない可能性高いですよね…
      まだ買ってないので時間なさすぎてやばいです。

  • @ばやばや-x6g
    @ばやばや-x6g 3 года назад +4

    オススメされているガレリア
    少し検討してるんですが
    バッテリー8.8時間って大学にいる間足りますかね??
    充電器も思ったよりかさばりそうで…
    有識者居たらよろしくお願いします

    • @ケータとある建築学科大学生
      @ケータとある建築学科大学生  3 года назад +1

      コメントありがとうございます
      バッテリーの持ちは正直使う頻度によってかなり変わります。
      絶え間なく使うならソフトによっては約9時間も持たなくなることもありますし、僕みたいに外であまり作業しない人なら全然持ちます。
      僕の想定だと授業の合間合間にちょこちょこ使用して、授業が終わったらさっさと帰るならもつと思います。
      しかし大学で残って作業するなら多分ですが持ちません。
      結構なハイスペックPCですのでどうしても消費電力問題があります。(動画で言うのを忘れた)
      なのでこの電源アダプターのクソでか加減は正直仕方ないのです。
      とにかく申し訳ないですが充電器のかさばりは持っていくのなら我慢するしかないと思います。

  • @xeno2650
    @xeno2650 3 года назад +2

    ゲーミングノートPCで3DCADとか使って不具合が起きるって聞いたんですがどうなんですか?設定とか出来ないとかも聞いたんですが?

  • @ichigomayo
    @ichigomayo 4 года назад +6

    質問なんですけど、1年生から建築学科がある大学と2年生から学科を選ぶ大学だったらどっちがいいんでしょうか。

  • @さゆ-v4j
    @さゆ-v4j 4 года назад +1

    映ってるペンタブみたいなやつ教えてください!

  • @ぺけこたかこ
    @ぺけこたかこ 3 года назад +1

    ガレリア、カメラ、マイク機能ありますか?

  • @user-vo9bu6dp6e
    @user-vo9bu6dp6e 4 года назад +2

    サーフェスプロかラップトップだったらどちらがオススメですか?

  • @ak4chan252
    @ak4chan252 3 года назад +1

    surface laptop3を買おうと思うのですがスペック足りると思いますか?
    10世代Corei5 1035g7
    メモリ16GB
    容量SSD 256GB
    グラボ Iris Plus、Radeon Vega 9
    大学から推奨されたスペックは
    Corei5以上
    メモリ8GB以上
    容量 256GB以上
    が最低と言われました

  • @tk-xn1or
    @tk-xn1or 3 года назад +2

    デスクトップPCでも同等のスペックが必要ですか?
    それとも少しスペック落としても大丈夫ですか?

    • @ミズゴロウ-y7l
      @ミズゴロウ-y7l 3 года назад +1

      なぜデスクトップならスペックを落としていいと思った?w

  • @ゆうぴー-x3z
    @ゆうぴー-x3z 3 года назад

    ガレリアのgcr2070rgfとxl7r-r36とで悩んでいるのですが、ケータさんならばどちらを選びますか?

  • @神山聖悟
    @神山聖悟 3 года назад +1

    geforce MX350だと表のどのクラスにあたるのでしょうか

  • @荻原洸大
    @荻原洸大 3 года назад +1

    つまりAPEXやるためにはゲーミングPCを買えって事か。

  • @おれおれ-b9z
    @おれおれ-b9z 4 года назад +1

    大学のパソコンだと4年間保証がついてるんですけど、そこらのパソコンだとこんなのないですよね。

    • @ぺんぎん-d4q
      @ぺんぎん-d4q 4 года назад

      ゆーてそれぞれにも保証付けれたりするし、建築学生が生協の買ったらどうせ後悔して買い直すことなって将来的にバカ割高って感じやしそもそも保証されるほど故障はせん。

  • @narukiike5830
    @narukiike5830 4 года назад +7

    なんか、顔出ししそう笑

  • @ST-td3vc
    @ST-td3vc 4 года назад +4

    すみません、LIVEあったの気づかなかったのでここで質問させていただきます…!
    この春から建築学科に入る者です!
    1.建築学生は日常的にPCを持ち運ぶものなのでしょうか?
    2.もし日常的に持ち運ぶ必要がある場合は、建築学科では持ち運び可能なノートPCのみの購入で充分でしょうか?
    3.持ち運び不可能な通常PC「も」あった方が良いのでしょうか、それともノート1台で足りるのでしょうか?

    • @ケータとある建築学科大学生
      @ケータとある建築学科大学生  4 года назад +1

      1.人によります
      2.持ち運び可能なノートPCのみの購入で十分です
      3.ノート1台で十分です

    • @ST-td3vc
      @ST-td3vc 4 года назад +1

      @@ケータとある建築学科大学生 丁寧にありがとうございます!

  • @SK-xd8dh
    @SK-xd8dh 3 года назад +1

    質問なんですが、動画の後半でのPCの画面のサイズって何インチになりますか?

  • @あめ-f7q
    @あめ-f7q 4 года назад +1

    lenovo thinkpad e15 gen2っていうpcを学校から推奨されたのですが良いと思いますか?やはり生協だから…ですよね。。

  • @momom5022
    @momom5022 4 года назад +2

    スペックの問題をよく理解しないままAutoCADやライノをmacにインストールして、案の定動きが悪いし元々古いものだったのでPCを買い替えようと考えているのですが、iOS版のソフトをすでに買っちゃった後でもWindowsのPCがおすすめですか?