【鉄道七不思議】名鉄の七不思議
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 七不思議シリーズ第四弾は名鉄です。視聴者様のリクエストにより編集いたしました。調べれば調べるほど出るわ、出るわ。ふしぎ発見。すみません。7では収まり切れませんでした。さすが迷鉄、いや名鉄ですね。
#鉄道、#迷列車で行こう、#七不思議、#名鉄、#名古屋鉄道、#中日ドラゴンズ、#三重県、#ゆっくり 、#近鉄、#全日空、#東急、#ゆっくり解説、#ゆっくり鉄道
【七不思議シリーズの趣旨】
鉄道路線にはそれなりの不思議なことがあります。そしてそれは地元沿線の見方からではなく外部から見た素朴な疑問です。だから地元の人からすれば「そういった経緯があるのです。当たり前です」と思われますが、そんなことを言っていては素朴な疑問は言えません。それをこのシリーズで集めました
☆鉄道ビジネスカジュアル紹介☆
アップルの創業者 スティーブジョブスのプレゼンでの「ビジネスカジュアル」の着こなしのように形式にこだわらず、ざっくばらんな鉄道情報を提供することをモットーとしております。
#名古屋鉄道、#名鉄、#名鉄本線、#鉄道,#交通系,#鉄道ファン,#鉄ヲタ,#JR,#国鉄,
#私鉄,#Railway,#鐵路,#スーツ,#七不思議,#迷鉄
☆管理者 平成鐵郎 略歴 ☆
現在57歳 乗り鉄 某IT会社に勤務の傍ら2005年よりJR乗りつぶしを開始し、2016年JR四国の内子線を最後にJR在来線完乗、現在民鉄に挑戦。兵庫県尼崎市出身
千葉県船橋市在住。中国上海単身赴任中
※当動画は「中国上海情報チャンネル」とのコラボ企画です。
ストーリーを中国上海情報チャンネル風にいたしました。
中国上海の情報をお届けします。
/ @ch-jd4ks
【七不思議シリーズ】
①阪神西大阪線の七不思議 阪神なんば線の前身の西大阪線の七不思議 伝説の西大阪特急とは
• 【鉄道七不思議】~伝説~阪神西大阪線の七不思議
②東武野田線の七不思議 関東をぐるっと一周する東武野田線の七不思議。武蔵野線がライバル
• 【鉄道七不思議】東武野田線の七不思議
③西鉄の七不思議 なぜ西鉄は西日本鉄道と言いながら福岡県しか走っていないのか。
• 【鉄道七不思議】西鉄の七不思議
【鉄道ビジネスカジュアルおすすめの他の動画】
☆同一路線の光と影シリーズ☆ JRの路線には一つの路線でドル箱路線と
閑散赤字路線が存在する路線がたくさんあります。
そういった話題を各路線にスポットライトを当てました
【同一路線の光と影】中央本線 影の路線は廃止寸前??
• Video
【同一路線の光と影】山陰本線 山陰本線の収益の高い区間とそうでない区間の差
• 【迷列車で行こう・同一路線の光と影⑦】山陰本線
【同一路線の光と影】芸備線 日本一低い平均通過人員の持つ路線(廃止寸前)
• 【#迷列車で行こう/ 同一路線の光と影⑧ 芸備線】
【同一路線の光と影】関西本線 影の区間は永遠に電化できないか
• 【#迷列車で行こう】 同一路線の光と影⑥ 関...
【同一路線の光と影】宇野線 瀬戸大橋線から外れた路線は
• 【迷列車で行こう/ 同一路線の光と影② 宇野...
【同一路線の光と影】筑肥線 福岡市内に入るローカル線はなぜ廃止となったか
• 【迷列車で行こう / 同一路線の光と影⑤ 筑...
【同一路線の光と影】常磐線 東京近郊区間と仙台近郊区間に差がありすぎる
• 【迷列車で行こう】同一路線の光と影 常磐線
☆こんな乗り換えヤダ 全国に点在する乗客を酷使する長距離乗り換え選手権
【こんな乗り換えヤダ関東編】
• 【迷列車で行こう】こんな乗り換えヤダ 関東乗...
【こんな乗り換えヤダ全国編】
• 【迷列車で行こう】こんな乗り換えヤダ2 乗り...
【分断された鉄道会社】他社線を乗りつながなければ乗り換えられない分断されたカオス鉄道会社を特集しました
• 【迷列車で行こう】分断された鉄道会社ベスト1...
☆なんでそこにその名前の駅☆
①その土地にふさわしくない駅名(千葉県千歳、福岡県伊賀など)
• 【迷列車で行こう】なんでそこにその名前の駅が...
②嘘厚木などの市外に代表の駅?(船橋市習志野、海老名市厚木など)
• 【名・迷列車で行こう・鉄道考察】なんでそこに...
③同じエリア、土地に同じ名前が別々に存在(尼崎(阪神)、尼崎(JR)など)
• 【迷列車で行こう】なんでそこにその名前の駅が...
☆名鉄にあるなぞシリーズ☆
【超豪華な廃駅】
• 【迷列車で行こう】超豪華な廃駅
【名鉄 方向幕の目的地がなかなか出てこない】
• 【迷列車で行こう】お~い 行先が出てこない ...
☆迷列車で行こう 鉄道歴史シリーズ☆
1975年の大時刻表から国鉄の放漫経営を読み取る動画や各私鉄の誕生秘話などを短く解説
【新快速誕生の秘話】
• 【#新快速 /新快速誕生の秘話】一般に出回っ...
【超残酷 国鉄伊勢線の冷遇】
• 【#迷列車で行こう】超残酷 国鉄伊勢線の冷遇...
【迷列車で行こう】「みずほ」「さくら」「はやぶさ」の超武勇伝 まさに迷列車 3兄弟を追ってみた
• 【迷列車で行こう】「みずほ」「さくら」「はや...
【迷列車で行こう】10分で語る西武鉄道史
• 【#迷列車で行こう】10分で語る西武鉄道史
【迷列車で行こう】スイッチバックなぜそこに。平坦スイッチバックの驚くべき歴史、経緯とは
• 【#迷列車で行こう】スイッチバックなぜそこに...
【迷列車で行こう/おうちでテツ旅行】急行大社 45年前に存在したとんでもない列車
• 【迷列車で行こう/おうちでテツ旅行】急行大社...
【迷列車で行こう/もっと残念な終着駅 関西編】
• 【#迷列車で行こう】終着駅にしては残念すぎる...
【迷列車で行こう/ もっと残念な終着駅】関東、東京編
• 【#迷列車で行こう/ 終着駅にしては残念すぎ...
【迷列車で行こう】 関西人から見た ここがへんだよ関東の鉄道 (関西人から見た関東の鉄道の特殊性)
• 【#迷列車で行こう】 関西人から見た 関東の...
☆大回り乗車特集☆ お金使いすぎて節約する際の究極の旅行術
【東京近郊区間大回り乗車】大回り乗車で絶対やってはいけないこと。超破格140円キハ110系まで乗れる
• 【迷列車で行こう】大回り乗車で絶対やってはい...
【房総半島大回りの旅】 乗車前に絶対忘れてはいけないこと(飢え死にさせる気か?) 房総大回り乗車の旅
• 【名・迷列車で行こう】房総半島大回りの旅 ...
【鶴見線の驚くべきエキナカとは】
• 【迷列車で行こう】大回り乗車で鶴見線がヤバいことに
☆おすすめチャンネル チャンネル乗り換え案内☆
【3525ガジェットチャンネル 名鉄専門チャンネル。列車番号、通過列車他】
/ @3525gadget
【たかすトレイン】新交通システムの前面展望
/ @takasutrain
【Train View-電車展望チャンネル】
/ @trainview1980
【迷列車で行こう】チャンネル
/ @runandrunrailways
【けらす /鉄道・旅行系サイト】
/ @けらす鉄道旅行系チャンネ-d2j
☆著作権フリーBGMサイト
【BGM:甘茶の音楽工房】
amachamusic.cha...
【BGM、効果音:DOVA‐SYNDROME】
dova-s.jp/
【BGM】Music-Note.jp
www.music-note....
【効果音:効果音ラボ】
soundeffect-la...
【フリーBGM・音楽素材MusMus】
musmus.main.jp/
一昔前は名古屋駅の豊橋方面のホームにはお好み焼き、立ち蕎麦・うどん・ラーメン・丼物。ミルクスタンドが詰まったプチフードコートがありましたね。
学生時代は朝豚汁定食をよく食べました。
ありがとうございました。今の吉野家よりは昔はそんなに店があったのですね、
名鉄本線で尾張地方から岡崎まで通勤していた頃(平成一桁だったなぁ)、月一くらいで帰りにわざわざ知立で降りて(not途中下車、改札からは出ない)ホームのお店でおでんとポン酒味わうの、楽しかったなぁ
@@Series21next
鰻が安価で食べれた記憶がある
3:43これは、いろんな説がありますが、こちらが知っているのは、JR東海が、高架になっていて、それで、線路幅が広(拡)げれないため、そうなりました。
名鉄が出した、未来の予想図では、複線になります。
4:24昔は、この下砂杁信号場(枇杷島分岐点(枇杷島駅構内))の中に、民家が、たっていました。
5:35三面二線です。
5:48地下街等がなくなりました。
6:09近い将来名鉄は、3面4線を作るそうです。
10:423218です。(間違いはないですけど、書かせてもらいました。)
MH等は、近隣住民から、「うるさい」などの迷惑があり、今は、臨時列車はあまりならしません(例外もあります)。
14:37現在は、岐阜駅の各務原線ホームはありません。
19:46現在は、マレーシアにある、サバ州立鉄道にいます。
長文失礼いたしました。
知立に関しては名鉄のアクセントが一般的ですね。特に違和感は感じなかったです。
ありがとうございます。私は違和感をかなり感じました。個人差もあるかもしれません
@@heitetsu4649 知立市民ですがこの発音がデフォルトですよ。
知立を何と読むかわからない人には違和感が強く出る傾向です。
@@heitetsu4649 発音に関しては三河と尾張でも変わるのですが、地元三河の人なら名鉄と同じアクセントですね。
知立は尾張でもあのイントネーションが普通ですよ
わざわざ言いづらいイントネーションで言う必要性も無いですし。
(豊明とかも豊橋や豊川とは違う特殊なイントネーションで全国ニュースだとよく間違えられています。)
岡崎は三河弁と尾張弁でイントネーションが違います。
東岡崎のイントネーションは尾張でも三河でも共通ですが
他だと清水も瀬戸訛りの発音です。
笠松も特定の方言とかじゃないんですけど地元の人のイントネーションでの案内になってるので多くの人が言ってるイントネーションとは違います。
あとは中京競馬場前の中京のだいたいの駅員がイントネーション違います。中京テレビと同じイントネーションが正しいです。
東急との確執と言っても、1970年代に東急の3700系が運輸省規格型で、性能面で名鉄3800系と通じるところがあり、大手私鉄間では珍しい旧型電車での譲渡車という事で3880系として入線した。初の3両固定編成で、オールマイティーの活躍だった。
リクエストに答えてくれてありがとうございます。さすがに自分も知立と○○口駅だけは疑問に思っていませんでしたね。北アルプスの8500系にもミュージックホーンはついていましたがJRの運転手が間違えて鳴らしてしまうので外したと聞いたことあります。歴史を振り返ると名鉄の負けが多いにはさすがに笑えました。
いえいえ、こちらこそリクエストいただきありがとうございました。本当の素朴におもったことですので名鉄ファンにしたらなんだという感じです。実は御嵩口で間違っておりてしまってここが終点とおもってこのことにきがつきました。犬山橋がトリガーになったようですね。北アルプスもあの橋をわたっていたのっでJRになると間違える人も出てくると思います
知立の発音が、「チリュー↗(怒)」じゃなくて、「チリュー↘(泣)」なのは、初めて知った。
不思議ですね…
愛知県外の方だと、知立をち↑りゅうと言ったり、安城をあ↑んじょうと言ったり、岡崎のことをおか↑ざきと言ったりする人が多いですよね。
関西では守口をも↑りぐちと言いますが岡崎も同じような読み方なのですね
刈谷の発音もおかしい人いますよね
この前ケンミンショー見てたら人名の発音になってて違うよーって突っ込み入れたくなりました
岐阜の単線部分は市の高架化事業で解消されます。
市会議員の情報提供で以前に動画がupされてましたよ。
コメントありがとうございます。解消されるのであればいいですね。やっぱり地元の議員さんは力があるのですね。
@@heitetsu4649 高架すると加納と茶所は一つの駅に統合されるそうです。
ただ、竣工まで今後数十年を要するそうです‥.………
名古屋に転勤してきて一番ビビったのはカレーと後藤さんの発音
カレェ⤴️ ごとーぉさん みたいな?確かに中村区出身の母親はそう言っていたような‥
吉良吉田駅の駅の構造が面白いです。かつて電化されていた三河線海線🌊からでも特急パノラマカーがミュージックフォーンを奏でながら蒲郡を目指せていたのでしょうね。
9:31 むしろこれは東武に見習ってほしい施策。利用者に特急を使わせるために、快速を全廃してしまったから。(そのくせ末端区間では特急を各駅に停車させて、特急券不要で乗れるようにしてあるという・・・。)
そのとおりですね。座席有料にして伊勢崎線のりょうもう号などは普通車も連結したほうがいいですね。
10時~17時限定の名鉄乗り放題切符で、ミュースカイ・パノラマスーパー・2200系・1700系などを乗り倒したことあります。
名古屋から中部空港の往復で、すぐに元が取れる感じでした。
その時最初に乗車した2000系ミュースカイ中部空港行きが、別バージョンのMHを鳴らしながら名古屋駅へ入ってきたような?記憶があります(^^)
コメントありがとうございます。10時~17時限定の名鉄乗り放題があるのですね。私が利用したのは1日乗車券で3600円しました。でも元は取れました。MHがダメになったのは最近とのことですのでおそらくまた大丈夫な時だと思います。
@@heitetsu4649
すいません10時~16時でした(;^ω^)
値段は、現在大人3200円のようです。
面白かった
ありがとうございます。今後とも何卒よろしくお願いいたします
大垣、浜松、多治見方面に進出しなかったのも不思議
JRが独占してドル箱区間です
コメントありがとうございます。そうですね。浜松はおそらく浜名湖が障害となったのでしょう。国鉄がすでに作ってしまっていますのでその横を通るわけにはいかず天竜浜名湖鉄道のルートは遠回りになるし浜松通りこしてしまうので難しかったと思います。
大垣は既に近鉄がいて羽島、岐阜進出を狙っていたとか。なので大垣進出をせずに羽島線を開業させたとか。
因みに岐阜県道31号の長良川と揖斐川の橋は近鉄電車との併用になる予定だったのです。
@@heitetsu4649あの池は東海道線と並走して、作ればワンチャン行けるけど他は私鉄設備しないと行けなかったりしてその前に事件が起こった上に愛知電気鉄道の資金を調達する人がコロされたから東京新宿までの延伸計画は浜松までに抑えられたのと標準軌化計画も無くなりました。多治見は中央名古屋線を作って八王子に延伸し長野電鉄を買収して長野県内を支配したりする計画も作れたそうですが出来ずにのと需要が分からか無かったから計画が進まなかったんやろうね。
@@藤直和-c7t近鉄は狭軌だから名鉄を標準軌にするなら別々に鉄橋掛けないといけない。
京都市地下鉄には「鞍馬口」駅が。
観光客があまりにも間違えたのか「終点の国際会館まで行って、京都バスに乗り換えてね」と放送があります。
ありがとうございます。これはあまりにも紛らわしいですね。鞍馬は普通叡山電鉄でいきますね。また、この考え方は現在の出雲神西駅と同じですね。あれも出雲市のたしか岩国哲人市長時代に出雲大社口などにしてかなり離れており、かなりのクレームがでたそうですね。
名鉄名古屋駅のアナウンスでは、普通列車の停車駅案内の時に「各駅に停車します」で済むところを、律儀にもすべての停車駅を言う。例えば、弥富ゆきの場合はかなりの駅数になります。
名古屋は肉声なのだ
ブースと呼ばれる放送室が豊橋と岐阜方に一つずつあります
単線の今後の件ですが、確か「改修工事費用と改修した際のメリットの割が合わない、現在何の問題もなく運行出来ているなら別に大金を払ってまで改良工事しなくても良い」と知り合いの名鉄に務める人が言ってました
あと瀬戸線車両はメーカー(日車)からの陸送になります
横浜市営地下鉄の新横浜北駅は新横浜駅と誤認が多発して北新横浜駅に改名されましたが、名鉄の○○口駅も本家の○○駅の手前にあると誤認を誘発すると思います。
ミュージックホーンは当時小学生だった息子がどうしても聞きたいというので岐阜から豊橋までパノラマスーパーの展望車に乗って堪能したのが懐かしいです。
コメントありがとうございます。実は御嵩口という駅があったので降りたらまだ隣に御嵩がありました。誤認するので東西南北で付けた方がいいと思います。
@@heitetsu4649
御嵩口が終点の時代が存在してまして、後に現在の御嵩ヘ延伸されました。
駅名の『名電○○』に関しては私も以前から引っ掛かっていました。
新名古屋や新岐阜を『名鉄名古屋』『名鉄岐阜』に改名したんだから『名電○○』も『名鉄○○』に改名してもいい様な気もします(各務原以外は近隣に類似した名前の駅も無いので単に『赤坂』『長沢』『山中』だけでもいいかも知れません)。
新鵜沼、新可児、の様に今でも「新」付きで残っている駅名もあり、名電が残っていても謎では無い
駅名変えるだけでも、2億円はかかるんです。
各務原線の各務原飛行場駅を各務原市役所前駅に改名するだけでも、各務原市は名鉄に2億円負担しました。自治体が名鉄に駅名変えるなんて事したら財政的リスクが大きいんです。赤坂や長沢、山中は名鉄に合併される以前は愛電といわれていました。
もしも名鉄が単独でプロ野球球団を持っていたら 背番号はあの字体だったかもしれませんね。
鉄道以外とはいえ東急とは確執があったのに ラッシュ対策で3700系を購入して名鉄3880系としたのはよくやったなと思います。
内モンゴル自治区の砂嵐はだいぶ酷かったようですね。
ありがとうございます。ドラゴンズがあの字体なら結構人気が出ると思います。車両を購入していた経歴があったのですね。ANAだけではなかったですね。内モンゴルの砂嵐は大変被害を受けているようです。ひどかった時はかなり視界がわるかったでしたね。
@@heitetsu4649
ANAも、Jリーグ横浜フリューゲルスの運営に失敗(佐藤工業との共同運営)、日産自動車の横浜マリノスに吸収合併されました
コメント失礼します*\(^o^)/*
口が付く駅名は、豊川線の稲荷口 西尾線の西尾口 常滑線の西ノ口もあります♪
西ノ口は、このコンセプトにそぐわないので… 割愛しますが、稲荷口 西尾口に関しては、完全に忘れていましたね
コンセプト違いでは「須ヶ口」も
須ヶ口は基本特急の通過駅で、朝夕の通勤ラッシュは急行がフル増発で本数を稼いでいます。
たしかに、清洲市の東南側にあるのですが、南清洲でも良かったけれど、須ヶ口とはちょっと洒落ていてこれはこれで良いと思いました。
@@y--sizuki 広見線の御嵩口や犬山線の犬山口もありますよ!
御嵩口は昭和30年10月に岐阜県可児郡中町にあってかつては広見線終点でした。御嵩町発足以降は御嵩町中地区の住民が利用するが、かつては行き違い設備も有り、貨物輸送もしていました。
廃止になっていますが、弥富口も
全日空と名鉄の関係は、創立時からの関係です。また、全日空の経営が行き詰ったときに名鉄が多額の支援を行い窮地を脱しました。
全日空の旧経営者は、全日空の社員は名鉄には足を向けて寝てはいけないと言っていたという逸話もあります。
東急と全日空は特に関係はないと思います。
東急との戦争はありました。今はだいぶ整理されましたが、東急との戦争の結果、北海道や東北にも名鉄の関連企業があります。
ありがとうございました。承知いたしました。
東急はJAS(日本エアシステム)だぞ
全日空は元名鉄子会社が設立母体の一つだから近年までずっと名鉄が筆頭株主だった。
個人的には「豊田新線の車両の長さ」でしょうか。名古屋市営地下鉄鶴舞線〜名鉄豊田新線は新規に作られた路線で、名古屋市営地下鉄が東山線を小型車で作った反省もあるかと思いますが、なぜ将来直通運転する名鉄犬山線のサイズに合わさなかったのか。
コメントありがとうございます。犬山線と豊田新線の一体は難しいですが、犬山線に合わせた方が将来もその方がいいと思います。
小牧線も20m
名鉄は犬山線が混雑してから直通運転する前から本線と犬山線の急行や東岡崎から犬山行きの普通で折り返し運転してました本線を4ドアの通勤車で走行してる映像も有りましたなので赤い電車の100系は最初に作られた車両はかつて走ってた、鶴舞線の3000系よりも古いのが多いですね。
「ドアを閉めます」車内放送も名鉄の特徴
おはよう御座います
おはよう御座います
名鉄の特徴
1、普通電車→各駅停車列車
2、途中駅から種別変更
3、途中駅で列車増解結
4、特別停車、特別通過
5、特急型車両の急行、準急、普通運用
6、5と逆で通勤型車両の特急運用
7、はみ出し停車でのドア締め切り対応
8、行先の多さ→これでも昔よりはかなりましになりました。
だいたいこんな感じ。
あららかなりカオスだったのですねです
常滑方面→普通→神宮前→準急→須ケ口→普通→津島方面
津島方面→普通→須ケ口→準急→名鉄名古屋→普通→常滑方面
名鉄は今は分かりませんが不動産を日本一持っていると聞いたことがあります。
また東急と争ったという事では根室の観光砕氷船や網走バスやタクシーなども今は地元企業に株式を譲りましたが以前は名鉄グループでした。車両のデザインが、お下がりが多いので名鉄カラーです。
とにかくここも名鉄系?と思うところが結構あります。今でも北陸や信州、仙台には多いです。
ホント北海道から沖縄までだいぶ整理されましたが結構ありました。
名鉄名古屋駅は2線3面
瀬戸線の4000系は日車から直接陸送じゃなかった?
過去の車両はどうだったか知らないですけど
あと港が抜けてる。東名古屋港駅ね
失礼いたしました。
知立の発音は3派に別れてるのよね。
1つはチリウヒーターの知立、残り2つは動画のです。自分は宿場町の発音です。
ありがとうございます。私も最初名鉄の発音に違和感を感じていましたが宿場町の件で納得いたしました。チリウヒーターも宿場町と似た発音でしょうか。
よく聴くと動画の宿場町のとチリウヒーターは一緒っぽいですね。
訂正で自分は英語でいうと「スルー」と一緒の発音のちりゅう使ってます
5:43 前に並んでいる乗客に吊られて、何となくフラっと乗ると、身体を明後日の方向に持って逝かれます
特に犬山方面に拐われると‥…………
40年近く前に1、2度座席指定席車に乗ったことがあるが、当時は全車座席指定席特急だった。ちなみに今は聞くことできんが300系が某大手鉄道会社のMHが装備されてた事があったぞ
知立はエミューと同じアクセント。
刈谷は地名の渋谷と同じアクセント。
安城は○○参上!と同じアクセント。
よくわかりました。ありがとうございます
駅名に名鉄〇〇と名電〇〇が混在しているのがヘン。
口の付く駅名には西尾口もありますね。
知立の発音は放送のままが名古屋市でも一般です。
ありがとうございます。確かにこの動画の趣旨が外地、外部の人間から見た動画なので前置きの通り地元の方からはそういった発音ですよね。
瀬戸線新車は、築港線名電築港から尾張旭検車場までトレーラー陸送されました
逆の廃車搬送もトレーラー陸送です
1983年の大曽根駅高架化前は、国鉄中央本線大曽根駅からの貨物連絡線を介して搬入されました
名鉄名古屋駅で自動放送がないのは、行き先別に電車を捌く為に自動放送は出来ません
名鉄のダイヤは列車の分割・併合・増結などが非常に多いため、他社に先駆け自動解結装置を自社開発した。
構造は、密着式自動連結器の下部に電気・空気連結装置を設けており、連結は自連を先に連結してその後に電気・空気関連の連結装置を繋ぐ。開放はその逆で、先に電気・空気連結装置をはずし、そのあと本体の自動連結器をはずす。
豊橋よりの電気・空気連結装置は固定されており、岐阜よりの同連結装置が前後に可動して連結される。よって、解結スイッチも岐阜よりのみにある。
①はJRはほぼ関係ないですよそもそも岐阜駅が高架化する前は名鉄が上でしたから。
考えられる理由は
①線形が悪く複線化しても一番線のみしか効果が無い
②跨線橋を架ける直す必要がある、電車の大型化で橋の幅が足りんらしいです。
③金が無い
こんなところでしょう。
ありがとうございます。私の意図は上記②のお話です。もし複線化する場合はJRの跨線橋の改修が必要だからです。ただ、見る限りは①が有力視ではないかと思います。費用対効果が薄いと思います。西武新宿線の本川越駅手前は結構長いのでもし複線化すれば効果はありますが、あの長さなら今のままでもいいかなあと思いました
@@heitetsu4649
JRの跨線橋じゃ無いんです、名鉄の跨線橋です単線部分は橋なんですよ。
名鉄岐阜の単線部は、旧美濃電気軌道規格のまま残っているそうです
知立市は、なんにも変に思わない東海在住です。(非知立刈谷民)
ち↓りゅ↑う↑し→や↑く↑しょ↓
み→か↑わ↑ち↓りゅ↑う↑
ちなみに、お→か↑ざ↓き↑こう↑えん→ま↑え↓
と呼ぶのが、三河域では正しいと思われますが、やはりヘンでしょうか❓❓😳
6年前に栄生に住んでましたが、
気のせいか知立と同じイントネーションな気がします。
毎回、同僚に言い方が違うと突っ込まれてました。
名鉄名古屋ホームは、最初意味がわかりませんでした。しかし、栄生はミュースカイと特急以外は止まるから楽でした。
ドラゴンズの親会社は中日新聞、一会社と思ってたけど出資してたですね
その気になればJR東海に乗り入れられる駅をお願いします。弥富とか刈谷とか。
コメントありがとうございます。その気になればJR東海と名鉄はたくさんありますね。豊橋あたりや可児~新可児なども。逆にJR東海と名鉄と組んで三重県に乗り入れるのもいいかもしれません。気動車特急北アルプスみたいなものを復活させて名鉄名古屋発、紀伊勝浦行や鳥羽行など。伊勢電気鉄道を取られた〇鉄に対抗して。名鉄の三重県進出においてはアリだと思います。
実現は不可だが個人的に見てみたい列車
①「2200系」の全車特別車4両編成が見てみたかった気が………
②名鉄特急のJR浜松駅まで直通乗り入れ(快特 浜松行きの方向幕がめっちゃ見たいな)
③パノラマsuperをオマージュした新型特急車両
④パノラマDX以来の豪華観光列車
瀬戸線の車両は確か作った車両会社から尾張旭に行くはずだと思いましたけど,6000系辺りならあり得る話だと思いましたけど,あくまでも1ファンとしてですが。
名鉄は名鉄AUTOというBMWとMINIのディーラーを経営してます。鉄道会社がなんで自動車売ってるの?って思います😄
コメントありがとうございます。現実そうですね。遠州鉄道も静岡鉄道も収益の大半が自動車の販売らしいです。名鉄も現実問題副業がなければ厳しいですね。南海も大半は貸しビルの不動産の収益だそうです。
名鉄整備っていう会社もグループに有ります。名鉄バス、タクシー等の整備をやってます。
8:12ここをツッコムのなら、
新鵜沼はなぜ「名鉄鵜沼」に変えなかったのか?
多くの名古屋市民にとっては、名鉄はあまり利用しない鉄道だと千種区民が言っていた。あれは田舎から名古屋に出てくるための鉄道です。
ミュージックホーンをあまり鳴らさなくなったのは、2000系/2200系以降のホーンの音色がファンファーレのようにややカン高くなったのが原因なのかとも思います。
それまでのミュージックホーンは、オルガンに似たどこか優しさのある音色でしたからね。7000系などは旋律の最後の方に独特な電笛を重ねてビブラートさせるのが粋でした。
昔の名鉄は外れの方へ行くと遮断機の無い踏切が多かったこともあって、例えば各務原線などに7000系や7300系が入ろうものなら、田んぼの真ん中でガンガン鳴らしまくってました。
運用の話なら、以前は本線経由で支線と支線を繋ぐのがお約束でしたね。
佐屋発吉良吉田行き特急なんていう、普通の人間ならまず全線乗り通さないような運用が普通にありましたし。
オルガンのような音色であれば音の多様性があり、いいと思います。木曽川もオルガンのような音だったらあまり不快感を与えないと思います。
名鉄名古屋で鳴らさなくなったのは、プラットホームで音が淀んで、アナウンスが聞き取り辛いからとの事です
かつて近鉄名古屋線が狭軌だった時代、近鉄名古屋駅1番ホームの手前に名鉄の新名古屋駅(当時の駅名)と直結する渡り線が有りました。近鉄名古屋駅には今でも当時の名残が有ります。
後バスですが、三重交通(近鉄グループ)バスは名古屋にもバス路線が有るのに、名鉄バスは三重県内には乗り入れて居ない???です。
名鉄名古屋駅ホーム岐阜方の先にある不自然な空間が、近鉄連絡分岐点の名残です
13:38車種と種別は同じ意味でしょうか?
はい、同じ意味です。
でしたら種別で統一すると、よろしいかと思いますよ。
大井川鉄道が名鉄グループだった頃、小田急、近鉄、南海、京阪からは
特急車を購入したのに、親会社の名鉄からは、パノラマカーを
譲り受けなかったのが不思議でした。
@@のりのり-v1l
なるほど、パノラマカーはワンマン運転が出来ないですね。
納得しました。
いろいろ謎が解けました ありがとうございました またけっこう負けが多いですがもし勝っていたらと考えると楽しそうですね(笑)
ありがとうございました。名鉄は実はいろいろなことにチャレンジして今があるのですね。三重県進出、プロ野球球団の経営。今の名鉄も鉄道で輝いていればいいと思います。
JR 姫路とかアクセントはたまに疑問な駅有りますね。(´・ω・`)
関東の人の「姫路」の発音はなんか違和感を感じます。
瀬戸線の車両は日本車輌の工場から直接、尾張旭の車庫へ搬送
瀬戸線の新車は豊川の日車工場からトレーラーで尾張旭の車庫迄運ばれたよ❗
甲種輸送で名電築港に回送してから、トレーラー輸送したものと思っていました
金山駅の発音もJR・地下鉄は「か↓な↓や↑ま↑」ですが名鉄は「か↑な↑や↑ま↑」になっています。
金山総合駅ができる前の「金山橋」の名残なのでしょうか。
一部特別車特急編成はトイレの汚水処理施設が犬山検車区にしかないため、犬山線の朝の時間帯は
折り返しの間合い運用として名古屋方面の急行から普通にまで運用されています。
2021年3月から普通を除いて指定席を利用できるようになりましたが(要ミューチケット)ただでさえ
独り勝ちの犬山線に実質一般車の4両編成で通勤ラッシュに対応しており地獄を見ます。(汗)
数字フォントはアメリカ風だと思っていました。英文社名も英語の"railway"ではなく米語の"railroad"ですし。
知立は放送の呼び方で正しい。名古屋とか他の人は語尾を上げがち。外の人の発音が間違い。
近鉄と名鉄恐らく争ってないと思いますよ?相互直通してたぐらいですから。
瀬戸線の車両は名古屋本線系統には行きません。今は一編成3300系が出てますが瀬戸線は瀬戸線用なので(名鉄HPにも車両の資料に瀬戸線用と書いてあります。)
あと、ミュージックホーンがうるさいのは当たり前だと思いましたけど名鉄の場合はサービスじゃなくて警笛で使いますからね。小さすぎても人身事故に繋がったりしますから。太田川やりんくう常滑で結構なったりしますよ。でも今ではサービスになってますがそれでも駅入線前がほとんどです。駅名の小牧口の口は昔小牧が地上駅だったころ岩倉支線があったのでそれのなごりではないでしょうか?(わかりませんが)
あと、ミュースカイが近鉄みたいな全席指定の全車特別車で全車一般車の通勤型のもあります。
種別変更については郊外線(ローカル線)に行くのが神宮前(岐阜方面)で名鉄名古屋でもしています(豊橋方面)。すべて名鉄(カオス)だかとしかいいようがないですが。
名鉄名古屋が新名古屋時代に券売機もカラフルで行き先ごとにあったみたいです。
東京モノレールは名鉄のを参考にしていたらしいです。
長文になってしまってすみません🙇
たくみっくだと思った!
[知立]の発音は 愛知では 語尾が下がる名鉄の発音が一般的ですね。
名駅はどうにもならないのが現状ですよね。
昔は地下鉄桜通線の下に新たに作ればと思っていましたが、その場所は今は中央リニア新幹線を建造中。
いっそのこと笹島地区にまるっと移転ってのは無理な話なのかなと。
ミュージックホーンの禁止場所では 前後駅前後では禁止 とやってほしかった
私鉄には東武や西武や近鉄や小田急のパターンもあれば、名鉄のようなパターンもあり、さらに南海のように本線と高野・空港線で特急車両の運用を自由車+指定席車と全車両指定車という風に分けている会社もあり、他方で、京成のように一般車の特急と座席指定車両を用いた特急の2種類あるところも存在するわけでしてね…私鉄特急というのは一括りにできないし、一概に言えないんですよね。
そもそも、その他の種別との使用車両などの差が全くないものもありますからね…(西鉄など)
忘れ去られた碧海古井
名古屋鉄道の英名は Nagoya Railway じゃなくて Nagoya Railroad です。
名鉄乗ることが少ないから 立ち位置が??
名鉄名古屋駅で電車を待つ時は、
ホームの真ん中辺りで待ちましょう‼️
名鉄名古屋駅利用者です。ホームに立つと、正面に行き先(方面)と列車種別の表示した電光掲示が色分けされて並んでいます。ホームにも同じように色分け点灯して並び位置を表示しています。今度入線する列車の該当する電光表示が点滅する事で2両〜8両編成の乗車位置がわかるようになっています。
途中駅までの場合もありますが、停車駅案内表示もあります。中寄島式ホームは降車用と特急、快特の指定席(ミューチケット)利用者の乗車ホームです。
と、理解するのに苦労しました(笑)
ミュージックホーン加工は草
球団を持たない訳、了解できた👍️
知立~知人(名古屋出身)の(正確な)発音に違和感を持った理由が分かった
ありがとうございます、まさかと思いましたがドラゴンズの経営に参画していました。1950年から隔年で経営して三年で撤退したそうです。あの大きい電鉄会社が参画しないわけがないと思いました。知立の発音は名鉄ファンの方から聞きいろいろな資料で裏付けをとりました。おもしろいのは日本語のアナウンスは発音ヘンですが英語は通常の発音になっています
んん〜、退けよホーン、なんとなくヤンキーホーンにも似てるのが嫌われるのかなぁ。
ありがとうございます。ちょっと考えてみたら暴走族のホーンを少し柔らかくゆっくりした音色にも聞こえますね。名鉄ファンの方からはお叱りを受けますが。
@@heitetsu4649 見ようによったらヤンキーホーンの音と鉄道の通過映像合成したショート動画ありますよね。不快と思う人はあんな風に聞こえてるのかもしれない。
毎日何度も何度も爆音聞かされたらそりゃ嫌にもなる。
知立は仰る通りのやはりですね。
三河線に「刈谷」「刈谷市」駅が隣り合って存在する謎。
JRとの接続は「刈谷」の方ですが、慣れないと紛らわしくて間違えそう。
刈谷市駅階段に、「JR線にお乗り換えのお客様は、刈谷駅でお降り下さい」の案内が貼られています
地名のアクセントに疑問を持つことの方が不思議って言うか烏滸がましいよね何様?
俺様()
ど〜け〜よ〜ど〜け〜よ〜✕~✕〜す〜ぞ〜
ナレーションの声だけ聞くとたくみっくと間違えそうになりました。
国鉄がJRになる前は名鉄独断場だったのだから、そのときに先見の明を働かせていればね。
損切りできない軌道線が多かったからかな。
新名古屋を名鉄名古屋に駅名変更したときに、新鵜沼とか名電〜の名称も変えればよかったのに。
知立はゆるしてやれw
地下鉄やリニアが地下を横切るようになったため、今更名鉄名古屋駅を、京急蒲田駅のような多層ホームにすることはできない。
名鉄も沿線財界も自治体も、なんとか都市計画と一体化推進できなかったのかねえ。枇杷島といい、須ヶ口金山間の複々線化といい、名鉄名古屋駅の拡幅といい。トヨタに遠慮してたのだな。
ミュージックホーンには、最後っ屁みたいな不協和音がついているんだね。
安全
前後のMH禁止は8○3の事務所があるかららしい
一応はあの番号は某製作所の努力ですね。
名鉄名古屋駅は乗車位置に注意です。佐屋行きは半分までしか来ないので知らない人はダッシュします。
津島方面は後ろに止まりますからねえ。
なごやてつどう なのに 通称 だと な→め となり めいてつ 単純に 語呂かな。
略称が音読みになるのは特に珍しくない、大阪大学だって「さかだい」なんて言わないでしょ。
名電 。愛工大名電(高校名)かな
名鉄名古屋駅。
なんでも国交省役人が名鉄社長を呼びつけ「中部空港行きホームをつくれ!」と足利将軍張りの(当然、一休さんへの)無理難題を言ったとか?
この人絶対にこの駅に行ったことが無いでしょう、行けば無理なのは確実に分かるでしょうから。
6:30 まるで回転率の高い立ち食いうどん屋(愛知はきしめん)
ありました、この旧・新名古屋にも。しかも上り下りホームともに。でも、JRとは対照的に消えましたね、上りは牛丼屋に替わったみたいですが。
あのあたりは昔はゲームショップもあったなあ、スーファミの中古をよく眺めました。けっこうスペースありますよね。
豊橋行特急に誤乗する空港利用者がいるのだよ。
名鉄社員は地元出身の人が多いので、車掌さんも名古屋弁が多くなります。そのうち「神宮前」を「じんぐーみゃあ」と呼ぶかもしれませんw