はんこが押される はんこが押される はんこが押される 司波「静かにしてくださいね」 陽太 「ヒナアアアアアアアアアアアアアア」 司波「静かにしてくださいと言いま したよね」 陽太 「ヒナアアアア アアア」 司波「あの子は男の人を怖がるんで す」 陽太「あんまりじゃないかああああああああああああああ : Who are you? →I need more time→No This is bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad
はんこが押される はんこが押される はんこが押される 司波「静かにしてくださいね」 陽太「ヒナアアアアアアアアアアアアアア」 司波「静かにしてくださいと言いましたよね」 陽太「ヒナアアアアアアアアアアアアアア」 司波「あの子は男の人を怖がるんです」 陽太「あんまりじゃないかああああああああああああああああ」 Who are you?→I need more time→No This is bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad
重い病気の幼女の肩を掴んで無理矢理振り向かせようとする18歳男性という絵面が怖すぎた
狂気やな
それは確かに。
特に意味がないのが尚更
あらすじ見てこれは絶対おもろいやつだ!って見て1話でこれは絶対おもろいやつだ!って継続して毎話いつ爆発するのかとドキドキしてたらいつまで経っても爆発しないのでそのまま切りました
不発弾
わかる
時限爆弾カード
めちゃわかる
@@ポニョポニョ-d2r 核だったんだよなぁ…
ひなと過ごしたのは1ヶ月なのに対して、ハッカーとはもっと長い期間友達やってたのに、ハッカーとの別れは描きもせずに最終回でも出てこないという…
重要キャラに見えてただの舞台装置だった
最後叫ぶなって言われてんのに叫んでて不快だった
同じくです
主人公に脳みそあるのか?とか心の声を叫ぶにしても他所でしなよって思いましたし、その時点で既に低かった評価が、地の底へ落ちましたね
主人公がケガしてて、叫ぶとケガにさわりますよ?からの叫びなら痛いのを我慢してもつい叫んでしまった表現になるかもだけどね。
感情的になるのは平凡な主人公感が出て良いけど叫ぶなって言われてるのに叫ぶのはあんまり……
@@まるまる-e9d 😂いやちゃうで
主人公が大声を出す→ヒナを驚かす→施設の人に怒られるって流れが多すぎる
イラッとするぜの典型的例
「ハンコが押される」
「ハンコが押される」
「ハンコが押される」
「ハンコが押される」
って感じのアニメ
はんこが押される
はんこが押される
はんこが押される
司波「静かにしてくださいね」
陽太 「ヒナアアアアアアアアアアアアアア」
司波「静かにしてくださいと言いま
したよね」
陽太 「ヒナアアアア アアア」
司波「あの子は男の人を怖がるんで
す」
陽太「あんまりじゃないかああああああああああああああ
:
Who are you? →I need more
time→No This is bad
bad bad bad bad bad bad bad bad
bad bad bad bad bad bad bad bad
bad bad bad bad bad bad bad bad
bad bad
@@あぅ-r7x コレ職員の人がヒナのために一生懸命なら救いもあるけど職員も職員で、可哀想な子を介護する私って素敵って自己満足なのがヤバイ
最終話でニコニコ動画に貼られたタグ「無限介護編」ってところで一番笑った
「減点怪奇」とかいうタグまで付いてて笑った
僕を連れて
進め(命令形)
神様になった日のここが好き
・ひなちゃん(cv.佐倉綾音)がかわいい
神様になった日のここが嫌い
・伏線が伏線として機能してない
・序盤の伏線からの結末が肩透かし
・ギャグが多い
・ギャグが寒い
・話の進みが遅い
・24時間テ○ビみたいな感動ポルノ
・主人公がひなに理想を押し付ける
・周りのやつも押し付ける
・主人公が不快
・主人公が不快
続きを読むを押したら
コメ主の溢れんばかりの
憎悪が載せられてて草
まぁ監督が売れなきゃ潰れる
とか言ってたのもキライ
神様になった日の良かった所は夏祭りで高城を出したとこ
雛がラスト手前で死んで、陽太が心底落ち込んでると、量子コンピュータのほうに人格が残っていて、パソコンから『ワシはここにおるぞ!』
とか、言ってネット世界の神様になるハッピーエンドを予想してた。
いいねそれ。そっちのが面白い。賛否は別れると思うけど少なくとも賛の意見はあると思う
そのエンドええやん。アニメで見たやつよりめちゃくちゃいいエンド
ガンダム00のティエリアですね?よく分かります。
視聴者の考察の方が泣けて感動できちゃう…
メタルマン思い出した
笠さんのレビューはたとえ酷評だったとしても、そのアニメに対して真摯に向きあって、感情論だけでなく何故そう思ったのかを理論建てて説明してくれるから、「そういう意見もあるよね」って素直に思える
そ れ な
そういうこっちゃ
わかる
いつもアニメ探すときお世話になってる
しかし、だーまえ信者や鍵信者が全話見て酷評出しても「こいつは何もわかってないネットで晒してやる」とかなるからなあ。
鍵信だけどこのアニメは無理でした
主人公がマジで好きになれない
音無さんみたいな興味深い過去もないし乙坂君みたいな個性もない。彼のボケも全部滑ってるし共感もできない上に個性がない。 ただアシュラとイザナミさんのキャラとエピソードは好き
良くも悪くも凡庸すぎて見どころのない主人公だった
分かる、ソラちゃんのキャラクターとか一生懸命かわいいし、イザナミさんのエピソード良いし、アシュラの過去も良かったし、ラーメン屋のエピソードも嫌いじゃ無いのに主人公が嫌い
シャーロットでクズ主人公言われてた乙坂がこいつのおかげで相対的に評価上がってるの草
Charlotteはクズって設定だからあれでいいし、後半は普通にクズじゃなくなってた。神様になった日とかABみたいに終盤で株落とす主人公は問題
@@rs-yv8yp
見た目イケメン中身クズが見た目悪い中身イケメンになるのが好き
24時間テレビになった日とか
まえせつに負けた日とかいろいろ
言われてて笑ったわ
無限介護編
24時間テレビになった日
〜無限介護編〜
まあ、まえせつはもっと酷いけど
なんなら、魔王城でおやすみの方が泣けるまである
まぁ感動ポルノとか言われても仕方ないような酷い出来やったからな。
施設で介護を受けてるひなを連れて帰りたい主人公、ゲームをさせてうまく操作できないひなに大声で怒る主人公、24時間テレビの障害児への虐待に似ている
うーーーん
うーーーーん?
うーーーん…
って感じのアニメだった
だーまえ「伏線入れるで〜」
視聴者「尺足りるんかこれ…」
だーまえ「ヒロイン奪うで〜」
視聴者「やっと動いたか…」
だーまえ「どうよ面白いだろ?伏線とか考察とか一切関係ないで〜wwwビックリしたろ〜?面白かったろ〜?」
視聴者 「こういうびっくり要らん」
SF要素入るとガバガバになるだーまえ…
ヒロインが病気でしか話が作れないのかな?
見た時の感想、このまんまだったから笑った
なんか草
どうせびっくりするなら爆発オチくらいでよかった
忘れがちだけど、どれだけ酷評するアニメでも全話観てから批評してる(少なくとも全話視聴してるようにこちらからは見える)、ってのは本当に凄いと思います。
これ嫌いや!って思ったら1話でも切るもん。
信者から最後まで見ないと、アンチは黙ってろって言われるからね笑
@芸術とは人生の批評
そりゃあ油ギットギトの部分は不味いだろ笑
その油ギットギトの部分は、アニメだとどれくらいの時間に相当するの?
1話だけだと、油ギットギトの部分?
普通は1話で切るけどkeyだからって最後の1話まで期待してしまったのは俺だけじゃない
いっそのことただの日常ギャグアニメにしてくれたらよかったのにっていうくらい前半はすごい好きだった
批判多いけど、麻雀はおもろかった。
@@makibasaki わかる。麻雀とかのネタは好きだから、そこだけは評価したい
寒い言われてるけど自分はああいうノリ結構好きだったし最後までギャグだったら酷評はされなかったと思うわ……
@@返信-c2d ギャグアニメだったらギャグアニメでたたかれるよこの作品は……
Keyがだしてるってことでハードル上がってるからもしギャグアニメだったら期待して損したってひはんがどちみちでる
放送前はCLANNADみたいな名作をリアルタイムで見られると思ってめちゃめちゃワクワクしてたな…
大爆死したよね
Angel Beats!でデビューしたLiSAが紅白出演して
だーまえの新作が酷評されているのを見ると時代が本当に変わったなぁと思う
自分も鍵っ子だけど流石にこれは…ってなった
時代が変わったんじゃなくだーまえが劣化しただけでは?
??????「マエダ!マエダ!お前は噛みつかないのか!?今しかないぞ俺達がやるのは!」
ABやシャ―は結果出してるからまだいいけどこれはなあ・・・
一番ヤバいと思うのはこの作品の出来云々よりも
作者的は2020年にもなってこれが本当に受けると思ってた事。
ABやCharlotteがなぜウケたかって視聴者側が「こうなって欲しい!」って期待してたからなんよ。ABは登場人物みんな幸せに卒業して欲しい、Charlotteはカンニング魔の気取ってる主人公に成長して欲しい。だけどこのアニメは何を期待する?主人公は何も欠点はないし、恋の面でもそこまで期待はしていない。期待したアニメだけど期待出来ないアニメでしたね(´•ω•`๑)
ヒナへの気持ちは絶対恋愛感情じゃないだろそれ…イザナミさん関係は筋を通して欲しかったわ…
陽太の施設のシーンはホンマにイライラした ちょっとは学んでくれ…
ひなへの告白は家族としての好きだと勝手に解釈してました
分かります
じぶんもそう解釈してました
てかそう解釈せざるを得なかったです
第12話 13分30秒
夜景のシーン
まるで映画みたいだね。
今日までのことも、全部。
ごく平凡な僕がさ、神様を名乗る女の子と出会って、
色んな事を解決したり、一夏を過ごして、
そして、
_人人人人人人_
> 恋をして <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄
困難もあったけど、それも乗り越えて。
今こうして、二人でいる。
ねぇ、ひな。
僕達はお互いを選んで、今こうしている。
それで合っているんだよね。
本編13分30秒
夜景のシーン
まるで映画みたいだね。
今日までのことも、全部。
ごく平凡な僕がさ、
神様を名乗る女の子(ひな)と出会って、
色んな事を解決したり、一夏を過ごして、
そして、
_人人人人人人人人人人人_
> ひなに恋をして <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
vs
_人人人人人人人人人人人人_
> 伊座並さんに恋をして <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
困難もあったけど、それも乗り越えて。
今こうして、二人でいる。
ねぇ、ひな。
僕達はお互いを選んで、今こうしている。
それで合っているんだよね。
@@山田太郎-g2y6k 自分も家族愛だと思ってたのに、最終回で急に言われて、びっくりした。
お前、いつ恋に落ちたん?
@@キャラメル猫
最終回での陽太のこの発言は本当にびっくりしました…
正直1話では期待してたけどなんか途中から全部が滑りに滑ってて見るのが辛かった
共感性羞恥はめっちゃ発動するし
まともに見れなかった
サマポケやってる方がまだましやな
サマポケはアニメ化せんのやろか…サマポケは完成度めちゃくちゃ高くてびっくりしたでほんま
え、サマポケ京アニがやるんじゃなかったっけ
@@user-jn1eu5vr4o リトバスとRewriteが京アニじゃなかった時点でもう鍵作品作る気は無いと思います
あるとしたらゲームOPのアニメパート作ったバイブリーとかじゃないですかね
まじか嬉しい
@@常温の牛乳 今調べたらやっぱり記憶通り京アニでアニメ化決定してたよ
例の火事以降音沙汰無いからどうなってるのか分からないけど
『残念なギャルゲ原作のアニメを見ているかのような気分』というレビューに全面的に同意できるんですよねぇ
9話からいざなみさんが空気化する所とかまんまゲームで選ばれなかったヒロインのそれですし
完全に主人公とひな以外の人物が舞台装置と化していて、彼らとの親子愛だの友情だの見せられても白ける。尺が足りないという意見があるけど、純粋に人物描写が出来ないんだと思う。正直登場人物全員の行動が意味不明だった。
そうですよね。結末ありきで作っているから、キャラクターが脚本を回すための歯車としての意味しか持っていないという……特にアナウンサーの人とかラーメン先輩とか
ポッ出の女の子と出会いましたその女の子が実は病気でしたってされても泣けるかと言われれば全く泣けない
味方は全員モブになったし、敵役ポジションも最終的に判子を押すモブになったし、主人公とヒロイン以外に必要なキャラ居なかったね
ほんとに、クラナド書いた人なのか……?
@@user-jn1eu5vr4o ゲームはねアニメは違う人
ABの評価が相対的に上がってくのが悲しすぎる
それな…
ABは全話ダメ派と最後の方だけダメ派と全話神派が存在する…
ABもつまらん…
シャーロットすら上げられてる
ABは全体のストーリーとしては通ってないけど毎週見るアニメとしてはとても楽しめた
リアルタイムで面白く見れたという良い思い出が残るアニメ
個人的に一番ショックだったのは、あの「結末」をだーまえさんが
「面白い」と思っているだろう、ってことなんだよなあ、、、
でなければアニメ作品にしようなんて思わなかっただろうし……
もっと捻って突き詰められた、これぞ!っていう物語にはできなかったのか。
鳥羽洋典の入れ知恵だろう。あいつが露骨なまでに褒め称えて本人はすっかり信じ込んだと観るべきか。
案外自分で二度と作れないような
まぐれの出来の作品は落とすし
あらの目立つ作品こそ
客層を発掘したがるもんなのよ
クリエイター
@@泉此方-v7k というか、これまでのケースを振り替えれば、だーまえに罪はなくて彼を間違った方向で盛り上げようとする鳥羽洋典が元凶なんだよな・・・・。
こいつが関わったアニメの大部分が視聴者から叩かれて終わるのは一種の疫病のように思える。
あの結末が良いとか騒ぐのも、ウラで鳥羽が間違った話をしたからだなあ・・・・。
@@9871M
麻枝准が祭り上げられたのが悪いよな
これでもうアニメは懲りただろ笑
@@山田太郎-g2y6k というか、前にも後にも鳥羽洋典が迫害されるか閑職に追いやるかしない限りこの間違いは終わらない。奴は多くのオリジナルアニメを低質に仕上げた元凶だぞ・・・・。
charlotteでも思ったけど恋愛感情の芽生えとかしっかり描かずに唐突に告白するから違和感すごいんよな
これに尽きる
ギャルゲーシナリオライター出身なのになんで恋愛フラグ描くのが下手なんですかねぇ...
@@daizu4948 例えばバキで
「夜の公園で武術家が二人…………勝負でしょう……」
とか言いながら戦いだすのと同じで
恋愛を描くためにその道のプロに成るような人は
「恋愛がない状態からスイッチが入る変わり目」というものを描けないのかもしれない
ジャンルが好きすぎるから
自分が描くキャラの
異常さや不味さが分からんと
全話見た全視聴者の感想「This is bad.」
つか、悲劇ですよね。 タイトルで文字が崩れていくんだからそれはわかるけど、全体にちぐはぐ。バッドエンドを誰が見たいのかと小一時間w
@@masahirobaba5882 バッドエンドでも良いんですよ。でも、そこに導く根拠が必要な訳で。このアニメではそれが希薄過ぎましたね……
別に悲劇でも面白ければいいんですよ
結末にたどり着くまでが支離滅裂過ぎて全く感情移入できないんで、脚本家が「こういうシーンが好きなんだろ?」って考えてるのが透けてて最高に冷めるんです
話の流れとかどうでも良くて、雰囲気で泣ける!っていうなら良作なんじゃないですか?
@@iloveNAGISA_osudroid いや、だから俺も「ちぐはぐ」だと言っているんだけど(^^;
@@burnfire2580 悲劇としてお面白いと言うところまでは行ってないから問題ではあるね。ガンスリンガーガールも悲劇なんだけど感動できる。でもこの作品は感動はしないからなあ。
5話がマシだったって意見多いけど個人的には一番腹が立った
友達に死んだ親の声真似されてるんだよ?自分なら絶対キレるし主人公たちがバレなきゃ大丈夫ってスタンスでやってるのもムカついた
なんかひなは冥界から呼んでくる的なこと言ってたけど、ひなに神のような力が無かったんだとしたら、結局あれはなんだったんだろう?
ただの物凄く上手い声マネ?
@@mibk9117
携帯に細工して母親の声に似た合成音を出せるようにしたって感じだったかと
まあ結局やってる事は声真似と変わらない
@@buc-ry7tq というかやっぱりコンピューターてのは無理があると思うなぁ……。天気を言い当てたのはまだしも、競馬の結果とか一話のピッチャーの配球を当てられたことに対する説明がつかない
@@mibk9117
まえだじゅん君にとって
りょーしこんぴゅーたー(笑)は
魔法の道具らしい🤔
他人のクレジットカードを使ったり、冷凍トラックの運転手が出発前に荷物の確認をしなかったり、患者の部屋で夜中ずっとゲームしたり、物語を転がす為、あるいはギャグの為に法的・倫理的要素がないがしろにされてる面が気になりました。
そういう細かいものの積み重ねが物語の崩壊にも繋がって行ったんでしょうね。
同感です、倫理や道徳完全に無視されると後でどんな良い事言ってもシラケますからね。
悪い意味でノベルゲーム出身のノリを捨てられないタイプなんだろうな
一人称視点かつモブを画面に登場させず台詞一言で退場させられるゲーム脚本だとある程度無視できる要素もあるんだけど、
三人称視点の画面構成でモブやら社会の営みやらが描写されるアニメだと脚本の外側に気を配ってないのが見えてボロがでる
アニメのねこぱらで人間みたいな存在をナチュラルに動物扱いしてる不気味さにも通じる感じ(あれはゲームのアニメ化だから一概に悪いわけでもないけど)
ABからのだーまえの悪い癖だよなぁこれ。ABもトンネル事故なんで救助来ないんだよって思ったし、Charlotteも学校立てたらなんで能力者を守れるんだよって思った。
そんなことを言っても、この人はかなり初期(それこそMOONとか)のころからそうですから…
むしろなんで、今まで受けてたのかがわからないくらいです。悪質な洗脳?
@@kachouz
音楽っしょ
メディアを変えても活躍し続ける虚淵玄や丸戸史明はやっぱすげーよ。
私は麻枝准さんの『CLANNAD』でアニメの世界にハマり、同人が脚本を務めた『リトルバスターズ』で青春時代を過ごしました……
麻枝准さんには本当に感謝しかありません…
だからこそ『神様になった日』を観た時、なんだかとても悲しい気持ちになりました。
「酷かった」とか「面白くない」とかじゃなく、ただ「悲しくなった」のです…
その気持ちわかります。
俺もAIRから麻枝さんの脚本力に惹かれていた人間ですけど、アニオリのABから明らかにストーリー展開に違和感を感じるようになり、泣くことが出来なかったです。
それでもと思い可能性に賭けて神様を視聴したんですが、もう無理でした。
麻枝さんはもう時の人なんだなと分かり、寂しい気持ちになりました。
いつもの後半急展開からの詰め込みgdgdになるんだろうなって思って前半しか見てなかったけどやっぱり正解だったか…
麻枝准はシナリオより作曲のイメージが強い。いい曲作るんよなあ
麻枝より久弥のがよかった
サマポケは内容はいいけど曲が弱いって言われてたけどな
だんご大家族とか1番の宝物とか神すぎる
これは花江さんと佐倉さんのラジオが面白い
麻枝がアカウント削除して、番組にもメッセージを送らなかった時の空気。
めっちゃ重かったわ。
はっきり言って駄作だと思う。
でも私のアニメにハマるきっかけが偶然チャンネルを合わせて見た「Charlotte」だから、ものすごく勝手なこと言うけど折れずにアニメ作り続けてほしい
まぁCharlotteも海外とかだと駄作あつかいだけどね。
@@mgmpgmpap1071 日本でも別に名作扱いではない…
@@しこちゅ Charlotte大好きやねんけどなぁ
@@しこちゅ
ニコニコでは神様になった日がゴミすぎて再評価の流れになってるわ。
言うて後半のクロックアップストーリーがダメだっただけで妹さんの所ぐらいまではクッソ面白かったし……
だーまえ
竜騎士
るーすぼーい
この令和の時代にこの三人の脚本の作品が同時にアニメ化されるとかそんなことある?
竜騎士とるーすぼーいは大好評だけど、だーまえがな………どうしてこんなに差がついてしまったんだ………airやクラナドの時のだーまえは何処に………
それと最近知ったんだけど竜騎士がkeyの元関係者ということもあってだーまえとはかなり親交が深かったらしいね。だーまえがtwitterを削除して失踪した時は竜騎士はかなり悲しんだじゃなかろうか………
さらにひぐらし業の脚本は確かに竜騎士がプロットを持ってきたがまとめてるのは元Keyのハヤシナオキ(久弥直樹)っていうね
るーすぼーいの作品ってなに?
@@ポテンシャル男
無能なナナ
ナナしゃん原作買っちゃうくらい面白かった。ひぐらしも毎週吐き気を催す(褒め言葉)出来で面白いのにね。
9話でロリコンなった日とか言われてて草
予告詐欺みたいになってたわ
初期の番宣ポスターとか全話視聴後に見ると何も内容に合ってないんよ
この前提が全部悪いまであるしな
忘れてた。あのキャッチコピーはなにのことを指してたんでしょうか?
@@まるまる-e9d 個人的にはこの作品は麻枝准が『もうセカイ系は古いよね』と自己否定した感じに思えたので、たぶん劇中に出てくる自主製作映画のこてこてのキャッチコピーをわざとこの作品自体にあてたんだと思います。
‟セカイの秘密を握る少女”から世界の滅亡が予言されているにもかかわらず、本編ストーリーを『神様の名前を持つ平凡な(現実的に存在しそうなバックボーンを抱えた)仲間たちと一緒に青春を謳歌し、好きな人のために主人公は将来の夢を見つける』という、およそセカイ系とは程遠いものにしたこと。
いままでの自作のパロディをギャグとしてやっていたこと。
最終回の試写会のシーンの不自然さ(キャラを泣かせて感動を誘ってもいい場面なのに誰一人泣かない上に、妹の頑張りに対する称賛はあっても、物語について誉める言葉が出てこない)。
平凡なキャラクターたちが神様の名前を持っていて、物語的な超常の力を持ったキャラクターが平凡な名前を持っているという対比は、メタ的な視点で考えると「神様」というのが物語を画面越しに眺めている“平凡な視聴者”で、「平凡な名前」は視聴者が観る物語のなかで“当たり前のように出てくる超能力者”を意味した対比というように考えられます。
それは作中でヒナを象徴する存在として金魚が出てくることからもわかります。魚はキリスト教において「イエス」や「神の子」を象徴する存在として扱われており、神の子は新約聖書の“言葉は神とともにあった”という一節から「神の言(ロゴス)」と言い換えられます。そこに短命なことで有名な夏祭りの金魚があてられて、ヒナの持つ神の力が薄命であることを暗示させているのがわかりますが、もう一つには金魚が観賞用の魚であることが意味してくるのだと考えられます。観賞用、つまり水槽という閉じられた空間の外側には、金魚を観賞している人間が在る。佐藤ヒナは所詮物語セカイの神様でしかなく、それを画面の外側から観賞する神様達がいるのだというメタ的な構造が暗示されているのだと考えられます。
このことを踏まえると「神様になった」とは、ヒロインの佐藤ヒナがセカイ系の物語の中ではありふれた存在である“セカイの秘密を握る少女”という役を降りて、画面越しにセカイ系の映画を観賞する(言い方は悪いですが)少し難病を抱えているだけの普通の少女、つまり物語(世界)の外側に存在する平凡な神様になったことを指しているのだと思います。
セカイ系をパロディ化し、超常的な力を持ったヒロインを現実的な存在に変えてしまう。言うなれば脱セカイです。
『セカイ系を牽引してきた作家が、セカイ系的なキャッチコピーで視聴者の関心を寄せて、「セカイ系は過去の‟思い出”になったんだ」と脱セカイ系宣言をする』
というちゃぶ台返しを行い、盛大にスベったのがこの作品なんだと思いました。
@@ゆーさく-z6l 解説ありがとうございます。この方の過去の作品を知らなかったので、そちらを説明しつつ今回の作品をわかりやすく解説して貰えました。
この解説だけ見たら凄くおもしろい作品に思えたので、もしかすると目指す所は間違っていなかったのか、ゆーさくさんの考察の方が上回ってしまっただけなのか・・・。
@@まるまる-e9d いえいえ、文章力がないのに勢いで長文を送ってしまって申し訳ありません。送った後になって見直すとあまりにもひどい文章だったので何度も直してしまいました^^;(それでも上手く考えを伝えられているか不安ではありますが…)
どんなに素材が良くても調理の仕方が悪ければ不味い料理しか生まれない、みたいな話ですね。
個人的にこの作品は「エンタメアニメ」として見れば駄作であっても、それを作ってる作家のやりたかったことを考えながら見ると少し面白く感じるような作品でした。
すごい偏見だけど、伏線とかキャラの心情とか一切考えずに、ギャグ回=楽しい、障害で酷い目にあってる=可哀想、みたいに見たまんま受け取る人が感動したとか神作とか言ってるイメージある
24時間テレビとか言われるけどまさしくその通りだと思う
ほら楽しいだろ?笑えよ。
ほら悲しいだろ?さっちまで笑ってた奴が酷い目に遭うの。
ってのを押し付けてる感じやな。
@@yuijm4307 だーまえ信者も全く擁護してないけどどこ見てきたの?
@@user-il4kl2bk5q
2クールあればの大合唱だったぞ
俺も割とアニメ見る時は頭空っぽで見ること多いけど、この作品の時は1~2話までは笑えてた...でもだんだん主人公に対する嫌悪感で見るかどうかめちゃくちゃ悩んだ。
結局見たんだけど、ひなの扱い方を学習して無さすぎてイライラしてた。共感性羞恥も発動してて地獄
@@chococo_mg141え……まじでその対処が通用しないレベルなの?
KarmaというKey屈指の名曲が流れて視聴者が憤る事になるなんて量子コンピュータでも予想出来なかっただろうな
もうだーまえは曲だけ書いて…
あらすじだけ聞いてるとほんと麻枝って感じのストーリー
鍵作品は好きだけど、大人になったからかあのノリが寒く感じてしまう…
いや、今回のアニメのギャグはCLANNADすら下回ってる。
@@HO_HA_HO_HA_HO_HA_HO-LetsGO 便座カバーより下はキツすぎる
はじめてのおつかいで「買うもの間違えないかな?」とか「道に迷わないかな?」とかハラハラしてたのにいざ買い物に出かけたらスーパーで万引きしてかえってこられた気分
(このアイコンで言うことではないけれど、)正直失望した、というか麻枝准に見切りをつけた。前作のABとCharlotteは何とか見られた。でもこれは鍵信者の私にとっても苦行。見るのがただただ辛い。投げっぱなしな伏線、共感できないキャラクター、支離滅裂な脚本……もう限界です。
とは言いつつも麻枝准氏の作るアニメが出たらまた見るだろう。それは、所謂泣きゲー三部作で見せたあの輝きをまだどこかで期待しているから……
「魅力的なキャラにじっくり感情移入させてからの感動のクライマックス」って手法だから、1クールしか与えないのが間違いなんだよな。
麻枝准の脚本力に賭けるのなら4クールぐらい取ってくる覚悟が必要。
麻枝准に頼るくせに1クールで済ませようとするから中途半端な結果になる。「カノン」から「リトバス」まで好きだったから、こんな扱いなのが悲しい。
@@zokuore 個人的にはノベルゲームの没入感や手触り感は、尺とかの問題ではなくアニメじゃ絶対に再現できないと思うんですよね。
@@小瀬秋嗚
確かにアニメの傍観よりもゲームのプレイの方が感情移入も思い入れも強くなるしなぁ。
それでも麻枝准のアニメ参入は素直に嬉しかったんだよ。泣きゲーの感動は超えられなくても良作アニメにはなるはずだって......ならんかったけど。
まあ麻枝さんってゲームのシナリオは才能あったけどアニメ脚本だとまた違うんだろうね
そもそもヒロインが病気ってパターンもairとかクラナドの時からワンパターン気味なのもね...
@@angelark2302
ゲームだと病気や死に至るまでの日常パートをじっくり描いてくれているから素直に泣けるんだけど、駆け足気味の1クールアニメだと唐突にそれが来るから[可哀想=感動]だと安易に考えているように見えて「ん?麻枝?またそれか?」ってなっちゃう。
だけど、今のところはまだ1クールでの失敗しか見てないから、2クール以上のアニメでやってみて欲しいんだよ。
言いたいこと全部言ってくれたレビューでした
私的にはヒナの父親が先天性の難病を抱えて生まれてきた娘を「治らないならムリ」と捨てて他で家庭作ってのうのうと暮らしてて訪ねて来た主人公側が「お邪魔しましたごめんなさい」みたいな描き方がモラル崩壊しすぎてて耐え難かったです
ごちうさで泣いた俺が泣かなかった作品
ごちうさはちゃんと積み重ねがあるからな
@@けい-v4f 本当にそれ
チノちゃんのお母さんの話で大号泣
@@rx9784 あれは泣いたわ
メチルアルコール飲んで失明するチノちゃん
登場人物たちの名前がそのまんますぎて「あ、今回のだーまえさんはヒロアカみたいな名付け方したんだな」て思ってたのに、一話でひながツッコミ始めてて「そこ触れてくスタイルなんだ……」てなった思い出
結局ロゴス症候群も陽太のイザナミさんへの好意も必要性があったのかって感想
あとハッカーの子居る?
@@夕張メロン-o5t 鈴木少年は可愛いからいいの!!😡
ロゴスはギリシア語で『言葉』
新約聖書には“言葉(ロゴス)は神だった”という有名な一節があります
今回の麻枝准の地に足がついた感じのストーリーだと、物語的な意味というよりも「言葉を普通に使うことができること自体が奇跡なんだよ」というメッセージ性を持たせるために使ったんだと思います
イザナミさんへの好意は……幼なじみという身近な異性に恋する普通の男子高校生って設定にしたかったのかなってぐらいしか思い浮かばないですね……
@@ゆーさく-z6l
麻枝准「そーなんだ🤔」
@@山田太郎-g2y6k 自分の解釈は別にして、キリストの象徴である魚(金魚)と作品全体が神を意識してることから考えても十分意図してると思いますよ
opとedは本当にいい曲だったし、その映像も本編の展開を何処と無く匂わせる綺麗な画で。全話見たのに結局、良曲のテーマソングに出逢えたこと以外はなんの感想も残ってないなぁ。
ちゃんとしたストーリーだったらここでボロ泣きしてたんだろうなぁと思いながら最終回見てました
自分にはギャグは刺さってたから序盤に文句は無い
むしろ全部ギャグで通してくれたらどれだけ良かったか…
夏休みの宿題と一緒。
エンジンがかかるのが圧倒的に遅かった。
シャーロットは当日の朝ギリ終わったけど今回は期限守れず…
やってきてないけど、持ってくるのを忘れましたって言い訳したんやな(なお、それでも仕上げられず……)。
Charlotte言うてオムライスまですごく良くなかった?
Charlotteは感動できるからいいんだよ…
@@もち-x7b
そうなんですか?
@@山田太郎-g2y6k
はい…最後らへんとかいくら泣いても泣き足りないくらいです(´;ω;`)
なんだかんだで8話までは普通に見れてたんだけど9話のあの急展開で「あ、これダメかもしれない」と思い最終話まで見て結局その通りになったっていう
アルジャーノンに花束をは名作でしたね…ノベライズ版も最初はひらがなばかりだった主人公の文章が賢くなるにつれ漢字等が含まれていく描写など怖さまで感じました
同じ設定のギャルゲーで、いざなみさんルート、社長ルート、ラーメン屋さんルートとか作って最後にグランドルートでひなルートとかだったらそれなりに面白い作品になりそう。
麻枝くんがギャルゲーから逃げちゃうから
1:30 常磐SOUGO「ん?
8:11 仮面ライダーエデン「ん?
ン我が魔王 S「「え ? そ れ の 何 が 悪 い ?」」
麻雀回で共感性羞恥が発動して、切りました...
麻雀回はひどすぎた、ギャグだからといって何でもしていいわけではないと思う。
共感性羞恥←これだわ。
倍速でも耐えられなかった。そも麻雀わからん。
麻雀だけに?
ツモ切りだったんですねぇ
このアニメがやる1,2ヵ月位前に雀魂やり始めた初心者の俺でさえキツかったから、麻雀上手い人の羞恥心凄そう。
作品全体で空回りしすぎ感は否めなかった。
PAは傑作と駄作の差が有りすぎる
しかし全作品総じて作画が神なので駄作と気付くまでに時間がかかる
オリジナルアニメってぶっちゃけ博打だよね…
素直に原作ありきで作ってもいい気がする
マジで0か100か、だからなぁ
視聴者の考察の方が面白かった作品
「脚本が全ての元凶だからね」
(2話の台詞より)
最終回は24時間テレビみたいなお涙ちょうだい感あってガチで寒気したわ……
もうゲー厶、アニメ、映画とかで泣く事は出来なくなったのかな…
「全治」では無く「全知」ですよ。揚げ足取るようで申し訳ございません。
@@いい-h9n だれうま
よく1クールじゃ足りないって言われるけどこれは2時間で映画にすればよかったと思う
神話みたいにとんでもない力が存在する世界の劇的な展開の中の感動的なラストをほのめかしつつ、実は現代に地続きな世界観だっていうのは、終盤にかけてリアリティが増していく演出に見えて個人的には好きです。
リアリティって言っても、麻枝准に都合の良い量子コンピューター、麻枝准に都合の良いロゴス症候群、更には介護バトルが悲しかった😢
ボケは好きやったけど間が悪いって言うかなあ
ひなの家族のとこ行った時の見えない感じのボケは絶対に要らんかったし、主人公が他人の意見を聞かんとこやったりが見てて気持ち悪かった
最後のシーンもひなが最後に泣くくらいなら再開した時にもっと反応したら?って思ったり
なんかなあって感じ
同意。
1話のペースで全6話くらいに纏めて欲しかったなぁ...
失踪した途端批判意見が減って同情の声ばっか上がってたよね
人格否定系は流石にダメだけど、批判意見は的を得たものばかりだった訳で。
だーまえ、色々語ってた事といい相当自信があったのもあって批判を甘んじて受け取れなかったんだろうね。
いつもはファンが擁護してくれてたけど今回信者でも擁護出来ない出来だったし。
AB苦手なの完全同意。ABや神様は、やってる事や話、尺の使い方etcが支離滅裂なのと諸々含め「命」「障害」を軽く扱いすぎた。
陽太が横たわるヒナを見て叫ぶシーンも、陽太は高校生だし気持ちわかるよ!って声もあるけど、大事な人の変わり果てた姿を見たら、叫ぶ事すら出来ないよ。実体験済。色んな感情がごっちゃになって声なんて出ない。
「奇跡」がお家芸だけど、心情とか描写不足すぎてカタルシス全く感じない。
四月は君の嘘とか奇跡や綺麗ごとに頼らず、でも物語に深い余韻を残してくれた。
ヒナはいっそのこと安っぽい奇跡なんて起こらずで最終的には助からず、でも残された時間を…みたいな方がマシだったと思う。
がっつり正解の考察をかなり序盤で読んじまった
まさかそんな微妙な結末じゃないだろうと思ったけど
大当たりでした
当たって嬉しいような悲しいような…
竜頭蛇尾という言葉が合う作品ですね……
なんか意味深な雰囲気だして風呂敷広げるだけ広げて何も回収せずにぶん投げて最後テンプレ感動おしつけて終わった感じ
いやそこまでの流れにギャグばっかやっててキャラの深みが無い状態でそんなことやっても違和感しか無いんよ
シャーロットの失敗から何も学んでないよな
遂にこの作品をレビューする時が来たか…
特殊な能力とかバンドとかをあまり出さない方がこの人の作品は面白いと思う。クラナド、カノン、AIRみたいなありふれた日常を描く作品をまた作って欲しいな。
ゲームから逃げないと良いね😢
結局神様になった日のレビューするの草 最初はすごい期待してたんだけどなぁ。
アニメはギャグパートが多すぎてどこからシリアス展開に入るのかヒヤヒヤしながら見た記憶があるけどその内容に腹を立てて自殺まで導こうとする板みたいなのを立てる人達にはどうかと思ったわ
それ、神様になった日の前からあるんじゃないの?
20年前に当時中高生でだーまえさんの描くゲームシナリオに感動してものすごく魅力的に思えていたあの当時がほんと全盛期だったんだなぁって思う
なんか2010年代くらいからABやシャーロットでアニメの脚本始めてからどんどんクオリティ下がっていったその結果がこれって……
ほんと見ていて悲しくなってくるわ……
結局、音楽作るのとゲームのシナリオだけの人だったんだなぁ……(それでも十分すごいんだけど)
妹のキャラと、麻雀回がキツかった
あと終わりが……なんと言うか……さっぱりしない
Keyに対する期待と信頼がかえってモヤモヤ感を濃くする。自分の中では未来のミライを観にいったときの感覚に近い…
はんこが押される
はんこが押される
はんこが押される
司波「静かにしてくださいね」
陽太「ヒナアアアアアアアアアアアアアア」
司波「静かにしてくださいと言いましたよね」
陽太「ヒナアアアアアアアアアアアアアア」
司波「あの子は男の人を怖がるんです」
陽太「あんまりじゃないかああああああああああああああああ」
Who are you?→I need more time→No This is bad
bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad bad
T H I S I S B A D
最近の商業エロゲギャルゲはむしろボリュームが増えていくばかりだし、リメイクばっかり呼ばわりは冗談きついっす
選択肢が少ないってのは自分も共感します
ですがそもそも、詳しくない業界の話をするのはそのユーザーに叩かれる要因になりかねないと思うので控えたほうがいいと思います
こちらもユーザー側の印象を悪くしたくはないので
あと、神様になった日について
陽太のキャラが不安定なのは監督やプロデューサーにも責任があるらしいですね
ラーメン回・麻雀回では、麻枝は「やりすぎじゃないか」と言ったが監督やPに「やりきったほうがいい」って言われて任せたらしい
ソースはこのページ
ddnavi.com/interview/689307/a/
レビューの内容自体はとても賛同できますが、ギャルゲーを揶揄するのは余計ですね。
最近の作品全くさわらずに印象だけで適当に語ってるのがバレバレですし、この作品不出来に業界自体の衰退を見るのは些か暴論のように思えます。
@@pika1437 だーまえもギャグ要素が苦手って言ってたしわからんかったんやろうね…
@@pika1437 最近のギャルゲをやったかどうかは語ってないけど、このアニメを見るとそう受け取れてしまう、とは言ってるとは思います。
ただこのアニメ見ただけで最近のギャルゲ業界のことまで語らないで欲しいって気持ちはわかる。
@@まるまる-e9d 異なる媒体のものをそのように解釈して繋げて語るのはナンセンスだと私は思いますね
興味を惹くタイトルのためにネタにされたとしか思えません
ニコニコ配信で観てたけどコメントがあると本当に笑わせてもらえる。
急にヒナに告白→コメント「ロリコンになった日」
変わり果てたヒナと再会→コメント「まだ使える」
(この外道極まるコメントに笑ってしまう)
ヒナは自分との記憶を覚えてない→コメント「ビックマック食べて元気出せよw」
陽太に向かって歩き出すヒナ→コメント「24分テレビ」「サライ流せよ」
最終回ラスト→コメント「エンディングだぞww泣けよwww」
「なぜ笑うんだい?w」
「いや流石に笑うわww」
だーまえさんはABでもそうだったけど感動させようと意味わからん所で主人公とヒロインをくっつけるのが好きじゃないんですよね〜。
神なたに関しては好きな幼なじみいたのに幼女に告白って…
Charlotteはまあ伏線あったから(確か)許す(?)
乙坂が友利に惚れたのは明確にきっかけも理由もあったからね
そりゃねーだろって風でもなかったし
シャーロットは妹が亡くなって主人公が完全にグレてしまった後に妹との思い出だったオムレツ作って救ってくれましたからね
自分は見てなかったんですけどもその7話がなんかネットニュースかなんかで話題になってたのを見てそれから一気見しましたね
当時考察してた人とこうなるんじゃね?あーなるんじゃね?ってのを話合えるきっかけになって楽しかったなぁ
ギャグで重要な伏線を考えさせないように誘導してる風に感じた
だからこそ秘密が明かされた時のカタルシス、主人公の決断、ヒロインの心を救う、この流れを期待して見てた
主人公が全然主人公してない、モブすぎるよ置いてかれてるよ脇役だよ
世界の終わりのカウントダウンと寿命ってのは、個人的に好き
誇大広告
最近のKey作品のアニメだと、「planetarian~ちいさなほしのゆめ」が無駄なとこが無くて、90分ぐらいでギュッとおさまってて好感が持てます。だーまえ作品じゃないですが。
劇場版は逆に尺が足りない感じがしますけど…
壮大なストーリーに申し訳ないが麻雀回が一番好きです。
麻雀回は無茶苦茶すぎて好き
麻雀回もくそつまらんかったけど、まさかあれをさらに下回るとは思ってなかったからかなりガッカリしたわ
麻雀知ってるとヤバすぎて笑うしかないみたいな感じだしあの回だけ面白かったな 知らないとほんとに何が面白いのかわかんないけど
あそこだけ見て正直クソつまらんかったからあれが一番好きとかおもろいという評価が出る時点で見ないですね
あそこは麻雀知ってる人からしたら面白いよな。俺も麻雀回が一番好きだし
登場キャラの9割がいなくても問題なく進行することが分かったアニメ
ずっとギャグやってれば高評価だった、
ひなが量子コンピュータないのに意識あるの謎だし主人公が何度も「ひなひな!」叫んで不快だしボロボロでしたね…。
叫ぶなって言われてんのに叫ぶしな知能無いのかと思った
せめてハッピーエンドにしてヒナが元に戻ってみんなが笑顔にすればここまで酷評されなかったでしょうね。
@@masahirobaba5882 そういうことじゃないんよ。他の人達も言っているけどエンドに至るまでの過程が薄過ぎるからここまで酷評されてる。
@@fps2268 薄いかどうかは君の感想だからいいんだけど、少なくともアマゾンのレビューはラストの批判が多かったぞ。それに俺が言っているのは比較論なので君の反論は的外れだよ。
@@masahirobaba5882 比較論ってなんや?それに対する反論とは?それはさておき、終盤までの過程の薄さは、大多数における感想やとおれは思うで。でも確かにラストはあなたと同じくおれも受け入れがたいな。
あれ?これ神様になった日の全部だめじゃね?
音楽も綺麗、キャラクターも可愛い、作画も素晴らしく、声優もみんなプロ。
唯一にして最大の欠点がストーリーの進め方。
一番欠点になっちゃいかんやつ。
材料良し!調理器具良し!レシピ良し!
ただし料理人が失敗!
RPG出して「アニオリだからギャルゲー的な選択肢の広がりはない」っていう、一本道の世界表現してるのは面白いと思ったよ
てか要所要所だけ見ていけば面白そうなんだよなこの作品
面白そうで終わるのが悲しいが
ダーマエ作品は萌えヒロインと悲しいエピソード入れれば良いと思ってるから嫌い 虚淵とか吉田玲子は覚醒するときあるから見るけど
@@yuijm4307 PSYCHO-PASSとかいいんじゃね。ただし二期以降はゴミ
すごく的確なレビュー!自分は胸焼けギャグを面白いと思って見てたけど、本筋はハードル上げるだけ上げて、最後はハードルの下をくぐってドヤ顔して見当違いの場所へゴールした感じ
話だけ聞くと肩透かし感が物凄いな
うぽつです。
AirとCharlotteは観たことはありますが…、正直何かしらの病気かからせておけば視聴者は泣くとでも思っているんでしょうか?
AIRは全体的に作りが丁寧で良かったわ
AIRは良かったと思うけどなぁ……
いい加減くどいよな
AIR原作は知らないけどアニメは正直微妙...
カラスのあたりとか超展開すぎて解説見ないと意味不明だった
rewrite見てからだと他のkey作品が相対的によく見えるぞ
「好きだっ!」って告白聞いた時、「え?家族的な意味じゃなくて恋人的な意味なの!?」って驚いた。
マジで幼馴染はなんだったんだw
というかこの内容だったら無理して12話やるより、3話〜4話くらいがよかったんじゃない?
ついでにタイトルも変えよう
ABとCで1クールじゃ足りないって言われたのを真摯に受け止めてコンパクトにまとめたら削りすぎちゃった、て感じで良くも悪くも視聴者の声をしっかり聞いたんやろなぁという印象。個人的には麻枝准作品すごく好きなので次回作に期待。
削る…
正直麻枝准は天才ではなく成功した作品がある一般人
一般人を周りがヨイショヨイショし続けた末路
ただ作曲家としては天才だと思ふ
@だー人生の楽園
じゃあ今消えるな笑
凡作以下の作品作ったし
型月とニトプラって改めてすごいと思った
なんて言うか、ダーマエ作品ってラスト周りで一捻りが足りないか、捻り過ぎて螺子切れてしまうかの二択しかないイメージがあるな。
鳥羽洋典の仕業です。
@@9871M
アニメ脚本ど素人の麻枝は無罪!!!!!!!
@@山田太郎-g2y6k まあ彼は5年に1本のペースでしかやらないから・・・・そろそろプロと組ませても良いかと。絶対そうした方がいいから。素人目で見てもそうしか断言できないから。
@@9871M
普通にゲーム作れば良いのにね笑
ギャルゲーはよくわからんけどエロゲーに関しては「ぬきたし」という異端児の出現によってまだ可能性感じる
ぬきたし、アニメ化しないかなぁ
異種族レビュアーズという魔物がいるから頑張ればいけそうなぬきたしアニメ化
化物語パロディのご縁で何故かシャフトが
作る