除雪の参考書(小型ホイールローダフルカワFL302-3で駐車場を除雪)
HTML-код
- Опубликовано: 4 фев 2025
- これから小型特殊タイヤショベルを使った除雪を始める方の参考になればと思います。
除雪歴は15年になりますが、除雪業者ではない機械好きの素人です。操作のコツや費用は詳細をご覧ください。読むと少し操作が上達するかもしれません。
【操作やメンテナンスなど】
★バケットを水平にするには、バケット操作レバーを左側(運転手側)にポンと倒し、手を離すと水平位置まで自動で戻ります。バケットを浮いた状態(上下自由に動く状態)にするには、バケット操作レバーを前側(バケットを下げる方向)に固定されるまで押し込みます。
★バケット操作時にブレーキを踏み込みアクセルをふかすと、バケットの動きが速くなるので、作業能率が上がります。必ず習得したいことです。
★ダンプトラックへの積み込みはバケットヒンジ部までの高さが2.685mなので、4トンファームダンプ仕様位までは可能です。
★バケットに雪を積んだ状態で最上部付近まで上げると重心が上がります。その状態で急な方向転換をすると簡単に倒れますので注意しましょう。タイヤが思わず浮いて倒れそうになった場合は直ちに停止しバケットを下げる操作をしてください。
★燃料は軽油ですが都度ガソリンスタンドまで行くと車速が15㎞/hと遅く疲れるので、軽油の携行缶20ℓか10ℓを準備して燃料を貯めておくと便利です。20ℓは約20㎏あるので、腕力に自信のない方は10ℓのポリタイプがお勧めです。満タンは50ℓですが、早朝から夜まで作業するとほぼ空になります。軽油は季節により成分が違い夏の軽油を使うと凍る恐れがありますので必ず冬になってから給油しましょう。
★車検はありませんが、労働安全衛生法による特定自主検査を毎年受けておくと良いでしょう。
★グリスアップ、オイル交換、空気圧点検、バッテリー充電、バケット塗装などは道具があれば自分でもできます。グリスアップやオイル交換はこまめにやると機体が長持ちします。最低でも1シーズンに1度は行ったほうが良いと思います。
★バックブザーはライトを点灯すると鳴らなくなるタイプが夜の作業が多い場合は便利ですが、バック時に無音となるため注意して作業しましょう。(参考:www.amazon.co....)
★ライトはすべてLEDにするとバッテリーにも優しくかなり明るいので作業が楽になりますが、眩しい光が周りの車に迷惑にならないよう上手に角度を調整しましょう。
★除雪は夜間の方が人も車も少ないのでやりやすいです。特に車はライトで存在がわかるので助かりますが、歩行者は逆に見づらくなるので注意しましょう。
★バケットにはシーズン前にサビを落として再塗装の上にスプレーシリコンを塗布しておくと雪離れが良くなります。シーズン中もこまめに塗布すると良いでしょう。
★シーズンオフにはバッテリーを外しておいて、月に1回程度エンジンをかけると油圧系統やエンジンにオイルを循環させることができるので、忘れないようにします。また、保管場所は屋根付きの車庫がベストですが、できない場合はタイヤも含めてブルーシートで全体を覆っておくと塗装やタイヤの劣化を防ぐことができます。
★車載マイクは外で作業する方に指示するときにあると扉を開けずに連絡できるので便利です。
★除雪中にスタックしている乗用車を救出するために牽引ロープを積んでおくと良いでしょう。
【各種費用】
★中古車市場では程度にもよりますが、このクラスのタイヤショベルは200万円から400万円で購入できると思います。除雪作業のみに使用していた機械より土木作業に従事していた機械は重量物を運んでいるので傷みが多い傾向にあります。借りる場合1日1万円、1シーズン40万円から60万円くらいかな。新車価格は購入したことがないので不明です。
★車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習は3万円程度で取得できます。大型特殊免許は無くても運転できますが、普通自動車免許を持っている方が取得する場合は12万円程度です。
★軽自動車税はトラクターなどと同じ小型特殊車両扱いですので、わが町では5900円です。
★参考までに消耗品ですが
タイヤは12.5/70-16 6PRのスノータイヤで1本3~5万円程度
バッテリーはS115D31Rで2万円程度
LED作業灯は1灯5千円程度
タイヤチェーンは1本1万円程度
牽引ロープが8トン用で1万円程度
マイクアンプセットが1万円程度(参考:www.amazon.co....)
★車両にかかる保険ですが、
自賠責は2年で9390円
任意車両保険(東京海上日動)は対物対人無制限で月6千円程度に除雪シーズンのみ加入しています。
【免許資格】
★この作業は労働安全衛生法による「車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習」修了者、又は機体質量が3トン未満であれば「小型車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転特別教育」修了者でなければできません。
★公道を運転する場合の免許は小型特殊自動車運転免許が必要です。普通自動車運転免許は小型特殊車両も運転できます。
#タイヤショベル#小型特殊#駐車場#除雪#重機#ホイルローダ#バケット#ジョブサン
#FL302#WA40#WA30#WA20#901B#901C#902B#902C#903B#903C#車両系建設機械#除雪の仕方#除雪のやり方#大雪#吹雪