【エド山口#13】驚き!チョーキングの真実!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии •

  • @fumi2301
    @fumi2301 4 года назад +8

    小生、20代後半~30代にかけての東京でのサラリーマン時代、六本木で、エド山口さんの「語りとエレキのライブ」を何度も仲間と楽しみました♪現在は、仙台の緑に囲まれて、もうすぐ70才になりますが、長年、エド山口さんのCDを聴いておりました。今般、初めて、このユーチューブで拝聴し、とても懐かしく、楽しい気持ちになりました!小生は、青春歌謡の愛好家でもあり、機会がありましたら、「恋のGT」「西銀座五番街」(西郷輝彦)、「君にしびれて」(望月浩)、「若い太陽」(北原謙二)、「太陽は泣いている」(いしだあゆみ)等のエレキ歌謡もアップいただければ嬉しいです。確か「恋のGT」は、前述の六本木のお店で拝聴した記憶があります。今後も、ちょくちょく、このユーチューブにおじゃまします♪♪

  • @三太郎-i3b
    @三太郎-i3b 4 года назад +17

    今60代70代のインターネット見ない使えない音楽大好きなおっちゃんにめちゃくちゃ需要のあるお話です。
    ベンチャーズも好きですが、
    ブルース、フォーク、gs、も好きなうちの方々にすすめておきます!

  • @moikumoi27
    @moikumoi27 4 года назад +24

    コメント失礼します。
    はじめまして。今年28歳になるものです。
    中学の時からベンチャーズが好きでコピーなどしていたんですが、当時の情報が少なかったり、話を聞ける人も身近にいないし、どうも信憑性が怪しいデータなどが多くウーン…という感じだったんですが数日前エド山口さんのチャンネルを見つけ、動画をみて大変感激しました。
    当時のお話をこんなにもバンバン語っていただいて嬉しいです。そして今回エレキを演奏されてて興奮しました!
    ベンチャーズや、寺内さん、その界隈の伝説?話を語ってくれる信憑性のある方(笑)はRUclipsには中々いらっしゃらないので感謝しています。
    また更新楽しみにしております!無理なさらずマイペースにお願いしますm(_ _)m

    • @みうらなおこ-w2d
      @みうらなおこ-w2d 4 года назад

      エドさん、お話し聞いて、楽しくて最高です❇️東京ベンチャーず、大好きです
      生の演奏。聞きたいです❗️

  • @ZGuitarChannel
    @ZGuitarChannel 4 года назад +5

    めちゃめちゃ貴重な話をありがとうございました。
    やはり日本のギターシーン史において
    ベンチャーズというバンドは偉大ですね!

  • @gontamark282
    @gontamark282 4 года назад +15

    エドさんの番組、偶然に見つけもう病みつき! 掛け値なしに面白い! 当時の裏話をもっと聞きたいです。私はいわゆるエレキ第二世代でしたが、今の時代と違いビデオもRUclipsもないので、兎に角レコードかテープの耳コピーでした。しかしエドさんの若い頃はもっと情報がない時代で、その苦労話は本当に面白いです。これからも頑張って配信してください。

  • @momomomomimimi9193
    @momomomomimimi9193 4 года назад +4

    ネットがなく、自分達で手探りで技術を高めたり、物を作ったりして、一つ一つ感動してた時代のいい話をしていただいてありがとうございます!

  • @TVTerusanTV
    @TVTerusanTV 4 года назад +36

    お話がとても面白くて過去の動画もハマってます!チャンネル登録させて頂きました!

  • @suns3606
    @suns3606 4 года назад +10

    見てるだけ、聴いてるだけで楽しい。ギター好きには堪らんな!! いつも楽しい放送、ありがとうございます。

  • @BravoGP1
    @BravoGP1 4 года назад +2

    エドさんの話を聞いていて東京五輪の閉会式の翌日、中三のクラスで昨日の型破りの閉会式は感動したねって仲良くない者同士でも盛り上がったのを思い出します。さすがお医者さんのご子息ですね。貧乏でエレキなんて、大学に入ってバイトしてフォーク用のギターを手に入れました。左指に激痛が走るほど凝りました。今は押し入れに眠っています。ほんと引き出しが凄い。最後までずっと魅入って聞いて楽しんでいます。字幕も助かります。

  • @tacyu5595
    @tacyu5595 4 года назад +18

    さすが、エレキギターの生き証人(笑)!
    面白かったです

  • @タッチ2タッチ2
    @タッチ2タッチ2 4 года назад +8

    今回も音楽ネタ最高に面白かったです‼️
    このテケテケが意外と難しい。テケテケ奥深いです。

  • @sirohige61
    @sirohige61 3 года назад

    昭和21年生まれですが、最近たまたま見つけて、以来#1から観ています。
    早稲田、理科大の生協でアルバイトしながら、西新宿の工業高校に通っていました。
    中学から’60年代のアメリカンポップスにはまっていました。
    シェリー、テルスターが一番好きでした。
    エドさんの才能、生き方がとても楽しいです。
    今も、働かないと食べていけないが、年齢のため、中々働かせてもらえず、苦労しています。
    唯一、エドさんが、うらやましいのは、年齢制限の無い世界に生きていることです。
    これからも、20年、30年と、楽しませて下さい。

  • @tarou8
    @tarou8 4 года назад +3

    楽しくもあり、驚きもあるお話しな上に演奏まで聴けて嬉しかったです!
    環境の整った現代で楽器を触れるのも幸せですが、日本の知識が少ない時代に一生懸命模索しながら楽器を弾くのもまた、幸せだろうなぁと思いました。

  • @akenyan1949
    @akenyan1949 4 года назад +11

    ええっ!そうなんですか〜。
    と、音楽の知識が浅い自分の引き出しの中身をものすごく増やしてくださる、とってもためになるお話、ありがとうございました。

  • @植本絹江
    @植本絹江 4 года назад +2

    老若男女の皆さんの励ましの歌声 感動しました。🥰🎶
    ありがとうございますお陰様で頑張る元気を頂きました 感謝 感謝です 😷

  • @spangleskoma9742
    @spangleskoma9742 4 года назад +7

    チョーキング一つとってもこんなに物語あんの!エドさんもっと昔話お願いします!おもろすぎます

  • @inagon12
    @inagon12 4 года назад +11

    ギターの弦にこんなエピソードが有ったとは驚きです。
    これからチョーキングする時は、先人への感謝をしながらやろうと思います😁

  • @ryusayu
    @ryusayu 4 года назад +22

    ウォーク・ドント・ランから膨らんでいく話の上手さに脱帽~♪
    エドさんったらギターの腕も超ですが、やっぱ噺家さん並みの話術が素敵!!!

  • @とも-r4h3w
    @とも-r4h3w 4 года назад +44

    ヤマハがライトゲージを作る裏に、こんな出来事があったとは知りませんでした
    こんな貴重な話しもエドさんがいなかったら、たぶん歴史に埋もれてたんでしょうね

  • @mickeytakahashi1736
    @mickeytakahashi1736 4 года назад +1

    懐かしい曲ばかり、ベンチャーズが流行った時代、私は丁度中学1年生、親友の一人は初めてエレキギターを買って勉強もせずにひたすらギターに励む毎日、卒業時はバックレて仙台のバンドに入りそのまま行方不明、今じゃプロのギターリストです。長洲君何時も応援しています。

  • @nagaotky
    @nagaotky 4 года назад +4

    20代のロックギタリストですが44のゲージがあることに衝撃でした笑
    日本にライトゲージが普及していないお話を聞けてすごく貴重でした
    いい時代にもそうでも無い時代になったのですね

  • @まこまこ-c9i
    @まこまこ-c9i 4 года назад +2

    エドさんの動画を拝見して大ファンになりました!私もギターを弾くのでとても興味深いです!これからも色々なお話を動画を通じてお聞きできるのを楽しみにしております!

  • @tar9no
    @tar9no 4 года назад +30

    我々当たり前のように初っぱなからチョーキングしていた身からすると…
    チョーキングにも日本には苦労した歴史があるのだなと
    勉強になります

  • @FY1234
    @FY1234 Год назад

    ベンチャーズの音・曲の弾き方!これが好きでたまらない!聞く度に元気が出ます♪。

  • @Marhava2023
    @Marhava2023 4 года назад +4

    思わず聞き惚れてしまいます。

  • @tobyhydeman4869
    @tobyhydeman4869 4 года назад +1

    とうろくしてよかったです!!楽しくて為になって最高のチャンネルですね~ww私もギター少年でした!!還暦じじいーです!!

  • @KK-nv3zg
    @KK-nv3zg 4 года назад +7

    今一番面白い音楽チャンネル。

  • @nightflyer1100
    @nightflyer1100 4 года назад +1

    当時からずっと使っているストラップ!(肩掛け?って日本語はしりませんでしたわ)に貴重なお話、大変面白かったです。やはり長年前線でやってきた方の話は面白いですね。ありがとうございます!

  • @Npofmexplorer21
    @Npofmexplorer21 4 года назад +2

    面白く貴重な話ですね。
    こんな話をサラッと話してくれるおじちゃん良いですね。

  • @naminori_jhonnio
    @naminori_jhonnio 4 года назад +6

    日本のエレキギター史を面白く拝聴させていただきましたw
    ギター用のカラオケって珍しいですね

  • @sintar39
    @sintar39 4 года назад +8

    もう25年近く前でしょうか。「寺内ヘンドリックス」大好きでした!w
    あの時も三弦のお話されてましたねw

  • @Mani3ham
    @Mani3ham 4 года назад +7

    オールドモズライトを使われていながらこんなにキレイなのが凄い!

  • @輩吾郎
    @輩吾郎 4 года назад +1

    今回も楽しく拝見させて頂きました。
    ピカピカのモズライト素晴らしい。
    弦のエピソード凄く楽しかったです。

  • @bassn9
    @bassn9 4 года назад +3

    ギター、ビンテージなのに綺麗すぎて凄いですね。

  • @genuine930
    @genuine930 4 года назад +3

    勝ち抜きエレキ合戦大宮予選出場しました。デパートの屋上でパールのドラムを演奏しました。もちろん落ちましたが、いい思い出です。

  • @なおじぃ-y5b
    @なおじぃ-y5b 4 года назад +4

    くそーー!!エドさん、かっこええええええ!!ほんま痺れる!長生きしていつまでもエレキ弾いてくださいね。。毎回楽しい動画本当にありがとうございます。

  • @tm72230
    @tm72230 4 года назад +1

    チョーキングは私もグヤのLG65Tで頑張ってやろうとした世代です。どうしても半音まであがらず、指が痛くなりあきらめました。(高校時代。1966年ごろ)
    大学に入ってモデルシャープファイブを買った時にはライトゲージがありました。5万円ほどで、大卒の初任給が4万円ぐらいの時代です。モズライト、フェンダーはとても手が出ませんでした。
    当初はベントと言っていたと思います。
    フィンガーズの成毛さんは弦を一本ずつずらしてチョーキングをやっていた時代があります。

  • @コムサン
    @コムサン 4 года назад +1

    いやー、そのギターいいですね欲しくなっちゃいました
    それとライブやってたんですね、今あれなんでだめですがいつか行きたいと思います

  • @ryurioh297
    @ryurioh297 4 года назад +1

    いやいや今回は内容が濃い! 素晴らしいお話を有り難うございました...同年代まだまだボケてはおられません!...^^///

  • @Zematis1
    @Zematis1 4 года назад +5

    エドさん、クソカッコいい!日本のロックの生き字引じゃないですか!
    ロックはエレキ!エレキはロック!衝撃のサウンドを出し続けなきゃですね!

  • @gilroyjun
    @gilroyjun 4 года назад +1

    待ってました!エレキ!

  • @000morison000
    @000morison000 4 года назад +6

    軽い気持ちで見てみたらトークが上手くて面白い

  • @橋爪浩司
    @橋爪浩司 4 года назад +4

    今から40年近く前、オールナイトニッポンの二部(深夜3時から)でライブを放送されたのを聴いた覚えがあります。
    「バンブルビーツイスト」「ブラックサンドビーチ」など演奏されてました。
    新米だった沢田研二さんが、バンマスにマイクで殴られたエピソードなども語られてたように思います。
    すごいドライブ感があって感動したことを思い出します。
    録音したカセットテープ、どうしちゃったのかなぁ…

  • @政和-l6r
    @政和-l6r 4 года назад +7

    ほんとスゴい話だなぁ…
    エドさん話上手だしギターも上手だし。
    モトさんもそうたけど兄弟でこれだけ話もギターもできる兄弟。
    血筋なのか…エドさんの影響なのか…。はたまた親御さんの影響なのか…。

  • @HiroHiro-ep1ci
    @HiroHiro-ep1ci 4 года назад +3

    以前もコメしたブラジリアンパーカス40年生です。
    45年程前の高校生の頃たまたまドラムのつのだ⭐️ひろさんのラジオ聴いてたら60年代後半当時の洋楽のロックドラムのツーバスの存在を知らず耳コピでカーマインアピスやらジンジャーベイカーのバスドラ3連符をワンバスで足首から血が出るくらい練習して73年にカーマインアピスがジェフベックバンドで来日して武道館に行ったらバスドラが2つステージにあってアゴが外れた!
    しかしそのせいでツーバス無くてもそれっぽいドラムが叩けるようになったというオチでした。笑笑
    昭和40年代前後のロック黎明期もライトゲージなんぞない時代、てか、本家の彼らもバンジョーの弦を巻いてチョーキングしてたらしいすよね?
    僕も40年前にブラジル人見たこと無くビデオも殆ど普及して無い時代にサンバ始めた時は耳コピ命でした。
    インターネットで世界中が繋がる現代は情報の速い事。
    僕は年代が若いのでやってませんがオープンリールテープを遅く回したりとセンパイ達のご苦労は着実に孫の世代に繋がってますね。
    今時ジミヘンのコピーくらい全国レベルの高校生でも楽勝ですもん。
    しかし何かが足りない?!😉
    psコロナの影響でライブ等(自分も)エンタメ系自粛が続きますがエドさんもお元気で頑張ってご活躍下さい。🙏

    • @jpnhosh
      @jpnhosh 4 года назад +1

      今のようにネットがない1970年頃の日本は情報がなくて、アメリカと10年は遅れていましたね。ようつべで1970年のスティーブ・ガッドの演奏映像を観てぶっ飛びました。後の「スタッフ」でブレイクした頃と同じ事やってる!

    • @HiroHiro-ep1ci
      @HiroHiro-ep1ci 4 года назад +1

      音楽専科 71年にZeppelin が初来日した時の高校生だった竹中少年(Char)は「嗚呼、レコード通り演奏しなくて良いんだー」と先ず思ったそうな。笑笑
      僕のやってるブラジル音楽も民族音楽なんで40年前当時先ず模倣から入りますがお手本がないんです。涙。💦
      翻って戦後の日本のジャズやロックも米国の民族音楽ですからねー。ww
      野球がメジャーに追いついてきたりサッカーが世界レベルになってきたりと経年の時間軸とインターネットという「情報」は世界を狭くしますね。
      30年前にハービメースンのドラムを目の前で見た時とジョアン・ボスコの弾き語りを観た時の衝撃は今でも忘れません。
      何より「本物」に触れる事はネット時代でも一番大切な事ですねー

  • @40代の筋トレ
    @40代の筋トレ 4 года назад +2

    是非、今回のように当時の日本における音楽事情や楽器の変遷、初めて目や耳にした奏法などを演奏を交えてお話していただければ、幸いです。特にライトゲージのお話は、日本音楽史におけるターニングポイントだったと思います。面白かったです。

  • @GY-tx3no
    @GY-tx3no 4 года назад +2

    おもしろくて勉強になりますねー。
    寺内ヘンドリックスでエドさんの上手さに驚きました!

  • @ミムラ-m6t
    @ミムラ-m6t 4 года назад +1

    面白くて全部の動画を観てしまったw楽しい。

  • @eto973
    @eto973 4 года назад +1

    ghsつかってます。ANの二部で怖い話、いつもビビってましたが
    本日は楽しく、とても為になるお話が聞け感謝致します。
    これからも宜しくお願い致します。

  • @maybe0918
    @maybe0918 4 года назад +2

    お話が、面白いです。寺内さんの腕立て伏せとかよい話ですね。どんどんエレキギター引いてください。

  • @玄海-h9x
    @玄海-h9x 4 года назад +57

    ヤマハが日本にライトゲージ弦を普及させたとは…(驚愕)
    ヤマハさん『エド山口セット弦』売りましょうよ…ベンチャーズ世代は買う筈。

  • @hanamichi244
    @hanamichi244 4 года назад +4

    モズライト、すごいキレイ!!大事に使ってらっしゃるんだなぁ。

  • @yousato9653
    @yousato9653 4 года назад +1

    弦の話は西城秀樹さんのマイクスタンドパフォーマンスに似てますね。日本では鉄の重たいマイクスタンドしかなかった時代、秀樹さんが海外アーティストのマイクスタンドパフォーマンスを見て「外人は日本人と体力が違うのか...。」と思っていたら実は軽いスタンドを使っていたとわかって、それを取り寄せて「薔薇の鎖」でマイクスタンドパフォーマンスを始めた、と聞いたことがあります。

  • @古川隆博-h6c
    @古川隆博-h6c 3 года назад +1

    ベンチャ一ズは、やっばりいいね。聞かせて有難うございます。

  • @donyork8507
    @donyork8507 4 года назад +2

    ライトゲージの話スゴ過ぎるなぁ!ノーキーさんは優しいですね😭弦の太さは私も以前凝りました。最近は細目のセット買っちゃいますけど💦

  • @福島勝彦-q6w
    @福島勝彦-q6w 4 года назад +8

    当時、中学生の私にはエレキギターが買って貰えず、友達にヤマハのセミアコ風のエレキギター借りて少しだけ中学生バンドのサイドギターしてコード覚えました。

  • @ryoryo626
    @ryoryo626 4 года назад +2

    日本でライトゲージが出回った経緯の話がすごく興味深かったです!
    チョーキングの話で少し面白い話があるのでここで一つ。元P-MODELの平沢進さんは小学生の頃、エレキブームに衝撃を受けてエレキギターを手にするようになったそうです。平沢さんも同じく太い弦のためにチョーキングが出来なかったそうで、そこで彼は弦を複数買いしてきて一弦と二弦に一番細い弦、三弦に二弦を張ることでチョーキング出来る様に工夫したそうです。エドさんが仰るとおり、当時は誰もがチョーキングに苦戦していましたが、小学生だった平沢さんは楽々チョーキングして見せて、バンドを見に来た大人たちを仰天させたそうです。
    当時の日本のバンド界では機材も情報も出揃わなかったためにこうして色々工夫して凌いでいた人達がたくさんいましたが、その工夫の頭の捻らせ具合や機材の事情の話に感動することが多々あります!またエドさんの面白い話を聞けるのを楽しみにしています!

  • @ダックダン
    @ダックダン 4 года назад +1

    ぜひライブに行きたいです。

  • @真空管なっしゅ
    @真空管なっしゅ 4 года назад +1

    朝メシ前だよ〜
    感じがスゲ〜っすね

  • @かずすみ-g3n
    @かずすみ-g3n 4 года назад +1

    昭和38年製モズライト国宝級では!さすが一流ギターリストはギターのメンテナンスも一流ですね。画面で見る限り新品並み。知人が若いときに38年製と奇跡的にめぐり合い飲まず食わずで入手。現在フレットが擦り切れ限界と成ってました。打ち直しすればビンテージ価値失う為弾かれないので悩んでました。いったい日本に現在何本あるでしょうか?加山さん(ベンチャーズからプレゼントされたようですね?)とエドさんと上記知人の3本は確認できていますが?ギターにまつわる不思議な話なども今後お願いします。

  • @ma2gae
    @ma2gae 4 года назад +1

    このモズライト仕事でも使っていたんですよね?60年近くたっているとは思えない素晴らしいコンディションですね。

  • @punchcrush7653
    @punchcrush7653 4 года назад +1

    モノラルで聞きたい音してますね。
    とてもかっこいいです!

  • @hirosetoshihiro6892
    @hirosetoshihiro6892 3 года назад +2

    ライトゲージ弦は、ノーキーさんの発案で、その後、アーニー・ボール社へ製造依頼し、スリンキーとして世に出回るようになり、エリック・クラプトンやジミー・ペイジなど世界中のアーティストが使用するようになったと、以前、読んだことがあります。

  • @98hamu
    @98hamu 4 года назад +8

    ベンチャーズは聴くのも楽しいけど、
    弾くほうがもっと楽しいよね。
    ベンチャーズはワークソング。
    みんな一生懸命働いてきたよね。
    余生でなくて与生をやってる兄貴は
    偉いなぁ。

  • @johnk.7729
    @johnk.7729 4 года назад +2

    エドさん、きょうも、爆笑したよ。おもしろいなあ・・・。かたりの天才。(^^♪

  • @空知の銀ちゃん
    @空知の銀ちゃん 3 года назад +1

    ライブ最高😃⤴⤴です

  • @fhgjy040
    @fhgjy040 4 года назад +1

    銀座にエドさんを観に行きたくなります!!

  • @thierthierry9264
    @thierthierry9264 4 года назад +2

    吉田拓郎だったでしょうか、チョーキングするためだったか、単に軟らかい弦が欲しかったか忘れましたが、1弦にバンジョーの1弦を張り、2弦にギターの1弦を張るというような感じでずらして張っていったというエピソードを本か雑誌で読んだ記憶があります。

  • @makojurimakojuri
    @makojurimakojuri 4 года назад

    酒呑みながら観たら酒が進みそう(楽しい)で怖いけど観たくなる展開ですね~Venturesは親父がレコード持ってたから知ってる。コピーまでは年代が違うのでしようとは思わなかったけど、それなりにその当時のウンチク有るから楽しい。ですのでこれからもエンジョイさせて下さいね~

  • @macyahiko56
    @macyahiko56 4 года назад +2

    ベンチャーズ結成40周年ツアー記念パンフに載っていた話で、65年1月公演あとに学生だった成毛滋氏他がモズライト2本ベンチャーズから買い上げる内容が書いてありました。ゲージについてですが、ノーキーはライトゲージですが、ドンさんはギルド製のアコギ弦でかなり太かったようです。エドさんの話を聞いてインジャパンを復習しましたが、以下のようなことが分かりました。
    (僕はドンさんの弦は6弦5弦あたりが極端に太くて1限~3弦あたりは普通だったのでは?と思っています、90年代以降のジャズマスターのセッティング同様に)
    左チャンネルがおそらく太弦、右チャンネルがおそらく細弦です。
    ※パイプライン、64等で聞き比べた結果私の考察ですが↑
    このライブ版、頻繁に右左チャンネルのリードが入れ替わります。
    1、左太ドン   右細ボブ    メドレー
    2、左太ドン   右細ノーキー  ドライビング
    3、左太ドン   右細ノーキー  ブルドッグ
    4、左太ノーキー 右細ドン    パイプライン
    5、左太ドン   右細ノーキー  アパッチ
    6、左太ドン   右細ノーキー  十番街
    7、左太ドン   右細ノーキー  ドントラン64
    8、左太ノーキー 右細ドン    バンブルビー
    9、左太ノーキー 右細ドン    ワイプアウト
    10、左太ノーキー 右細ドン    キャラバン
    ただ単にレコーディングが右左入れ替わってノーキーとドンさんのギターは持ち換えがなかったか
    はたまた、レコード通り、右左リードが変わるタイミングでギターを交換しているのか定かではないです
    ただもし上の表のようになっていると、ノーキーさん平気でワイプアウトの時太弦でアドリブでチョーキングかましています。(笑
    はたして真相はいかに?
    ギターの入れ替わりは高校生の時に気づいて弦の太さを考えてみたのですが、
    久々(約20年ぶりに)よく考察してみました。

  • @ryogen3
    @ryogen3 4 года назад +1

    おもしろい♪ ライトゲージのこと、なるほど、興味深いです。

  • @sawakome
    @sawakome 4 года назад +56

    なんか種子島から火縄銃が全国の武将に普及していった過程を見てるようですな。

    • @Yabetti
      @Yabetti 4 года назад +5

      なんて「名言」・・・天才

  • @55hideo
    @55hideo 4 года назад +1

    勉強になります!そして、面白い!!

  • @仲田浩一郎-u6u
    @仲田浩一郎-u6u 4 года назад +4

    いや、凄く良いわー。

  • @jimihen2008
    @jimihen2008 4 года назад +1

    エドさんのギター聞くと「演歌」だなぁと思ふ。 でも話は面白かったですよ。
    是非サブチャンネルで「釣り動画」も披露してくださいな。

  • @basara2045xx
    @basara2045xx 4 года назад +1

    ナイスプレイです👍

  • @junmotomatsu
    @junmotomatsu 4 года назад +1

    おもしれぇ。CDと楽譜買ってきまぁす。

  • @daytime5590
    @daytime5590 4 года назад

    今後も演奏コーナー期待してます。
    勉強になります
    昔、ライトゲージより細いエクストラライトゲージとかありましたね。
    10から始めても6弦は46だとバランスが悪かったりとかありました。

  • @yuichi-nagasaka
    @yuichi-nagasaka Год назад

    RUclips、遡って見ています😊

  • @tamatama6500
    @tamatama6500 4 года назад +1

    かっこいー!!

  • @はなもも-t3w
    @はなもも-t3w 4 года назад +1

    サイコー、コロナ終焉してまだ生きてたら絶対行きますわ、タクトは何回か行って知ってますから!

  • @dzunku1
    @dzunku1 4 года назад +1

    高校時代にアホみたいに聞きまくっていたベンチャーズの話が伺えて楽しかったです。山口さんも何でも弾けちゃうんですね。感心しました。リクエストが一つあります。トークの音量に比べ、演奏の音量が大きいのでその都度音量を合わせないと聞き取れないか耳が痛いんです。合わせていただけると嬉しいです。

  • @FENchannel-J
    @FENchannel-J 4 года назад +1

    いいね!貴重な話ありがとうございます!それにしても若い!

  • @shinyasugizaki
    @shinyasugizaki 4 года назад +2

    先輩 最高っス

  • @寺内宣洋
    @寺内宣洋 4 года назад

    面白かったです

  • @azumino.empowerment
    @azumino.empowerment 4 года назад +2

    おーーーっ モズライトだーー❗ しかもビンテージ❗

  • @うるぎゃん
    @うるぎゃん 4 года назад +1

    この話震えます!

  • @cavalynjp
    @cavalynjp 4 года назад

    今70〜80年代の当時のギター弾きはフラットワウンドの太い弦をエレキに使っていた気がします。叔父のギターもそうでスラーでやってました。ちょっと弾けるようになった私はトレモロアームを引っ張って音を上げると雰囲気が近いと言いましたが「そんなこと続けてたら弦が切れる」と反対されました。
    田舎のせいか誰も知らず、私はヤマハのライトミュージックという月刊紙を立ち読みしてチョーキングを初めて知り、自分のギターを買ってからはモラレスのエレキ弦を張ってチョーキングしてました。
    70年代の半ばまでGibson、Fenderの標準セット弦はエレキ10〜38、フォーク12〜48で今より低音弦が細かった気がするのですが?GHSではまだ10〜38のセットも多分売ってます。エドさんならEXTRA LIGHT+ のセット弦(09.1/2〜44)が近そうですね。2弦も11.1/2です。

  • @mkyamachan
    @mkyamachan 4 года назад +1

    弦の話 興味深いですねぇ〜 とても面白いです
    私 SGVに寺内弦を使ってます モズにはElixirの10〜46使ってます
    初心者なのでセット買い

  • @azumino.empowerment
    @azumino.empowerment 4 года назад +1

    そうそう!ベンチャーズの楽譜買ったら チョーキングのとこがスラーになってた 倉庫で練習中に 隣に住んでた梶原順君が入って来て 一緒に遊んでたら全部チョーキング❗? 目から鱗でした

  • @ナナシナナシ-t5t
    @ナナシナナシ-t5t 4 года назад +9

    好きなおじいちゃん
    うちのおじいちゃんもギター弾ければなぁ

  • @gojm59
    @gojm59 4 года назад +1

    ざす、電気技師です
    いい音出されてますね、素敵なシルバー、見習わせて頂きます
    ざす

  • @harc73
    @harc73 2 года назад

    エドさん、ベンチャーズってノーキー・ジェリー・ドン・メルで来日公演ありましたよね
    いつでも良いのですが、その来日公演とかベンチャーズのアンプとかUPして下さい😊
    メルとダイナミックスって第二のベンチャーズもありましたよね

  • @桜梅-n9f
    @桜梅-n9f 4 года назад

    すごい❗️

  • @takizawa-tsubasa
    @takizawa-tsubasa 4 года назад

    ヤマハのちっちゃいアンプ
    いい音ですね😃
    アンプのセッティングの話とかも、宜しければ御願いします😀

  • @masanovajapan3181
    @masanovajapan3181 4 года назад +1

    おもしろい!!やっぱうまいな

  • @オカダトミー
    @オカダトミー 4 года назад

    音楽はいいですね!私もカラオケ頑張ります🎤

  • @吉良吉影-t4q
    @吉良吉影-t4q 4 года назад +1

    ベンチャーズサウンドを新しい解釈で演奏するロックバンド出ないかな、例えばベンチャーズギターとハウスとオルタナティブとか若い世代にまたベンチャーズ聴くきっかけになると思う😊

  • @koujihirate7119
    @koujihirate7119 4 года назад +2

    VENTURESはジャガーは使っていません。ジャズマスター2本、またはストラト(ドン)ジャズマスター(ボブ)です。これはジャケットで確認出来ます。

  • @hendersonrocktakeichi7264
    @hendersonrocktakeichi7264 4 года назад +1

    ムスタングもモズライトもトグルスイッチをセンターにするとシリーズ配線(直列配線)になって音が太くなるんですよね。
    ギブソンのハムバッキングPUよりも直流抵抗がupするので、そりゃあmpも歪みますね♬