ベーシスト必須のエフェクター『コンプ』をどこよりも分かりやすく解説してみたよ!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 142

  • @maxamowner
    @maxamowner 5 лет назад +6

    軽快な口調と生っぽい雰囲気が気に入っていつも視聴させていただいています。
    仰る通りスラップやるのにコンプはかかせないですし、何よりデッドポイント対策というのは目から鱗でした。
    勉強になりました。ありがとうございます。

  • @bassmame6861
    @bassmame6861 5 лет назад +6

    ベース独学で練習してる大学生です。
    エフェクター全然分からなかったのでめちゃめちゃ分かりやすくて感動しました…!

  • @result491256
    @result491256 6 лет назад +13

    今まで見た動画や記事の中で
    リリースとアタックについての説明が一番わかりやすかったです。

    • @AtsushiKubo
      @AtsushiKubo  6 лет назад

      ありがとうございますぅぅぅぅ!!!
      めっちゃ嬉しいです!!!

  • @umakara55
    @umakara55 5 лет назад +24

    知り合いのエンジニアさんの意見だと、ことレコーディングに関しては一流ベーシストの演奏でもコンプで遠慮なく潰すと仰ってました。楽曲の屋台骨ですし、わずかな音量差でもマイナスなんでしょうね

  • @すけこー-n6c
    @すけこー-n6c 5 лет назад +4

    ばちぼこにわかりやすかったです
    始めて5か月くらいでそろそろエフェクターに興味が湧いてきてたのでまずはコンプレッサーを買おうと思います!

  • @森川大輔-h7t
    @森川大輔-h7t 5 лет назад +61

    ベース歴10年ほどですけど、日本一わかりやすいコンプの説明です!
    `コンプを使うと下手になる`、逆に言うと上手くなるならお金出してでも欲しいですね(笑)

    • @AtsushiKubo
      @AtsushiKubo  5 лет назад +6

      おお!日本一だなんて!!!嬉しいです!ありがとうございます!!!

  • @けんたろうダーツとベースの人

    すげーわかりやすかったです。ストンと落ちました。
    最近コンプ買ったんですが、どう効かせればいいのか迷ってて。
    ありがとうございます。

    • @AtsushiKubo
      @AtsushiKubo  6 лет назад +1

      ありがとうございます!!
      参考になれば嬉しいです〜!!

  • @imtakuya
    @imtakuya 6 лет назад +4

    ベリンガーのコンプレッサーリミターをずっと使ってるのですが、物足りなさしか感じていない中でのこの動画!参考になります!

    • @AtsushiKubo
      @AtsushiKubo  6 лет назад

      べリンガーのエフェクター悪くないんですけどねー
      使ってると物足りなくなっちゃいますよね
      わかります!参考になれば嬉しいです!!

  • @てっちゃん-s1j
    @てっちゃん-s1j 6 лет назад +1

    初めて視聴させていただきました。わかり易く、かつ詳しくご説明されていて大変勉強になりました。コンプレッサーについて何となくしか知らなかったところが納得いく形で覚え直せました。ありがとうございます🙏

  • @森岩光
    @森岩光 4 года назад +2

    LR-Baggs stadium electric bass DIをエレキベースに、
    LR-Baggs session acoustic DIをコントラバス(ピエゾPU)
    にそれぞれ常用しています。
    どちらにも全自動化された高品位の3バンドマルチコンプのコンプEQが搭載されていて常用。
    重宝しています。

  • @Ryukaku-3
    @Ryukaku-3 6 лет назад +6

    デットポイントという言葉は見たことあるんですがそいう事だったんですね。コンプの話からベース本体の話までとても勉強になりました。

    • @AtsushiKubo
      @AtsushiKubo  6 лет назад +2

      めっちゃ嬉しいコメントありがとう!!!
      これからも面白い動画を配信するのでぜひ見ていただけるとー!!!

  • @おちゃ-r3h
    @おちゃ-r3h 6 лет назад +2

    Keeleyのコンプを買おうとしてたのでコンプの解説すごくタイムリーでありがたかったです!

    • @AtsushiKubo
      @AtsushiKubo  6 лет назад

      おっ!Keeleyのコンプいいですよねー
      参考になれば幸いです!!!

  • @yas-i6n
    @yas-i6n 6 лет назад +8

    すっげえわかりやすい。これからも動画見ます。チャンネル登録しました。

    • @AtsushiKubo
      @AtsushiKubo  6 лет назад +1

      ありがとうございますー!!

  • @GK0132
    @GK0132 5 лет назад +36

    以前付き合ってた彼女がベースやってて、コンプを使ってなかったのでコンプ使った方がいいよ!って言ったらキレられて、それキッカケでケンカして別れたのを思い出したw
    やっぱコンプ使った方がいいですよね!あの時のアドバイスは正しかったと自信が持てました!

    • @AtsushiKubo
      @AtsushiKubo  5 лет назад +58

      僕らベーシストはバンドメンバーや
      ファンが求めているもの正しく読み取ってそれに答えるというのが突き詰めていくと良いベーシストなんじゃないかなと僕は思うわけです。
      きっとその時の彼女は君から
      コンプを使った方がいいのか悪いのかなんて陳腐なアドバイスを求めてなんかいなかったのかもしれません。
      もしいつかまた君がコンプを使わずにベースを弾くような女性と出会ったら
      「君の魅力はコンプでもかけなきゃ収まりきらないよ」
      くらい言って愛とスレッショルドを深めてみましょう

    • @GK0132
      @GK0132 5 лет назад +11

      @@AtsushiKubo
      「愛とスレッショルドを深めてみましょう」
      名言いただきました!

    • @恥丘人
      @恥丘人 4 года назад

      ルックスの良い彼女なら、プレゼントしてあげればよかったのにw
      アドバイスだけというところでお察し案件なのかなw

    • @恥丘人
      @恥丘人 4 года назад

      @とまと 表現が悪かったですね、失って惜しい人なら、アドバイスだけでなくプレゼントしたら?
      という話でした。

    • @GK0132
      @GK0132 4 года назад +3

      まあルックスのことは置いといて、カップルとしての音楽性のズレは感じていて、コンプのことをきっかけにそれがハッキリとしたズレとして認識した事は確かですね。笑
      よって愛とスレッショルドを深める前に解散という結果になったわけです!

  • @user-tv5fp5yu9x
    @user-tv5fp5yu9x 6 лет назад +5

    コンプ感なんて知らんと言わんばかりの動画でめちゃくちゃ音をでかくするラウドネス戦争の中、流石音楽やってる人だけあって耳に優しい動画作り嬉しいです。
    映像の綺麗さを求める配信者は居ても、耳触りに気を付ける配信者は少ない様な感じがしてます。どんなにyoutubeで稼いでいる人でもです。
    音楽の話でなくてすみませんw応援します

    • @AtsushiKubo
      @AtsushiKubo  6 лет назад +2

      おおお!そこに気付いてくれる人がいるとは!!!
      実は音声は結構こだわりってます。
      っていうかマイクに気を使ってます。
      ただ1人でやってると音量バランス難しくて音量小さすぎる時もあるんですけど、
      なるべく聴きやすい音は目指してます!
      ただこだわりすぎると
      スタッフでも雇わないとキツイなぁ
      みたいな葛藤があります、、、
      いやでも気付いてくれて嬉しいです!

  • @篤郎陽田
    @篤郎陽田 4 месяца назад

    めちゃくちゃためになりました。

  • @josefk4076
    @josefk4076 5 лет назад +10

    そのMxrのコンプレッサーリダクションメーターついてるの神すぎこれは欲しいわ

  • @ジョージコタニックのサブアカ

    凄い分かりやすかったです。ありがとうございます

    • @nem5393
      @nem5393 5 лет назад

      14:50 すげー!!

  • @Yujirooooooo
    @Yujirooooooo 6 лет назад +36

    ベースにコンプかけないのはありえないとかいうとまた頭の悪い批判が来そうな気がするからコメント欄に先に残しておきます。くぼさん言っていることめちゃめちゃ正しいと思います。

    • @AtsushiKubo
      @AtsushiKubo  6 лет назад +6

      ありがとうございます!!超ありがとうございます!!

  • @jacopo4837
    @jacopo4837 5 лет назад +4

    ふだんはアンプのリミッタ頼みなので
    MXRバナシ難しいけどためになります
    ありがとーくぼ先生
    ??  で、でおとぉ~???
    でおとてなんやねんでおとて

  • @marthablankey7146
    @marthablankey7146 2 месяца назад

    BOSS LMB-3についての解説動画もお願いいたします。
    私はピックをオルタネイトでひたすらにルート弾きしております。
    弦やフレットの音量差を均一に出来ればと思います。

  • @_Ser4_
    @_Ser4_ 4 года назад +1

    あぁ、確かにコンプ使えば、デッドポイントも音粒揃えられるのか……
    うちのエレベ君G弦の6フレット付近がデッドポイントで、C#の処理に何時も(無意識で)困ってたんやけど、コンプ使えば解決やん?
    わかりやすい解説ありがとうございます!

  • @momoshachi3667
    @momoshachi3667 4 года назад +1

    素晴らしい動画。
    アン直過激派で、自分の指がコンプとか、指イコライザーとか言ってる人に見せてやりたい。
    特にMッキー、、、

  • @vbdyujb1923
    @vbdyujb1923 6 лет назад +10

    今どきコンプを使わないプロのベーシスト(バンドもスタジオミュージシャンも)ほとんどいないですよね。
    私はベースの専門学生時代にこの動画で正におっしゃられたコンプを使いすぎるのはよくないよと言っていた先生がいました。まあそりゃそうでしょうけど、必要以上に掛けなければ全く使うことは問題ないと思います ^ ^

    • @AtsushiKubo
      @AtsushiKubo  6 лет назад

      そうなんですよ!かけすぎがよくないだけであって
      かけることは何にも悪いことじゃないんすよねぇー

  • @nem5393
    @nem5393 5 лет назад +6

    マルチエフェクターに内蔵されているコンプレッサーって実際どうですか?

  • @kentarohn
    @kentarohn 6 лет назад

    めっちゃわかりやすい

  • @nobunari9167
    @nobunari9167 6 лет назад +4

    いつも本当に分かりやすいです!M87は検討していたものなので、レビューも兼ねて聞けてよかったです!
    自分も久保先生と同じくコンプかける派ですので、たまにコンプいらねーという人とバトルになります…笑
    それと、大変失礼ですが、ダーグラスではなくダークグラス(Darkglass)かなと思ったのですが…。
    余計なご指摘すいません…。

    • @AtsushiKubo
      @AtsushiKubo  6 лет назад +4

      こちらこそいつもありがとうございます!!
      あああ!恥ずかしい!ダークグラス!!!
      そういうご指摘頂けれると助かりますよー!!!

  • @ラルフローレンベリアル
    @ラルフローレンベリアル 6 лет назад +1

    必要性・いじり方等々分かりやすく参考になりました!
    同じコンプ買っちゃいました。

    • @AtsushiKubo
      @AtsushiKubo  6 лет назад

      おお!参考になったならよかったです!!
      なんとしかも同じコンプを買っちゃうとはなんか嬉しい!!!!

  • @kiyoshitakehara
    @kiyoshitakehara 5 лет назад +4

    M87の内部(蓋開けると)スイッチあるのですが
    何用のスイッチなのですか、、、使い方は何でしょう
    詳しい方教えて下さい。

  • @1232-q1y
    @1232-q1y 6 лет назад +3

    とても分かりやすいです!
    知人にアギュラーのコンプを勧められたのですが、久保さんの説明がとても分かりやすかったので久保さん的な評価をお聞きしたいです!

  • @福上純也
    @福上純也 6 лет назад +1

    勉強になりました😊

    • @AtsushiKubo
      @AtsushiKubo  6 лет назад

      ありがとう!!気軽にコメントしてくれて超嬉しい!!

  • @nelineli3917
    @nelineli3917 5 лет назад +1

    とても分かりやすかったです!質問なのですが圧縮率を上げていくと出るノイズの対策を教えていただきたいです!

  • @adminarty
    @adminarty 5 лет назад +2

    とても勉強になりました。ありがとうございます。
    この動画に直接関係ないのですが、解説に使用しているベースはどちらのメーカーのなんというモデルでしょうか?リアとフロントにそれぞれトーンが付いているものでしょうか?

  • @nem5393
    @nem5393 5 лет назад +8

    14:50 すげー!!!

  • @かなでさくら
    @かなでさくら 6 лет назад +3

    わかりやすい

    • @AtsushiKubo
      @AtsushiKubo  6 лет назад

      ありがとうございます!!
      嬉しいです〜!!

  • @タカティンウィルソン
    @タカティンウィルソン 6 лет назад +8

    自分は基本的にコンプ使ってないです。
    師匠には先ずは自分でコントロールする努力も必要だと言われました。
    ベース歴8年目になりましたが、コンプはいい物だと思います。
    ただコンプ使ったあとにコンプ無しで弾くと下手くそだなと思ってしまいます笑

    • @AtsushiKubo
      @AtsushiKubo  6 лет назад +3

      まぁライブとか人前ではコンプを使うといいと思います。
      かけすぎない程度にかけると良いかと!!

  • @Tokumu-gochou
    @Tokumu-gochou 6 лет назад +3

    聴きやすくするための音づくりとしての部分と、好みの音色を探すという部分でもコンプ選びって大事なんですねえ。

    • @AtsushiKubo
      @AtsushiKubo  6 лет назад

      コメントありがとうございます!!そうなんです!大事なんですよー

  • @jimmyholtmoh
    @jimmyholtmoh 6 лет назад +11

    とてもわかりやすい説明大変参考になります!
    質問なのですが、コンプレッサーではなく、リミッターというエフェクターもあると思うのですが、それはコンプとはどう違うのでしょうか?また、あえてコンプではなくリミッターを使う意味はあるのでしょうか?

    • @morinokinoco2619
      @morinokinoco2619 6 лет назад +4

      それすごくいい質問です。
      普通に考えたらコンプレッサーって出力調整、リミッターは最大値を越えないように押さえるシステム。一体音にたいしてどう行った効果があるか私も疑問に思っています。
      教えて下さい久保先生!

    • @nayabashi
      @nayabashi 6 лет назад +11

      通りすがりで失礼します。リミッターとゆうのは、「コンプレッサーの中の1つの使い方」です。簡単に言うと、「コンプレッサーでスレッショルド以上の音を出ない設定にする(レシオ=∞:1)」、それがリミッターです。最初からそうゆう設定に近いものになっているエフェクターをリミッターと言ったりします。音の違いはコンプレッサーで∞:1の設定にしたのと理論上ほぼ変わりません。激しく音がおさえこまえれた感じになります。狙ってその音を出したいなら別ですが、ベースの場合はレシオを調整できるコンプレッサーの方に軍配があるかと思います!(リミッターでもレシオらしき物を調整できるものもありますが、、、)参考になれば幸いです!

  • @限界しよ
    @限界しよ 6 лет назад +3

    すごい分かりやすいと思いました。
    主にバンドなどで指弾き、スラップ、タッピング、ハーモニクスのかなり音量差が激しいスタイルで弾いてるのでコンプがないと気に入る演奏にならんです^^;

    • @AtsushiKubo
      @AtsushiKubo  6 лет назад

      コメントありがとうございます!!
      参考になれば幸いです!!
      奏法変えるとどうしても
      音量差出ますからねぇ〜!!
      コンプを活用の参考になれば僕はとても嬉しいですよ〜!

  • @morinokinoco2619
    @morinokinoco2619 6 лет назад +3

    ちなみにMAXON CP9Pro+とかいうコンプがいいよとよく聞くのですがどうですか?
    なんだかコンプ選びでもう2年悩んでます。
    MXRの操作性がわからなかったので今回勉強になりました。
    また動画楽しみにしています。

    • @AtsushiKubo
      @AtsushiKubo  6 лет назад +2

      このCP9pro +はコンプの性能というより、使った時の
      独特な音が太くなる感じが人気ですね、
      その感じが好きな人にはいいんじゃないでしょうか!
      ぜひ次回の動画もお楽しみに!

    • @morinokinoco2619
      @morinokinoco2619 6 лет назад

      @@AtsushiKubo
      ありがとうございます。
      そうなんですね、コンプだけは未だに選びきれてなくて買ったことのないエフェクターなんです。
      MXR M80だけで今は音作ってます。
      今この動画見直してみて、MXRのコンプにしようかと思いました。
      ほかにおすすめコンプあれば教えて下さい。
      ちなみにアクティブ4弦ベースとMXR M80で音作ってます。

  • @iken3697
    @iken3697 5 лет назад +3

    ハマオカモトもつかってるのかな、、、。

  • @mistake9213
    @mistake9213 6 лет назад +7

    ベース歴4ヶ月です!
    2〜3曲か弾けるようにはなったのですが、未だに耳コピがちょっとうまくできないです。
    曲をタブ譜などをみて先にコピーして出来るようになった方がいいのか、色々なフレーズを弾けるようになってから曲に入るのか、どちらの方が効果的でしょうか?

    • @あいす-s8n
      @あいす-s8n 6 лет назад +4

      おーいお茶 投稿者じゃなくて申し訳ないけど、最初は効率にこだわらずに好きな曲弾いてった方がいいと思うよー

    • @AtsushiKubo
      @AtsushiKubo  6 лет назад

      耳コピはすぐにはできるようにならないから
      焦らず!!
      やってみたい曲があればそれにチャレンジしつつ
      並行してフレーズ集みたいなのをやるのがいいと思いますよ!
      分散的に学習するのがオススメですねー

    • @AtsushiKubo
      @AtsushiKubo  6 лет назад +1

      いいね!コメント欄でみんなのオススメ練習方法みたいなのが
      教えあえる感じがあればいいなと思ってたから
      そいう感じでコメントしてくれると嬉しいですよー!

    • @sun-n1j
      @sun-n1j 6 лет назад

      2年3年と弾いてるうちに自然と耳コピもできるようになりますよ!
      最初のうちは他の人も言ってるとおり自分の好きな曲を弾きまくればいいと思います!
      出来るだけ毎日ベースと遊んであげるとなおよしです!笑

  • @yura1396
    @yura1396 6 лет назад +2

    今回も勉強になりました。
    フレットラップについてのくぼさんの見解もまた教えて下さいm(_ _)m

    • @AtsushiKubo
      @AtsushiKubo  6 лет назад +1

      おお、やはりフレットラップ、、、
      安いから買って使ってみますかねー
      あんまり必要性感じてないんですが
      食わず嫌いはよくないですもんねぇ

    • @yura1396
      @yura1396 6 лет назад

      くぼあつし 私も使ってないのですが、もしくぼさん買う事があれば、くぼさんのご意見聞いてから検討してみますw

  • @イワヤノムコギターとウクレレ

    持ってるベースカッコいい!

  • @nananaminanana
    @nananaminanana 6 лет назад +5

    コンプが欲しくなる動画やな

    • @AtsushiKubo
      @AtsushiKubo  6 лет назад +2

      でしょ!!もうコンプ買うしかないでしょ〜〜〜〜

    • @nananaminanana
      @nananaminanana 6 лет назад +1

      返信ありがとうございます!
      エフェクター初心者なんですがb3とかのマルチのコンプって実際どうなんですか??

    • @AtsushiKubo
      @AtsushiKubo  6 лет назад +3

      まぁ〜マルチに入ってるのでも
      充分なんだけど、
      やっぱり単体の方が性能高いのが
      多いです!
      分かりやすい例だと
      EBSのマルチコンプなんかは
      マルチエフェクターにシュミレーターとして入ってるんですが、
      (確かzoomにも入ってる)
      実機と比べると
      実機の方が音の迫力とか
      雰囲気がカッコいいっす!

    • @nananaminanana
      @nananaminanana 6 лет назад +1

      やっぱり本物が一番ということですね
      参考にさせてもらいます!

  • @ああ-m7h1g
    @ああ-m7h1g 3 года назад

    VIVIEのオールマイティー2ってどうですかね、コンプとプリアンプと歪みが付いてるんですけど、一個ずつ買った方が良いのかな

  • @katana1147
    @katana1147 5 лет назад +1

    フェネコンプに電源供給は必要ですか?

  • @MateTeaChicken
    @MateTeaChicken 5 лет назад +2

    Boss BC-1Xはイイゾ

  • @YH-gs3wx
    @YH-gs3wx 6 лет назад +4

    五弦ベースを買ったのですが、五弦のミュートに悩んでいます。ミュートのコツなどあれば教えていただけないでしょうか?

    • @AtsushiKubo
      @AtsushiKubo  6 лет назад

      5弦ベース使いにとってミュートは一番悩ましい部分ですねー
      以前動画でレビューしましたが
      前田jimmyさんの「プロとアマを分けるミュートの技術」という本が
      とても参考になるのでオススメですよ!

    • @YH-gs3wx
      @YH-gs3wx 6 лет назад

      @@AtsushiKubo 返信ありがとうございます!その本を買って勉強しようと思います!

  • @U_San0813
    @U_San0813 4 года назад +2

    初めましてです。
    最近comp今のから買い替えで悩んでました。
    この動画見てMXRのBassComp凄く良いなって思いました(^^♪
    アタックとリリースの設定が分からなかったので、参考になりました(^^)

  • @佳代-g9k
    @佳代-g9k 6 лет назад +1

    マルチエフェクターについて解説お願いしたいです!

    • @AtsushiKubo
      @AtsushiKubo  6 лет назад

      マルチエフェクターって昔から
      あんまり使ってないんですよねぇ
      ベースに必要なエフェクターって
      プリアンプとコンプと
      歪みがあればだいたい十分で
      マルチいつも別にいらないかなぁって
      なっちゃいます
      でもレビュー用に買おうかなぁと思ったり

    • @strato7969
      @strato7969 6 лет назад

      くぼあつし ZOOM MS-60Bお願いします😇😇😇

  • @40SATOSHI
    @40SATOSHI 5 лет назад +3

    なぜか、この回音量が小さいですね。大事なお話されてるのに残念です(;^ω^)これからも楽しみに視聴させていただきます!

  • @こた-g6n7h
    @こた-g6n7h 5 лет назад

    ハイチュウって書いてあるやつは
    ハイチュウを置いてるのか
    ハイチュウの柄なのかめっちゃきになる

    • @skadjhjmw
      @skadjhjmw 5 лет назад +2

      よく見ろ、ハアチュウって書いてるぞ笑笑

    • @こた-g6n7h
      @こた-g6n7h 5 лет назад

      @@skadjhjmw 騙されたのか、、

  • @暴力-l1q
    @暴力-l1q 6 лет назад +41

    RUclips界稀に見る人相の悪さ、
    嫌いじゃないぜ

    • @AtsushiKubo
      @AtsushiKubo  6 лет назад +37

      ええええええ!
      イイ人そうってよく言われるのに、、、、
      寝不足で目にクマ出来てるのが原因かと、
      基本もっとイイ人なんすよー!!!

    • @nelineli3917
      @nelineli3917 5 лет назад

      とても分かりやすかったです!質問なのですが、圧縮量を上げた時のノイズはどういった対策があるのでしょうか?😓

  • @DAI_NOZAWA
    @DAI_NOZAWA 6 лет назад +1

    「が」の発音が鼻濁音で素敵ですね。意識的に鼻濁音で発声してますか?

  • @スーサイドサイエンス
    @スーサイドサイエンス 6 лет назад +3

    ampegとかのヘッドのpeakランプを点灯させないようにするために、コンプを用いるというのは有効なことなのでしょうか?

    • @AtsushiKubo
      @AtsushiKubo  6 лет назад +1

      まぁ有効ではあるんですが、
      それは最終的なGAINとマスターヴォリュームで調整しましょう〜
      そのうちアンプの使い方もやりたいなぁ

    • @スーサイドサイエンス
      @スーサイドサイエンス 6 лет назад

      くぼあつし そうなんですね、
      darkglassのプリアンプを使っていて、結構歪ませて使っており、peakがすぐ点灯してしまうので、、

  • @夕闇夕闇-o7q
    @夕闇夕闇-o7q 6 лет назад +1

    リミッターでスラップ向けのサウンドになるんですか?

    • @AtsushiKubo
      @AtsushiKubo  6 лет назад +1

      うーん、ベースがそもそもイメージしてるスラップサウンドじゃなければ
      リミッター使ってもあんまりイメージしてるサウンドにはならないと思います

    • @夕闇夕闇-o7q
      @夕闇夕闇-o7q 6 лет назад

      イコライザーでも不可能ですか? 
      すみませんお金がなくて🙇

    • @josefk4076
      @josefk4076 5 лет назад

      どんな音をイメージしているのかわからないですがコンプレッサー、リミッターを使う事でサム、プルの音量差を埋めたり大き過ぎるアタック音を潰してよりまとまりのある音を作ることはできます。EQで少し中音域削ってドンシャリにすればそれっぽくなるとは思います。とりあえず試してみてください

    • @夕闇夕闇-o7q
      @夕闇夕闇-o7q 5 лет назад

      @@josefk4076 わかりました(^.^)
      ありがとうございます

  • @meca1125
    @meca1125 6 лет назад +2

    ベースアンプに搭載されてるコンプの性能はどうなんでしょうか?
    家で弾くぶんにはこれがあるのでコンプを買おうとは思ってなかったのですが、動画を見たら少し欲しくなったので。

    • @AtsushiKubo
      @AtsushiKubo  6 лет назад +1

      基本的にはアンプについてるコンプは
      そこまで細かく設定できないですよねー
      この動画で使ってるハートキーのアンプについてるコンプとかは
      あんまり使えません(笑)
      あっでも機種によっては使えるものもありますよ!

    • @はりだねずお
      @はりだねずお 6 лет назад

      FMR AUDIOのRNC1773Eってコンプレッサーいいですよ

  • @furusatonotkokyou
    @furusatonotkokyou 6 лет назад

    他の方のコメントでもありましたが、
    リミッターは大きい音を小さくする
    コンプレッサーはそれに加え、小さい音を大きくする
    と思ってたんですが、実はコンプレッサーは小さい音を大きくしてないってことなんでしょうか?
    結果的に小さい音が大きくなる、ということであればそれはリミッターも同じで、それと同じってことでしょうか?

    • @josefk4076
      @josefk4076 5 лет назад +1

      コンプとリミッターの動作はほぼ同じです。コンプレッサー、リミッターはスレッショルドを超えた音を圧縮して小さくするという動きをします。(レシオ4:1ならスレッショルドを超えた音を4分の1に圧縮)
      コンプとリミッターの違いはこのレシオの大きさです。リミッターの方はレシオがかなり高く(100:1とか?)スレッショルドを超えた音を叩き潰します。リミッターのレシオは大体機種によって固定で変えれないです
      コンプレッサーはレシオが比較的緩め(2:1,4:1とか)で音量差をなだらかに整えるイメージですかね。基本的にコンプレッサーはレシオを自分で設定できます。
      なのでコンプもリミッターも大きい音を潰す→結果的に小さい音がもちあがって聞こえるって感じでそこは同じです。ただコンプのが圧縮比を緩めに設定できる関係で自然なサウンドを作りやすいリミッターだと設定によっては音が潰れすぎて不自然になる事があるという違いがあります

    • @furusatonotkokyou
      @furusatonotkokyou 5 лет назад

      ありがとうございます
      確かにその超えた音を完全に潰す的な説明もみたことあります
      しかし、BOSS Bass Limiter Enhancer LMB-3にはRATIOのツマミがあり、超えた音をほのかに潰す(?)設定も可能です
      そうなると、リミッターとコンプレッサーは「ほぼ同じ」ではなく「完全に同じ」になるんでしょうか?

    • @josefk4076
      @josefk4076 5 лет назад +1

      故郷 あ、そうですね上でコンプレッサーとリミッターの動作はほぼ同じと書きましたがおっしゃる通り、レシオの大きさの違いを除けば完全に同じ動きをしてると言えると思います。
      DTMやエンジニアの世界ではコンプレッサーはトラックの音量差を均して迫力を出したりするために使ったりします。リミッターはその性質から音量がある一定のレベルを超えないように制限するセーフティ装置のような用途で使う事が多いです(音量が0db超えたらクリッピングノイズが出てしまうので)なのでコンプとリミッターでは用途が違います。
      ですのでそう言った意味ではご指摘のBossのLimiterはレシオを1:1〜∞:1の範囲で設定できるようなのでLimiterと名前にありますが厳密に言えばリミッター的な使い方も出来るコンプレッサーであるというように思いました。
      ただ、あまり詳しくないのでわからないですが、多分ギター、ベースのエフェクターの界隈ではコンプレッサー、リミッターを明確に区別せずに呼んでいるのかもしれないです。そう言った意味ではコンプ、リミッターは同じものと考えていいかもしれないです。

  • @坂上田村麻呂-w1h
    @坂上田村麻呂-w1h 6 лет назад +6

    えっPAがかけてるんや…

  • @ふりー-z7c
    @ふりー-z7c 6 лет назад +1

    INPUTの設定で音にどんな変化が出るのですか

  • @koyo5952
    @koyo5952 6 лет назад +1

    宅録で実機のエフェターで前がけするのとソフト上で後がけするのとではどう違いがでますか?後がけのが調整効くのは知ってます

    • @AtsushiKubo
      @AtsushiKubo  6 лет назад

      若干 エフェクトの乗り方が変わります!
      まぁ誤解を恐れず言うと
      実機を使った方がアナログ感が出ます!生っぽい感じといいますかねぇ
      扱いやすさ、ノイズとかクリアさでいうとソフトウェアの方がいいんですが、
      ライン録り感を少なくしたい時は
      実機を使うと良いですね!

    • @koyo5952
      @koyo5952 6 лет назад

      @@AtsushiKubo 返信ありがとうございます!オーディオIFの前にプリアンプだけでコンプ後がけの方がいわゆるアン直接感が出るのかと…。色々試してみます!

  • @_michelle1
    @_michelle1 6 лет назад

    コンプの効果知らない人にとっては、マイキングよりもラインの方が効果がわかりやすかったかもね。

    • @AtsushiKubo
      @AtsushiKubo  6 лет назад +1

      ??
      ベースの音ライン録りですけど…

    • @_michelle1
      @_michelle1 6 лет назад +1

      @@AtsushiKubo ごめんなさい、反響している様に聴こえたのでマイキングかと思いました。
      という事は、ピンマイクでベースアンプの音を拾っていたという事ですね。把握しました。

  • @4RIuszZZ
    @4RIuszZZ 6 лет назад +2

    ハアチュウ

  • @n.k.k.n36
    @n.k.k.n36 6 лет назад +2

    コンプアンチ沢山いるけど、練習のときはかけなくて、ライブのときは軽くかけるくらいでよくない?w

    • @AtsushiKubo
      @AtsushiKubo  6 лет назад +7

      まぁお好みで! ただ僕のおすすめとしては
      本番となるべく近い環境やセッティングで練習するのが良いと思います

  • @camelliarose549
    @camelliarose549 5 лет назад

    じゃー、リッミターは?

  • @植物系男子
    @植物系男子 6 лет назад +9

    しゃべりの音小さすぎ問題

    • @AtsushiKubo
      @AtsushiKubo  6 лет назад +8

      そうなんだよ!ごめんね〜!
      なるべくイイ音で収録しようとしてて
      設定ミスるとレベル小さくなっちゃうんだよね〜
      この辺は試行錯誤中なんだよねー
      まぁ最新の動画ではだいぶ
      良くなっていってるから、
      生暖かく見守ってくれると
      嬉しいですー
      わざわざコメントありがとう!

    • @combee3
      @combee3 6 лет назад +11

      くぼあつし コンプをかけちゃいましょう笑笑

  • @ぱろぴろ
    @ぱろぴろ 5 лет назад +6

    あなたの動画は音が小さすぎます

    • @AtsushiKubo
      @AtsushiKubo  5 лет назад

      せっかく見てくれたのに音が小さくてごめんね〜
      コンプの説明っていうテーマなのでなるべく動画自体にコンプレッションをかけないでナチュラルに聴かそうとさたら小さすぎちゃったんだよねー
      まぁいろいろ失敗して
      いま良くなってるので良かったら
      最近の動画もみてねー

  • @iken3697
    @iken3697 6 лет назад +2

    ダーグラス?ダークグラスでは?

    • @AtsushiKubo
      @AtsushiKubo  6 лет назад +2

      ご指摘ありがとうございます!
      正しくは「ダークグラス」でしたね!
      失礼致しました!
      こういうのって勘違いしてても
      ずっと
      勘違いしたままになっちゃうので
      教えてもらえて助かりました!

  • @maasaahiikoo
    @maasaahiikoo 6 лет назад +2

    初心者こそコンプですか・・・弦ごとの音圧差やデッドポイントも分からないうちから?

  • @そぶ-m6e
    @そぶ-m6e 6 лет назад +4

    コンプ必須っていうのはよくわからない。自分の指でコントロールすることも必要だとは思う。好みの問題も大きい気はする。

  • @basstaka237
    @basstaka237 6 лет назад +2

    自分ならそもそもデッドポイントがあるようなベースは購入しないしそんなベース勧めない。

    • @AtsushiKubo
      @AtsushiKubo  6 лет назад +1

      エントリー向けの楽器でデッドポイント少ないのは中々ないんすよねー
      っていうかzonでもデッドポイントはあるんすよねー