【本要約・教育】将来の学力は10歳までの「読書量」で決まる 子育て育児に

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 東大生の多くが幼少期、絵本の読み聞かせをたくさんしてもらっていた――。読解力は学力の基盤であり、それを培うのが読書。地頭が作られる10歳くらいまでに、どれだけの本を読んだか。読んでもらったか。幼少期の読書体験がその後の学力に大きく影響を及ぼす。(amazonより)
    ▼このチャンネルは
    おすすめ本の要約・書評 見ていて優しいわかりやすい書評・本要約チャンネルです! 他の詰め込み動画よくわからん!という方におすすめです。
    【書籍リンク】
    a.r10.to/hwxiff
    チャンネル登録はこちら
    / @--japan
    【過去動画】
    アランの幸福論
    • 【本要約】アランの幸福論 幸せになると決める...
    もしドラ ドラッカー
    • 【本要約】もしドラ・ドラッカー基本と原則 ア...
    となりの億万長者
    • 【本要約】【書評】となりの億万長者まとめ お...
    失敗の本質 日本軍の組織論的研究
    • 【本要約】失敗の本質―日本軍の組織論的研究 ...
    心理学アニメで解説
    • 【本要約】ホンマでっか!心理学!実験例をアニ...
    子育ておとーちゃんの叱らない子育て
    • 【本要約】保育士おとーちゃんの叱らなくていい...
    Twitter
    / densetsujapan
    ブログ
    sawara03.hatena...
    ◆著作権者(著者、訳者、出版社)のみなさま
    当チャンネルでは書籍やニュースで得た知識を元に、動画を制作しております。
    動画の取り下げなどご希望される著作権者の方は、お手数お掛けしまして恐れ入りますが、twitterDM等ご連絡いただけますと幸いです。
    #伝説JAPAN #本要約 #育児 #子育て #本 #育児本 #解説 #おすすめ

Комментарии • 1

  • @yokos9805
    @yokos9805 3 года назад +6

    私は、5歳の時母が死に その後父方の祖父と一緒に寝ておりました。それで赤穂浪士の話を聞きながら育ちました。だからお話覚えてしまいました。だからアメリカやヨーロッパの話が知りたかったです。
    幼稚園で光の国の絵本を買ってもらいました。2年生の時 友達が世界子供文学全集を持っていたので
    貸してもらい 7日に一度読み終え12巻ぜんぶ読み終えました。一冊一冊ちゃんと返さないと
    信用されないのでがんばりました。 その後その友達とは、仲良くしなかったので 本が読みたかっただけ
    の様です。本は、5ページごとに 絵が書いてあったので 早く読めました。それと国語辞典を お爺ちゃんに
    買ってもらっていたので 知らない言葉は、引いていました。3年からは、図書館で借りれました。
    年2回の教科書は、いただくとすぐ読みました。どんな話が書いてあるか楽しみでした。とろくしょ大好きです。知らない人生 知らないことが満載です。ロスアンゼルに留学で来て 大学卒業しました。72歳のババちゃんです。