ドラム缶でオリジナルBBQコンロを作る!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 122

  • @こたつです-k4j
    @こたつです-k4j 5 лет назад +135

    現役農大生です!
    植えてから1週間は根が伸びる時期なので、最初に株元にたっぷりみずをあげた方がいいです!

  • @taichildh7411
    @taichildh7411 5 лет назад +7

    自分は佐賀出身で、今大学生で佐賀を出ているので、時々聴こえてくる佐賀弁にめっちゃ安心感を覚えます笑

  • @koto9302
    @koto9302 5 лет назад +7

    現場や鉄工所で25年働くグラインダーのプロ職人ですが私から見ても、よーらいさんの腹は凄い

  • @マキシマムセキュリティ
    @マキシマムセキュリティ 5 лет назад +7

    ブルーの缶とシルバーのラインが
    揃ってきてセンス良いですね〜
    空気穴、灰、炭を捨てる穴は?などなどいらん世話を思って観てましたが、まぁ、わかっとるわ〜!ですね。先ずは釣りよか自作なさってる時点で凄いです!ツナギも最高

  • @1500128
    @1500128 5 лет назад +25

    炭を燃料に使うなら
    サイドに空気穴開けた方いいですね
    できれば 弁が理想ですが・・・
    あと
    脚のジョイント プラスチックなので熱で溶け
    脚がぐらつく可能性あるので
    ビスかボルト締めで補強を。

  • @サカモ-p3c
    @サカモ-p3c 5 лет назад +4

    作る系育てる系大好きです!更新楽しみにしてます!

  • @garyyamaotoko2894
    @garyyamaotoko2894 5 лет назад +20

    ドラム缶の側面とかに空気が入る穴とか開けた方が火を起こしやすそう

  • @tosikoinaba3441
    @tosikoinaba3441 5 лет назад +65

    薄刃でバリ取りはまじで危ないっす。刃によっては簡単に砕けて時速200kmくらいで飛び散ります。半袖、素手、ヤバイっす。

  • @長谷川雄紀-n2i
    @長谷川雄紀-n2i 5 лет назад +99

    炭おく両サイドに空気の穴開けた方が、、、

    • @anndoromedaseeunn
      @anndoromedaseeunn 5 лет назад +7

      +炭を出し入れする為の扉付けるのもいいかと。
      そのほうが、掃除と薪足すとき楽にできるかと。

  • @大野真裕-b5o
    @大野真裕-b5o 5 лет назад +22

    いつも楽しく拝見してます。
    前回も何人かからご指摘がありましたが、サンダー使用時は革手が必須です。
    簡単に指が飛びますよ。
    自分は現場では必ず使用します。影響力が有る方々ですので、よろしくお願いします。

    • @つかちゃん-h5r
      @つかちゃん-h5r 5 лет назад

      ユーチューバーでも災害起きたら労基署来るのかな?

    • @大野真裕-b5o
      @大野真裕-b5o 5 лет назад

      読んでいただいてるとは、、、思います😝

    • @大野真裕-b5o
      @大野真裕-b5o 5 лет назад

      多分来ないと思いますよ😅

    • @つかちゃん-h5r
      @つかちゃん-h5r 5 лет назад

      好きで見てるけど…会社が厳しいのか、世間が緩いのか。難しいとこです。

    • @大野真裕-b5o
      @大野真裕-b5o 5 лет назад +1

      その通りだと思います🤗

  • @loveitalia448
    @loveitalia448 5 лет назад +4

    なんかヤケなよーらいさん…(笑)
    今年の夏は自分たちが作った野菜でBBQですね🥬
    うらやましい

  • @sera2que438
    @sera2que438 5 лет назад +1

    今日もせやろがい!聞けた😍
    せやろがいおじさん喜んでましたよ!

  • @banban6067
    @banban6067 5 лет назад

    炭おく所の網(ロストル)の横、又は横下辺りに空気穴、沢山空けた方が燃焼効率が断然上がりますよ。真下に開けると灰が落ちるので注意です。

  • @ゆうハーフ
    @ゆうハーフ 5 лет назад +92

    ラックのプラスチック?
    アレってドラム缶の熱で溶けない??
    溶けて支えが落ちてみんなが怪我しなきゃいいなぁー!

    • @moonorange9652
      @moonorange9652 5 лет назад +11

      余裕で、、、、、、、、、、、溶けます

  • @ren-ou3lw
    @ren-ou3lw 5 лет назад +3

    空気を通す穴と、ラックのプラと、徳ちゃんの落書きがいりますねw

  • @KN-ne2mk
    @KN-ne2mk 5 лет назад

    ドラム缶の底に穴開けて、取り外し可能な灰入れをつけてみるのも面白いかも。下から扇いで酸素送り込みやすいし。
    まぁ素人の思い付きなので実現可能かは分かりませんが。

  • @python2026
    @python2026 5 лет назад +7

    横から炭の出し入れできる穴があるといいかもしれないよ!!

  • @やんカゲ
    @やんカゲ 5 лет назад +10

    釣りよか作業手袋も作成してみてわ?
    労災には気をつけて下さい!

  • @sakkin.6464
    @sakkin.6464 5 лет назад

    始まりの「こんにちわぁ!!」に毎度元気に返事してます✊🏼✊🏼(独り)
    釣りよかさんが、「おねがいします!」って言うのがうつったのか、
    友達に何か頼む時、元気マシマシで返事するようになりました✌🏼️いいこと✌🏼️笑

  • @kiltbete
    @kiltbete 5 лет назад +29

    ちょっとした疑問だけど、ドラム缶足の上にのせて使うにあたって
    足の補強の横のバーをとめてる黒いプラかゴムは、熱で溶けないのかなって思ったんだけど大丈夫でしょうか?

  • @豆腐ジャンキーとはオレのことだ

    側面下側に蓋作ってその蓋と炭入れる網を溶接でくっつければ引き出し風にして炭の出し入れしやすくなるかと・・・

  • @カモミール-w6n
    @カモミール-w6n 5 лет назад

    釣りよか農園?で採れたて野菜と佐賀牛と魚塩釜焼きの、佐賀産ばっかりBBQ!見たいです。

  • @taroterraria432
    @taroterraria432 5 лет назад +3

    切断砥石は金の卵を使用してるみたいだけど、側面使ってバリ取りは危険だからオフセット砥石に付け替えたほうがいいよ

  • @tarouyamada5062
    @tarouyamada5062 5 лет назад +37

    ラックのプラスチック部品融けね?

  • @まんじろうさなだ
    @まんじろうさなだ 5 лет назад +17

    釣りよかどんどんTOKIOのDASH村みたいになってる

  • @take4ojisan
    @take4ojisan 5 лет назад +51

    最初から作ろうってところがすごい!
    全て楽しんで作業を進めているところが良いです!
    だけど足に使っているメタルラックの接合部にある樹脂って熱で溶けませんかね?

    • @12月チャンネルズ
      @12月チャンネルズ 5 лет назад +6

      溶けるね

    • @take4ojisan
      @take4ojisan 5 лет назад +4

      やっぱり熱伝導で溶けますよねww
      最低限、着色してないL型のアングルが良いかと思います。

  • @いわもとまさみ
    @いわもとまさみ 5 лет назад +4

    ボルト止めでなく、リベットとかは、熱にもたないですかね~☺️
    その方が格好良いよ🎵
    前回軍手で、ベビーサンダーの時 の指摘有ったから、素手なのね~⤴️軍手より安全です

  • @子杏-e4x
    @子杏-e4x 5 лет назад +8

    なんとか重工のドラム缶グリルに似過ぎwwww

  • @tkyuc1595
    @tkyuc1595 5 лет назад +16

    サンダーを使うなら保護手袋、保護マスク、ゴーグル、は使って欲しいですね。
    後切断用砥石でのバリ取りもかなり危険です。

    • @madao.forever
      @madao.forever 5 лет назад +1

      サンダーに手袋はご法度では?
      回転する工具に手袋は巻き込まれての怪我に繋がるのでどこの現場でも普通は禁止されてますよ

    • @tkyuc1595
      @tkyuc1595 5 лет назад +2

      ドリル、ボール盤等の火花が出ないような機械は手袋は危ないかもしれないですが、サンダーは火花による火傷や砥石が割れて飛んでくる危険がある為手袋はした方が良いと思います。
      自分も砥石が割れて飛んで来て親指の付け根のあたりを7針縫った経験があります。

  • @takako3656
    @takako3656 5 лет назад +5

    メタルラックの黒いプラスチックパーツが溶けないかという指摘よりも、メタルラックの組み方がとても危険です。
    あと棚板一枚かドラム缶下にあるようなバー状のパーツを四足の足元付近に取り付けなければなりません。
    上四点、下四点で箱状のように支えるから成り立つ商品です。ルミナスのメーカーさんがみたらヒヤッとすると思います。

  • @88bauwa63
    @88bauwa63 5 лет назад +36

    頼むから革手袋をしてくれ。
    指なくなるぞ~

  • @baranna7034
    @baranna7034 5 лет назад +2

    前にも書かれてたかもしれませんが
    たいこ(ドラム式延長コード)の線 全部出して使わないと
    熱を持ち 火事になりますよ

  • @しほ-r4z
    @しほ-r4z 5 лет назад +38

    メタルラックで土台…大丈夫かな😥

  • @モンロー-o1p
    @モンロー-o1p 5 лет назад +1

    サンダー素手で使ってるの見てヒヤヒヤしたぜ

  • @生の優介
    @生の優介 5 лет назад +15

    空気穴は?

  • @雪うさぎ-c7t
    @雪うさぎ-c7t 5 лет назад +7

    素人がする事、失敗から学んで色々直していけばよかとじゃなかね🥳

  • @ソフトクリーム2世
    @ソフトクリーム2世 5 лет назад +1

    よーらいさん痩せました?
    髪型もいい感じでイケメンなってきましたね!

  • @あとおにぎり
    @あとおにぎり 5 лет назад +1

    今の段階では洗うの大変そう。
    火通すと錆びやすくなるし。

  • @べーまこ
    @べーまこ 5 лет назад

    切り線を書くのも良いがテープ等でマーキングすると真っ直ぐにしやすいよ!
    怪我には気をつけて下さい。

  • @灰狐-r7t
    @灰狐-r7t 5 лет назад +1

    ドラム缶でコンロ作ってるのをみて、銀の匙を思い出しました。
    次はピザ窯とかどうでしょうか?

  • @blackzeak1202
    @blackzeak1202 5 лет назад

    蓋のパッキンと、ボンドはキレイに取ったかな?

  • @かずき-j2y
    @かずき-j2y 5 лет назад

    もうチョイ密閉できれば、燻製とかにも使えそうですね

  • @んあー-u8x
    @んあー-u8x 5 лет назад +4

    燻製機改造すると言っていたのは
    どうなったのですか?

  • @オーシャン将平
    @オーシャン将平 5 лет назад +1

    ディスクグラインダーのカバーはネジで止まってるので緩めて角度変えると切りやすいですよー(*^^*)

  • @くろさきたすく
    @くろさきたすく 5 лет назад

    ゴーヤを調理済みで呼ぶのじわるw

  • @MM-rb6ij
    @MM-rb6ij 5 лет назад

    バンドドラムの蓋にパッキンあるのは取ってあるのかな?
    太陽光の熱でも溶けることあるから、付いたまま火着けたらドロンドロンのゴム臭半端ないっすよー!

  • @gorocha_56
    @gorocha_56 5 лет назад

    網おくための棒はドラム缶回せば水平になるし斜めにもなるw

  • @PPPPP5321
    @PPPPP5321 5 лет назад +2

    毎日楽しみにしてます(*^^*)

  • @LonelyLonely35
    @LonelyLonely35 5 лет назад +6

    足のプラはさすがに溶けないと思うけどドラム缶の塗装がはがれて臭いとか諸々で悲惨なことになりそう

  • @JPriderz
    @JPriderz 5 лет назад

    BBQコンロにするなら、ドラム缶よりガスボンベの方が丈夫ですよ!

  • @retann
    @retann 5 лет назад +2

    横にも空気調整の穴開けたいですね

  • @user-matsubokkuri57
    @user-matsubokkuri57 5 лет назад

    お疲れ様です。
    畑は土壌改良が少し必要なのでは?回りの畑をやってる人に土を分けてもらってそれを蒔いて耕具で耕せば早いです。あと水をあげる量とかも注意が必要ですよ。

  • @mobufufunodanna
    @mobufufunodanna 5 лет назад

    キャプテンアメリカの盾つくって欲しい!

  • @recon972x
    @recon972x 5 лет назад +3

    取手が熱くなりそう。やけどしないようにね。

  • @桜璉
    @桜璉 5 лет назад +1

    サンダーですけど、
    ブレーキが効いていないのでoffにした後でも回り続けるのはとても危ないのとコンクリや自分の足に当たった場合怪我の元なので直した方がいいも思います。

  • @kyuuki0123
    @kyuuki0123 5 лет назад

    風の通り道欲しい!

  • @田畑-b8g
    @田畑-b8g 5 лет назад +6

    掃除大変そう笑

  • @babyface3063
    @babyface3063 5 лет назад

    皮手袋とポンチがあった方がいいかもしれないですね

  • @みやん-u3f
    @みやん-u3f 5 лет назад

    ふた付きオープンドラムチョイスはもしかして…炭をかき出しやすくするためですか!?なるほど…

  • @道下紀子-d1x
    @道下紀子-d1x 5 лет назад +2

    よーらいさん、カッコよ‼️
    (*´∀`*)ポッ

  • @しょう-q8l1j
    @しょう-q8l1j 5 лет назад

    この道2週間は草😁

  • @AGULI.
    @AGULI. 5 лет назад +3

    ドラム缶‥‥置く方向変えたら、
    置けたんじゃないかなぁ。

  • @210ren3
    @210ren3 5 лет назад

    ニコニコ時代のドラム缶風呂思い出す

  • @モンスト-l2j
    @モンスト-l2j 5 лет назад +7

    いつも見させてもらってます
    初コメントなんですが
    心配になり、コメントさせてもらいました
    ドラム缶サンダーで切るとき素手で切ってたのを拝見しまして
    心配になりました
    革手かゴム手袋をつけてサンダーを使わないと ヤバイ事になりますよ。

  • @鈴村五十鈴
    @鈴村五十鈴 5 лет назад +1

    合わなかったラック欲しいです 子供のおもちゃ置き場に是非 (笑)
    ドラム缶を軽々持ち上げた キムさんかっこいいです

  • @秋田B
    @秋田B 5 лет назад +1

    釣った巨大魚をまるごと焼いて欲しいです。

  • @itapiza0901
    @itapiza0901 5 лет назад +3

    革手袋しないとまずくね?

  • @user-vh1tu8yl7n
    @user-vh1tu8yl7n 5 лет назад +6

    メルカリで勝手にステッカー作って売られてるよ

  • @茶々丸-t7s
    @茶々丸-t7s 5 лет назад

    ゴーヤちゃんは植える時に根元に傷がついちゃったんですかね?うちもそれでキュウリちゃんが死にました( ˇωˇ )

  • @amigas896
    @amigas896 5 лет назад

    いつも魚の動画で食べたくなるけど、今回はBBQしたくなったよ~笑(о´∀`о)

  • @Kurikish
    @Kurikish 5 лет назад

    ゴーヤ収穫時期間違えると、爆発するから、気をつけてねー

  • @user-ui9fj9ff4s
    @user-ui9fj9ff4s 5 лет назад

    空気入れる穴つくらんの?

  • @dekavitamanter
    @dekavitamanter 5 лет назад +4

    空気穴は!?

  • @perfectsmoked1674
    @perfectsmoked1674 5 лет назад

    I enjoy the content on content . Thnx.

  • @yatsuratakashi1378
    @yatsuratakashi1378 5 лет назад +1

    コレでジャークチキン焼こう!

  • @makoto6999
    @makoto6999 5 лет назад +1

    下に吸気口つけたほうがいいですよ!
    これでは火力がでません!

  • @もももちゃん-g8k
    @もももちゃん-g8k 5 лет назад +4

    ま半分に切って、2面にしたら皆で囲めたのにね(笑)

  • @zzr1400taka
    @zzr1400taka 5 лет назад

    今の若い子MCハマー知らんでしょwwwww
    薄い鉄板とかをまっすぐ切るならセイバーソーもオススメですよ。

  • @love-nb6od
    @love-nb6od 5 лет назад +2

    ネジは作業工程で、青酸カリなどの劇薬使ってるものもあるので無闇に口にするは避けたほうがいいです。日本の伝統の大工さんが一気に口に入れて器用に一本ずつ吐き出して、屋根ブキ打ち付けているのは、竹や木の釘です。

    • @安藤裕治-p4f
      @安藤裕治-p4f 5 лет назад

      そんなことは無いですよ、大工は、特に昔の人は釘を材の中で錆びさせる為、唾液を付け、緩み難くしてました。今は、返しの付いた釘を高圧釘打機で打ったり、コースレット入れたり、良い物沢山あるから口に入れる人は少くなった、でも、屋根のばら板補修の時は、しばらくぶりに見たわ、凄い速業でした。

    • @love-nb6od
      @love-nb6od 5 лет назад

      安藤裕治 書いているのはネジのことですよ!全てが危ないとは言っていないですが、動画を見た子供が釣りよかさんがやっていたからと真似することがあれば危険なので、書き込みました。勿論、口にしても害のない素材の物もあります。口に入れる行為として喩えで屋根ブキ作業の大工さんを上げただけです。金釘はメッキ加工していないものは、劇薬等使用していないと思いますよ!舐めても安全かは確認が必要。論点ずらして、危険ではないような言い方は良くないと思いますよ?

    • @love-nb6od
      @love-nb6od 5 лет назад +1

      因みに私はネジの生産に携わっていたので、知っています。
      子供たちが心配で、言い方がキツくなりましたが親の立場で意見させてもらいました。舐めてはいけませんと、動画編集して欲しいと思います。

    • @安藤裕治-p4f
      @安藤裕治-p4f 5 лет назад +1

      @@love-nb6od ごめんなさいね、口に含んでる釘は木や竹のみ、みたいな感じで書いてたから、ネジ生産携わり主婦さんの方が正論です。カリカリしないでね、朝、家出る時、いやな事あったのかい?も少しだけ言葉が柔らかいと、伝わりやすいよ、返信無用です!

    • @love-nb6od
      @love-nb6od 5 лет назад

      安藤裕治 私の説明不足でした。こちらこそ補足してくださったのにごめんなさいm(_ _)m。

  • @0723240ryo
    @0723240ryo 5 лет назад

    サンダーは切るとき危ないので!電気ノコギリかエァーノコギリがいいと思います
    www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07D7RNR1K/ref=psdcmw_2038982051_t1_B00SIMFDRC?th=1&psc=1
    便利です ひとつでなんでも使える電気工具です

  • @moon-bc6gq
    @moon-bc6gq 5 лет назад

    グッデイならできる〜♪

  • @さんさん-v2t
    @さんさん-v2t 5 лет назад

    グッデイならできる♫

  • @hiroshiganba
    @hiroshiganba 5 лет назад

    確かに(^◇^)

  • @どんどこ-p5i
    @どんどこ-p5i 5 лет назад

    これ真似すると中の気体に引火して大怪我しますよ。

  • @sukisukiss22
    @sukisukiss22 5 лет назад

    水平器!水平器!

  • @MK-mf5ow
    @MK-mf5ow 5 лет назад +1

    軍手しましょ?
    見てるとケガをしそうで怖いです💦

  • @Kurikish
    @Kurikish 5 лет назад +1

    動画(外発信)するなら、サンダー使う時は最低限、軍手して。

  • @nana-ln1ys
    @nana-ln1ys 5 лет назад +8

    明らかにお水が足りない。かわいそう・・・

  • @TheYuaSan
    @TheYuaSan 5 лет назад

    空気工と灰捨てないな

  • @スバスバ-c6n
    @スバスバ-c6n 5 лет назад

  • @isalramatikamatika2865
    @isalramatikamatika2865 5 лет назад

    Yamaguti T. Co. Subarashi kkk

  • @見習い桃太郎
    @見習い桃太郎 5 лет назад

    よーらいさんやせたね

  • @らべぽ
    @らべぽ 5 лет назад

    くぅ〜w

  • @user-cq9de5ik9m
    @user-cq9de5ik9m 5 лет назад

  • @財津秀之
    @財津秀之 5 лет назад

    bg

  • @YasumiFujimoto
    @YasumiFujimoto 5 лет назад

    遣りたいけどね。。。。。

  • @すわし-x7h
    @すわし-x7h 5 лет назад

    誰かすでに言ってるかもだけど
    電動工具を使うときは手袋と保護メガネを着用しましょう
    見てて怖い

  • @auh1612
    @auh1612 5 лет назад +1

    軍手した方がいいですよ〜

  • @simazeeroo
    @simazeeroo 5 лет назад

    ハイサイのパクリ