【海外の反応】「なぜ日本だけが文化盗用を許される!?」日本独自の文化が世界を納得させる!【GJタイムス】
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- ■引用・参考サイト様
www.mod.go.jp
kaigainohannoub...
■フリー素材
動画:Pixabay(フリー動画)
URL:pixabay.com/ja...
■音楽:VYOND(ライセンス音源)
animedemo.com/
■音声:VOICEVOX
青山龍星
玄野武宏
四国めたん
波音リツ
麒ケ島宗麟
剣崎雌雄
★ご視聴いただきありがとうございます★
Good評価やコメントをいただけたらとても嬉しいです!
よろしくお願いします!
この動画は誹謗中傷を目的として制作したものではありません。
当チャンネルは著作権の侵害を目的として運営しておりません。
何かございましたらコメント欄か下記のメールアドレスにてお知らせいただければ迅速に対処、又は削除いたします。
メールアドレス
zonotube@gmail.com
なお、本動画の反応コメントは個々の見解によるものですので、何分ご参考程度に留めていただければ幸いです。
本動画の著作権はGJタイムスに帰属します。
許可なく動画をコピー・加工し、自身のコンテンツとして動画をアップロードしているのを発見した場合、即刻RUclipsに通報させていただきます。
#海外の反応
#GJタイムス
アサクリの場合は「史実に忠実」と言ってたくせに日本の歴史を捏造してたから炎上してんでしょ。
最初っから「フィクション」でやってれば炎上しなかった。
それなのに歴史に忠実と言った発言が無かったかのように「日本だけ特別視」みたいな言い方されるのは腹立つよね。
その論理がトランプさんの
ような人たちに通用するかは
難しいかもしれない
ほんこれ
炎上後もubiがクソムーブ過ぎたんよね、文化盗用どころか素材盗用してたしw
でもフィクション認めた後もねちっこく文句言ってるやつはやり過ぎだから黙ればいいのに
ほんと同意
日本人の多くは日本を題材にしてもらうのはむしろ喜ぶ。ただ、忠実と言いながら嘘八百並べたり、リスペクトが感じられない対応に批判が湧いてるんだよね。
「文化を無断で使用」って誰に許可取るんや?
そもそも弥助問題の本質は「これが正しい歴史だ」とかヌカしたからやろうがい。
文化盗用?
市松模様
特許申請為て独占
その模様を独占
為ようとした馬鹿いたな!
弥助の件はまず歴史捏造やら著作権無視が原因だと思う
さらに国が違ってたからな、なんで中国語字幕なんだよ。
「黒人さんごめんなさい~」って言いながらアメリカ黒人とアフリカ黒人を混同して、フランス・カナダの白人企業がアメリカ黒人にアジア人の歴史文化を切り取って勝手に渡して、叩かれたら「レイシストめ!」というくらいアジア人をナメ腐ってるので燃えて当然すぎる
自分で物語を作らずに、売れた他人の作品のキャラの色を気に入らんだの正しくないだのと黒塗りするボケ共の行為の方が読んで字の如く盗用だろ。
アメリカの一部勢力の戯言が全世界に通用すると思い上がっている事が異常。
アメリカ人は
ライオンキングの
著作権侵害にまず
声を上げろ!
盗用じゃないからだ。フィクションを○○風世界で描くときに「これがホンモノだ」とか「これが正しい姿」だとか言わないし、モデルのある文化世界を独占しようとも思わないし、「モデルとして借用している」という自覚を持っている。
この作品に登場する人物、団体、施設、地名等実在する物ではなくフィクションです
この一文があるだけで世界は広がる
最初から『フィクションです』って言っとけば炎上しなかった。
史実ですなんて嘘と捏造をかますから大問題になった。
嘘という言葉が通じないならこう言い換えよう。
【詐欺】であると。
とても単純で明確な答え
「私たち(クソデカ主語)が考えたものが正道で王道でこれまでのものが邪道」
これを日本はしていないだけ
アサクリは広報で 「(調査した)史実に忠実に作った」って言い放ったからこそ、内容がデタラメすぎて問題になったのを何故言わないのか?
理由は簡単だよ
何処かの国のように「起源」を主張しないから
それどころか他国から伝えられた文化を日本独自に昇華させ今日まで伝えてる
世界では古代中華文明を知りたければ日本を訪れたら良いと言われるほど日本は他国から伝えられた文化を大事にしかつ伝えてくれた国への感謝と尊敬心を忘れず尊重するんだよ
アニメ業界はいわゆる名作アニメ以来、徹底的リサーチを行うことが常識化しています。これは高畑勲・宮崎駿らが先鞭をつけたおかげです。
@@watanabesumiohさん
元を辿れば、両氏が所属していた『東映動画』も60年以上前から、かなり「リサーチ」してましたね!。
歴史云々に関しては、最近だと欧米の方がヤバい
欧米が日本史に対して「絶対にありえない」事を史実だと言い張ってきて、韓国の方が「ギリギリありえそう」感がある分だけマシに見えるレベルで本当にヤバい
@@慎-マゴコロ あいつらの最終目標は黒売買の負の歴史を日本に押し付けて歴史の書き換えをすることだからね
日本にはそもそも文化盗用という考え方がないような
好きなものをモチーフにするのって批判するようなことかな…?
欧米人の描く「なんちゃって日本」とか批判する日本人いないよな
三国志の英雄や第二次世界大戦のエースパイロットをモチーフに美少女にして作品造ったり大概やってるが、史実に基づいてとは言っていない。
あくまでフィクションの立場を貫き通す架空の登場人物であるというアピールがよくわかる気がする。アサシンクリードは史実に基づいた仮説というか可能性を100%真実とか言っちゃうからだな。
面白いと思ってわざと外してるんじゃなくて、こんなもんでいいだろってちょっと日本人に確認することすらもサボってやってるってくらい、そもそも日本と言うかアジア人を透明化してるのをもうわかってるから呆れてるだけで、批判されて当然だとは思ってるよ。描写自体じゃなくてそれが出てくる土壌がクソで弥助問題と根っこは同じなので
この文化盗用とかいう馬鹿みたいな概念考えた奴は誰なんだ?
誰ていうなら現代の概念的には中国系や朝鮮(韓国)系アメリカ人俳優&女優だよ…80年代のアメリカ映画での日本人役を他の人種じゃ無くてアジア系にやらせるべきだって主張の中で言われたのが最初だからね…で黒人がそこに乗っかって黒人文化は黒人がやるべきだ→黒人文化は黒人の物となりながら他のマイノリティも便乗していった。
で、単語としてはそれとは別の流れで、韓国のいつもの「起源の横取り」の方で、中国の端午の節句を韓国起源の主張をして中国に思いっきりブッ叩かれたってのがあって
「文化の窃盗」→文化の盗用ってなって行っただんだけど
文化の盗用って言葉を、上記の黒人の文化は黒人の物とか言う所と混同させて誤誘導させるプロパガンダ戦で「起源の窃盗」の意味の方を消したんよwww
似たようなプロパガンダ戦だと、旭日旗が有るから、そんなに変な流れって訳でも無いんよ…
そんなの馬鹿に決まってるじゃん
あのな。他人が作ったものや他国で人気が出たもの、有名になったものを後追い、しかも嘘や捏造で塗り固めた作品を作るから批判されるんだよ。
しかもそれが正しいもだとか修正したんだと主張する。そんなのだれが認めるんだよ。
日本はその文化に対し起源や権利を主張することがないからね。
弥助だって「本能寺で解放された彼が異国の地で繰り広げる冒険譚」にでもしとけばよかったのに、
最強の侍だの正しい歴史だのと欲をかくから批判されるんだよ。リベラルの悪い癖だね。
弥助ビジネスと日本黒人奴隷流行説を広げるための運動の一環だったからね。アサクリが成功したらミュージカル、ハリウッド映画とさらにダメ押しするプランだから史実と言い張るしかなかった。
日本人なんて文句を表に出さないし、大衆が歴史時事なんて詳しいはずがないとナメていたのが敗因。
UBIの件は簡単だよ。
作品自体が歴史交渉がしっかりしているシリーズで、日本向けの説明と海外向けの説明が違ったり、開発陣のyoutube等での投稿動画を見てもわかる様に日本以外に「ノンフィクション」であるかの様に誤認させたいという思惑が感じ取れる不誠実な売り方をしているからね。
文化考証がしっかりしてるのは有名な建物だけで、小物や衣装は最初から割とガバガバだったんですけどね…まあフィクションだからなって
日本は「文化盗用」より、「文化捏造」や「文化侮辱」の方がキレます(´・ω・`)
アサクリは完全に「文化捏造」だよねぇ。
何処の世界に暗殺者が甲冑付けて、はせ参じるってさ。然も、まっ昼間に黒人が。
暗殺なんて「忍びが夜に」がお約束だろが…もうね。子供騙しにもなってない。
弥助問題に関してはちょっとニュアンスが違う。
アフロ侍でもなんでもいいんだけど、それを“コレこそが歴史的事実”と喧伝した事がまずかった。
近隣諸国にそれをやられてずーっと苦労してるので警戒せざるを得ない。
フラカスのゲーム会社は「描写が不正確だった」のが原因では無く
、有りもしない架空の出来事を史実と言い張り歴史改変しようとしたからぶっ叩かれたんだよね。
ヴィトンが市松模様を盗用だと訴えた事件も酷かった
実際は逆、市松模様をヴィトンがパクったのにね
アサクリは、UBIが史実に忠実で日本人にとって新しい歴史教科書となる作品だってリアルを全面に出した事と著作権侵害が問題で文化盗用とは何の関係も無いと思いますが?
弥助だけじゃなくて市松模様の件だって君らが他国の文化をどう扱うかが丸分かりになった騒動だったじゃねーか「KIMONO」だって上手く行ってたら着物をあつかった何かをしようとしたら商標を盾に嘴を突っ込んだり妨害したりしてたんじゃないの
黒人サムライの件もフィクションとして存在したら面白いよね、ならそこまで問題起きなかったのに。
そうだよね、海外が騒いでいるのをフィクションだし……って苦笑いしてたのが初期の日本人の反応だったよね。
そっから万全の歴史考証を主張しながら日本人が無表情になるレベルでやってない事が判明して荒さがしモードになった日本人が次々と条約で守られた知財侵害(国際問題)を発見して元凶のトーマスロックリーの妄想小説による歴史捏造を発掘して一気に火が付いた感じだよね。
弥助をモチーフにした黒人キャラクターならとも思うけど、アサクリってシリーズで日本舞台にしてたらやっぱり嫌な感じはあるな
それでも絶対に今ほどは燃えてないだろうけど
アホか
フィクションでも黒人侍を描いたら真実になる脳味噌だぞ
認識が甘くて草w
これがシリーズ1本めなら悪くないんだけど、先に作ったシリーズは舞台の国の人が主人公だったからなおさらなのよ
弥助が日本人女性との間に子供を設けて、その子がアサシンとして育てられた。とゆー設定だったら、面白かったかもね。
ヴィンランド・サガで背景に山を描いたら「デンマークに山はないぞ」ってツッコまれてたけど、
それはそれで新たな知見になって面白い。作者も「やっちゃった☆」って反省コメント出してたし、笑い話で済んでよかった
登用するだけで起源主張とかフィクションをノンフィクションと言わないからだよ。そんなことも分かんないからあーいう会社が出来上がるんだな。
ぶっちゃけ、アサクリに関しては「この物語はフィクションです」ってのが無く、『史実に忠実』って開発陣が発表したのが一番の問題だったと思う。
歴史上の人物を美少女にすんだから別に弥助がサムライでもかまわん
そういう妄想を、史実だとか黒人は偉いだとかリアルの自分の都合にねじ曲げなきゃな
借りるのが悪いんじゃねぇ、借りもんを自分の都合のいい手柄にするのが盗用なんだ
緑肌と黒肌の違いがわかならい人には文化盗用とリスペクトの違いなんて理解できるわけないじゃん。
そもそも差別だ文化盗用だってなんか定義が曖昧に使われているものが多い気がする。
そういう他者を糾弾するために使われている概念てそんな使い方でいいわけないと思うんだけど。
文化盗用って言葉気味が悪い😢
どこぞのサラ金のCMじゃないけど、結局『そこに愛はあるんか?』ってことだと思う。
例え商業利用だとしても、そこに愛とリスペクトか有れば、引用された側もそうそう怒らない。
弥助に件は公式が「隠された史実」「真実の日本の歴史」とか
「私達の侍」とか「私達の観点から見た弥助」とか放言してるからな。
フィクションを前面に推して好き勝手やったなら文句も言わないし好感も持てたのに
「史実、歴史に則った」とか言ってるからこんな事になる。
海外がどうかは知らんけど、日本では日本文化を取り上げても何の批判も起きない出社。
史実ではないことを「これが事実です!この作品で日本の歴史が学べます!」みたいなこと言っておいて、中身出鱈目だったら、そら反発するわ!
別に「弥助」を取り上げたのが問題ではなく大々的に「フィクション」を「ノンフィクション」と銘打ったのが問題視されただけ。
何が問題となったかが分からないのであれば、ただ無知で浅慮なだけ。
ラストサムライ、TAXI2、007は二度⚪︎ぬ
みたいに日本文化を間違えまくっているけど「日本文化をリスペクトしているなぁ」感がある作品は誰も文句言わんだろ
これらって文化盗用じゃなくて、単に著作権侵害や政治利用が問題なんじゃ…
「この作品はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。」
日本の作品には必ずこの文言が頭にあって、一回も「これが真実の歴史」だの「俺たちの偉人」だの言ってないからじゃないかなぁ。
アサクリに関しては、無かった事をあった風に描くと同時にそれは“フィクション”であるとせずに”ノンフィクション“のように描こうとした事が発端だわな。
君たちは本来の内容を勝手に捻じ曲げてストーリーや人物像まで変えてしまうから問題が起きてるんでしょ。
日本では着色はしても本質的な部分はそのままにその国の歴史的な部分はリスペクトして残してるから許されてるだけよ。
黒人奴隷を見て、見た目がオモロいから付き人として買われたって可哀想な背景があるヤスケ氏。
サラリーとしての扶持はあったが、これを根拠に彼を侍、武将、家臣と呼ぶか?なんか違う。
でも外人にはそう言う微妙なニュアンスが理解出来ないのも仕方ない。
ワイルドスピードが日本の自動車使っているのに盗用と言わないのは…ちゃんと配慮してるからだ。
文化盗用という言葉に違和感を覚える。いつから文化に著作権が付く様になったんだ?
確かに、文化を誤認、貶めるような表現は良くないだろうが・・・。
例えば、海外の作品に味噌汁が登場したとして。それが、出汁も取っていないただ、味噌を溶かしただけのもので、日本人はこれを毎日食べています、なんて言われたら腹立つよな。
批判を受けるのは、この「出汁抜きの味噌汁」みたいな作品なんだろう。
それに、日本だって織田信長だの、アーサー王だのを美少女化するというとんでもない暴挙をしているが、それがフィクションだと割り切っているから楽しめる。
これを「史実です!」と言い張ったら世界中から叩かれるだろう。
異文化をモチーフにした商業的作品なんていくらでもあるし、問題はそこじゃない。「文化盗用」というのは的外れな言葉だと思う。
名作劇場から続く海外文学作品の資料や現地取材による日本のアニメ制作や日本人の読者の本物志向に近い知識欲に答える、更に作者の資料を調べ文化的背景まで物語の肉付けする飽くなき作者の姿勢も世界で認められているんだと思う。「アルプスの少女ハイジ」みたいにスイスの制作だとスイス人が勘違いするぐらいのアニメは凄いと思う。逆に原作者の作品どおりの制作の為に現地でこんな薄情な地域では無いと怒られる「フランダースの犬」みたいな例もあるが…。
異文化を取り扱ったアニメ、ベルサイユの薔薇 フランダースの犬 赤毛のアン トムソーヤの冒険 アルプスの少女ハイジ これだけでも氷山の一角だけど、批判されているという記事は目にしていないなあ。
日本人には「文化盗用」って概念そのものが理解できないんじゃないかな
海外の観光客が京都や浅草で着物を借りて着ることを文化盗用って批判されるとか聞いたことあるけど意味不明ですよね
ただラルフローレンの件が批判されるのは理解できた
KIMONOは酷かったなぁ。
着物でないものをKIMONOとし、日本の着物=KIMONOになりかねなかった。認知度が広まるからって、間違ったままなら広まってほしくはないな。
それは全ての本がそう言っている この本の内容は全てフィクションである 実在の人物団体事件とは一切関係ありません
ニンジャスレイヤーなんていうステレオ通り越してドルビーサラウンド7.1chタイプみたいな代物が良い意味で日本人の琴線に触れた理由とか一生わからないだろうなあいつら
今文化盗用で非難されるのはパクリただただマンガやアニメ絵を黒く塗り潰してアートとのたまう部類では?
大昔〇〇先生ごめんなさいと言っていた他の作者の表現を使うパロディは線引きは難しいが作品愛があるかどうかでは。
オマージュは言うまでもないけど。
グッチは和柄の使用料を過去に遡って日本へ払うべきでは?
アサクリも最初は「へぇ黒人が主人公面白いね」、だったでしょ。「史実だ!」って言い始めたところからおかしくなった。本質が失われるとかも関係ないよ。フィクションなんだから。ネトフリのアニメ「Yasuke -ヤスケ-」とかなんの問題にもなってないし。
UBIは史実だと言って、捏造したんだから非難されて当然。
史実でなくフィクションだと一貫してれば非難してない。
日本も金儲けだ金儲けだって浅ましい意見がちょいちょい出るのが気持ち悪いな。他国の文化等を参考にするのはどこの国でもあるがそれをうちが起源だこれが真実だって日本は言わないだろう。起源だの真実だの史実だの主張する輩って金儲けしてやるぜって邪心が感じられる。
文化盗用してないからな
その文化を知ったか顔で史実や事実かの如く自分勝手にいじくり回すか、あくまでもフィクションとしつつも配慮をして扱うかの違いでは無いですかね
外国の漫画アニメは底が浅いのよ
大体、日本は文化盗用してないしな。
盗用ではないからだよ〜ん。
日本人は世界の中でマイノリティであることを自覚してるからね
マジョリティに封殺されないよう、リスペクトという防衛策を磨く必要があった
フィクションをノンフィクションとして発表したから反発されるに決まってる。解釈は色々あって良いと思うけど、嘘を真実だと発表したのが問題なのよね。日本のアニメなどは史実と異なるとしてるし。
姫カットって素敵だね!と思って同じ髪型にしたら文化盗用言われる馬鹿界隈だからね…
姫カットもトレッドも好きにしたらええんや
面白いから許されてるんじゃねーの?
無意識の嫌悪が少ないというか、嫌悪を表に出す文化じゃないのが大きいのかもしれんがね。
描写が不正確だから批判したというのが全くの間違いなんだけど
僕たちのかんがえたさいきょうの黒人侍、もし弥助が侍だったら
なら問題なかった
UBI「うるせー俺の弥助は偉大なんだよ!」
初めからこのスタンスなら、日本は何も言わんよ。
そもそも日本の場合はフィクションだと言ってんだよな。どっかのフランスの会社は史実です!調べました!とか言うから馬鹿にされる
面白そうだから自分達もやってたい!
・・・で、やっぱり本家本元はスゲーな
・・・な、民族だからな、日本人は。
9:46『VINLAND佐賀』で爆笑!😆😆😆
実在の人物を捻じ曲げて使わず、「これはフィクションです」と分かれば良いだけだと思う
文化の盗用を主張し始めれば、ハイジも、ベルばらも、日本人による文化盗用だって、言わないとならなくなっちゃうもんね。日本の産み出すアニメに対して文化盗用だって言えないよね。
対象にリスペクトを持ってることが、作品を観る相手に伝わる事が重要なんだと思うよ
海外のはリスペクトよりビジネスを優先させるから批判される
文化盗用で炎上したいわけではない。
アサシンクリードシャドウズの件は「これが正しい」って表明しなければ日本では受け入れられたかもな。
「盗む」と「借りる」の違い
借りた物は丁寧に扱うし借りパクもしない
…海外じゃ借りると盗むは同義なようで
盗まれたという事にして当事国が好き勝手喚いて被害者アピールして売名企んでいるだけだろ。
やる事が小狡いんだよ。名を売りたいなら自力でやれや。
海外の基準はわからないけど
日本の基準はフィクションであると言っていることが重要
史実ですとか言われるとおいこらてなるだけ
実はアジア人が最強騎士だったとか言ったらブチ切れそう笑
リスペクトがあるかどうかが重要
欧州の絵画のジャポニズムが文化盗用と呼ばれることはない
アサシンクリードシャドウズは
そもそも「描写が不正確」なのが問題じゃなくて
「史実に忠実」みたいな事を言った事が問題だろ・・・
あと史実のキャラを主人公で使って来なかったのに何故か
日本舞台で史実のキャラ(侍ではない)を侍として使ってるから問題なんだろ・・・
そもそも分断を目的に使われる用語だからな
クリエイターの作品と自らのメディアへの愛も重要だよ。それがあれば恥ずかしい物はつくれないと題材のリサーチも慎重になる。
アサクリはゲームクリエイターではなく活動家が作っているから作品への愛もゲームメディアへの愛も皆無。自分達の思想を盛り込んだらあとはやっつけ仕事で済ませてしまう。だから全部失敗する。さらに売れない原因を購買者に求めて自省しない。
虚構を史実化しようとしたり、他国の伝統的なものとか昔からある模様を自分のものだ!使用料をよこせ!って主張するのが問題であって、
ステレオタイプ化されるのが嫌とか、リスペクトの有無とか、細部が違う!作者は勉強が足りない!とか、ウチの文化を勝手に使うな!とか、このファンタジーは実際と違う!等とは別の問題じゃないかと思うので、
同じ所で主張されてもなぁ……って思う
キャラとストーリーが良いからに決まってるでしょ!
しかも、キチンと調べてリスペクトも忘れない。
同じようにすれば良いのに、なぜ批判しか出来ないの?
そもそも、外国を舞台にして作品を作ること自体に、何の問題があるんだか。「アルプスの少女ハイジ」や「キャンディ・キャンディ」は、外国が舞台ですが、優れた名作でしたよ。どの国の文化を舞台にしようと問題ない。単に作者の創作イメージに合っていたから用いただけなのにね。
外人がアニメを見るのは勝手だが
おまけが意見をしないでほしい
「何故それを使って作るのか」そこは最も重要な部分かもしれない。
そのモチーフでなければならなかった理由が無い・希薄なのに商業的注目を得る為だけに描いた薄っぺらいシルエットに自分達が気持ち良くなる為だけの何の説得力も無いエピソードを乗せたのでは、そりゃ批判非難の対象になるだろう。そこを理解出来ない創作者達はちょっと自身の根底にあるモノの根本を見直した方が良い。
アサシンクリードはフィクションですと言えばなんにも問題にならなかっただろ
それをなぜか史実と言い張って譲らなかったからああなった
日本の漫画家はフィクションとハッキリ言うし、違いはそこだけ
日本にわ東洋人以外の外国人が、ほとんどいない時代だと、知らない人間が作ったゲームだからな(笑)
文化盗用は一切無いけどとりあえずカプコンはインドとブラジルにごめんなさいしよっか?
「ダサくて面白く無い」から粗ばかりが目立つんよ。アサクリはそれ以前だけども。
文化盗用の概念は当初?だったがアサクリ以降成る程と理解出来たわ。
まず不快な描写かどうか…必ずそういう人は居るからな。もっともその根底には何があるのかは別問題だが。その後は間違った表現かどうか。描写に合理性や史実通りかどうかなどツッコミどころの問題やね。あとその事象が面白いかどうか。まぁソレに加えてリスペクトの有無か😅
日本のアニメが批判されないし人気なのは女の子が可愛いからなんだよ、可愛いは正義なんだよ、でも海外のアニメ・マンガ・ゲームは女性があれだから人気にならないことある
男性からしたら漫画・ゲーム・アニメにしても女の子が可愛いければ良いのだよ、女性のファンは男性のキャラがかっこいいならファンになるのだよ、あとは内容しだいでさらに人気になる
日本のアニメや漫画で海外の文化とか衣装とか使っても可愛い女の子が外国の着れば批判されない
フィクションと明記されているアニメと史実に忠実と謳ったアサクリを対象にする事自体間違ってます。
仮にフィクションと明記されたアサクリで、光秀から捨て置かれた後にナオエと合流して戦うとかなら許せる範囲だったと思う(ロックリーの件はかなり後に判明するだろうけど)
KIMONOは根本的に違うのでアウトだが、ラルフローレンはインスパイアという、限りなく白に近いグレーでしょうか。
欧米って、金に群がる蠅と自尊心が高く情弱な蛆虫の割合が多すぎると思う(アメリカの裁判なんか完全に弱者ビジネスだし)
商標登録をよく理解してないのが多いな
アニオタ的観点で言わせてもらいますと!日本の漫画には登場人物に対する憧れがあると思います!
ポリコレの創作には作者の主張と言う雑味があると思います‼︎海外作品は登場人物をもっと大事にして下さい‼︎自分の作品のキャラクターを好きになって下さい‼︎
お願いします‼︎
文化の盗用って言い回し用いるのって特定の隣国くらいじゃね?
他の先進国じゃあまり聞かんわ
「営利目的」が曲者だけど、元より文化は伝え記されるモノだしその道中で生じた歪みから派生した文化や新しい文化が生まれるから面白い
それこそ日本人だって一昔前のエセ外国人とか酷いモノだけど、今じゃそれも一つの風刺や敢えて分かりやすい外国人という像として使ってる(それこそ誇張されたNINJAが無ければ生まれなかったモノは多い)
当然、某ゲームの知名度補正の様に日本の文化圏だから理解できるネタは知らなければ間違った事実をあたかも事実の様に伝えてる様に見える訳でそこの線引きは難しい話
前提として元ネタにリスペクトが有るモノ無いモノは存在するけどね
情報伝達速度が速くなって情報収集速度の上限と下限の差が大きくなってるのもデカいと思う
まぁ元より「文化」よりは規模が小さいけど銀◯とかハヤテ◯如くとかケ⬜︎⬜︎軍曹とかパロディ系の漫画の読者が散々外野でやり合ったし、キャベツ作画の様に伝統になってたりするし…
傲慢と謙虚の違いだよ
アサシンクリードの件なんかズレてね?あれが事実であるって言ってたからやろ?
まず、文化盗用の意味をよく調べようや🙄