「芝浜」五代目 三遊亭 圓楽 【落語】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • 「芝浜」
    裏長屋の貧乏暮らし、魚屋の勝は天秤棒一本で行商をしている。腕はいいのだが酒好きで、仕事でも飲みすぎて失敗ばかりでうだつが上がらない、その日も女房に朝早く叩き起こされ、嫌々ながら芝の魚市場に仕入れに向かうが早過ぎたため市場はまだ開いていない。誰もいない美しい夜明けの浜辺で顔を洗い、煙管を吹かしていると足元の海中に沈んだ革の財布を見つける。拾って開けると中には目をむくような大金。有頂天になって自宅に飛んで帰り飲み仲間を集めて大酒を呑むが・・・
    五代目 三遊亭 圓楽
    1933年1月3日東京生まれ
    六代目三遊亭圓生に入門
    上野鈴本演芸場で落語を見て「戦争ですべてを奪われ暗い顔をした人々にこうやって笑いを起こさせることができる落語はすごい」と落語家になることを決意した。落語家になって数年経っても「噺は上手いが圓生の真似だ」と言われ圓楽自身も悩みストレスで一時は体重が48kgになったり自殺未遂をしかけるほどだった。しかし母親から「お前は名人だよ」と言葉をかけられ自分にはこんなに気遣ってくれる人がいるのだという思いで、なんとかスランプを脱出。後にそれをネタにして若き日の自己のキャッチフレーズを「名人圓楽」とするが師匠などから「若手の分際で名人とは生意気だ」と怒られキャッチフレーズを「星の王子さま」に変更した。一時期は事実上テレビ専業の「落語家タレント」であった一方でレギュラーは多くバラエティ、ドラマと何でもこなした。「落語界・寄席でタブーとされることを全部やってやる」「寄席の価値観の逆をやる」という戦略をとり瞬く間にスターとなった。例えば「キザ」という価値観は寄席では排除されるものだが圓楽はあえてキザであり続けた
    7代目立川談志、3代目古今亭志ん朝、5代目春風亭柳朝(柳朝休業後は8代目橘家圓蔵)とともに「東京落語四天王」と呼ばれた
    トークなしで純粋に落語だけを楽しみたい方はこちらでどうぞ
    落語の蔵: / @repli455
    Music:BGMer bgmer.net
    #落語 #五代目圓楽

Комментарии • 11

  • @青カングー
    @青カングー 9 месяцев назад +6

    同じ芝浜でも落語家さんが替わると違って面白いですね。5代目、6代目圓楽さん聴きましたがどちらもいいですね。
    6代目圓楽さんは長生きして欲しかったです。

    • @SSgriper
      @SSgriper  9 месяцев назад +1

      私もまだ多くは聴けてないんですが
      ひとつの噺でもいろんな師匠のバージョンを聴いてみると
      あぁこんなやり方もあるんだなぁと感心しちゃいますね(^^♪
      歌舞伎の役者と役の関係も同じで
      今月は誰が何を演るからって話で盛り上がって
      じゃあ私は歌舞伎座!私は演舞場に行くってな感じで
      観る芝居を決めていたりするんですよヲタですね~(^^♪

  • @星野ノエル-m4z
    @星野ノエル-m4z 8 месяцев назад +4

    色んな噺家さんの芝浜を聴きましたが5代目圓楽さんの芝浜が一番好きです
    もちょっと歳とってからは、更に味が出て何度聴いても泣けますね

    • @SSgriper
      @SSgriper  8 месяцев назад +1

      私も五代目の芝浜が好きですよ~(^^♪
      胸がキューンとして涙がドバっと出ちゃいます
      歌舞伎では尾上菊五郎丈が一番です
      大きな声で「音羽屋ぁ~」と声を掛けたいのに
      胸がキューンで声が詰まっちゃいますアハハ(^^♪

    • @星野ノエル-m4z
      @星野ノエル-m4z 8 месяцев назад +2

      @@SSgriper さま
      歌舞伎は全くわかりませんが狂言なら何度か観に行きました
      一推しの小三治師匠の落語もアップされてましたね
      噺家さんも年齢によって話し方が全く違っていて聴き比べるのも面白いですね

    • @SSgriper
      @SSgriper  8 месяцев назад +1

      小三治師匠が一推しですか!良いですよね~私も大好きです
      子供の頃はバイクをエルメスのスカーフで磨いてるのをTVで観て
      変なおじさんだなぁ~と思ってましたが今、落語の音源を聴いて
      「こんな素晴らしい噺家だったんだ!」と驚いています
      早く落語に目覚めていれば生で聴くことが出来たのに~残念です

    • @星野ノエル-m4z
      @星野ノエル-m4z 7 месяцев назад +1

      @@SSgriper さま
      変なバイクおじさんね(^^)
      わたしは小三治さんが亡くなる丁度一年前に独演会に行かせてもらいました
      コロナ禍で演じる機会を失ってたちまち話を忘れたりと弱っている感じでした
      ですから演目も長短、小言念仏と短いお話でしたが生で聞く事が出来たので泣きながら聴かせてもらいました
      久しぶりに今日は落語三昧でした
      RUclipsで聞かれるようになったのがとても有難いです
      アップ有難うございます

    • @SSgriper
      @SSgriper  7 месяцев назад

      あぁ羨ましい限りです
      音源からも感じ取れる小三治師匠の雰囲気が大好きです
      一度でいいからその空気に触れて見たかったなぁ~

  • @甲八山田
    @甲八山田 2 месяца назад +2

    泣かせるのより、
    笑わせる方が難しいと、個人的には思います。
    それともみんな、
    泣くのを楽しみに聴くのかなぁ…。
    あくまでも個人的感想ですが…。

    • @SSgriper
      @SSgriper  2 месяца назад +2

      聴く人の状況によるんじゃないですか
      歌舞伎でも落語でも人情噺は涙がこぼれます
      仕事や日常に疲れて泣きたい時もつい我慢しちゃう
      だから人情噺を聴いて涙の蛇口をひねるんですよ
      仕事や日常が辛くて泣いてるんじゃない
      良い噺だから泣いてるんだって自分に言い訳してる
      男はつらいよ~ただ泣くにも言い訳がいるんだ