Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
タイラップは5本で十分なんですね。よく分かりました。有難うございました。
真似してみたらインシュロック6使いで自分で出来ました!動画ありがとうございます、非常に参考なりました。大型バイクの太いタイヤで貴殿やられているのが真似してみる決め手になりました。
今年62歳のおじいちゃんは、荷物用のppバンドでやってみた。インシュロックより幅が広い分うまくいく。ビードクリームはたっぷり塗るべし。足踏み空気入れは安く最高だった。
真似してみます。チューブタイヤですが、チューブをいれておいて同じ要領で。
素晴らしい。真似してみましたが、タイヤレバー何ぞ全く使用しなくてタイヤが入りました。もっと早く知りたかった。
枕木から、ホイールが落ちてしまうと、ホイールが傷つきますから、バスマットお勧めです、ホイールバランサーは、私の使ってたのと同じですね、四年前にヤフオクで売ってしまいましたけど😊👍
そうですね。マットが良いですね(笑)マットを敷いてやる時もありますし、もっと大きな枕木でやる時もあります。作業場の環境次第なので、全ての作業場にマットを用意しておきます(笑)
結束バンドでタイヤ交換は聞いたことがありましたが、見るのは初めてでした。タイヤレバーは使い方でホイールに傷が入ったりするのでこれはいいですね。真似てみようと思います。
今回は入れる時だけでしたが、外す時も先に縛ればレバー1本で外せるようです。次回交換の際は、外す時も縛ってやってみたいと思います~ジークさんもぜひチャレンジして下さい(^o^)
入れる時もビードブレーカーで押し込むとかは如何でしょうか
チューブレスタイヤはなるべくレバーを使わない方がホイールにエア漏れの原因になる傷が付かずホイール自体も長く使えますよね^^外す時は結束バンドが通しにくそうですね^^ お見事でした!
素人のタイヤ交換で一番怖いのがホイールの損傷ですよね。とりあえず今回は入れる時だけでしたが、次回は外す時も縛ってみようと思います。そうです、問題は外す時はバンドを通しにくい事です!ちょっと方法を考えてみたいと思います~
ppバンドを使えばよいのではないでしょうか??薄くて幅も広く、値段もかなり安いので使い勝手がよさそうなのですが。
こういうタイプの結束バンド見るのも、結束バンドでタイヤ交換するのも初めて見ました。タイヤもホイールも太いので普通に交換するのは大変なんですね。
フロントは楽ですが、リアは170/55/17ですからレバーでの交換も結構大変です。でもこの方法を極めれば、すんご~~く楽になりそうなので、今後暫くはこの方法をやり続けます!
精密マイナスドライバーで軽くこじれば普通に再利用出来るで。
入った瞬間は気持ちいいですよねぇ~
ツルンって入った瞬間は自分でやってて驚きました(笑)
何事も器用に作業なされますね。驚きました!
いえいえ、拙い作業でお恥ずかしい限りですが、こんな便利な方法はもっと広めたいと思いまして・・(^_^;)
つるっと入る感覚分かるな~さすがたけさんお見事です、自分はセローのタイヤのビート落としをスタンドで遣ってもらいました。そのあと自宅のコンプレッサーブチ壊れたので、ブレーキクリーナの爆発耳上げで・・・・かなりびっくりでした(笑)
いえいえ、拙い手際でお恥ずかしい(〃ω〃)ビード落としはスタンドでやってもらっても500円とか1000円程度なので、その方が楽で良いかもしれませんね(笑)爆発ですか!?くれぐれもご用心を・・(^_^;)
なじみのスタンドなのでただで遣ってもらいました(^^♪
タダですか!羨ましい~(^_^;)
seiji ちゃん
お見事!このネタは、知っていましたが 近所に格安で交換してくれるタイヤ屋が有るので興味有りませんでしたがこれからサーキット通いしますので、この交換の仕方 次回タイヤ交換のときマスターして見ます。
格安でしてもらえるならその方が良いかも?(笑)でもサーキット通いするなら年間3~4回は替えるでしょうから簡単な方法で自分でやるのが得策でしょうね~
ライドウィズ さん格安タイヤ屋さん 副業にトラックドライバーしてて、捕まらないときが有るので この方法をマスターする理由の一つです(笑)
なるほど(笑)換えたい時に換えられないのは何かと不便ですね~ぜひマスターして下さい(^o^)
後ろの荷付バンドでも5個あればできそうですね!
やはりリムの塗装は剥げてしまうのでしょうか…
素晴らしい
さすがです、大型のタイヤとかは絶対自分でしないと思いますYBRくらいは誰でもできますし、今度トリッカーはやってみようとは思っていますが(笑)
確かに大型のタイヤ交換は大変ですし、出来ればやりたくはないんですけど貧乏人の子沢山(バイクが沢山)になると自分でやらないとお金が・・(笑)トリッカーのサイズを自分で交換出来れば大型のフロントなら同じくらいの労力で出来ると思います(多分)
な、な、なんと!そんなに楽ちんな交換方法があるとは知りませんでした。これは目から鱗ですね〜(^^)ツルッと入って気持ちいい♪発言にツッコミを入れようかと思いましたが、他の方が既に・・・男の考えることは、皆同じですね(笑)
これ最初に考えた人、すごいですね(笑)一度に両サイドが一気に入るのでこれは便利な方法だと思います。ツッコミも入れて下さい!男はみんな幾つになっても助平ですから(笑)
スポークホイール チューブ付きタイヤにも使えそうですか?
この動画待ってましたよ✨
待っててくれたのですか!Σ(゚Д゚)ご期待に添える程クオリティの高い動画ではないのが残念です(爆)
すごいっすよ❗次やってみます❗いつもは、バイク屋に持ち込んで、チェンジャー借りてたんでね~✴
ありがとうございます(^o^)何回かやればかなり早く交換出来るようになると思いますので、最初は上手くいかなくてもどんどんチャレンジして下さいね!
凄いですね~楽そうですね( *´艸`)w太めのインシュロック使えばさらに楽そうですね~w
これは本当に楽だと思いますよ(^o^)インシュロックも太めで700mm以上だと結構なお値段ですし、なかなか売ってないんですよね~
ライドウィズ 様ビバホームで私は調達してますよその手の物は~ヾ(*´∀`*)ノみんな大好きホームセンターw
ビバホームは近所に無いんですよ~地元で一番大きいのはムサシなんですが、さすがのムサシも700mmは置いてなかったです(^_^;)
以前他のサイトで拝見したことがありました。TAKEさんもやっていたのですね。私はどうもチューブレスタイヤは苦手で車もバイクもお店任せです。ところでその赤いホイールは初号機のではなかったでしたっけ?
まだこの方法はやり始めたばかりなので、かなり拙い手際の動画になってしまいましたが、2回3回と繰り返せば、きっと簡単で早く交換出来るようになるかな?って思います。ホイールは以前タイヤの製造年月の動画の時にで初号機と二号機のを入れ替えました( ´艸`)
戻さなかったのですね。赤いホイールの初号機がカッコ良かったのに…って同じバイクでしたね。(^-^)
元に戻すかそれとも今初号機に履かせている白いホイールを赤に塗ろうかと検討中です。僕も赤のホイールの方が好きなので(^o^)
すごくラクそうにやってる動画も見た事ありますが、やっぱラクなんですかね~^^;長さ自在のタイラップがあるなんて知りませんでした。何かと重宝しそうですね^^
レバーだと片側ずつグイグイ入れていかないといけませんが、これなら両側を一回で一気に入れられるのでかなり楽です(^o^)この結束バンドはバンドとクリップが独立してるので、長さも自由ですし、切った後の短くなったバンドも再利用出来るので超便利です。だけど色が白しかないんですよ・・(ノД`)
梱包用のPPバンドでもできるんじゃないの?
簡単そうに作業されてますが、工具や環境的に自分にはムリっぽいです(;´・ω・)でも、いいアイデアですね!
必要な工具はビードブレーカー、レバー、リムガード、ホイールバランサーが主だった所ですが、恐らく2万円以内で全部揃うと思いますよ。(その他ビードクリームやウェイトは数百円)環境もマンションの駐輪場とかで十分出来ちゃうと思います(多分)
梱包のPPバンドでもいけるで。
いやらしいエッチ♡なタイヤ交換お疲れ様でした♪縛って 踏みつけ ツルッと入れたら気持ちが良かった♪交換終了後に、少し顔を赤らめながら汗をかいてましたよ(*^o^*)
たまにはこんなエロい内容も良いかと(笑)動画のタイトルもちょっと意識して付けました。流石に顔は赤らめませんが、撮影時にすぐ近くに人がいたりするとちょっと恥ずかしくて汗はかきます(笑)
ラッシングでも
おぉ~~ パコンッ! と ♪
(ビードワックスで)ヌルヌルさせてパコンッと入れると気持ち良いんです!次回は入れるだけじゃなく抜く(外す)時も気持ち良く抜きたいと思います( ´艸`)
タイヤ交換は自転車と原チャリでしかしたことが無いです!車は別w簡単に出来そうな気がしてきた(・´з`・)
バイクのタイヤ交換は自分でやるのは面倒ですが、自分でやる人はかっこよく思われますよ(笑)この方法なら労力も減らせるし短時間で出来ますのでお勧めですよ(^o^)
目から鱗ですΣ(゚д゚lll)
力要らずで一気に両側入っちゃうので簡単で良いですよ~
かなり不器用なバイクショップですね!(笑)
グッドアイディア
タイラップは5本で十分なんですね。
よく分かりました。有難うございました。
真似してみたらインシュロック6使いで自分で出来ました!動画ありがとうございます、非常に参考なりました。大型バイクの太いタイヤで貴殿やられているのが真似してみる決め手になりました。
今年62歳のおじいちゃんは、荷物用のppバンドでやってみた。インシュロックより幅が広い分うまくいく。ビードクリームはたっぷり塗るべし。足踏み空気入れは安く最高だった。
真似してみます。チューブタイヤですが、チューブをいれておいて同じ要領で。
素晴らしい。真似してみましたが、タイヤレバー何ぞ全く使用しなくてタイヤが入りました。もっと早く知りたかった。
枕木から、ホイールが落ちてしまうと、ホイールが傷つきますから、バスマットお勧めです、
ホイールバランサーは、私の使ってたのと同じですね、四年前にヤフオクで売ってしまいましたけど😊👍
そうですね。マットが良いですね(笑)
マットを敷いてやる時もありますし、もっと大きな枕木でやる時もあります。
作業場の環境次第なので、全ての作業場にマットを用意しておきます(笑)
結束バンドでタイヤ交換は聞いたことがありましたが、見るのは初めてでした。
タイヤレバーは使い方でホイールに傷が入ったりするのでこれはいいですね。
真似てみようと思います。
今回は入れる時だけでしたが、外す時も先に縛ればレバー1本で外せるようです。
次回交換の際は、外す時も縛ってやってみたいと思います~
ジークさんもぜひチャレンジして下さい(^o^)
入れる時もビードブレーカーで押し込むとかは如何でしょうか
チューブレスタイヤはなるべくレバーを使わない方がホイールにエア漏れの原因になる傷が付かず
ホイール自体も長く使えますよね^^外す時は結束バンドが通しにくそうですね^^ お見事でした!
素人のタイヤ交換で一番怖いのがホイールの損傷ですよね。
とりあえず今回は入れる時だけでしたが、次回は外す時も縛ってみようと思います。
そうです、問題は外す時はバンドを通しにくい事です!
ちょっと方法を考えてみたいと思います~
ppバンドを使えばよいのではないでしょうか??
薄くて幅も広く、値段もかなり安いので使い勝手がよさそうなのですが。
こういうタイプの結束バンド見るのも、結束バンドでタイヤ交換するのも初めて見ました。
タイヤもホイールも太いので普通に交換するのは大変なんですね。
フロントは楽ですが、リアは170/55/17ですからレバーでの交換も結構大変です。
でもこの方法を極めれば、すんご~~く楽になりそうなので、
今後暫くはこの方法をやり続けます!
精密マイナスドライバーで軽くこじれば普通に再利用出来るで。
入った瞬間は気持ちいいですよねぇ~
ツルンって入った瞬間は自分でやってて驚きました(笑)
何事も器用に作業なされますね。
驚きました!
いえいえ、拙い作業でお恥ずかしい限りですが、
こんな便利な方法はもっと広めたいと思いまして・・(^_^;)
つるっと入る感覚分かるな~さすがたけさんお見事です、自分はセローのタイヤのビート落としをスタンドで遣ってもらいました。そのあと自宅のコンプレッサーブチ壊れたので、ブレーキクリーナの爆発耳上げで・・・・かなりびっくりでした(笑)
いえいえ、拙い手際でお恥ずかしい(〃ω〃)
ビード落としはスタンドでやってもらっても500円とか1000円程度なので、
その方が楽で良いかもしれませんね(笑)
爆発ですか!?くれぐれもご用心を・・(^_^;)
なじみのスタンドなのでただで遣ってもらいました(^^♪
タダですか!
羨ましい~(^_^;)
seiji ちゃん
お見事!このネタは、知っていましたが 近所に格安で交換してくれる
タイヤ屋が有るので興味有りませんでしたが
これからサーキット通いしますので、この交換の仕方
次回タイヤ交換のときマスターして見ます。
格安でしてもらえるならその方が良いかも?(笑)
でもサーキット通いするなら年間3~4回は替えるでしょうから
簡単な方法で自分でやるのが得策でしょうね~
ライドウィズ さん
格安タイヤ屋さん 副業にトラックドライバーしてて、捕まらないときが有るので この方法をマスターする理由の一つです(笑)
なるほど(笑)
換えたい時に換えられないのは何かと不便ですね~
ぜひマスターして下さい(^o^)
後ろの荷付バンドでも5個あればできそうですね!
やはりリムの塗装は剥げてしまうのでしょうか…
素晴らしい
さすがです、大型のタイヤとかは絶対自分でしないと思います
YBRくらいは誰でもできますし、今度トリッカーはやって
みようとは思っていますが(笑)
確かに大型のタイヤ交換は大変ですし、出来ればやりたくはないんですけど
貧乏人の子沢山(バイクが沢山)になると自分でやらないとお金が・・(笑)
トリッカーのサイズを自分で交換出来れば大型のフロントなら同じくらいの労力で出来ると思います(多分)
な、な、なんと!
そんなに楽ちんな交換方法があるとは知りませんでした。
これは目から鱗ですね〜(^^)
ツルッと入って気持ちいい♪発言にツッコミを入れようかと思いましたが、他の方が既に・・・
男の考えることは、皆同じですね(笑)
これ最初に考えた人、すごいですね(笑)
一度に両サイドが一気に入るのでこれは便利な方法だと思います。
ツッコミも入れて下さい!
男はみんな幾つになっても助平ですから(笑)
スポークホイール チューブ付きタイヤにも使えそうですか?
この動画待ってましたよ✨
待っててくれたのですか!Σ(゚Д゚)
ご期待に添える程クオリティの高い動画ではないのが残念です(爆)
すごいっすよ❗次やってみます❗いつもは、バイク屋に持ち込んで、チェンジャー借りてたんでね~✴
ありがとうございます(^o^)
何回かやればかなり早く交換出来るようになると思いますので、
最初は上手くいかなくてもどんどんチャレンジして下さいね!
凄いですね~楽そうですね( *´艸`)w太めのインシュロック使えばさらに楽そうですね~w
これは本当に楽だと思いますよ(^o^)
インシュロックも太めで700mm以上だと結構なお値段ですし、なかなか売ってないんですよね~
ライドウィズ 様
ビバホームで私は調達してますよその手の物は~ヾ(*´∀`*)ノみんな大好きホームセンターw
ビバホームは近所に無いんですよ~
地元で一番大きいのはムサシなんですが、さすがのムサシも700mmは置いてなかったです(^_^;)
以前他のサイトで拝見したことがありました。TAKEさんもやっていたのですね。私はどうもチューブレスタイヤは苦手で車もバイクもお店任せです。ところでその赤いホイールは初号機のではなかったでしたっけ?
まだこの方法はやり始めたばかりなので、かなり拙い手際の動画になってしまいましたが、
2回3回と繰り返せば、きっと簡単で早く交換出来るようになるかな?って思います。
ホイールは以前タイヤの製造年月の動画の時にで初号機と二号機のを入れ替えました( ´艸`)
戻さなかったのですね。赤いホイールの初号機がカッコ良かったのに…って同じバイクでしたね。(^-^)
元に戻すかそれとも今初号機に履かせている白いホイールを赤に塗ろうかと検討中です。
僕も赤のホイールの方が好きなので(^o^)
すごくラクそうにやってる動画も見た事ありますが、やっぱラクなんですかね~^^;
長さ自在のタイラップがあるなんて知りませんでした。
何かと重宝しそうですね^^
レバーだと片側ずつグイグイ入れていかないといけませんが、
これなら両側を一回で一気に入れられるのでかなり楽です(^o^)
この結束バンドはバンドとクリップが独立してるので、長さも自由ですし、
切った後の短くなったバンドも再利用出来るので超便利です。
だけど色が白しかないんですよ・・(ノД`)
梱包用のPPバンドでもできるんじゃないの?
簡単そうに作業されてますが、工具や環境的に自分にはムリっぽいです(;´・ω・)
でも、いいアイデアですね!
必要な工具はビードブレーカー、レバー、リムガード、ホイールバランサーが主だった所ですが、
恐らく2万円以内で全部揃うと思いますよ。(その他ビードクリームやウェイトは数百円)
環境もマンションの駐輪場とかで十分出来ちゃうと思います(多分)
梱包のPPバンドでもいけるで。
いやらしいエッチ♡なタイヤ交換お疲れ様でした♪
縛って 踏みつけ ツルッと入れたら
気持ちが良かった♪
交換終了後に、少し顔を赤らめながら汗をかいてましたよ(*^o^*)
たまにはこんなエロい内容も良いかと(笑)
動画のタイトルもちょっと意識して付けました。
流石に顔は赤らめませんが、撮影時にすぐ近くに人がいたりするとちょっと恥ずかしくて汗はかきます(笑)
ラッシングでも
おぉ~~ パコンッ! と ♪
(ビードワックスで)ヌルヌルさせてパコンッと入れると気持ち良いんです!
次回は入れるだけじゃなく抜く(外す)時も気持ち良く抜きたいと思います( ´艸`)
タイヤ交換は自転車と原チャリでしかしたことが無いです!車は別w
簡単に出来そうな気がしてきた(・´з`・)
バイクのタイヤ交換は自分でやるのは面倒ですが、
自分でやる人はかっこよく思われますよ(笑)
この方法なら労力も減らせるし短時間で出来ますのでお勧めですよ(^o^)
目から鱗ですΣ(゚д゚lll)
力要らずで一気に両側入っちゃうので簡単で良いですよ~
かなり不器用なバイクショップですね!(笑)
グッドアイディア