建築板金2級技能士の制作編【集水器まで】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 13 янв 2025

Комментарии • 27

  • @user-haruhamu-0810
    @user-haruhamu-0810 2 года назад +1

    今日が二級試験で、いま動画を拝見させていただきました。様々なやり方があって、なおかつとてもキレイだなと思いました。試験終わって不安しかないです笑

    • @hiraibankin
      @hiraibankin  2 года назад +1

      コメントありがとうございます。
      私も試験が終わったその日は不安しかなかったですね。
      合格を祈りつつも、ひとまずはお疲れさまでした。

    • @user-haruhamu-0810
      @user-haruhamu-0810 2 года назад +1

      @@hiraibankin ありがとうございます!

  • @菅伸人
    @菅伸人 3 года назад +1

    ハゼって右側が上にくるんですか?
    図面だと分かりにくくて。

    • @hiraibankin
      @hiraibankin  3 года назад

      菅伸人さんコメントありがとうございます。
      排水を下にして見た時に右側が上で合っています。

  • @しましま-n9w
    @しましま-n9w 3 года назад +1

    初心者の質問なのですが
    ゴム板はどのくらいの厚さが使いやすいとかありますか?

    • @hiraibankin
      @hiraibankin  3 года назад +1

      しましまさんコメントありがとうございます。
      他の厚みは使っていないので分かりませんが使用した5㎜位のゴム板は不自由なく使用できます。

    • @しましま-n9w
      @しましま-n9w 3 года назад

      @@hiraibankin ありがとうございます

    • @しましま-n9w
      @しましま-n9w 3 года назад

      @@hiraibankin すいません、あとおすすめの半だごてってありますか?

    • @hiraibankin
      @hiraibankin  3 года назад

      @@しましま-n9w はんだごてに関しては仕事で使うことは皆無な為詳しくは分かりませんが、私が使用していたのは全長300㎜程度で先が太すぎない方が使いやすいかと思います。

    • @しましま-n9w
      @しましま-n9w 3 года назад

      @@hiraibankin ありがとうございます、試験でしか使わないのでなにを買うかまよってたのでたすかります

  • @倉本満広
    @倉本満広 4 года назад +1

    漏斗の筒を取り付ける部分を五ミリ曲げますがあそこは鋼管を使ってヘラ出しの要領で加工して筒をさしこんで半田付けをすれば均等に半田付けが出来ると思いますが
    どうですか?また落とし口の穴を五ミリ程掴みで曲げますがそれもヘラ出しで行えば綺麗に出来ると思いますがいかがでしょうか?

    • @hiraibankin
      @hiraibankin  4 года назад +1

      倉本満広さんコメントありがとうございます。ヘラ出しだと銅板のイメージありますが亜鉛鋼板の硬さでも問題が無いか試してみないと分からないです。個人的にはヘラ出しがほぼ経験がないのでつかみ一択です。とは言っても、つかみよりヘラ出しが上手いのであれば良いと思います。後は、「試験に合格すればよい」「技術を身につけたい」「板金技能競技を見据えている」など何を目標に定めているかで考え方ややり方は違うと思うので
      ルールの範囲で倉本満広のやりたいようにやると良いのではないでしょうか。

  • @宮下宮下
    @宮下宮下 4 года назад +1

    懐かしいですね!私はリベット用に折台にドリルで3㎜くらいの穴をあけてました!

    • @hiraibankin
      @hiraibankin  4 года назад +1

      宮下宮下さんコメントありがとうございます。
      私には穴をあけるなんて発想がありませんでした。柔軟な考え方ができればいくらでも無駄を減らせそうですね。

  • @suguore306
    @suguore306 5 лет назад +2

    いきなり一級いきましたので、二級の初めて見ました。
    二級と一級ってやる事大差ないように思いますが。 
    一級いきなり行くほうが、楽な気がします。
    本番は、時間焦りますよね…
    周りの出来も気になるし、手切って大減点の子も出てくるし。
    僕 手袋して仕事できない感じなんで、細心の注意払いました。

    • @hiraibankin
      @hiraibankin  5 лет назад

      sugu ore
      さんコメントありがとうございます。
      いきなり1級とはすごいですね!受験資格があり板金技術と理解力があればsugu oreさんのように1級からでも良いですね。でも1級が取れない実力や知識力の方、あとは自信がない方は意外と多いと思います。そのような方は2級から挑戦することで1級合格が近づくと思います。
      それと、ケガの心配をすると手袋はした方がよいと思います。薄地のものならば違和感も少ないのでおすすめです。

  • @るぶ-i5b
    @るぶ-i5b 5 лет назад +1

    今年、2級の試験を受けるのですが、注意点などはありますか?

    • @hiraibankin
      @hiraibankin  5 лет назад +1

      コメントありがとうございます。
      実技に関しては時間内に完成させる事が重要です。審査は減点方式で時間オーバーは減点が大きいです。延長時間を過ぎても完成できないと失格にもなります。
      2級の審査はゆるいことが多いので、
      多少見た目が悪くても完成さえすれば大丈夫なはずです。

  • @okada-mi3tn
    @okada-mi3tn Год назад +1

    学校の勉強はやらなかったけど(保健体育科出身)昼間の仕事から帰って来て毎晩作ってたなぁ〜。゚(゚´ω`゚)゚。平井さん頑張るね!!

    • @hiraibankin
      @hiraibankin  Год назад

      コメントありがとうございます。
      数学をちゃんと勉強しておけばと製図が楽だっただろうと思いますね!

  • @なな-k7l8d
    @なな-k7l8d 6 лет назад +1

    やっぱり結構な数こなさないとできないよなぁ。
    うまくなくていいからこれできるようになりたいわぁ!

    • @hiraibankin
      @hiraibankin  6 лет назад +1

      コメントありがとうございます。
      最初のうちは作り方を理解するまでに時間がかかりましたし失敗だらけでした。通しでは10個くらい作ったと思います。

  • @YUZO19
    @YUZO19 5 лет назад +2

    刀刃の向きが上下逆です。

    • @hiraibankin
      @hiraibankin  5 лет назад

      コメントありがとうございます。
      0:15のあたりかと思いますが、確かに表裏が逆にして使っていますね。ご指摘ありがとうございます。

  • @syunmey
    @syunmey 6 лет назад +2

    懐かしい^^;

    • @hiraibankin
      @hiraibankin  6 лет назад

      コメントありがとうございます。