Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
受験生なので一問一答を一通りノートに書き出してみたら自分の苦手な時代が丸わかりでこれからどこを直せば良いのかが分かりやすくてとても助かりました☺️ありがとうございます☺️☺️
azukiさん、ありがとうございます!しっかり試して考えながら勉強方法見つけ出されていて素晴らしいですね!✨やればやるほど成績がどんどん伸びていきそうですね!勉強応援しています💗✊🏻😊
7.8割正解することが出来ました!昨日からえばさんの一問一答を閲覧させていただいて、とても助かっています。受験生なのに今まで全く勉強しておらず、歴史に関してはちんぷんかんぷんでしたが、少しずつ理解が深まってきています。ありがとうございます!
受験生なんですね!7.8割ならもう少しですね😁✊一問一答なら理解度チェックができるし、聞き流しもできるのでオススメです✨モチベーションを維持するのも精神力が必要ですが、たいさん、頑張ってください!!応援しています(๑•̀ㅂ•́)و✧🔥
今中2ですが受験の勉強を少しずつやっていこうと思いますいつも分かりやすい動画をありがとうございます😊
Ayumuさん素晴らしいです!!そして学んでいただき嬉しいです❤😭一問一答だとクイズのように楽しく勉強できて、パズルのピースを集めるようにどんどん知識が増えてきたら、それが組み合わさってきて一気に成績が上がってきますよ🧩💯自分の能力を信じて頑張ってくださいね!😊
問題を聴いて、あっ、それは、えーと、と焦ってぐずぐずしていると、えばさんがだいたい先に答える。無念。
あー😅この動画は特に答えが速いんです。聞き流し用に作ったので😆
@@eva11100 返信、有り難うございました。答えを聞くと、そう、それ、と思うんですが、問題を聞くと、うっ、と脳がフリーズします。
すいません😢⤵️⤵️こっちは相当難しいです。頑張って繰り返し聞き取りして、再チャレンジします🎵ただ、吉野ヶ里遺跡の近くで、働いていたことが唯一の救いです(笑)いつも、勉強させてもらってます‼️ありがとうございます。
歴史も見ていただきありがとうございます!!再チャレンジなんて尊敬します✨大人でも好奇心と行動力がある方は学び続けるので成長されますよね!私もそうありたいです💪😊
@@eva11100 何をおっしゃいますやら、これだけの出題と編集されてるだけで充分、尊敬しますよ🎵現に、皆さんのコメントも、主さまを称賛されてるじゃありませんか‼️すごいですよ😃
範囲 14:19
感謝しています❗❗❗❗
こちらこそです!!
今日は社会の復習します!
今日は社会ですね✨こうくん頑張ってくださいねー٩(ˊᗜˋ*)و
いつも動画を見ています❗❗
嬉しいです!何度もくり返し見ていると、ほとんど答えられるようになりますよね💪✨
2/21 2/22学年末テストです!!本当にいつもありがとうございます。地理からとてもありがたく見せてもらいました。ありがたいことに、2学期期末の社会で99点をとることが出来、学年1位でしたm(*_ _)m。ちなみにこれは、縄文時代だけの動画とかを全て合わせたやつでしょうか?まとめですかね。それとも全く別ですか?
Hikariさん、ずっと視聴してくださってたんですね!ありがとうございます😊しかも社会99点で、学年1位とはスゴい🎉👏😍私も最高に嬉しいです!!よく継続してがんばりましたね ٩(ˊᗜˋ*)و質問にお答えします。この「聞き流し用の歴史」の動画は、「図解入りの初期の頃の動画」とは問題文も問題のチョイスも違います。答えが同じものはありますが。なので、また復習や力試しになると思います!😊学年末テストも頑張ってくださいね!Hikariさん、୧(*´∀`)୨ふぁいと♡
1:19 弥生時代
えばさんありがとうございます❗
藤原さん、熱心に学んでいただきありがとうございます😊
竪穴式住居の式は絶対に付けないといけないんですか
いえ、竪穴住居または『たて穴住居』でも良いです。
だめだ、いつになっても武家諸法度と御成敗式目と徳政令が覚えられない😭😭😭
ひなのさん、頑張っていますね✨まず時代を覚えましょう😊武家諸法度は江戸時代御成敗式目は鎌倉時代徳政令は鎌倉と室町時代です。
@@eva11100 教えてくださりありがとうございます😭😭動画ほんとに助かってます!
縄文 弥生 に古墳時代 飛鳥の都に 奈良 平安 鎌倉 建武に 室町時代 前半 混乱 南北朝 広範囲 草野 戦国時代 安土桃山 江戸時代 明治 大正 昭和に平成最後の最後は令和です間違ってるかもです!
本当にありがとう
koushiさん、勉強頑張ってくださいね!💯😊✊🏻´‐
Twitterでの問題見てて、「苦手なジャンルよなぁ( ˊᵕˋ ;)💦」とは思ってたんですけど、予想以上に分かりませんでした。はい。思い出せないのではなく、当時から頭に入っていなかったと思われます😏キッパリ
キッパリ😆すみっこさんは地理の方が得意なんですね!✨私は歴史が好きなんですよ♪ありがとうございます(*ˊᗜˋ*)/💓
それに英語で覚えるコツとかありますか?
あれば教えてください❗❗
歴史を英語で覚えるということですか?英語の覚えるコツですか?英語を覚えるコツは、人それぞれ最適な方法が違うのかもしれませんが、基本的には中学英語レベルの英単語を覚えることがまずベースになります。その後で文法の理解ですね。長文読解問題もよく出るので英熟語も覚えておきます。『英語一問一答』の再生リストをみると、いろいろな動画があるのでよかったら学んでみてください😊
教えてくれてありがとうございます❗❗
えばさんの動画はとてもわかりやすくていいです😊❗❗
ありがとうございます!他教科の動画も拝見させていただきました。もうすぐ中2でテストが近いのでこれ見て頑張ります!
ありがとうございます!ぜひ動画一問一答を効果的につかってください😊テスト頑張ってくださいね!
実力テストで少し点数が上がりました❗❗😊
素晴らしい!!おめでとうございます👏😍
ありがとうございます😊
大体9割取れました☺︎12ミスしてました💦志望校が偏差値68なので本番までには完璧にしたい🧸⸒⸒
今9割とは流石ですね!✨「ミスした問題=まだ覚えてなかったもの」がわかれば、それをどんどんクリアしていけば□✔すぐ💯になりますよね👏😊一問一答で理解度チェックしてみてください!あと少し、頑張ってくださいね!!💓٩(ˊᗜˋ*)و
18:43 10:30 自分用です😅
いやぁ〜むんずかしぃ〜😂最初の方は簡単だったけど😂
大人だとわからない問題多いかもしれませんね💦😄次回からもっと難しくなりますよー😁笑うんばばうばうばさん、ありがとうございます!!🥰
自分用メモ2:56
いつも拝見させていただいています本当にありがとうございます‼️本題なのですか6:20の答えの和同開珎は日本初の貨幣なのでしょうか?私の学校では富本銭が日本初だと習ったのですが?違い等ありましたら教えていただけませんか?
猫さんありがとうございます!😊再度しっかり調べてみました。問題文に"日本初"と入れたので、それより前に「富本銭」が存在していたのでまぎらわしかったですね🙇♀️和同開珎は日本で最初の"本格的に流通した貨幣"という意味では、問題文も間違いではないようです。こちらはNHKの「和同開珎」に関する動画です😊www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_id=D0005403255_00000
4:46 6:12
9:25
12:53
13:07
13:50
年表みたいなのってどうすればいいですか?
年表がからむ問題を解くには?ということでしょうか(^^)年号を覚える方法もありますが、ruclips.net/video/fcwmhHHMHHI/видео.html実際の問題【過去問】を見て、どんな問題が出やすいのかをつかんだり、出来事の順番を覚えたりするといいですよ!こちらが「年号を古い順に並びかえる問題」のシリーズですruclips.net/video/diKmjvQat7Y/видео.html (3動画あり)こちらが「歴史の選択問題」のシリーズですruclips.net/video/tHiylsJog_Q/видео.html (3動画あり)図を使って説明しているのでわかりやすいかと思います!頑張ってくださいね!✨✊🏻😊
再生した分だけ記入させていただきます🙇🏻♀️10/2510/28
よく考えて勉強されていますね✨こちらこそありがとうございます!😊
自分用 0:25
1:57
3:24
3:31
3:47
5:05
壇ノ浦の戦い 源平最後
徳政令
法然
親鸞
一遍
今年から中学3年生で受験が始まるので聞き流しを繰り返して頑張ります(о´∀`о)
今年受験生なんですね!素晴らしい行動計画✨宣言するのもいいですよね😊歴史の用語は一問一答を繰り返しやると覚えやすいですよ。この動画は歴史の順番通り並んでいるので、流れもつかめると思います。もし歴史がどちらかというと苦手な場合は、「マンガで覚える歴史シリーズ」を読むとかなり理解がすすみます。これはバカにできないほど効果的です😄応援しています!!✨💪
@@eva11100 ありがとうございます😊頑張ります❗️長文わざわざありがとうございました😊
改心の詔白村江の戦い風土記平等院鳳凰堂
大輪田泊
建武の新政
新古今和歌集
法然親鸞一遍
10:23自分用
この分野ね...漢字もむずいんよ😵💦まあ、ゆっくり覚えていきます(ง •̀ω•́)ง✧
歴史は漢字の暗記も大事ですもんね💦✍️
!25
長年、日本史教師でした。もうりタイヤしましまたが。いやあ、変わりましたね。縄文土器と答えたらバツでしたよ。また、日本最古の歴史書は日本書紀、理由は六国史に古事記は含まれてないから。また、問題の出題も、聖徳太子に関する事は、「といわれる」を必ず入れるというのがスタンス。まあ、30年も昔ですがね。
改新の詔天智天皇国司
らら
らら♪
受験生なので一問一答を一通りノートに書き出してみたら自分の苦手な時代が丸わかりでこれからどこを直せば良いのかが分かりやすくてとても助かりました☺️ありがとうございます☺️☺️
azukiさん、ありがとうございます!しっかり試して考えながら勉強方法見つけ出されていて素晴らしいですね!✨やればやるほど成績がどんどん伸びていきそうですね!勉強応援しています💗✊🏻😊
7.8割正解することが出来ました!
昨日からえばさんの一問一答を閲覧させていただいて、とても助かっています。
受験生なのに今まで全く勉強しておらず、歴史に関してはちんぷんかんぷんでしたが、少しずつ理解が深まってきています。ありがとうございます!
受験生なんですね!7.8割ならもう少しですね😁✊
一問一答なら理解度チェックができるし、聞き流しもできるのでオススメです✨
モチベーションを維持するのも精神力が必要ですが、たいさん、頑張ってください!!
応援しています(๑•̀ㅂ•́)و✧🔥
今中2ですが受験の勉強を少しずつやっていこうと思います
いつも分かりやすい動画をありがとうございます😊
Ayumuさん素晴らしいです!!そして学んでいただき嬉しいです❤😭一問一答だとクイズのように楽しく勉強できて、パズルのピースを集めるようにどんどん知識が増えてきたら、それが組み合わさってきて一気に成績が上がってきますよ🧩💯自分の能力を信じて頑張ってくださいね!😊
問題を聴いて、あっ、それは、えーと、と焦ってぐずぐずしていると、えばさんがだいたい先に答える。
無念。
あー😅この動画は特に答えが速いんです。
聞き流し用に作ったので😆
@@eva11100
返信、有り難うございました。
答えを聞くと、そう、それ、と思うんですが、問題を聞くと、うっ、と脳がフリーズします。
すいません😢⤵️⤵️こっちは相当難しいです。頑張って繰り返し聞き取りして、再チャレンジします🎵
ただ、吉野ヶ里遺跡の近くで、働いていたことが唯一の救いです(笑)
いつも、勉強させてもらってます‼️ありがとうございます。
歴史も見ていただきありがとうございます!!
再チャレンジなんて尊敬します✨大人でも好奇心と行動力がある方は学び続けるので成長されますよね!私もそうありたいです💪😊
@@eva11100
何をおっしゃいますやら、これだけの出題と編集されてるだけで充分、尊敬しますよ🎵
現に、皆さんのコメントも、主さまを称賛されてるじゃありませんか‼️すごいですよ😃
範囲 14:19
感謝しています❗❗❗❗
こちらこそです!!
今日は社会の復習します!
今日は社会ですね✨こうくん頑張ってくださいねー٩(ˊᗜˋ*)و
いつも動画を見ています❗❗
嬉しいです!何度もくり返し見ていると、ほとんど答えられるようになりますよね💪✨
2/21 2/22学年末テストです!!本当にいつもありがとうございます。地理からとてもありがたく見せてもらいました。ありがたいことに、2学期期末の社会で99点をとることが出来、学年1位でしたm(*_ _)m。ちなみにこれは、縄文時代だけの動画とかを全て合わせたやつでしょうか?まとめですかね。それとも全く別ですか?
Hikariさん、ずっと視聴してくださってたんですね!
ありがとうございます😊
しかも社会99点で、学年1位とはスゴい🎉👏😍
私も最高に嬉しいです!!
よく継続してがんばりましたね ٩(ˊᗜˋ*)و
質問にお答えします。この「聞き流し用の歴史」の動画は、「図解入りの初期の頃の動画」とは問題文も問題のチョイスも違います。
答えが同じものはありますが。
なので、また復習や力試しになると思います!😊
学年末テストも頑張ってくださいね!
Hikariさん、୧(*´∀`)୨ふぁいと♡
1:19 弥生時代
えばさんありがとうございます❗
藤原さん、熱心に学んでいただきありがとうございます😊
竪穴式住居の式は絶対に付けないといけないんですか
いえ、竪穴住居または『たて穴住居』でも良いです。
だめだ、いつになっても武家諸法度と御成敗式目と徳政令が覚えられない😭😭😭
ひなのさん、頑張っていますね✨
まず時代を覚えましょう😊
武家諸法度は江戸時代
御成敗式目は鎌倉時代
徳政令は鎌倉と室町時代です。
@@eva11100 教えてくださりありがとうございます😭😭動画ほんとに助かってます!
縄文 弥生 に古墳時代 飛鳥の都に 奈良 平安 鎌倉 建武に 室町時代 前半 混乱 南北朝 広範囲 草野 戦国時代 安土桃山 江戸時代 明治 大正 昭和に平成最後の最後は令和です
間違ってるかもです!
本当にありがとう
koushiさん、勉強頑張ってくださいね!💯😊✊🏻´‐
Twitterでの問題見てて、「苦手なジャンルよなぁ( ˊᵕˋ ;)💦」とは思ってたんですけど、予想以上に分かりませんでした。
はい。思い出せないのではなく、当時から頭に入っていなかったと思われます
😏キッパリ
キッパリ😆
すみっこさんは地理の方が得意なんですね!✨私は歴史が好きなんですよ♪
ありがとうございます(*ˊᗜˋ*)/💓
それに英語で覚えるコツとかありますか?
あれば教えてください❗❗
歴史を英語で覚えるということですか?英語の覚えるコツですか?
英語を覚えるコツは、人それぞれ最適な方法が違うのかもしれませんが、基本的には中学英語レベルの英単語を覚えることがまずベースになります。その後で文法の理解ですね。長文読解問題もよく出るので英熟語も覚えておきます。
『英語一問一答』の再生リストをみると、いろいろな動画があるのでよかったら学んでみてください😊
教えてくれてありがとうございます❗❗
えばさんの動画はとてもわかりやすくていいです😊❗❗
ありがとうございます!他教科の動画も拝見させていただきました。
もうすぐ中2でテストが近いのでこれ見て頑張ります!
ありがとうございます!ぜひ動画一問一答を効果的につかってください😊
テスト頑張ってくださいね!
実力テストで少し点数が上がりました❗❗😊
素晴らしい!!おめでとうございます👏😍
ありがとうございます😊
大体9割取れました☺︎12ミスしてました💦
志望校が偏差値68なので本番までには完璧にしたい🧸⸒⸒
今9割とは流石ですね!✨
「ミスした問題=まだ覚えてなかったもの」
がわかれば、それをどんどんクリアしていけば□✔すぐ💯になりますよね👏😊
一問一答で理解度チェックしてみてください!
あと少し、頑張ってくださいね!!
💓٩(ˊᗜˋ*)و
18:43 10:30
自分用です😅
いやぁ〜むんずかしぃ〜😂
最初の方は簡単だったけど😂
大人だとわからない問題多いかもしれませんね💦😄
次回からもっと難しくなりますよー😁笑
うんばばうばうばさん、ありがとうございます!!🥰
自分用メモ
2:56
いつも拝見させていただいています
本当にありがとうございます‼️
本題なのですか6:20の答えの和同開珎は日本初の貨幣なのでしょうか?私の学校では富本銭が日本初だと習ったのですが?違い等ありましたら教えていただけませんか?
猫さんありがとうございます!😊再度しっかり調べてみました。問題文に"日本初"と入れたので、それより前に「富本銭」が存在していたのでまぎらわしかったですね🙇♀️和同開珎は日本で最初の"本格的に流通した貨幣"という意味では、問題文も間違いではないようです。
こちらはNHKの「和同開珎」に関する動画です😊
www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_id=D0005403255_00000
4:46 6:12
9:25
12:53
13:07
13:50
年表みたいなのってどうすればいいですか?
年表がからむ問題を解くには?ということでしょうか(^^)
年号を覚える方法もありますが、
ruclips.net/video/fcwmhHHMHHI/видео.html
実際の問題【過去問】を見て、どんな問題が出やすいのかをつかんだり、出来事の順番を覚えたりするといいですよ!
こちらが「年号を古い順に並びかえる問題」のシリーズです
ruclips.net/video/diKmjvQat7Y/видео.html
(3動画あり)
こちらが「歴史の選択問題」のシリーズです
ruclips.net/video/tHiylsJog_Q/видео.html
(3動画あり)
図を使って説明しているのでわかりやすいかと思います!
頑張ってくださいね!✨✊🏻😊
再生した分だけ記入させていただきます🙇🏻♀️
10/25
10/28
よく考えて勉強されていますね✨こちらこそありがとうございます!😊
自分用 0:25
1:57
3:24
3:31
3:47
5:05
壇ノ浦の戦い 源平最後
徳政令
法然
親鸞
一遍
今年から中学3年生で受験が始まるので聞き流しを繰り返して頑張ります(о´∀`о)
今年受験生なんですね!素晴らしい行動計画✨宣言するのもいいですよね😊
歴史の用語は一問一答を繰り返しやると覚えやすいですよ。この動画は歴史の順番通り並んでいるので、流れもつかめると思います。もし歴史がどちらかというと苦手な場合は、「マンガで覚える歴史シリーズ」を読むとかなり理解がすすみます。これはバカにできないほど効果的です😄
応援しています!!✨💪
@@eva11100 ありがとうございます😊頑張ります❗️
長文わざわざありがとうございました😊
改心の詔
白村江の戦い
風土記
平等院鳳凰堂
大輪田泊
建武の新政
新古今和歌集
法然
親鸞
一遍
10:23
自分用
この分野ね...漢字もむずいんよ😵💦
まあ、ゆっくり覚えていきます(ง •̀ω•́)ง✧
歴史は漢字の暗記も大事ですもんね💦✍️
!25
長年、日本史教師でした。もうりタイヤしましまたが。いやあ、変わりましたね。縄文土器と答えたらバツでしたよ。また、日本最古の歴史書は日本書紀、理由は六国史に古事記は含まれてないから。
また、問題の出題も、聖徳太子に関する事は、「といわれる」を必ず入れるというのがスタンス。まあ、30年も昔ですがね。
改新の詔
天智天皇
国司
らら
らら♪