How to Restore Headlights Clear Coat

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 32

  • @shunyagl0413
    @shunyagl0413  5 лет назад +9

    (目次)
    0:14 使用する材料の紹介
    1:11 サンドペーパーによる研ぎ方
    3:04 クリア塗装の前に磨いた方がいいかのか?(ケミカルクラックなどの説明あり) 
    4:07 磨き作業~マスキングまでの作業
    6:09 クリア塗装のやり方
    9:43 クリア層の磨き方
    12:02 失敗例
    12:38 最後に耐久性や作業の注意点について
    説明しきれなかった内容を概要欄に記載しています。
    作業で失敗しないためにも、是非一度ご覧いただくことをオススメします。

    • @doco_go
      @doco_go 3 года назад

      素人ですがかなり前に自分の車のヘッドライトをクリア塗装しました。当時は情報が少なくて手探りでクラック発生させてしまったりしてましたが、今回の動画の内容は納得です。
      一部の磨きを省略できるという考え方もあると思いますが、ナナメから見た時の仕上がりは磨き作業を重ねた方が良いですよね。
      その後は横着してラッピングシートを貼るとかに切り替えましたが、シートが数年で白ボケしてくるのでやはりちゃんとした塗装が一番良いと思っています。

  • @abcdef4971
    @abcdef4971 5 лет назад +19

    磨きは荒いままの方が塗装が食い付くとか磨きはいらないとか捨て吹きが少なかったり、インターバルが少なくて垂れるような適当なウレタンクリア塗装動画をよく見ますが、やっと正解の動画を拝見できたと思いました。是非参考にさせて頂きます。

    • @ぺけ-s5z
      @ぺけ-s5z 4 года назад +2

      人によってやり方や考え方は違う
      俺なら1000番まで研いで塗装する
      わざわざ2000番まで研がなくてもクリア塗装すればクリアになるし
      2000番まで研いでもいいが余り変わらないと思うし時間の無駄
      2000番研いだ後のコンパウンドの磨きは普通はしない塗装するんだからコンパウンドで磨いたら塗装が剥がれやすくなる
      密着上げるプライマーなどあるが気休めみたいな物だし
      あと最後にコーティングしてるが磨いてから脱脂などしてコンパウンドや汚れ落としてからコーティングするのが普通
      磨いてそのままコーティングするのはダメだね
      クリア塗装するよりならヘッドライトスチーマーのほうが簡単だし時間も塗装よりかからない
      耐久性は分からないが
      まあでも本人があのやり方で7年続いてるらしいから良いと思うけど
      やり方は人それぞれだし
      いっぱい動画あるが適当な奴も多いからな

    • @tmr9363
      @tmr9363 3 года назад +6

      @@ぺけ-s5z そこまで書いといて結局人それぞれで締めるなら黙っとけ

    • @ぺけ-s5z
      @ぺけ-s5z 3 года назад +1

      @@tmr9363 お前が黙っとけよ(笑)

  • @makihiratakashi1482
    @makihiratakashi1482 5 лет назад +2

    参考になりました。
    初代アクセラのライトを磨き+クリア塗装した時、微妙に白く曇ったことがありましたが、
    この動画で納得しました。
    原因は細かいクラックだったようです。
    初めのドライ吹きと、乾燥時間が重要ということですね。

  • @yonecchip10
    @yonecchip10 4 года назад +1

    毎回動画楽しみにしています。
    塗料を適量いれる方法目からうろこ非常に参考になりました。
    さすがプロは違う!!

  • @KP62v_OKI
    @KP62v_OKI 4 года назад +6

    自分でやる分にはテキトーでいいけど
    プロの方にやってもらう機会があるならこの方にやってもらいたい

  • @soiree6560
    @soiree6560 5 лет назад +2

    美しい仕上がり、プロの仕事ですね!動画を見ると自分も出来そうな気になりますが、たったこの2点を気を付ければ出来る のたったこの2点がとても難しい事ですよね!

  • @Asunaro999
    @Asunaro999 5 лет назад +4

    参考になります。暖かくなったら同作業しようと思ってました。
    磨き要?の件も回答頂きそうか・・・と思いました。

  • @はな-g1m9j
    @はな-g1m9j 4 года назад +4

    大正解がこの動画に・・・ありがとうございます

  • @にこにこさん-l5b
    @にこにこさん-l5b 5 лет назад

    さすが プロのお仕事ですね。
    参考に がんばってやってみます。

  • @officialyoutubechannel8471
    @officialyoutubechannel8471 3 года назад

    500番、800番で黄ばみを落としてからクリヤーを吹いていつもリペアしてるのですが、たまに黄ばみは取れてるけど、白い曇りが出るものもあります。やはりその原因は内側の汚れではなく、クリヤーの塗装の手順や拭き方が悪いのでしょうか?やり方としては、一度捨て吹きをして、10分時間を置いてウエットにぬって、また10分置いて最後に仕上げを行っています。
    何度やっても白く曇っているヘッドライトがあって困ってます

  • @KanimisoKing
    @KanimisoKing 4 года назад

    バイクのウィンドスクリーンなんかも同じ作業で大丈夫ですかね?

  • @asaharasonsi4545
    @asaharasonsi4545 4 года назад

    新品のレンズに施工する際は、磨きは2000番だけでよいのでしょうか?

  • @佐藤一郎-j4z
    @佐藤一郎-j4z 4 года назад +1

    クリアの前はラッカーの場合は磨かないとダメだという事ですかね?
    ウレタンクリアの場合も磨いた方がいいのでしょうか?
    もういろんな動画をいっぱい見すぎて、どれが正解かわかりません…

    • @shunyagl0413
      @shunyagl0413  4 года назад

      ラッカーとか関係なくどの塗料を塗るときも磨いてください

  • @カビルン軍曹
    @カビルン軍曹 4 года назад

    10:1のクリア使うと、塗膜にチヂミが出ちゃうんですが、3:1だとでにくいですか?

    • @shunyagl0413
      @shunyagl0413  4 года назад

      3:1の方が乾燥遅いのでよりチヂミやすいです

  • @kyokuto477
    @kyokuto477 3 года назад

    クルマ乗って外出しないならユニット外してガッツリ磨くのもいいかもしれませんね!(^_^)

  • @SR-ww5bs
    @SR-ww5bs 4 года назад +1

    ヴィヴィオかな?

  • @pumpkin1242
    @pumpkin1242 5 лет назад +1

    車持ってないから分からないけどライト外すのも大変そう笑

  • @石川泰令-r3o
    @石川泰令-r3o 4 года назад +1

    レンズリフォーマーを使用しましょう

  • @すなわち下痢になるということ

    試してみたいけど、自信ないなあ笑

  • @oppof5773
    @oppof5773 4 года назад

    Use airbush

  • @kazuhiro8586
    @kazuhiro8586 3 года назад

    動画、拝見しました。
    3:1のクリアーの商品をお知らせくださいお願いします。

  • @hidefumhsawa2073
    @hidefumhsawa2073 4 года назад

    折角の動画の腰を折る要で申し訳なく思いますが。色々やったらセスキ入りの清掃シートが一番でした。どうせウエスが要るし20枚入り100円のシートで拭いたらアッと云う間に黒茶色になる位激落ちします、ドアの上のバイザーも凄い汚れてますよ。その後にシリコンKF 96で軽くコーティングしたら終わります。安くて良く落ちる、力は要らない、早くて簡単ですよ。仕上げはシリコンの代わりにワックスでも何でもOKです。