Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
旧客車の雰囲気は、リアル銀河鉄道のようだった。古き良き時代が懐かしい。
平形豊士ひらかたとよし ありがとうございます。これこそ旅の原点とも言えるものでしたね。
草津線にこれだけ長い客車が走っていたんですね!しかし、一番驚いたのは3:26の新快速電車「彦根」行き!!
民営化前までは米原は名古屋鉄道管理局の駅で、新快速は乗り入れできなかったんです。
その昔、米原には客車や暖房車の配置があって、略号も「名マイ」でした。大垣から播州赤穂や上郡行きというのもあって、確か80系や111系の運用でした。
TR47の重厚なジョイント音が懐かしい。客車急行で、夜通し聞いた音声です。
羨ましいです。旧客急行は乗る前に廃止になっしまいました
47系、61系、山陰線や北陸線で乗ったなぁ・・・中には背もたれにクッションがなくて木のままのがあったw20系の日本海って、臨時列車の日本海じゃないですか。
臨時のです。流石に現役時代のはありません。ギリギリ国鉄末期にビデオが間に合っただけてした。
yutaリンゴヒヨコ食パン115系 そうです。この数年後には流石に20系で特急はどうか、と言うことになって、日本海81は急行あおもりに、明星、あかつきの81号はそれぞれ霧島と雲仙になって懐かしい名前が復活しました。
1:22 やはり黄色の丸字がついてますね。しかも全車ともまんべんなく…意味を知ってるだけに、哀れでなりません😿。
精算事業団ですね。死刑宣告のような感じですね。
当時の新快速は、草津か彦根止まり。新快速乗っても普通にのりかえないといけなくて不便だった。旧客には、乗るチャンスがなく、12系が最初で14系が最後。もちろん50系にも乗りました。今思うと乗ってみたかったな。
伝法寺はやと あの彦根止まりというのは、色々理由(利用客が米原までいないとか、米原まで行くと本線をまたぐ転線があるから車両のやりくりができないなど)をつけていましたが、明らかに鉄道管理局を跨ぎたくないというのがありましたね。今は会社間を跨ぎたくたくないになりました。
この時代には既にdd51に防護無線ついてたんですね
それは気がついていませんでした
旧客はこの時代で解体されてJRの費用的にはよかったかもですね。もう少し遅れたらアスベストの問題からさらに解体に手間取ったかもしれません。
そうですね。いきなりアスベストの話が出てきて廃車にも手間取ったとききます
@@user-tabiichiroそれ以前もアウトだから
吹田にて解体ですか?
どこで解体されたかは知らないのです。
@@user-tabiichiro そうですか。
外から失礼致します。貴重な動画ありがとうございます。確か、旧型客車の解体は鷹取工場と神戸港でされてました。
SL時代に戻った昔高山線も、走っていた。
客車ですか
清算事業団の黄色のマーキングがついてますね
Takara 死刑宣告のようですね
ドナドナ嫌ですね😖
表現がうまく当てはまっていますね
旧型客車は、怖いよね?
その怖さが旅情でした
旧客車の雰囲気は、リアル銀河鉄道のようだった。古き良き時代が懐かしい。
平形豊士ひらかたとよし ありがとうございます。
これこそ旅の原点とも言えるものでしたね。
草津線にこれだけ長い客車が走っていたんですね!
しかし、一番驚いたのは3:26の新快速電車「彦根」行き!!
民営化前までは米原は名古屋鉄道管理局の駅で、新快速は乗り入れできなかったんです。
その昔、米原には客車や暖房車の配置があって、略号も「名マイ」でした。大垣から播州赤穂や上郡行きというのもあって、確か80系や111系の運用でした。
TR47の重厚なジョイント音が懐かしい。客車急行で、夜通し聞いた音声です。
羨ましいです。
旧客急行は乗る前に廃止になっしまいました
47系、61系、山陰線や北陸線で乗ったなぁ・・・
中には背もたれにクッションがなくて木のままのがあったw
20系の日本海って、臨時列車の日本海じゃないですか。
臨時のです。
流石に現役時代のはありません。ギリギリ国鉄末期にビデオが間に合っただけてした。
yutaリンゴヒヨコ食パン115系 そうです。
この数年後には流石に20系で特急はどうか、と言うことになって、日本海81は急行あおもりに、明星、あかつきの81号はそれぞれ霧島と雲仙になって懐かしい名前が復活しました。
1:22 やはり黄色の丸字がついてますね。
しかも全車ともまんべんなく…
意味を知ってるだけに、哀れでなりません😿。
精算事業団ですね。死刑宣告のような感じですね。
当時の新快速は、
草津か彦根止まり。
新快速乗っても
普通にのりかえないと
いけなくて不便だった。
旧客には、乗るチャンスが
なく、12系が最初で14系が最後。
もちろん50系にも乗りました。
今思うと乗ってみたかったな。
伝法寺はやと あの彦根止まりというのは、色々理由(利用客が米原までいないとか、米原まで行くと本線をまたぐ転線があるから車両のやりくりができないなど)をつけていましたが、明らかに鉄道管理局を跨ぎたくないというのがありましたね。
今は会社間を跨ぎたくたくないになりました。
この時代には既にdd51に防護無線ついてたんですね
それは気がついていませんでした
旧客はこの時代で解体されてJRの費用的にはよかったかもですね。もう少し遅れたらアスベストの問題からさらに解体に手間取ったかもしれません。
そうですね。
いきなりアスベストの話が出てきて廃車にも手間取ったとききます
@@user-tabiichiroそれ以前もアウトだから
吹田にて解体ですか?
どこで解体されたかは知らないのです。
@@user-tabiichiro そうですか。
外から失礼致します。貴重な動画ありがとうございます。
確か、旧型客車の解体は鷹取工場と神戸港でされてました。
SL時代に戻った昔高山線も、走っていた。
客車ですか
清算事業団の黄色のマーキングがついてますね
Takara 死刑宣告のようですね
ドナドナ嫌ですね😖
表現がうまく当てはまっていますね
旧型客車は、怖いよね?
その怖さが旅情でした