Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
コースまで作れる時代になったのに感服です。
クルマもコースもまんま商品化出来そうなクオリティに驚愕
かわいいのにかっこいいデザインすき
本業が車開発してるだけあって設計技術が素晴らしい....ボディーとシャーシをピッタリハマる様に作るのってどうすればいいの...
こういうものを作れる人の子供は幸せ者だな。
3Dプリンターを買ってみたもののモーターホルダーで詰んでるほんまこのひとすごい
最終的にプラレール感が漂い始めるの、面白いですね。ユウタ氏には鉄道模型方面の可能性もいつか模索してみて欲しい。
これまでの空力的知見を活かして現代版シーネンツェッペリンとか作ってみてほしいですね。もちろんちゃんとプロペラで走るのを。
フライパンでクルクルしてるのかわいい
素晴らしい旋回性能これなら狭い家でも遊べちまうよな
初コメおじゃまします。ミニスケールはやはり可愛いものがありますね♪
自作サーキット作れる方には最適な遊び方ですね
机の上で完結するのが箱庭感あっていいなあこれ、自分も作ろうかな
ミニミニ四駆の真価って本体よりもコースよね大きさが1/4だから複雑なコースでも設置しやすい
ぽわーっと蓄光タイヤが光る様子も見てみたかったです^^
ジャンプするのが新鮮。
今までの動画で1番楽しそうにやってるように見えた
ネオクッパシティ懐かしすぎて泣く
マリオVSドンキーのBGMめっちゃ好き
JCJCコースを小さく作って、ミニミニ四駆を走らせるのも面白そう♪JCJCコースの中にミニJCJCコースをはめ込んで同時走行とか♪
こういうサイズ感のものを普通にタミヤとかから市販してほしいな、出たら絶対買う大きめのデスクならデスクの上にコース置いて遊べそう
As cute as 3d-printed 1/2 minis are, I generally just get my mini-mini circuit fix from the old, and much smaller, 'Micro Chargers' line from Moose Toys. Especially the 'Pit Stop' circuit.
もはや、商品なんよな。ちょっと欲しいもん。
ミニミニ四駆だからミニマリオのBGMになってるの細かい
めっちゃ可愛い。ほしい
ミニミニ四駆キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!あとBGMが良い…
2号機の丸くてレトロフューチャーな未来カーっぽい造形、チョロQルイジ・コラーニみたいで好き
コースも含めて、普通に市販されて欲しい、これなら家で出来る人増えそうだし
ミニミニ四駆ルール無用JCJCタイムアタックの流れにするしかないな(非情)
そもそもルール自体整備されてんのかな
さぁ、1/4行こうぜw
場所を取らないのが一番の魅力
この手の商品、市販化されてないのが不思議それにしてもad3でここまで作れるのがいつもすごい…
ガチャガチャのデフォルメ感あるすき
レギュレーションとかベースモデルのstl配布とかする人が出たらそれを参考に始める人多そう
ギヤ比を変えると早くなるよ(パワーは弱くなるけど、)
可愛い♡
ミニミニ四駆用JCJCとか面白そう
夏にはそうめんを流して楽しめそう(⋈◍>◡<◍)。✧♡
ありがとう
なるほど、次は1/2ミニ四駆のjcjcタイムアタックですな
次は1/2フェンスカーですかねぇ…
レーンチェンジをクリアする知見が得られないか期待してるw
FPSゲームに出てくるトロフィーシステム作って欲しい
うん、平和だw
ホビーとしてはやはり格好いいボディをつけられたほうがアガるのは確かなので1号リフトアップくらいが最適解かなーと思う。
なんか既視感あるなーと思ったらマイクロチャージャーを思い出したわ
コース作ってみたってタイトルでよかったのではってくらいコースがおもしろかった
4:551号リフトアップのタイヤ、煮卵にしか見えない
量産したいかつ平面的なコースパーツは組み立て式にして3Dプリンタ最小限にしたいところ必要な強度が単純計算で体積比1/8すむから開発にチート感がありそうやで
なんか無性に目玉焼きが食いたくなってきた…。
次は1/4を作ってください
2号機PUI PUIしてそう
1/2ミニ四駆!?
2号機、モルカー感ある
100倍ミニ四駆待ってます
ミニ四駆は実車の32/1だから本物の車の3倍!?
実寸大の2分の1かと思ってビビった
アニメMAXに出てきたマイクロアディーンよりはまだまだでかいか
単純にかわいいヾ('ω')シ
1/2jcjcタイムアタックいつ〜?
これトミカでできないだろうか…
Inb4 pitching this idea to Tamiya.
5:20 速攻でスピードを上げるルール無用jcjc走者の鏡
最後の方スロー再生かと思ったぜ
3Dプリンター持ってる人だけで流行って終わりそう持ってない人をいかに巻き込めるか でしょうね
ゆで卵をタイヤにする発想はなかったです。
There is mariokart music?
各部の寸法を 1/2 にしたら, 1/8スケールになるんじゃないの? 教えて, 有識者!
車とかガンプラのスケールモデルは体積じゃなくて長さの比率になってる例えばタミヤの1/24の86は全長177mmだけど、24倍すると4248mmになる。実際のトヨタ86は4240mmで大体同じだから1/24モデルは各長さが1/24になってるのがわかる。
7:51 *プ リ ウ ス*
ABS or PLA? thanx
SUNLU PLA Plus
1/32の1/2...?
ゆで卵タイヤ…。
どことなくプリウス
お前なら来ると思ったぜ…
チョロQの方が早そう
マイクロ四駆
2号がプリウスにしか見えない件
2号のタイヤが茹で卵
Micro 4wd😅
aaaaaaaaaaahhhhhhhh
コースまで作れる時代になったのに感服です。
クルマもコースもまんま商品化出来そうなクオリティに驚愕
かわいいのにかっこいいデザインすき
本業が車開発してるだけあって設計技術が素晴らしい....
ボディーとシャーシをピッタリハマる様に作るのってどうすればいいの...
こういうものを作れる人の子供は幸せ者だな。
3Dプリンターを買ってみたもののモーターホルダーで詰んでる
ほんまこのひとすごい
最終的にプラレール感が漂い始めるの、面白いですね。
ユウタ氏には鉄道模型方面の可能性もいつか模索してみて欲しい。
これまでの空力的知見を活かして現代版シーネンツェッペリンとか作ってみてほしいですね。もちろんちゃんとプロペラで走るのを。
フライパンでクルクルしてるのかわいい
素晴らしい旋回性能
これなら狭い家でも遊べちまうよな
初コメおじゃまします。
ミニスケールはやはり可愛いものがありますね♪
自作サーキット作れる方には最適な遊び方ですね
机の上で完結するのが箱庭感あっていいなあこれ、自分も作ろうかな
ミニミニ四駆の真価って本体よりもコースよね
大きさが1/4だから複雑なコースでも設置しやすい
ぽわーっと蓄光タイヤが光る様子も見てみたかったです^^
ジャンプするのが新鮮。
今までの動画で1番楽しそうにやってるように見えた
ネオクッパシティ懐かしすぎて泣く
マリオVSドンキーのBGMめっちゃ好き
JCJCコースを小さく作って、ミニミニ四駆を走らせるのも面白そう♪
JCJCコースの中にミニJCJCコースをはめ込んで同時走行とか♪
こういうサイズ感のものを普通にタミヤとかから市販してほしいな、出たら絶対買う
大きめのデスクならデスクの上にコース置いて遊べそう
As cute as 3d-printed 1/2 minis are, I generally just get my mini-mini circuit fix from the old, and much smaller, 'Micro Chargers' line from Moose Toys. Especially the 'Pit Stop' circuit.
もはや、商品なんよな。
ちょっと欲しいもん。
ミニミニ四駆だからミニマリオのBGMになってるの細かい
めっちゃ可愛い。ほしい
ミニミニ四駆キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
あとBGMが良い…
2号機の丸くてレトロフューチャーな未来カーっぽい造形、チョロQルイジ・コラーニみたいで好き
コースも含めて、普通に市販されて欲しい、これなら家で出来る人増えそうだし
ミニミニ四駆ルール無用JCJCタイムアタックの流れにするしかないな(非情)
そもそもルール自体整備されてんのかな
さぁ、1/4行こうぜw
場所を取らないのが一番の魅力
この手の商品、市販化されてないのが不思議
それにしてもad3でここまで作れるのがいつもすごい…
ガチャガチャのデフォルメ感ある
すき
レギュレーションとかベースモデルのstl配布とかする人が出たらそれを参考に始める人多そう
ギヤ比を変えると早くなるよ(パワーは弱くなるけど、)
可愛い♡
ミニミニ四駆用JCJCとか面白そう
夏にはそうめんを流して楽しめそう(⋈◍>◡<◍)。✧♡
ありがとう
なるほど、次は1/2ミニ四駆のjcjcタイムアタックですな
次は1/2フェンスカーですかねぇ…
レーンチェンジをクリアする知見が得られないか期待してるw
FPSゲームに出てくるトロフィーシステム作って欲しい
うん、平和だw
ホビーとしてはやはり格好いいボディをつけられたほうがアガるのは確かなので
1号リフトアップくらいが最適解かなーと思う。
なんか既視感あるなーと思ったらマイクロチャージャーを思い出したわ
コース作ってみたってタイトルでよかったのではってくらいコースがおもしろかった
4:55
1号リフトアップのタイヤ、煮卵にしか見えない
量産したいかつ平面的なコースパーツは組み立て式にして3Dプリンタ最小限にしたいところ
必要な強度が単純計算で体積比1/8すむから開発にチート感がありそうやで
なんか無性に目玉焼きが食いたくなってきた…。
次は1/4を作ってください
2号機PUI PUIしてそう
1/2ミニ四駆!?
2号機、モルカー感ある
100倍ミニ四駆待ってます
ミニ四駆は実車の32/1だから本物の車の3倍!?
実寸大の2分の1かと思ってビビった
アニメMAXに出てきたマイクロアディーンよりはまだまだでかいか
単純にかわいいヾ('ω')シ
1/2jcjcタイムアタックいつ〜?
これトミカでできないだろうか…
Inb4 pitching this idea to Tamiya.
5:20 速攻でスピードを上げるルール無用jcjc走者の鏡
最後の方スロー再生かと思ったぜ
3Dプリンター持ってる人だけで
流行って終わりそう持ってない人を
いかに巻き込めるか でしょうね
ゆで卵をタイヤにする発想はなかったです。
There is mariokart music?
各部の寸法を 1/2 にしたら, 1/8スケールになるんじゃないの? 教えて, 有識者!
車とかガンプラのスケールモデルは体積じゃなくて長さの比率になってる
例えばタミヤの1/24の86は全長177mmだけど、24倍すると4248mmになる。実際のトヨタ86は4240mmで大体同じだから1/24モデルは各長さが1/24になってるのがわかる。
7:51 *プ リ ウ ス*
ABS or PLA? thanx
SUNLU PLA Plus
1/32の1/2...?
ゆで卵タイヤ…。
どことなくプリウス
お前なら来ると思ったぜ…
チョロQの方が早そう
マイクロ四駆
2号がプリウスにしか見えない件
2号のタイヤが茹で卵
Micro 4wd😅
aaaaaaaaaaahhhhhhhh