Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
消火栓までも妥協することなく丁寧に作られてる上に編集も綺麗で一つ一つの手順の意味をわかりやすく解説するから凄い…あと10分程に分けてパート化してくれるのもとても見やすくて助かってます!
お疲れ様です。EF66制作記、お待ちしておりました。今宵も素晴らしいおつまみ、有難う御座います。
ありがとうございます。。よい肴となれば幸いです😁
待ちに待ったEF 66。時代とかJRとかで、運転台が異なるなど細かい場所までの再現、さすがとしか言えないですよ。完成に近づくたびに、ワクワクしてきます。完成まで頑張て下さい。
動画で出てくる青22号さんが作るプラモデルは完成度高くて毎回驚きと感動します。
ありがとうございます🤗そうおっしゃっていただけるととても励みになります。
フランスで、こう言う電車のプラモデルを見た事ない。なかなか 面白そうです。日本って やっぱり電車の事が大事にしますよね。組み合わせ は又お上手で、すばらしい です。ポタポタしています。
ありがとうございます👍 Merci!
ちょっとづつ出来上がっていく様はまるで孫の成長を見守るおじいちゃんいたいな気分って感じで動画見てますw本当に凄いわ 消火器とか自分なら筆塗スルーして赤まんまで終わらせそうw
灰皿は国鉄時代の車両(近郊型なら113系とか)に付いてましたね。細かい作業ですが見ていて楽しいです。
ツイッターでやり取りさせて頂いています。細かい筆塗りですね。自分にはとても細かい筆塗りは出来ません。青さんが以前全日空の模型を造られていたので、青さんの動画を参考にさせて頂きます
首を長くして待ってました! おかげでスッポンの首みたいになってしまった・・・(笑)
同じく!
EF66はそろそろ完成と思ってましたがまだまだ作り込みがありますねーメチャ期待してます
楽しく拝見しています。だんだんと完成に近づいてきましたね。
13 videos so far, so much left to do. Great work again.
Thank you!
待ってました!待ちくたびれました。
大変お待たせしました💦💦
@@blue22 折角ここまで詳細につくりあげたのですから運転席の部分(一部)でもカットモデルにして丸見えにすると映えそう。逆に見えなくなるのはもったいない気がします。
青さん、こんばんは。待ってました、EF66!説明書に載っていないところも塗装するのはすごいですね。すごくリアルになりそうです。そういえば、今から10年くらい前、南福井駅にEF66が2両きましたよね。自分も見に行った覚えがあります。その時はまだEF66の価値がわかってなかったので、今思い返してみるとよく見ておけばよかったなと思ってます。
こんばんは、683さん!南福井駅に来たEF66の話は私も知ってます。見に行ったりはしませんでしたが。💦運転席部分だけをカットするために来たとかで、交流区間に直流電機が入ってくるという珍しい出来事でしたね。現在「ジオラマ京都JAPAN」にあるのがそれではないかと思うのですが違ったかもしれません。
青22号 / AO-san 確か南福井駅に来た66が「ジオラマ京都JAPAN」に行ったはずです。記憶が曖昧で2両どちらも行ったのか、1両しか行ってないのかがわからないですが…
いやーすごいリアル 完成楽しみにしてます
ありがとうございます!
擦れていくにつれてチタンゴールドになっていくイメージですね>レバー動画待ってましたよ~!おつです!
Nice works in high detail! Subscribed and greetings from Germany
Thank you for subscribing from Germany.👍
普段は中々ない筆塗りのボリュームがあって面白かったです😊いつも色々とセンスの塊でカッコええですな❣️
確かに今回は筆塗り多めの回になりました。さすがにこの辺りをマスキングとエアブラシでというわけにもいきませんからね〜。😅
今AE86を作ってますがマスキング下手すぎて泣きました笑改めて青さんの凄さを実感しました
今のJR貨物も、貨物列車は深夜運行が多いため眠気防止に煙草の喫煙と飲み物の飲用はOKだったはずですよ
でしたが、受動喫煙防止法により今年4月からは機関車内での喫煙も禁止となりました。
[鉄道評論家]でってぃう太田 そうなんですか!!ありがとうございます
EF 66乗務員室は1次〜4次まで、以降JR仕様も違いますね。鉄道模型でも号機で作り分です。小さな部品は鉄道模型でも飛ばして紛失しますので良いピンセットで(笑)
So much talent!
待ってました🙏
すごすぎる!買ったのに放置してますw
一日かけて休み休み見てやっと追いついたー ほんと作り込みがすんごい… 塗ってなくても気にならないけど塗ってあると気になるという…人間ってめんどくさいw
このプラモデル完成したら欲しいwww青22号さんホントに凄い✨これは芸術品ですね🤣1万じゃ足りないくらい凄い💦鉄道模型のなかで最も上手い‼️
完成したら、またどこかで見て見たいです。
キター!!!
ピンセットで飛ばすあるあるですね😢
いいですねぇ買いたいんですけどお金が少なくて…うらやましいです(笑)
485系のキット出して欲しいなぁ💧
見るのは好きだけど作るのは難易度高いなぁ
こんにちは🙇♂️いつも動画を拝見させて頂いております。そこで一つ質問をさせて頂きたいのですが、塗装したパーツ同士を接着するのにGクリアーを使ってらっしゃいますが、すぐに乾燥して使えなくなってしまうのですが、長持ちさせる秘訣があるのでしょうか?非礼とは存じますが、ご教授頂ければ幸いです。
こんにちは!お返事が遅れてごめんなさい💦Gクリヤーの乾燥についてですが、長持ちさせる秘訣はフタをキッチリと閉めることです。・・・当たり前と思われるかもしれませんが、これは意外に重要です。使っているとチューブのノズルからこぼれたGクリヤーが溜まっていきます。それらが蓄積されていくと、やがてフタが閉まりにくくなります。その結果完全に密閉されなくなり、しだいに乾燥していきます。なので、まずはノズル周辺に残ったGクリヤーを使用後にしっかりと拭き取るか、そもそも周辺に残らないようにします。動画内でノズルから直接パーツにGクリヤーをつけずに一旦紙の上に出したものを使っているのは、そういう理由もあります。Gクリヤーをサッと出してすぐにフタを閉めるようにすれば、キチンと閉めることができます。
青22号 / AO-san 様ご教授頂きありがとうございました🙇♂️十分に気を付けます。図々しいとは存じますが、紙の上に出したGクリアーも、すぐに表面が乾いてしまうのですが、これは接着には影響ないのでしょうか?
確かに紙の上に出したGクリヤーはすぐに表面が乾いてしまいます。紙の上に出して乾いてしまったものは、使いにくいレベルまで乾いてしまったら、それはあきらめて新しくチューブから出すしかないです。
青22号 / AO-san 様何度も回答頂きありがとうございました。その様にします。
途中のアイキャッチの曲なんか聞いたことあると思ったら、教授のPerspectiveじゃん
R1m tamiya
EF66なら現役時代の動画がRUclipsに残っていたと思います。資料になるかはわかりませんが…
このキットって今でも買えるんですか?
今でもAmazonなどで入手可能です。模型店でも在庫してるところ多いと思います。ただアオシマは多分あまり再生産しなさそう(再生産かけてもそこまで売れない)なので、入手するならお早めに。
@@blue22 ご返信ありがとうございます。Amazon価格でも13000円もするんですね!僕は今、中学3年でもうあと半年後には受験です… なので当分プラモも出来ないので、再販が無いとなると買えないかなぁ… 今後EF63とかDE10とか、色んな機関車が出て欲しいですが、鉄道プラモは需要がないですからねw参考になりましたありがとうございました!
あまり再販されないとはいっても、多分ぼーちゃんさんが社会人になる頃にはまた再販されると思いますよ👍急がなくても、買える時は必ず来ると思います。実際私が小さい頃買えなかったキットも、大半は復刻だのなんだのと言って今でも入手できたりしてますので、ましてや最近の管理が行き届いた金型ならメーカーのやる気次第でなんとでもなると思います。
@@blue22 分かりました!気長に待ちたいと思います!
классно работаешь
Спасибо!
消火栓までも妥協することなく丁寧に作られてる上に編集も綺麗で一つ一つの手順の意味をわかりやすく解説するから凄い…あと10分程に分けてパート化してくれるのもとても見やすくて助かってます!
お疲れ様です。EF66制作記、お待ちしておりました。今宵も素晴らしいおつまみ、有難う御座います。
ありがとうございます。。よい肴となれば幸いです😁
待ちに待ったEF 66。
時代とかJRとかで、運転台が異なるなど細かい場所までの再現、さすがとしか言えないですよ。
完成に近づくたびに、ワクワクしてきます。
完成まで頑張て下さい。
動画で出てくる青22号さんが作るプラモデルは完成度高くて毎回驚きと感動します。
ありがとうございます🤗そうおっしゃっていただけるととても励みになります。
フランスで、こう言う電車のプラモデルを見た事ない。なかなか 面白そうです。日本って やっぱり電車の事が大事にしますよね。組み合わせ は又お上手で、すばらしい です。ポタポタしています。
ありがとうございます👍 Merci!
ちょっとづつ出来上がっていく様はまるで孫の成長を見守るおじいちゃんいたいな気分って感じで動画見てますw
本当に凄いわ 消火器とか自分なら筆塗スルーして赤まんまで終わらせそうw
灰皿は国鉄時代の車両(近郊型なら113系とか)に付いてましたね。
細かい作業ですが見ていて楽しいです。
ツイッターでやり取りさせて頂いています。細かい筆塗りですね。自分にはとても細かい筆塗りは出来ません。青さんが以前全日空の模型を造られていたので、青さんの動画を参考にさせて頂きます
首を長くして待ってました! おかげでスッポンの首みたいになってしまった・・・(笑)
同じく!
EF66はそろそろ完成と思ってましたが
まだまだ作り込みがありますねー
メチャ期待してます
楽しく拝見しています。だんだんと完成に近づいてきましたね。
13 videos so far, so much left to do. Great work again.
Thank you!
待ってました!待ちくたびれました。
大変お待たせしました💦💦
@@blue22 折角ここまで詳細につくりあげたのですから運転席の部分(一部)でもカットモデルにして丸見えにすると映えそう。逆に見えなくなるのはもったいない気がします。
青さん、こんばんは。
待ってました、EF66!説明書に載っていないところも塗装するのはすごいですね。すごくリアルになりそうです。そういえば、今から10年くらい前、南福井駅にEF66が2両きましたよね。自分も見に行った覚えがあります。その時はまだEF66の価値がわかってなかったので、今思い返してみるとよく見ておけばよかったなと思ってます。
こんばんは、683さん!
南福井駅に来たEF66の話は私も知ってます。見に行ったりはしませんでしたが。💦
運転席部分だけをカットするために来たとかで、交流区間に直流電機が入ってくるという珍しい出来事でしたね。
現在「ジオラマ京都JAPAN」にあるのがそれではないかと思うのですが違ったかもしれません。
青22号 / AO-san
確か南福井駅に来た66が「ジオラマ京都JAPAN」に行ったはずです。記憶が曖昧で2両どちらも行ったのか、1両しか行ってないのかがわからないですが…
いやーすごいリアル 完成楽しみにしてます
ありがとうございます!
擦れていくにつれてチタンゴールドになっていくイメージですね>レバー
動画待ってましたよ~!おつです!
Nice works in high detail! Subscribed and greetings from Germany
Thank you for subscribing from Germany.👍
普段は中々ない筆塗りのボリュームがあって面白かったです😊いつも色々とセンスの塊でカッコええですな❣️
確かに今回は筆塗り多めの回になりました。
さすがにこの辺りをマスキングとエアブラシでというわけにもいきませんからね〜。😅
今AE86を作ってますがマスキング下手すぎて泣きました笑
改めて青さんの凄さを実感しました
今のJR貨物も、貨物列車は深夜運行が多いため眠気防止に煙草の喫煙と飲み物の飲用はOKだったはずですよ
でしたが、受動喫煙防止法により今年4月からは機関車内での喫煙も禁止となりました。
[鉄道評論家]でってぃう太田
そうなんですか!!
ありがとうございます
EF 66乗務員室は1次〜4次まで、以降JR仕様も違いますね。鉄道模型でも号機で作り分です。小さな部品は鉄道模型でも飛ばして紛失しますので良いピンセットで(笑)
So much talent!
Thank you!
待ってました🙏
すごすぎる!
買ったのに放置してますw
一日かけて休み休み見てやっと追いついたー ほんと作り込みがすんごい… 塗ってなくても気にならないけど塗ってあると気になるという…人間ってめんどくさいw
このプラモデル完成したら欲しいwww青22号さんホントに凄い✨これは芸術品ですね🤣1万じゃ足りないくらい凄い💦鉄道模型のなかで最も上手い‼️
完成したら、またどこかで見て見たいです。
キター!!!
ピンセットで飛ばす
あるあるですね😢
いいですねぇ買いたいんですけどお金が少なくて…うらやましいです(笑)
485系のキット出して欲しいなぁ💧
見るのは好きだけど作るのは難易度高いなぁ
こんにちは🙇♂️
いつも動画を拝見させて頂いております。そこで一つ質問をさせて頂きたいのですが、塗装したパーツ同士を接着するのにGクリアーを使ってらっしゃいますが、すぐに乾燥して使えなくなってしまうのですが、長持ちさせる秘訣があるのでしょうか?非礼とは存じますが、ご教授頂ければ幸いです。
こんにちは!お返事が遅れてごめんなさい💦
Gクリヤーの乾燥についてですが、長持ちさせる秘訣はフタをキッチリと閉めることです。
・・・当たり前と思われるかもしれませんが、これは意外に重要です。
使っているとチューブのノズルからこぼれたGクリヤーが溜まっていきます。
それらが蓄積されていくと、やがてフタが閉まりにくくなります。
その結果完全に密閉されなくなり、しだいに乾燥していきます。
なので、まずはノズル周辺に残ったGクリヤーを使用後にしっかりと拭き取るか、そもそも周辺に残らないようにします。
動画内でノズルから直接パーツにGクリヤーをつけずに一旦紙の上に出したものを使っているのは、そういう理由もあります。Gクリヤーをサッと出してすぐにフタを閉めるようにすれば、キチンと閉めることができます。
青22号 / AO-san 様
ご教授頂きありがとうございました🙇♂️
十分に気を付けます。
図々しいとは存じますが、紙の上に出したGクリアーも、すぐに表面が乾いてしまうのですが、これは接着には影響ないのでしょうか?
確かに紙の上に出したGクリヤーはすぐに表面が乾いてしまいます。
紙の上に出して乾いてしまったものは、使いにくいレベルまで乾いてしまったら、それはあきらめて新しくチューブから出すしかないです。
青22号 / AO-san 様
何度も回答頂きありがとうございました。その様にします。
途中のアイキャッチの曲なんか聞いたことあると思ったら、教授のPerspectiveじゃん
R1m tamiya
EF66なら現役時代の動画がRUclipsに残っていたと思います。
資料になるかはわかりませんが…
このキットって今でも買えるんですか?
今でもAmazonなどで入手可能です。模型店でも在庫してるところ多いと思います。ただアオシマは多分あまり再生産しなさそう(再生産かけてもそこまで売れない)なので、入手するならお早めに。
@@blue22
ご返信ありがとうございます。
Amazon価格でも13000円もするんですね!
僕は今、中学3年でもうあと半年後には受験です… なので当分プラモも出来ないので、再販が無いとなると買えないかなぁ… 今後EF63とかDE10とか、色んな機関車が出て欲しいですが、鉄道プラモは需要がないですからねw
参考になりましたありがとうございました!
あまり再販されないとはいっても、多分ぼーちゃんさんが社会人になる頃にはまた再販されると思いますよ👍急がなくても、買える時は必ず来ると思います。
実際私が小さい頃買えなかったキットも、大半は復刻だのなんだのと言って今でも入手できたりしてますので、ましてや最近の管理が行き届いた金型ならメーカーのやる気次第でなんとでもなると思います。
@@blue22
分かりました!気長に待ちたいと思います!
классно работаешь
Спасибо!