Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
こーすけさんのRUclipsに出てましたね。RUclipsにでているとメイクとかに気を遣うせいかますます綺麗になっていると思います。
コメントありがとうございます!✨はい!少しだけ出演しておりました🙌嬉しいお言葉、ありがとうございます🙇♀️
筑紫もちの食べ方参考になりました。何時もそのまま黒蜜をかけてきな粉をまき散らしながら食べていました。次回是非試したいです😃
コメントありがとうございます^ ^調べて出てきたときに、私も「なるほど✨」って思いました!食べやすいので、オススメですよ😌今度は冷蔵庫で冷やして食べてみようと思います🎵
「ひよこ」が福岡土産と判ってもらえて良かった。東京の「ひよこ」は、昔の方の東京オリンピックの頃に出店したのがキッカケと飯塚市の人に聞きました。確か、草加市に工場があったと思います。
コメントありがとうございます✨今更知ったのが、お恥ずかしいです😅
@@asahi-free ちなみに、本家(福岡)のひよこは創業120年以上で老舗です。
あさひちゃん、こんばんは!🤗観ていて思うのは、本当に知的で上品なお嬢さんって感じで、コメントも上手く纏めてて立派だと思いました👍福岡のお土産って、多いですよね~😊今、西鉄さんとコラボした、めんべいも売ってたな~🤔博多ぶらぶらと言うお菓子も、古くから有りますね😊福岡は、パンも中々の激戦区なんで、一つの店舗で何種類か買って食べ比べしてみるのも良いかも👍
嬉しいお言葉ありがとうございます🙇♀️嬉しい限りです😭✨ぶらぶらは以前おばあちゃんにお土産に買って行ったことがあります^_^美味しいですよね♪たしかに美味しいパン屋さんも多いみたいなので、パン食べ比べもしてみようと思います👀
ひよ子は埼玉に東京ひよ子の工場がある。それを東京駅で土産品として売っていたので、東京みやげと思ってしまうのも仕方ないですね。しかし、福岡工場オリジナルの、通常の20倍の大きさの巨大ひよ子など、何種類かあります。パケージには福岡ひよ子と明記しています。ちなみにチロルチョコの工場は飯塚しかありません。工場隣の中学校出身のバカリズムは、野球部の練習中に工場の関係者が試作品を持って来て、味の感想を聞かせて欲しいと言われて、その後製品化された「ビスケット味」がある。
コメントありがとうございます^^ずっと東京土産だと思っていたのが、恥ずかしいです^^;他の方のコメントにもありましたが、巨大ひよ子があるみたいですね✨気になります!ビスケット味の秘話すごいですね😳✨
@@asahi-free 巨大ひよ子はクオリティーを残しつつ作るのが難しい。焼き上げると縮む事を想定して作っており、大きすぎると皮が破れ(ひび割れ)、薄すぎても厚すぎても割れるらしい。また中のあんこにスキマが無くなるように詰めるのも至難の業との事。職人が限界の大きさに挑戦した結果です。その為に1日何個か忘れましたが、作る数が限定です。
こんにちは 福岡の銘菓の紹介ありがとうございます、油屋福太郎さんは昔の会社の取引先でしたのでめんべいの責任者の方と交流が有りました、約15~16年前の話ですけど当時めんべいの工場がある添田町に焼酎を新規開発及び販売する為にそこの責任者に変わる話を聞いていました、結局ビジネス的には成功しませんでしたが今は役員になられています、それと福太郎さんは温泉施設も経営されていますよ、因みに にわかせんべいの東曇堂さんの本社工場は自宅から徒歩3~4分の所に有ります。
コメントありがとうございます^ ^✨すごいご縁があるのですね😳
後、石村萬盛堂の鶴乃子饅頭も。実は私はマシュマロも黄身餡もあまり好きじゃないのですが、その二つが好きな人は必ず美味しいと言いますね!
コメントありがとうございます✨お土産教えていただき、ありがとうございます👀マシュマロも黄身餡も好きなので、きっと好きです☺️
埋没している感がありますが、博多で100年近く続いている和菓子の名店、鈴懸(すずかけ)というお店があります。代表銘菓はその名の通り「鈴懸」というお饅頭です。非常に品のいい甘さと食感があり、一般的に和菓子の甘さが嫌いな私がおいしいと思っている数少ないお饅頭の一つです。一度試食されてみては?いかがでしょうか😊
コメントありがとうございます😌鈴懸のHP見てみました!とっても美味しそうですね🤤今度帰省する際に、お土産に持っていこうと思います✨
鶴の子、鶏卵素麺も食べてみてください。
明太子比較とかどうですか?ふくや、やまや、かねふく、等々たくさんメーカーがひしめいています。個人的には ”かば田” が好きです。
コメントありがとうございます✨明太子比較、いいですね!🙌メーカーによって、味が違いますもんね!実は私まだ、”かば田” の明太子は食べたことないんです😳
私が住んでる飯塚市には、ひよ子吉野堂の工場があって見学できます。また今回、選ばれて無かった、南蛮往来のさかえ屋さんは、工場の前にアウトレット店舗があります。そう云えば、「こーすけ東北フリーランスch」見ましたよ!
コメントありがとうございます✨工場見学できるの良いですね👀南蛮往来もその後食べてみたのですが、美味しかったです🤤こーすけさんの動画、見ていただきありがとうございます!福岡また来たい!ってとってもハマってました♪
通りもん🙌🙌🙌😊
通りもんお好きですか??私も大好きです^_^✨
茅乃舎のお出汁なんかもどうですか?
コメントありがとうございます^ ^茅乃舎のお出汁は、店舗で見かけたことはあるのですが、実はまだ買ったことないんです😳有名ですよね✨教えていただき、ありがとうございます!今度帰省するときにお土産に買ってみようと思います✨
博多通りもんは、ミルクと食べると美味しいですよ❣️ from Dai
あさひさんの福岡の動画いつもよかね👍待っとったばい!どれも福岡の銘菓やねぇ、美味しかっちゃんねぇ~華丸さんが言いよったけど、福岡のひよこと東京のひよこは微妙に違うらしく、福岡の方が南国だから色黒ばい!って(笑)東京の方知らんけんどうなんですかね?😄
コメントありがとうございます^^ひよ子、そうなんですかね😳色まで注目したことなかったです🤣今度じっくり比べてみようと思います笑
筑紫もちは、関東圏の人に言わせれば、信玄餅じゃん、ですよね。個人的には信玄餅のきな粉の方が、香ばしくておいしかったです。福岡を裏切ってすまん。南蛮往来もおいしいよ。
コメントありがとうございます☺️たしかに信玄餅に似てるなって思いました^^;どちらも美味しくて好きです🎵南蛮往来、この前初めて食べましたが美味しいですね✨
私もなんばん往来好きです!
雪うさぎが無いのが残念。美味しくて可愛いと思うんだけど💔ひよ子は何処でもあるから買って帰ったこと無いです(福岡出身神奈川在住)。
あさひさん、こんにちは。大きなひよこもありますので、そちらも食べてみて下さい。
コメントありがとうございます^^✨大きなひよこ🐣気になります🤩
通りもんは美味しい😋コストパフォーマンスが高いけど😑めんべえ が個人的には良い。特に6種入りのは色々食べれるから⭕️
いつも楽しく拝見しています。 筑紫もち 商品には「つくしもち」とルビがふっていますが、福岡県民のほとんどは、「ちくしもち」と呼びます。
コメントありがとうございます^^「ちくしもち」と呼ぶのが自然なのですね👀教えていただきありがとうございます♪いつも動画見ていただき嬉しいです😊
ひよこの東京と福岡問題もありますが、山梨の信玄餅と筑紫餅もかなり似てますね。めんべいは、最近関東でも普通に売ってるので希少価値がなくなってきました。
コメントありがとうございます✨はい!信玄餅に似てるなって思いました😲めんべいは東京でも、結構売ってるんですね(^^;;
「ひよこ」に関しては完全な福岡のお土産なのに・・・・(笑)しかし、結構東京土産と思っている方も多いのも事実ですね。実際に東京でも売っているらしいので、持参する場所を間違えなければ宜しいかと・・・以前愛知県で勤務していた頃の福岡土産は「めんべい」か「通りもん」の二択。個人的に渡すのであれば「筑紫もち」か「博多ぶらぶら」でしたかな〜!あと、以外に超ウケたのが「辛子高菜」!ラーメン屋の「長浜将軍」のやつは、リピーター続出でした(笑)
コメントありがとうございます^_^『ひよこ』そうですよね…^^;知った時は驚きでした🫢福岡県民の皆さんごめんなさい🙏辛子高菜と長浜将軍、気になります👀今度お土産に早速買ってみます!✨
@@asahi-free 長浜将軍の辛子高菜は凄く辛いので要注意です。ラーメンに入れるのも良し、ご飯のお供にも良しです。因みに「長浜将軍」は那珂川市に有ります。経緯は知りませんが、一度閉店しましたが、常連?さんが二代目として復活した様です。
同じくフリーランスで福岡移住したけど自分はリタイアですね〜。不満たらたらです笑「何だかんだ車社会」これがホンマに共感ポイント。その割に道が狭くてバスも多いから毎日渋滞が発生しちゃう。
コメントありがとうございます✨住む場所にもよりますが、たしかになんだかんだ車社会ではありますよね💦バスが多くて、通勤時の混みがすごいのも分かります!(^^;;
最近、あさひさんのチャンネルに出会って楽しく拝見させていただいてます。新着動画、楽しみにしています(^_‐)-☆
コメントありがとうございます!しばらくバタバタで更新できていなかったので、久しぶりに新動画あげられました✨また更新しますね♪
@@asahi-free 返信ありがとうございます。博多駅や天神には店舗はないようですが「もち吉」のせんべいをお土産で持っていく人も多いですよ
他のコメントにもありますが、お土産だと福岡限定の「ひよこ(大)」がインパクトがあってお勧めです。通常のひよこの5倍のサイズで、それってもはやニワトリではってツッコミは無しでお願いします。
コメントありがとうございます✨おおきなひよこ、見てみたいです🤣ニワトリサイズ、笑いました🐔笑
どれも食べたいですね!今思うとですが、お土産屋さんの店頭ですが、25年前くらいは、本当にひよこだらけでした…今は通りもんにすっかり変わっちゃいましたね。ちなみにひよ子は皮から食べてましたね…😅そこで私考えました! ひよ子と通りもんのコラボです。ひよ子の大きさと形で中身や皮を通りもんは如何でしょうか?なんて………そう話変わりますが、東北フリーランスに出ていましたね!私何故か、“うちの子を連れてまわすな”感がありました………私はアホでしょうか………😂
コメントいただき、ありがとうございます^ ^ひよ子と通りもんのコラボ、いいですね😆美味しいもの同士のコラボは最強です🤔✨東北フリーランスチャンネルさんにも出演させていただきました!見ていただき、ありがとうございます!嬉しいです✨
ひよ子からのお願い。恥ずかしいので、そんなにお尻を匂わないでください。笑
コメントありがとうございます✨ひよ子さん、ごめんなさい🤣笑
ヒヨコ食べる時、「カワイソ―」とか「食べるのが悪いような」てのは日本全国同じこと言いますね。
コメントありがとうございます✨全国共通なんですかね笑フォルムが可愛いので、つい言っちゃいました😂
なんばん往来しか勝たんよ!!
コメントありがとうございます✨なんばん往来も食べましたが、美味しいですよね☺️リピ確定です❗️♪
博多の女とめんたいプリッツはオススメ。
コメントありがとうございます^ ^めんたいプリッツは食べたことないです!今度食べてみますね👀
こーすけさんのRUclipsに出てましたね。RUclipsにでているとメイクとかに気を遣うせいかますます綺麗になっていると思います。
コメントありがとうございます!✨
はい!少しだけ出演しておりました🙌
嬉しいお言葉、ありがとうございます🙇♀️
筑紫もちの食べ方参考になりました。
何時もそのまま黒蜜をかけてきな粉をまき散らしながら食べていました。
次回是非試したいです😃
コメントありがとうございます^ ^
調べて出てきたときに、私も「なるほど✨」って思いました!
食べやすいので、オススメですよ😌
今度は冷蔵庫で冷やして食べてみようと思います🎵
「ひよこ」が福岡土産と判ってもらえて良かった。
東京の「ひよこ」は、昔の方の東京オリンピックの頃に出店したのがキッカケと飯塚市の人に聞きました。
確か、草加市に工場があったと思います。
コメントありがとうございます✨
今更知ったのが、お恥ずかしいです😅
@@asahi-free
ちなみに、本家(福岡)のひよこは創業120年以上で老舗です。
あさひちゃん、こんばんは!🤗
観ていて思うのは、本当に知的で上品なお嬢さんって感じで、コメントも上手く纏めてて立派だと思いました👍
福岡のお土産って、多いですよね~😊
今、西鉄さんとコラボした、めんべいも売ってたな~🤔
博多ぶらぶらと言うお菓子も、古くから有りますね😊
福岡は、パンも中々の激戦区なんで、一つの店舗で何種類か買って食べ比べしてみるのも良いかも👍
嬉しいお言葉ありがとうございます🙇♀️嬉しい限りです😭✨
ぶらぶらは以前おばあちゃんにお土産に買って行ったことがあります^_^
美味しいですよね♪
たしかに美味しいパン屋さんも多いみたいなので、パン食べ比べもしてみようと思います👀
ひよ子は埼玉に東京ひよ子の工場がある。それを東京駅で土産品として売っていたので、東京みやげと思ってしまうのも仕方ないですね。しかし、福岡工場オリジナルの、通常の20倍の大きさの巨大ひよ子など、何種類かあります。パケージには福岡ひよ子と明記しています。ちなみにチロルチョコの工場は飯塚しかありません。工場隣の中学校出身のバカリズムは、野球部の練習中に工場の関係者が試作品を持って来て、味の感想を聞かせて欲しいと言われて、その後製品化された「ビスケット味」がある。
コメントありがとうございます^^
ずっと東京土産だと思っていたのが、恥ずかしいです^^;
他の方のコメントにもありましたが、巨大ひよ子があるみたいですね✨気になります!
ビスケット味の秘話すごいですね😳✨
@@asahi-free 巨大ひよ子はクオリティーを残しつつ作るのが難しい。焼き上げると縮む事を想定して作っており、大きすぎると皮が破れ(ひび割れ)、薄すぎても厚すぎても割れるらしい。また中のあんこにスキマが無くなるように詰めるのも至難の業との事。職人が限界の大きさに挑戦した結果です。その為に1日何個か忘れましたが、作る数が限定です。
こんにちは 福岡の銘菓の紹介ありがとうございます、油屋福太郎さんは昔の会社の取引先でしたのでめんべいの責任者の方と交流が有りました、約15~16年前の話ですけど当時めんべいの工場がある添田町に焼酎を新規開発及び販売する為にそこの責任者に変わる話を聞いていました、結局ビジネス的には成功しませんでしたが今は役員になられています、それと福太郎さんは温泉施設も経営されていますよ、因みに にわかせんべいの東曇堂さんの本社工場は自宅から徒歩3~4分の所に有ります。
コメントありがとうございます^ ^✨
すごいご縁があるのですね😳
後、石村萬盛堂の鶴乃子饅頭も。実は私はマシュマロも黄身餡もあまり好きじゃないのですが、その二つが好きな人は必ず美味しいと言いますね!
コメントありがとうございます✨
お土産教えていただき、ありがとうございます👀
マシュマロも黄身餡も好きなので、きっと好きです☺️
埋没している感がありますが、博多で100年近く続いている和菓子の名店、
鈴懸(すずかけ)というお店があります。代表銘菓はその名の通り「鈴懸」という
お饅頭です。非常に品のいい甘さと食感があり、一般的に和菓子の甘さが嫌いな
私がおいしいと思っている数少ないお饅頭の一つです。一度試食されてみては?
いかがでしょうか😊
コメントありがとうございます😌
鈴懸のHP見てみました!とっても美味しそうですね🤤
今度帰省する際に、お土産に持っていこうと思います✨
鶴の子、鶏卵素麺も食べてみてください。
明太子比較とかどうですか?
ふくや、やまや、かねふく、等々たくさんメーカーがひしめいています。個人的には ”かば田” が好きです。
コメントありがとうございます✨
明太子比較、いいですね!🙌
メーカーによって、味が違いますもんね!
実は私まだ、”かば田” の明太子は食べたことないんです😳
私が住んでる飯塚市には、ひよ子吉野堂の工場があって見学できます。また今回、選ばれて無かった、南蛮往来のさかえ屋さんは、工場の前にアウトレット店舗があります。
そう云えば、「こーすけ東北フリーランスch」見ましたよ!
コメントありがとうございます✨
工場見学できるの良いですね👀
南蛮往来もその後食べてみたのですが、美味しかったです🤤
こーすけさんの動画、見ていただきありがとうございます!
福岡また来たい!ってとってもハマってました♪
通りもん🙌🙌🙌😊
通りもんお好きですか??
私も大好きです^_^✨
茅乃舎のお出汁なんかもどうですか?
コメントありがとうございます^ ^
茅乃舎のお出汁は、店舗で見かけたことはあるのですが、
実はまだ買ったことないんです😳有名ですよね✨
教えていただき、ありがとうございます!
今度帰省するときにお土産に買ってみようと思います✨
博多通りもんは、ミルクと食べると美味しいですよ❣️ from Dai
あさひさんの福岡の動画いつもよかね👍
待っとったばい!
どれも福岡の銘菓やねぇ、美味しかっちゃんねぇ~
華丸さんが言いよったけど、福岡のひよこと
東京のひよこは微妙に違うらしく、
福岡の方が南国だから色黒ばい!って(笑)
東京の方知らんけんどうなんですかね?😄
コメントありがとうございます^^
ひよ子、そうなんですかね😳
色まで注目したことなかったです🤣
今度じっくり比べてみようと思います笑
筑紫もちは、関東圏の人に言わせれば、信玄餅じゃん、ですよね。個人的には信玄餅のきな粉の方が、香ばしくておいしかったです。福岡を裏切ってすまん。南蛮往来もおいしいよ。
コメントありがとうございます☺️
たしかに信玄餅に似てるなって思いました^^;
どちらも美味しくて好きです🎵
南蛮往来、この前初めて食べましたが美味しいですね✨
私もなんばん往来好きです!
雪うさぎが無いのが残念。美味しくて可愛いと思うんだけど💔
ひよ子は何処でもあるから買って帰ったこと無いです(福岡出身神奈川在住)。
あさひさん、こんにちは。
大きなひよこもありますので、
そちらも食べてみて下さい。
コメントありがとうございます^^✨
大きなひよこ🐣気になります🤩
通りもんは美味しい😋コストパフォーマンスが高いけど😑
めんべえ が個人的には良い。特に6種入りのは色々食べれるから⭕️
いつも楽しく拝見しています。
筑紫もち 商品には「つくしもち」とルビがふっていますが、福岡県民のほとんどは、「ちくしもち」と呼びます。
コメントありがとうございます^^
「ちくしもち」と呼ぶのが自然なのですね👀
教えていただきありがとうございます♪
いつも動画見ていただき嬉しいです😊
ひよこの東京と福岡問題もありますが、山梨の信玄餅と筑紫餅もかなり似てますね。
めんべいは、最近関東でも普通に売ってるので希少価値がなくなってきました。
コメントありがとうございます✨
はい!信玄餅に似てるなって思いました😲
めんべいは東京でも、結構売ってるんですね(^^;;
「ひよこ」に関しては完全な福岡のお土産なのに・・・・(笑)
しかし、結構東京土産と思っている方も多いのも事実ですね。
実際に東京でも売っているらしいので、持参する場所を間違えなければ宜しいかと・・・
以前愛知県で勤務していた頃の福岡土産は「めんべい」か「通りもん」の二択。
個人的に渡すのであれば「筑紫もち」か「博多ぶらぶら」でしたかな〜!
あと、以外に超ウケたのが「辛子高菜」!
ラーメン屋の「長浜将軍」のやつは、リピーター続出でした(笑)
コメントありがとうございます^_^
『ひよこ』そうですよね…^^;
知った時は驚きでした🫢
福岡県民の皆さんごめんなさい🙏
辛子高菜と長浜将軍、気になります👀
今度お土産に早速買ってみます!✨
@@asahi-free
長浜将軍の辛子高菜は凄く辛いので要注意です。
ラーメンに入れるのも良し、ご飯のお供にも良しです。
因みに「長浜将軍」は那珂川市に有ります。
経緯は知りませんが、一度閉店しましたが、常連?さんが二代目として復活した様です。
同じくフリーランスで福岡移住したけど自分はリタイアですね〜。不満たらたらです笑
「何だかんだ車社会」
これがホンマに共感ポイント。その割に道が狭くてバスも多いから毎日渋滞が発生しちゃう。
コメントありがとうございます✨
住む場所にもよりますが、たしかになんだかんだ車社会ではありますよね💦
バスが多くて、通勤時の混みがすごいのも分かります!(^^;;
最近、あさひさんのチャンネルに出会って楽しく拝見させていただいてます。新着動画、楽しみにしています(^_‐)-☆
コメントありがとうございます!
しばらくバタバタで更新できていなかったので、
久しぶりに新動画あげられました✨
また更新しますね♪
@@asahi-free 返信ありがとうございます。博多駅や天神には店舗はないようですが「もち吉」のせんべいをお土産で持っていく人も多いですよ
他のコメントにもありますが、お土産だと福岡限定の「ひよこ(大)」がインパクトがあってお勧めです。
通常のひよこの5倍のサイズで、それってもはやニワトリではってツッコミは無しでお願いします。
コメントありがとうございます✨
おおきなひよこ、見てみたいです🤣
ニワトリサイズ、笑いました🐔笑
どれも食べたいですね!
今思うとですが、お土産屋さんの店頭ですが、25年前くらいは、本当にひよこだらけでした…今は通りもんにすっかり変わっちゃいましたね。
ちなみにひよ子は皮から食べてましたね…😅
そこで私考えました! ひよ子と通りもんのコラボです。ひよ子の大きさと形で中身や皮を通りもんは如何でしょうか?
なんて………
そう話変わりますが、東北フリーランスに出ていましたね!
私何故か、“うちの子を連れてまわすな”感がありました………
私はアホでしょうか………😂
コメントいただき、ありがとうございます^ ^
ひよ子と通りもんのコラボ、いいですね😆
美味しいもの同士のコラボは最強です🤔✨
東北フリーランスチャンネルさんにも出演させていただきました!
見ていただき、ありがとうございます!嬉しいです✨
ひよ子からのお願い。
恥ずかしいので、そんなにお尻を匂わないでください。笑
コメントありがとうございます✨
ひよ子さん、ごめんなさい🤣笑
ヒヨコ食べる時、「カワイソ―」とか「食べるのが悪いような」てのは日本全国同じこと言いますね。
コメントありがとうございます✨
全国共通なんですかね笑
フォルムが可愛いので、つい言っちゃいました😂
なんばん往来しか勝たんよ!!
コメントありがとうございます✨
なんばん往来も食べましたが、美味しいですよね☺️
リピ確定です❗️♪
博多の女とめんたいプリッツはオススメ。
コメントありがとうございます^ ^
めんたいプリッツは食べたことないです!
今度食べてみますね👀