Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
「僕は幸せになるために生まれてきたんだ」その言葉を聞いてほんとに泣いてしまいました。(推しだったのもあるから…)14歳でこんなに自分の命を張れるのは尊敬しかないと思います。
上弦の壱との戦いで風柱の弟に「気にせずに撃っていい」といったところに柱としての覚悟を感じました
無一郎くんと有一郎君とのやり取り、無一郎君の最期を当時号泣しながらコミックで読みましたコミックでも号泣したのにクリエイターさんや声量さんが命を吹き込み動いて喋ったら嗚咽しながら見るの必須です無一郎君はたった14歳で逝ってしまったけど、炭治郎や小鉄くんをきっかけに仲間と一緒にまた笑える日が来たのが本当に良かったなと……でも、やっぱり、お兄ちゃんの分まで生きて欲しかったなぁ大人の無一郎君見てみたかったなぁ😢
黒死牟戦で無一郎くんが柱の中で1番すきになりました🥲玄弥と「最期まで一緒に戦おう..」から涙が止まりませんでした。無一郎くんのワンチャンスを見逃さなかった行冥さんも流石でした🥺無一郎くんいなかったら黒死牟は倒せなかった❤️🔥誰一人欠けても。鬼滅深すぎる😭
🎉かっこいい!👍です
無一郎くんが好きだから、なんて軽く作業しながら聞いてましたが、無一郎くんと有一郎くんの思いと生き様が深すぎて涙腺が緩みました。愛の溢れる考察ありがとうございます😭
無一郎の僕は幸せになるために生まれてきたと言う言葉と煉獄さんの時間は優しくないと言う言葉が鬼滅の刃で最も刺さった言葉です。仕方ないことだけど二人には長生きしてほしかったです
いつも楽しみにしています。無一郎クンが以前の自分に戻っていくところが好きです。だけど、この先のことを思うと涙が出てきます。
霞は日中に霧が出てぼやっとしている状態を表してる。つまり記憶をなくしている状態の無一郎を表現してるのでは?記憶を取り戻せたから、今後生きていれば霞が晴れて日(太陽)が出ていたのかもしれないですね。
興味深い考察、勉強させていただきました。ありがとうございました🙇「幸せになる為に生まれてきたんだ」は本当に素敵な言葉ですね✨✨✨
まだまだ子供で若いのに戦闘がかっこいいしそれでいて柱としての貫禄もあって全てが好き。見た目も可愛いし1番好き❤❤❤
0:12 確かにね 伊之助とかも変わったけど1番変わったのは無一郎だよね
幸せになる為に生まれてきた、そうキッパリと言える生き方をした無一郎君に感涙が止まりません。考察を聞いてまた感涙です。刀鍛冶の里は無一郎君にとって大切な第二の故郷みたいですね。短くも霞のような存在でなく、みんなを幸せに繋いでくれたしっかりとした柱でした。深い考察をありがとうございました。
ぶっきらぼうな言い方をするけど有一郎は優しかったですね。記憶が戻ってからの無一郎は14歳らしい素直で純心奈少年に戻って可愛らしかったですね。あんな壮絶な死に方をしたけど、めちゃくちゃ強くて優しい子でしたね。生き残って欲しかったですが、最後はまた幸せに双子で転生出来て良かったです。
風の道しるべ←何度も読み返し仲間になった気分です♡
解説ありがとうございます
素朴な疑問ですが、黒死牟の子孫なら、日の呼吸の子孫ではないですよね…?何故無一郎は緑壱の子孫ではないのに、日の呼吸の子孫と言われているのでしょうか?
@@モフ-b5z 確かにね僕は鬼滅の刃 あんまり詳しくないのでごめんなさい
@@モフ-b5z 無一郎は兄上の子孫なので、日の呼吸の子孫ではないですね。だから日の呼吸が使えないのは別に普通ですね。寧ろ何で竈門家が日の神神楽で日の呼吸の型を継承してきたとして、日の呼吸が使えるのかがよくわからないです。血縁でも日の呼吸使えないのに、何で赤の他人が使えたの?って思います。
なんだったら、まだ月の呼吸を使えていない理由を探す方が面白そうではある。日の呼吸は常時痣者であってやっと戦闘に使えるレベルのイかれた呼吸やしね。
柱の物語は正直きついくらいの内容が多い。無一郎の場合、大きなトラウマがあり多分、解離性同一障害のような状態だったのではと想起できる。この年齢というのもあって、一生懸命に職務を全うする姿や記憶を取り戻してからの変化は親みたいな気持ちで見てしまい、とても苦しくなってしまう。黒死牟戦で亡くなってしまった時は、「まだ14歳だよ!なんで殺しちゃうんだよ。」って言ってしまった。もっと年齢らしく過ごす様子が見たかった。
兄上は地獄に落ちた後も「何で生まれてきたのか」解らないんでしょうね。答えは自分の中にあったろうにねえ
治療師としての意見ですが、無一郎は記憶を失っていたのではなく無一郎を捨てていたのでしょう。有一郎が死んだとき無一郎は「無一郎が死んだ」ことにして、有一郎として生きることにした。だから有一郎として剣技を積むことはできるけれど、僕は有一郎だから無一郎は捨てないとならない。記憶が戻り「有一郎に残りの人生を託された」から、無一郎を捨てる理由が無くなったと思います。おそらく有一郎の死体は、無一郎にとって無一郎だから「無一郎はそこで死んでてね」と納得してた。小鉄に対する言葉も「有一郎の時間は貴重なんだ」と言い換えれば筋が通ると思います。
誰も言わないから俺が言うけどさ、「日の神様の耳飾り」がキーアイテムなんじゃね?あれって、縁壱の母が縁壱の為に祈って得た「日の神様のお守り」であり、「唯一の母の形見」だよね? なぜ大事な形見を炭吉に託したと思う?竈門炭吉は、縁壱の「日の呼吸法と型」を神楽にアレンジし、「耳飾り」と共に子孫に伝えた。 なぜ「ヒノカミ神楽」だけじゃないのか?⇒思うに、「耳飾り」には母の祈りにより「日の神様の加護」か付与された。これをずっと身に着けていると、次第に「日の属性」になる。その上で毎年「ヒノカミ神楽を舞う」事で、日の呼吸ができるようになるのだ、と思います。そう考えないと、竈門家代々400年も「ヒノカミ神楽」の呼吸を伝承するなんて、ムリゲーじゃね? 途中一人でも「日の呼吸」に適正が無いと、呼吸が劣化するよね?「火の呼吸」とかに。
無一郎が日の呼吸を習得できなかった理由がわかって良かったです。途中まで何故だと考えていましたが、ちゃんと考察を見る事で理解できた気がします。黒死牟って孤独だったんですね。
最後まで見てギャン泣きでした。深い!そこまで汲み取って下さりありがとうございました。無一郎くんの記憶障害が、トラウマによる記憶を引き出す能力に蓋をしていたということに大納得です。そして黒死牟の子孫でありながら、「日の呼吸」の使い手になれなかった考察は感嘆です。双子の兄弟としての対比は素晴らしいと思います。黒死牟、巌勝が自分本位で生き続けたが故に「日の呼吸」が子孫に伝える術が絶たれてしまい、剣士でもなかった炭吉さんが子々孫々に「縁壱」さんが生きたことを伝え続けた結果ヒノカミ神楽が剣士になった炭治郎で昇華され「日の呼吸」になったと考えたら「なるほど〜」です。「人のために」生きたご両親の子供であり、みんなの為に生き抜いた無一郎くんなら、そのうち「日の呼吸」も使えるようになったかもしれませんね。最も泣いてしまったのは、無一郎くんがあの世で有一郎くんに再会し「幸せになるために生まれた」と言い切って、有一郎くん亡き後も常に一緒に生きていたと…死んだ人はそこで成長が止まり有一郎くんは後から来た無一郎くんより年下なはずなのに無一郎くんと全く同じ姿のまま成長していたのでは?と思いました。本当に素晴らしい考察にただただ共感しました。
おっしゃる通りです、その意見には共感します。
無一郎がかっこいいところ✨
早くみれた…!いつも面白い考察ありがとうございます♪いつも癒されてますw
この後どうなるかを知ってるだけに、刀鍛冶の里編の無一郎の活躍を見てると胸が苦しいです。全然関係ないけど今期、いつもよりもみんな目が大きく感じるのは気のせいですかねぇ…。
鬼滅の刃を観ている人達がどう捉えているか分からないし僕の意見に否定的な人も居ると思いますが鬼滅の刃の世界観の中には魂や思念という概念が有ると思って居ます。そう言う意味で記憶の無い状態の無一郎の中に無一郎を守ろうとする有一郎の意識が生きてたんじゃないでしょうか?これも自論ですが日の呼吸について。多くの剣士が日の呼吸を習得出来なかったのは縁壱が特異な身体能力を持っていた事も確かでしょうが見取り稽古だけで極めた縁壱の太刀筋が既存の剣術を身につけた剣士には理解が難しかったんじゃないかと考えています。充分な身体能力を持ちながら継国が日の呼吸を習得出来なかったの嫉妬に駆られて弟の持たない自分の優位性に固執したからだと思っています。炭吉や竈門家の子孫がヒノカミ神楽として継承出来たのも剣術だと考えて居なかったせいではないでしょうか?炭治郎もヒノカミ神楽自体は刀を握る以前に毎年父の姿を見て心に焼き付けて来たもので水の呼吸に限界を感じる中で水の呼吸の型に拘らず応用する形で記憶を辿って形にしています。血統では充分な身体能力を持ち剣術の心得が無かった無一郎が日の呼吸を使えなかったのは単純に教える人間が居なかったからだと思います。ただ縁壱も道を極める者が辿り着く場所はひとつと言ってるように充分な時間が有れば霞の呼吸を少しずつアレンジする内に無一郎自身が日の呼吸を復活させた可能性は有るかも知れません。むしろ日の呼吸に近い水や 炎を学んでいたなら更に早く日の呼吸に辿り着いたのかも。あるいは霞を習得する前にヒノカミ神楽と出会っていたらいきなり日の呼吸を使いこなせていた可能性すら有りますね。無一郎の記憶に関しては同感です。そもそも記憶する能力に問題が有るのなら呼吸や剣術を習得出来ないし自分が柱である事も認識出来ないでしょう。日常の瑣末事の記憶をスポイルする事で思い出したくない記憶を思い出せない事の矛盾を打ち消していたのではないでしょうか?有一郎の魂が無一郎の中に有ったとしたら「過去を思い出せないんじゃなくて記憶する事が出来ないんだよ」と思い込ませる事で無一郎が辛い記憶を呼び覚まそうとするのを止めていたのかもしれません。
無一郎の遺体って無限城と一緒に地下に置き去りだと思うとなぁ・・・
土葬…
何時も楽しみです🎵😂
呼吸は個性と伝承という形式で備わっている設定と見ています。日と火は伝承でその家系に伝わり、他の呼吸は継子を介して伝承された。または個人で発案した猪之助は1人で呼吸と型を習得しています。なぜ無一郎は日の呼吸を使えなかったのではなく。個性と伝承の双方に恵まれなかったという設定ではないでしょうか。ただ炭治郎のように水の呼吸は教えてもらっても、体に馴染めないということはあるようですね。黒死牟はその意味で使えない。
そうですね。個性というか適性があって、日の呼吸の適性があれば日輪刀は黒刀になる。炭治郎は日の呼吸の適性があったから黒刀で、水の呼吸を使えても、体に合うのは日の呼吸(めちゃくちゃ鍛えないと使えないけど)。炭治郎以外にも黒刀の剣士はいたけど、日の呼吸が竈門家以外に継承されていなくてどの系統を極めて良いかわからず出世できないとか。無一郎は黒刀でないから適性がなかった。巌勝は縁壱に指南してもらってそっくりの痣も出たのに日の呼吸ではなく月の呼吸。日輪刀は何色だったんだろう。
いつも楽しく拝見しています。 研究所さんに質問です。鬼舞辻無惨が人間に化けている時のかりそめの家族は、鬼舞辻無惨が次の家族に移るときどうするのですか?。
むいちろくん世界一番好き❤
解りました けど 最強ですね!!。、、と。
そもそも日の呼吸が残らなかったのは無惨が日の呼吸の使い手を徹底的に潰して回ったからだよね😥だからしれっと炭治郎の先祖の炭吉に伝えてた日の呼吸と耳飾りを預けた縁壱は考えたなって思いました
逆なんだよねヒノカミ【 神楽 】なんだよね日の呼吸ってのは継国縁壱の時点で完成されていて変えてはいけないものであって変えてしまったら効果が下がる物実際に炭治郎は夢で見た後日の呼吸はほぼ完璧に伝えられていましたと言っている変わってね〜んだよそして神楽ってのは神に踊りを奉納する事で自身に神の力を取り入れたり一時的に神なるものに成る事つまり 炭吉達は代を重ねてヒノカミ神楽を継承する事で 【 自分たちの体を日の呼吸を使える様に鍛えた 】だよ
無一郎可愛いですね!❤
有一郎の声を担当する声優が楽しみ
双子だから無一郎と同じ声優さんかと。
@@tyson6682黒死牟と縁壱同じだっけ?
@@_5_45 黒死牟は置鮎龍太郎さんで、縁壱は井上和彦さんです
@@_5_45 上杉達也:三ツ矢雄二 上杉和也:難波圭一ご指摘カムサハムニダ。
@@heianchobijin なるほど…あざます
無一郎君不死川兄弟の次に推しでーす🥰😘😍💘可愛いしイケメンだし 強いし 2:25 の柱稽古の時の顔すごく可愛いから💕😍
無一朗格好いい🎵
思い出せないのは単一性ptsdによる解離なんだろうな
立志編であった日輪刀の色変わりに関する適正について気になります!黒の日輪刀は何の呼吸を極めればいいかわからず大成しないというセリフから見ると日の呼吸の適性を持つものも他にはいたのではないかなと思いましたその黒色が竈門家の可能性も消しきれませんが、
色を混ぜると黒になる…
無一郎君カワイイ尊い推し
無意識の全部好き
結局、黒死牟は嫉妬に狂ったばかりに確固たる自分を持てなかった哀れな剣士だったんだな。自分のためにしか力を使わない人間は強くなれない。
時透兄弟と継国兄弟の対比が悲しい😢
まぁ小鉄いなきゃ死んでたし、厳密には完全に単独なわけじゃないな
無一郎が日の呼吸を使えなかった理由は、何世代にも渡って技を洗練する必要が有ったから?黒死牟継国巌勝が日の呼吸を使えなかったから?ならば継国縁壱は何故修得出来たのか?
「無一郎の無は、無限の無なんだ」…号泣
「幸せになる為に生まれてきたんだ」これが深い!そう思い間違った道を選んだのが「鬼」皆「幸せになる為に生きている」・・・しかし、その選択を正しく導く事の出来ないのが「今の精神レベル」次は・・・その世界へ
無一郎の、太刀筋は、美しい😼
無一郎の兄が火の呼吸の適性あったんだろうなってずっと思ってた
せいかくがやさしくかわれかわるところ
まだやってるの凄いな!
そもそも、他のふつうの剣士はなぜ呼吸が使えないのでしょうか?呼吸は柱と一部の剣士しか使えない?
なるほど
日の呼吸の人は名無しな上に無惨様されちゃうけど血の繋がり関係なく沢山居ますが……
有一郎と煉獄父少し似てる
柱も含めて、炭治郎の言動に影響を受ける鬼殺隊士が多いと思う。縁壱は死んでも尚炭治郎を通じて、鬼殺隊を教導しているのでは。もちろん個人の感想ですが。
柱基本最初はイメージ悪い気がするみんないい人たちだけど最初のイメージが煉獄 まぁそこまで悪くないけど話を聞かない富岡 残虐胡蝶 マイペース宇髄 血管破裂マン無一郎 毒舌甘露寺 浮気マン不死川 残虐伊黒 ネチネチまん悲鳴嶼 サイコパスでもみんな実際いい人たちや
青い彼岸花を食べた人が日の呼吸の適正を得ると思ってた
もし炭治郎と一緒に育って、日の神神楽を一緒にやっていたら、無一郎も日の呼吸を使えていたと思う。
無一郎くんツンデレでかわいすぎる
サイコロステーキ先輩も生きてたら痣者なれたかなぁ
サイコロ型の痣が出るんか…
まぁ継国の末裔ではあるけど巌勝の子孫やからな。使えんやろ
内容以前に「ないでしょうか」の語呂を使い過ぎるので、気になって仕方なかったのが残念です。
ムイ君、泪、溢れ返るわ💦妻子を捨てて来た、黒死牟 フッ… ちゃうやろ‼️ ムイ君がムイ君になって楽しい時間も過ごせて、幸せな時間があって良かった💦14歳のムイ君に倖時間💕自分の長女も8月8日産まれ。優しい娘だぞ✨
始まりの呼吸の子孫の柱の無一郎と始まりの呼吸を最初から使え無かった柱でもない炭治郎、どっちが、最終的によかったのかな? 。
じゃあ有一郎の誕生日はどうなるの?
早い話適性がなかったのと失伝してたからじゃ
黒死牟って月の呼吸でしたよね
俺日本 一生ひもと いつき
日の呼吸を使えないのはただ主役ではないじゃないでしょうかと考えています。でも、無一郎は霞の呼吸を作ったのがいいと思っています。個性的な呼吸になったから、誰の続くではありません。無一郎は無一郎のまま生きたがると思いもあるかもしれません。
そこまで興味ないから、知らなーい
無一郎の誕生日は私の誕生日の1日前!
8月9日ってことる
「僕は幸せになるために生まれてきたんだ」その言葉を聞いてほんとに泣いてしまいました。(推しだったのもあるから…)
14歳でこんなに自分の命を張れるのは尊敬しかないと思います。
上弦の壱との戦いで風柱の弟に「気にせずに撃っていい」といったところに柱としての覚悟を感じました
無一郎くんと有一郎君とのやり取り、無一郎君の最期を当時号泣しながらコミックで読みました
コミックでも号泣したのにクリエイターさんや声量さんが命を吹き込み動いて喋ったら嗚咽しながら見るの必須です
無一郎君はたった14歳で逝ってしまったけど、炭治郎や小鉄くんをきっかけに仲間と一緒にまた笑える日が来たのが本当に良かったなと……
でも、やっぱり、お兄ちゃんの分まで生きて欲しかったなぁ
大人の無一郎君見てみたかったなぁ😢
黒死牟戦で無一郎くんが柱の中で1番すきになりました🥲玄弥と「最期まで一緒に戦おう..」から涙が止まりませんでした。無一郎くんのワンチャンスを見逃さなかった行冥さんも流石でした🥺無一郎くんいなかったら黒死牟は倒せなかった❤️🔥誰一人欠けても。鬼滅深すぎる😭
🎉かっこいい!👍です
無一郎くんが好きだから、なんて軽く作業しながら聞いてましたが、無一郎くんと有一郎くんの思いと生き様が深すぎて涙腺が緩みました。
愛の溢れる考察ありがとうございます😭
無一郎の僕は幸せになるために生まれてきたと言う言葉と煉獄さんの時間は優しくないと言う言葉が鬼滅の刃で最も刺さった言葉です。仕方ないことだけど二人には長生きしてほしかったです
いつも楽しみにしています。
無一郎クンが以前の自分に戻っていくところが好きです。だけど、この先のことを思うと涙が出てきます。
霞は日中に霧が出てぼやっとしている状態を表してる。
つまり記憶をなくしている状態の無一郎を表現してるのでは?
記憶を取り戻せたから、今後生きていれば霞が晴れて日(太陽)が出ていたのかもしれないですね。
興味深い考察、勉強させていただきました。ありがとうございました🙇
「幸せになる為に生まれてきたんだ」は本当に素敵な言葉ですね✨✨✨
まだまだ子供で若いのに戦闘がかっこいいしそれでいて柱としての貫禄もあって全てが好き。見た目も可愛いし1番好き❤❤❤
0:12 確かにね 伊之助とかも変わったけど1番変わったのは無一郎だよね
幸せになる為に生まれてきた、そうキッパリと言える生き方をした無一郎君に感涙が止まりません。考察を聞いてまた感涙です。刀鍛冶の里は無一郎君にとって大切な第二の故郷みたいですね。短くも霞のような存在でなく、みんなを幸せに繋いでくれたしっかりとした柱でした。深い考察をありがとうございました。
ぶっきらぼうな言い方をするけど有一郎は優しかったですね。
記憶が戻ってからの無一郎は14歳らしい素直で純心奈少年に戻って可愛らしかったですね。
あんな壮絶な死に方をしたけど、めちゃくちゃ強くて優しい子でしたね。
生き残って欲しかったですが、最後はまた幸せに双子で転生出来て良かったです。
風の道しるべ←何度も読み返し仲間になった気分です♡
解説ありがとうございます
素朴な疑問ですが、黒死牟の子孫なら、日の呼吸の子孫ではないですよね…?
何故無一郎は緑壱の子孫ではないのに、日の呼吸の子孫と言われているのでしょうか?
@@モフ-b5z
確かにね
僕は鬼滅の刃 あんまり詳しくないのでごめんなさい
@@モフ-b5z 無一郎は兄上の子孫なので、日の呼吸の子孫ではないですね。
だから日の呼吸が使えないのは別に普通ですね。
寧ろ何で竈門家が日の神神楽で日の呼吸の型を継承してきたとして、日の呼吸が使えるのかがよくわからないです。
血縁でも日の呼吸使えないのに、何で赤の他人が使えたの?って思います。
なんだったら、まだ月の呼吸を使えていない理由を探す方が面白そうではある。
日の呼吸は常時痣者であってやっと戦闘に使えるレベルのイかれた呼吸やしね。
柱の物語は正直きついくらいの内容が多い。
無一郎の場合、大きなトラウマがあり多分、解離性同一障害のような状態だったのではと想起できる。
この年齢というのもあって、一生懸命に職務を全うする姿や記憶を取り戻してからの変化は親みたいな気持ちで見てしまい、とても苦しくなってしまう。
黒死牟戦で亡くなってしまった時は、「まだ14歳だよ!なんで殺しちゃうんだよ。」って言ってしまった。
もっと年齢らしく過ごす様子が見たかった。
兄上は地獄に落ちた後も「何で生まれてきたのか」解らないんでしょうね。答えは自分の中にあったろうにねえ
治療師としての意見ですが、無一郎は記憶を失っていたのではなく無一郎を捨てていたのでしょう。
有一郎が死んだとき無一郎は「無一郎が死んだ」ことにして、有一郎として生きることにした。
だから有一郎として剣技を積むことはできるけれど、僕は有一郎だから無一郎は捨てないとならない。
記憶が戻り「有一郎に残りの人生を託された」から、無一郎を捨てる理由が無くなったと思います。
おそらく有一郎の死体は、無一郎にとって無一郎だから「無一郎はそこで死んでてね」と納得してた。
小鉄に対する言葉も「有一郎の時間は貴重なんだ」と言い換えれば筋が通ると思います。
誰も言わないから俺が言うけどさ、「日の神様の耳飾り」がキーアイテムなんじゃね?
あれって、縁壱の母が縁壱の為に祈って得た「日の神様のお守り」であり、「唯一の母の形見」だよね? なぜ大事な形見を炭吉に託したと思う?
竈門炭吉は、縁壱の「日の呼吸法と型」を神楽にアレンジし、「耳飾り」と共に子孫に伝えた。 なぜ「ヒノカミ神楽」だけじゃないのか?
⇒思うに、「耳飾り」には母の祈りにより「日の神様の加護」か付与された。これをずっと身に着けていると、次第に「日の属性」になる。その上で毎年「ヒノカミ神楽を舞う」事で、日の呼吸ができるようになるのだ、と思います。
そう考えないと、竈門家代々400年も「ヒノカミ神楽」の呼吸を伝承するなんて、ムリゲーじゃね? 途中一人でも「日の呼吸」に適正が無いと、呼吸が劣化するよね?「火の呼吸」とかに。
無一郎が日の呼吸を習得できなかった理由がわかって良かったです。
途中まで何故だと考えていましたが、ちゃんと考察を見る事で理解できた気がします。
黒死牟って孤独だったんですね。
最後まで見てギャン泣きでした。
深い!そこまで汲み取って下さりありがとうございました。
無一郎くんの記憶障害が、トラウマによる記憶を引き出す能力に蓋をしていたということに大納得です。
そして黒死牟の子孫でありながら、「日の呼吸」の使い手になれなかった考察は感嘆です。
双子の兄弟としての対比は素晴らしいと思います。
黒死牟、巌勝が自分本位で生き続けたが故に「日の呼吸」が子孫に伝える術が絶たれてしまい、
剣士でもなかった炭吉さんが子々孫々に「縁壱」さんが生きたことを伝え続けた結果
ヒノカミ神楽が剣士になった炭治郎で昇華され「日の呼吸」になったと考えたら「なるほど〜」です。
「人のために」生きたご両親の子供であり、みんなの為に生き抜いた無一郎くんなら、そのうち「日の呼吸」も使えるようになったかもしれませんね。
最も泣いてしまったのは、無一郎くんがあの世で有一郎くんに再会し
「幸せになるために生まれた」と言い切って、有一郎くん亡き後も常に一緒に生きていたと…
死んだ人はそこで成長が止まり有一郎くんは後から来た無一郎くんより年下なはずなのに
無一郎くんと全く同じ姿のまま成長していたのでは?と思いました。
本当に素晴らしい考察にただただ共感しました。
おっしゃる通りです、その意見には共感します。
無一郎がかっこいいところ✨
早くみれた…!
いつも面白い考察
ありがとうございます♪
いつも癒されてますw
この後どうなるかを知ってるだけに、刀鍛冶の里編の無一郎の活躍を見てると胸が苦しいです。全然関係ないけど今期、いつもよりもみんな目が大きく感じるのは気のせいですかねぇ…。
鬼滅の刃を観ている人達がどう捉えているか分からないし僕の意見に否定的な人も居ると思いますが鬼滅の刃の世界観の中には魂や思念という概念が有ると思って居ます。
そう言う意味で記憶の無い状態の無一郎の中に無一郎を守ろうとする有一郎の意識が生きてたんじゃないでしょうか?
これも自論ですが日の呼吸について。
多くの剣士が日の呼吸を習得出来なかったのは縁壱が特異な身体能力を持っていた事も確かでしょうが見取り稽古だけで極めた縁壱の太刀筋が既存の剣術を身につけた剣士には理解が難しかったんじゃないかと考えています。
充分な身体能力を持ちながら継国が日の呼吸を習得出来なかったの嫉妬に駆られて弟の持たない自分の優位性に固執したからだと思っています。
炭吉や竈門家の子孫がヒノカミ神楽として継承出来たのも剣術だと考えて居なかったせいではないでしょうか?
炭治郎もヒノカミ神楽自体は刀を握る以前に毎年父の姿を見て心に焼き付けて来たもので水の呼吸に限界を感じる中で水の呼吸の型に拘らず応用する形で記憶を辿って形にしています。
血統では充分な身体能力を持ち剣術の心得が無かった無一郎が日の呼吸を使えなかったのは単純に教える人間が居なかったからだと思います。ただ縁壱も道を極める者が辿り着く場所はひとつと言ってるように充分な時間が有れば霞の呼吸を少しずつアレンジする内に無一郎自身が日の呼吸を復活させた可能性は有るかも知れません。
むしろ日の呼吸に近い水や 炎を学んでいたなら更に早く日の呼吸に辿り着いたのかも。
あるいは霞を習得する前にヒノカミ神楽と出会っていたらいきなり日の呼吸を使いこなせていた可能性すら有りますね。
無一郎の記憶に関しては同感です。
そもそも記憶する能力に問題が有るのなら呼吸や剣術を習得出来ないし自分が柱である事も認識出来ないでしょう。
日常の瑣末事の記憶をスポイルする事で思い出したくない記憶を思い出せない事の矛盾を打ち消していたのではないでしょうか?
有一郎の魂が無一郎の中に有ったとしたら「過去を思い出せないんじゃなくて記憶する事が出来ないんだよ」と思い込ませる事で無一郎が辛い記憶を呼び覚まそうとするのを止めていたのかもしれません。
無一郎の遺体って無限城と一緒に地下に置き去りだと思うとなぁ・・・
土葬…
何時も楽しみです🎵😂
呼吸は個性と伝承という形式で備わっている設定と見ています。日と火は伝承でその家系に伝わり、他の呼吸は継子を介して伝承された。または個人で発案した猪之助は1人で呼吸と型を習得しています。なぜ無一郎は日の呼吸を使えなかったのではなく。個性と伝承の双方に恵まれなかったという設定ではないでしょうか。ただ炭治郎のように水の呼吸は教えてもらっても、体に馴染めないということはあるようですね。黒死牟はその意味で使えない。
そうですね。個性というか適性があって、日の呼吸の適性があれば日輪刀は黒刀になる。炭治郎は日の呼吸の適性があったから黒刀で、水の呼吸を使えても、体に合うのは日の呼吸(めちゃくちゃ鍛えないと使えないけど)。炭治郎以外にも黒刀の剣士はいたけど、日の呼吸が竈門家以外に継承されていなくてどの系統を極めて良いかわからず出世できないとか。
無一郎は黒刀でないから適性がなかった。
巌勝は縁壱に指南してもらってそっくりの痣も出たのに日の呼吸ではなく月の呼吸。日輪刀は何色だったんだろう。
いつも楽しく拝見しています。 研究所さんに質問です。鬼舞辻無惨が人間に化けている時のかりそめの家族は、鬼舞辻無惨が次の家族に移るときどうするのですか?。
むいちろくん世界一番好き❤
解りました けど 最強ですね!!。、、と。
そもそも日の呼吸が残らなかったのは無惨が日の呼吸の使い手を徹底的に潰して回ったからだよね😥だからしれっと炭治郎の先祖の炭吉に伝えてた日の呼吸と耳飾りを預けた縁壱は考えたなって思いました
逆なんだよね
ヒノカミ【 神楽 】なんだよね
日の呼吸ってのは継国縁壱の時点で完成されていて変えてはいけないものであって
変えてしまったら効果が下がる物
実際に炭治郎は夢で見た後
日の呼吸はほぼ完璧に伝えられていましたと言っている
変わってね〜んだよ
そして神楽ってのは神に踊りを奉納する事で
自身に神の力を取り入れたり
一時的に神なるものに成る事
つまり 炭吉達は代を重ねてヒノカミ神楽を継承する事で
【 自分たちの体を日の呼吸を使える様に鍛えた 】だよ
無一郎可愛いですね!❤
有一郎の声を担当する声優が楽しみ
双子だから無一郎と同じ声優さんかと。
@@tyson6682黒死牟と縁壱同じだっけ?
@@_5_45
黒死牟は置鮎龍太郎さんで、縁壱は井上和彦さんです
@@_5_45 上杉達也:三ツ矢雄二
上杉和也:難波圭一
ご指摘カムサハムニダ。
@@heianchobijin なるほど…あざます
無一郎君不死川兄弟の次に推しでーす🥰😘😍💘
可愛いしイケメンだし 強いし 2:25 の柱稽古の時の顔すごく可愛いから💕😍
無一朗格好いい🎵
思い出せないのは単一性ptsdによる解離なんだろうな
立志編であった日輪刀の色変わりに関する適正について気になります!
黒の日輪刀は何の呼吸を極めればいいかわからず大成しないというセリフから見ると日の呼吸の適性を持つものも他にはいたのではないかなと思いました
その黒色が竈門家の可能性も消しきれませんが、
色を混ぜると黒になる…
無一郎君カワイイ尊い推し
無意識の全部好き
結局、黒死牟は嫉妬に狂ったばかりに確固たる自分を持てなかった哀れな剣士だったんだな。自分のためにしか力を使わない人間は強くなれない。
時透兄弟と継国兄弟の対比が悲しい😢
まぁ小鉄いなきゃ死んでたし、厳密には完全に単独なわけじゃないな
無一郎が日の呼吸を使えなかった理由は、何世代にも渡って技を洗練する必要が有ったから?
黒死牟継国巌勝が日の呼吸を使えなかったから?
ならば継国縁壱は何故修得出来たのか?
「無一郎の無は、無限の無なんだ」…号泣
「幸せになる為に生まれてきたんだ」これが深い!
そう思い間違った道を選んだのが「鬼」
皆「幸せになる為に生きている」・・・しかし、その選択を正しく導く事の出来ないのが「今の精神レベル」
次は・・・その世界へ
無一郎の、太刀筋は、美しい😼
無一郎の兄が火の呼吸の適性あったんだろうなって
ずっと思ってた
せいかくがやさしくかわれかわるところ
まだやってるの凄いな!
そもそも、他のふつうの剣士はなぜ呼吸が使えないのでしょうか?
呼吸は柱と一部の剣士しか使えない?
なるほど
日の呼吸の人は名無しな上に無惨様されちゃうけど血の繋がり関係なく沢山居ますが……
有一郎と煉獄父少し似てる
柱も含めて、炭治郎の言動に影響を受ける鬼殺隊士が多いと思う。
縁壱は死んでも尚炭治郎を通じて、鬼殺隊を教導しているのでは。もちろん個人の感想ですが。
柱基本最初はイメージ悪い気がするみんないい人たちだけど最初のイメージが
煉獄 まぁそこまで悪くないけど話を聞かない
富岡 残虐
胡蝶 マイペース
宇髄 血管破裂マン
無一郎 毒舌
甘露寺 浮気マン
不死川 残虐
伊黒 ネチネチまん
悲鳴嶼 サイコパス
でもみんな実際いい人たちや
青い彼岸花を食べた人が日の呼吸の適正を得ると思ってた
もし炭治郎と一緒に育って、日の神神楽を一緒にやっていたら、無一郎も日の呼吸を使えていたと思う。
無一郎くんツンデレでかわいすぎる
サイコロステーキ先輩も生きてたら痣者なれたかなぁ
サイコロ型の痣が出るんか…
まぁ継国の末裔ではあるけど巌勝の子孫やからな。使えんやろ
内容以前に「ないでしょうか」の語呂を使い過ぎるので、気になって仕方なかったのが残念です。
ムイ君、泪、溢れ返るわ💦
妻子を捨てて来た、黒死牟 フッ… ちゃうやろ‼️
ムイ君がムイ君になって
楽しい時間も過ごせて、幸せな時間があって良かった💦
14歳のムイ君に倖時間💕
自分の長女も8月8日産まれ。
優しい娘だぞ✨
始まりの呼吸の子孫の柱の無一郎と始まりの呼吸を最初から使え無かった柱でもない炭治郎、どっちが、最終的によかったのかな? 。
じゃあ有一郎の誕生日はどうなるの?
早い話
適性がなかったのと失伝してたからじゃ
黒死牟って月の呼吸でしたよね
俺
日本 一生
ひもと いつき
日の呼吸を使えないのはただ主役ではないじゃないでしょうかと考えています。
でも、無一郎は霞の呼吸を作ったのがいいと思っています。個性的な呼吸になったから、誰の続くではありません。無一郎は無一郎のまま生きたがると思いもあるかもしれません。
そこまで興味ないから、知らなーい
無一郎の誕生日は
私の誕生日の1日前!
8月9日ってことる