お待たせしました!Aria Pro II MAGNA、音出しします!!【製品レビュー】90s Made In Japan Guitar

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 14

  • @buglossmotors
    @buglossmotors 2 месяца назад

    懐かしいです。このモデル僕が初めて買ったギターで色も一緒でした。モデル名はMA-650ではなくMA-65で定価が65,000円でしたね。

  • @hidemisery_realSHAKKINTV
    @hidemisery_realSHAKKINTV 5 месяцев назад

    Magnaは安い個体が多くて、ギター始める時中古で買った思い出のギター。普通に使えていい音してたけど友達に譲ったなぁ。懐かしい

    • @hiroitayachannel4139
      @hiroitayachannel4139  5 месяцев назад

      私もストラトシェイプが欲しくて2本目に買ったギターでしたが、当時はそれほど重宝してなくてあっさり手放してしまいました😅

  • @tf431226
    @tf431226 5 месяцев назад

    カラーリングがかっこいいです

  • @lownotesinging
    @lownotesinging 5 месяцев назад +1

    自分はエレキギターのサウンドに詳しくないので教えて貰えると有り難いのですが
    そのギターにはどういう弦を張ったのでしょうか
    それはhiro itaya さんの場合
    レスポールタイプなどの違うデザインのギターでも同様なサイズと種類で対応していますか
    アリアプロII
    人気というか知名度も鑑みると 
    車メーカーだったらSUBARUなのかな〜って思いました

    • @hiroitayachannel4139
      @hiroitayachannel4139  5 месяцев назад +4

      私はエレキギターには基本的に2タイプの弦しか使っていません。スケールによって変えています。レスポールは24.75インチなので若干テンションが弱くなるので10-46のセット、フェンダーやアイバニーズなどの多くのギターは25.5インチなので9-46 (または9-42)を使っています。
      そうすれば、楽器を持ち替えても基本的には同じようなテンションで弾けますよ。

    • @lownotesinging
      @lownotesinging 5 месяцев назад

      @@hiroitayachannel4139 🙇

  • @kazmasay8534
    @kazmasay8534 5 месяцев назад +1

    聖飢魔ⅡでAria Pro Ⅱと言えばジェイル大橋代官さんが使ってますね
    聖飢魔IIが解散して 復活する時にエース清水さんがライブに参加しないから ジェイル大橋さんが復帰して復活ライブには必ず参加している

    • @hiroitayachannel4139
      @hiroitayachannel4139  5 месяцев назад +4

      最近ジェイル大橋代官のRUclips露出が増えていますよね〜ファンとしては嬉しい限りですね♪

  • @takasbs7469
    @takasbs7469 5 месяцев назад +2

    マツモクは 1987年に解散しているので……!

  • @ぐっち-r8t
    @ぐっち-r8t 5 месяцев назад

    他の方も仰ってましたがマツモクは80年代後半に失くなってます。
    確かな記憶ではないのですが
    80年代はマツモク、トーカイ。90年代は低価格帯は海外製、韓国サミックを経て現在は複数の中国工場、一部サミック。高価格帯は国内生産(スーパーグレードシリーズは寺田楽器、SWBシリーズはT'sギター)だったと記憶しております。ご参考までに。