【岐阜】大垣の古代遺跡巡り(昼飯大塚古墳・美濃国分寺)/大垣さんぽ#5

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 2023年2月に岐阜県大垣市を歩きました。
    昼飯大塚古墳は4世紀に造られたという岐阜県最大の前方後円墳。現在は史跡公園として整備され、当時の巨大古墳の様子を見学することができました。
    美濃国分寺は奈良時代に聖武天皇が全国に建立を命じた国分寺の一つ。全面的に遺跡が発掘され整備・保存されている貴重な国分寺跡です。
    他にも古墳の上に墓地があるという粉糠山古墳など、大垣市の古代遺跡をご紹介します。
    (今回訪れた場所)
    【大垣・西美濃観光ポータル】 www.ogakikanko...
    【昼飯大塚古墳】www.city.ogaki...
    【美濃国分寺跡】www.city.ogaki...
    (大垣さんぽシリーズ)
    #1 大垣駅     • 【岐阜】大垣駅(水都のターミナル駅)/大垣さ...
    #2 大垣街歩き   • 【岐阜】「水都」大垣の街歩き(水門川・大垣城...
    #3 美濃赤坂線   • 【岐阜】大垣市 JR美濃赤坂線を歩く(もう一...
    #4 金生山     • 【岐阜】大垣市 金生山 岐阜のピラミッドを見...
    #5 古代史跡巡り  • 【岐阜】大垣の古代遺跡巡り(昼飯大塚古墳・美...
    『使用楽曲』
    (BGMer様)bgmer.net/
    (Bgmugic様)bgmusic.jp/
    動画の感想、思い出の場所、おすすめコースなどのコメントをお待ちしています。

Комментарии • 24

  • @トルストイ-o9v
    @トルストイ-o9v Год назад +1

    お久しぶりです🤗ウーン癒される💫🎵🌹素敵な映像ありがとうございます🎵🥂古墳凄い💗👏👍

    • @pipi_sanpo
      @pipi_sanpo  Год назад

      トルストイさん、おひさしぶりです。こんばんは♪ 
      とても嬉しいお言葉ありがとうございます🙏☺
      この付近では少ない整備された古墳でしたので楽しめました✨
      また、どうぞよろしくお願いします😊

  • @skyvarious
    @skyvarious Год назад +1

    美濃国分寺の復元模型で当時の建物が想像できました。素敵な映像をありがとうございました😊

    • @pipi_sanpo
      @pipi_sanpo  Год назад +1

      skyVariousさん、こんばんは♪
      本当にそう思います。あの場所に当時の建物があったらどんな迫力だったか見てみたかったです✨
      こちらこそ嬉しいコメントありがとうございました。
      またよろしくお願いします😊

  • @MASAO-y6r
    @MASAO-y6r 5 месяцев назад +1

    私の故郷です。
    粉糠山に父母を含め先祖が眠っています。戦死した叔父も。

    • @pipi_sanpo
      @pipi_sanpo  5 месяцев назад

      こんばんは。こちらの動画にもコメント頂き嬉しいです。
      あの古墳のお墓にご先祖様がいらっしゃるんですね。
      代々守られてきた皆様にとって大切な場所であると感じます。
      貴重な故郷のお話を教えて下さりありがとうございました😌

  • @kinuchan68
    @kinuchan68 Год назад +1

    埴輪を置く理由が、😮死者に魂を鎮めるのはわかるけど、盛り土の崩れ防止もあったんですね。
    大垣の歴史、全く知りませんでした。
    古墳があったことも美濃のことも、歴史はすべての土地にありますね。
    地名も「ひるい」でしたか?そうなんだ〜と聞いてました❤
    ありがとうございます😊

    • @pipi_sanpo
      @pipi_sanpo  Год назад

      きぬちゃんさん、こんばんは♪
      埴輪は精神的な意味だけでなく実用的な効果もあったんようですね。
      遺跡を幾つか巡ってみて大垣付近が美濃国の中心なことをと感じられました😌
      「ひるい」の由来も聞いて頂き嬉しいです! 私も意外な理由だと思いました😄
      こちらこそ、詳しく見て頂きありがとうございました✨
      また、よろしくお願いします😊

  • @たけうち-y9y
    @たけうち-y9y Год назад +1

    pipiさんぽさん、こんばんは!
    今週も楽しみにお待ちしてました
    0:25 登山は下りも大変ですよね pipiさんは撮影もされてるから、どうかお怪我なさいませんように!
    0:49 以前の大垣動画にも出てきた川湊のキーワードがこちらでも出ましたね 大理石を船で運ぶなんて、重たくて大変だと思いますが、それは当時の技術の凄さがあったんでしょうね
    1:29 廃線になった線路の跡地をpipiさんはよく撮影されてますね 往時の賑わいを慈しむようにされてるところ、素敵です
    1:40 昼飯大塚古墳! なんて、インパクトのある名前…そして現場の模様がまたすごいです 大きな古墳が美しく整備されていて、小さなサイズの模型で全容が分かりやすくされていて、すごいです! 精密な模型、どなたが作られたんでしょうね?
    2:39 前回のピラミッドと石灰岩の工場が見える構図…素晴らしいです! こんなに遠くからでも見えるなんて…やっぱりあのピラミッド、すごく大きかったんですね
    3:21 歴史のミステリーですね。こういうお話しも大好きなので、聞かせて頂けて嬉しいです
    3:44 急に『おーい! はに丸』のお話が聞けて嬉しいです! はに丸王子と馬のヒンベエでしたよね!
    4:15 富士山のアートとはに丸的なお人形がいましたね
    4:31 ここで昼飯は(ひるい)と読むと分かりました! そしてこの後の如来寺さんの案内で、ひるいの由来が分かる動画の構成…やっぱりpipiさんの動画の展開は面白いです!
    4:50 自分は長野県住まいなので、ここで大垣市と長野のゆかりが知れたのも良かったです! まさか昼飯は、ほんとにお昼ごはんの由来だったなんて…地名の由来っていろいろあって面白いです
    5:15 こちらもそうですね地名の『王墓』が『青墓』に変化していった…この地を治める豪族が、元々の古墳を建造した一族から変わったからとか? なんでしょうか
    5:50 古墳の上にお墓が! 全国的に見ても珍しいですね
    6:07 『伊藤萬蔵』さん、すごい方ですね きっとこの方の寄進によって作られて今に伝わってる石碑がたくさんあるはずですね
    6:55 1300年前…の大きなお寺…飛鳥時代? ですよね 国分寺の解説までありがとうございます 自分の住まいの近くにも国分寺はあります この美濃国分寺は本当に大きなお寺だったんですね 公園に変わりながらも、当時の跡地が残されているなんて、いいことですね
    8:18 pipiさんの往時の塔の高さを見せてくれるところ、ほっこりします!
    9:24 なんとここにきて、3つ目の古墳が…! 古代からの歴史か深く伝わる土地なんですね
    10:18 垂井駅到着、お疲れ様でした! 一日中歩いていらっしゃったんですね ほんとにお疲れ様です 楽しい大垣のお散歩で、たくさんの事を教えて頂きました
    10:30 次回は揖斐川の町なんですね! 楽しみにお待ちしてますね!

    • @pipi_sanpo
      @pipi_sanpo  Год назад

      たけうちさん、こんばんは♪
      こちらこそ今週もタイムラインありがとうございます!
      0:25 視界が良い所なので余計に足元を注意しないといけませんよね。優しいお気遣いありがとうございます🙏
      0:49 大垣の川湊も覚えていて下さり嬉しいです。大垣城まで運んで石垣にも使っていたようですが、よく船で運べたなと思いますね。
      1:29 自分が子どもの頃に乗っていた電車が廃線になっているので、余計に哀愁を感じるのかも知れません😌
      1:40 この地域ではあれだけ古墳をしっかり観察できる所は少ないので凄く実感しやすい場所だと思います。小さな模型も全体像が把握しやすく良い展示だと感じました。
      2:39 離れた場所から頭の部分だけはよく見ていたのですが、まさかあんな巨大ピラミッド状になっているとは思ってなかったです
      3:21 どういう関係の人達なんだろう? と想像させられますよね。
      3:44 『おーい! はに丸』ご存じでしたか! ハニワと聞くとあのイメージなので…馬はヒンベエって名前だったんですね。すごく懐かしいです🤗
      4:15 では、名前は「はにー」ということで(笑)
      4:31 ありがとうございます! もうちょっと早い時間だったら、自分も「ひるい」で昼飯を食べたかったです😋
      4:50 案内板も読んで下さってありがとうございます。こうやって離れた長野県とも繋がりを感じるのはとても嬉しいです。私もまさかの由来でビックリでした😲
      5:15 たけうちさんの仰るような理由かもしれませんね。自分も地名の理由を考えるのが好きなので、そうやって想像して頂けるのが嬉しいです☺
      5:50 古墳の主はどう思っているのか気になりますね…
      6:07 一説では伊藤萬蔵さんは石碑を2000くらい寄進したと言われているようですよ。
      6:55 たけうちさんのお近くなら信濃国分寺でしょうか。 少し調べましたが、そちらも立派に整備されている所ですね! しかも鉄道が真ん中を通過しているとは…興味津々です✨
      8:18 とっさに出た表現がアレでした…ほっこりしてもらえて助かります😅
      9:24 この地域は古代の美濃国の中心だったようで、色んな遺跡や古墳が点在しているみたいです。
      10:18 いつも私の気付かない部分までしっかり見て下さって、こちらの方がコメント読みながらもう一度復習をする機会になっているので感謝しています🙏😌
      10:30 はい! また見て頂けたら嬉しいです。どうもありがとうございました😊

  • @driveliner
    @driveliner Год назад +1

    とても静かで穏やかな雰囲気が素敵ですね🎵

    • @pipi_sanpo
      @pipi_sanpo  Год назад

      Drivelinerさん、こんばんは♪
      ありがとうございます! 都市部から離れて広々とした所を楽しめました✨
      また、よろしくお願いします😊

  • @atsushiinoue4322
    @atsushiinoue4322 6 месяцев назад +1

    地元です。昼飯は、整備される前は、雑木林の藪山でした。立ち入ることは出来ませんでした。近くの青墓という地名の所にもかなり大きい前方後円墳がいくつかあったのですが宅地となって何の痕跡もありません。

    • @pipi_sanpo
      @pipi_sanpo  6 месяцев назад

      コメントありがとうございます♪
      昔はそういう状態だったんですね! 私も以前はこの古墳の存在を知らず、初めて見た時はその大きさに驚きました。
      青墓地区にも古墳が多かったのですね。古代からの歴史を感じます。
      地元からの貴重な情報を下さりありがとうございました😊

  • @harryne
    @harryne Год назад +1

    古墳って小学生の頃すごく憧れていましたが、そういえば一度も実物見た事なかったのでpipiさんの動画で見れてよかったです!
    意外と公園の一角みたいな雰囲気で気軽に登ったりできてしまうんですね🙄

    • @pipi_sanpo
      @pipi_sanpo  Год назад +1

      はりーさん、こんばんは♪
      私も子どもの頃、前方後円墳に憧れてました。そう仰って頂けてとても嬉しいです✨ 
      岐阜にはこんな大規模で整備された古墳は無いと思うので貴重な場所だと思います。
      でも犬の散歩の人が登ってたり、隣で子どもたちが野球やってたり普通に親しまれてる古墳でした☺
      コメントありがとうございました。またよろしくお願いします😊

  • @suzuki_sushitarou
    @suzuki_sushitarou Год назад +1

    赤坂宿の町並みも良いし、歴史物や廃線跡など見所が多いのですねー😃
    と言いますか!岐阜にそんな大きな古墳があった事に驚きました!
    過去に大阪の堺市でも暮らしてて、仁徳天皇の古墳の周りをジョギングしていたのを思い出しました🤣
    岐阜の西部は近畿に近いせいか、歴史物が多く見応えがありそうですね😊
    美濃国分寺が現存していたら凄いなぁ〜♪なんて妄想して喜んでしまいました😊
    塔の58メートルの雑な説明がウケて、笑いが止まりません😂

    • @pipi_sanpo
      @pipi_sanpo  Год назад +1

      スシタローさん、こんばんは♪
      赤坂宿の付近は鉄道、山、街道と歴史好きの方には見どころ満載だと思います✨
      ただ、この古墳もあんまりPRされている感じもなく岐阜でも知らない方が多いと思います😅
      仁徳天皇陵はめちゃくちゃ広そうですね。憧れます! お堀の周り歩いてみたいです🚶‍♂
      西濃は歩いてみて歴史的に古くは美濃の中心だったんだなと感じました。
      きっと美濃国分寺は凄い迫力だったでしょうね。何もない公園を歩きながら妄想してました😄
      妄想の塔でとっさに浮かんだ雑な説明、ウケてもらえて助かります🤣
      コメントありがとうございました。また、よろしくお願いします😊

  • @doon5962
    @doon5962 Год назад +1

    古墳の大きさや色合いが見事ですね!
    しかも人が少ないというところが、都会から離れた感じがして、とても落ち着きます!
    小学校の時勉強した思い出が今でも残っていて、前方後円墳が一番好きでしたw

    • @pipi_sanpo
      @pipi_sanpo  Год назад +1

      DOONさん、こんばんは♪
      本当にイメージ通りのザ・古墳という感じに整備されていました✨
      のどかな所で古墳の横の広場では子どもたちが楽しそうに遊んでいましたよ😄
      自分も「前方後円墳」が一番好きです! かぎ穴みたいでカッコいいですね👍
      コメントありがとうございました。また、よろしくお願いします😊

  • @よしお-n4b
    @よしお-n4b Год назад +1

    散策お疲れ様です
    美濃国分寺跡…小学6年の頃(30年ぐらい前)に遠足で行った記憶が…😅
    とはいえ、詳しくは覚えていないという…💦
    …竹中半兵衛(本名:重治)公はもともと病弱だった…という話を聞いた事がありますが、諸説あるので一概には言い切れない部分もあります😅

    • @pipi_sanpo
      @pipi_sanpo  Год назад +1

      よしおさん、こんばんは♪
      美濃国分寺に遠足で行かれたんですね!
      広々しているのでみんなで遊ぶには最高な場所ですね。お弁当も美味しそう😋
      やはり竹中半兵衛公も色んな伝説があるほど地元では馴染み深い武将なんですね。勉強になります😌
      嬉しいコメントありがとうございました。また宜しくお願いします😊

  • @hiroyuki9328
    @hiroyuki9328 Год назад +1

    一つの古墳に三人も埋葬されているのは、本当に珍しいですね。親子なのか兄弟なのか・・・謎は深まるばかりですね。
    4:15 前回の明星輪寺が真言宗で、このキャラも三鈷杵を持っているあたり、空海さんなのではと推測します。

    • @pipi_sanpo
      @pipi_sanpo  Год назад

      hiroyukiさん、こんばんは♪
      3人の関係性は気になりますよね。私も古墳は1人だけ埋葬するものだと思っていました🤔
      4:15 おお、すごいです! なるほど、それならば空海さんの可能性大ですね👍 
      今回歩いたのは金生山から南西方向で沢山の古代遺跡があり、前回書いて下さった鬼門の話と一致するのでhiroyukiさんの推測通りだと思いました✨
      ありがとうございました。また、よろしくお願いします😊