Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
仙台育ちですが、夫の転勤で仙台を離れて24年。両親も他界し、里帰りも出来なくなりましたが、仙台は心の故郷です。懐かしく拝見しました。ありがとうございます。叶うのであれば、またいつか仙台で暮らしてみたいです。。
懐かしく見ていただけてよかったです。仙台はこの動画の頃の前後に仕事で何度も訪れ、数年住んでおりましたが、良い街でしたね。こちらこそ、ご覧いただきありがとうございました。
私もこの頃、青葉通り沿いの会社に通勤していましたので、たくさんの思い出が甦り懐かしい気持ちでいっぱいになりました。ご丁寧にご返信を頂きまして、ありがとうございました(^_^)
わたしも全く同じ境遇です。仙台で生まれ、仙台で育ち、仙台で青春をすごし、九州に嫁ぎました。両親も他界しましたが、仙台を想う心はひとしおです。ありがたい映像に感謝しかありません。🙏
マルミツデパートの屋上から、毎日定時刻に時間を知らせ流れる「荒城の月」を、もう一度聞いてみたいです❗あの良き時代、大好きな仙台で過ごせて幸せでした。両親に感謝です。
生まれも育ちも仙台。仙台の街いいよ 仙台大好き。
コメントが懐かし過ぎて泣けてきましたあの頃に帰りたいです
私も最も懐かしく思い出す年代です。ありがとうございました。
かれこれ40数年前、母親に連れられて、当時丸光、エンドーチェーン、藤崎など巡ったあと、仙台ホテル前のバス停にバスがくる時間までホテルのプリンアラモードを食べて、帰宅するのが幼少期の楽しみだったなぁ
エンドーチェーン、、、
進学の為に仙台に来たのが、まさにこの頃。以来宮城県にずっと住んでいる。冬タイヤがスタッドレスになり、冬がグレーだった街が綺麗になっていった。
初めて仙台を訪れたのは3月で、当時は粉塵の多さに驚きましたが、住みやすい町だと思います。ご覧いただきありがとうございました。
産まれた年の仙台、小さい頃を思い出しました。こんなに駅も古かったんだなぁ…随分発展しちゃったなぁ。若い頃は嬉しかったけど、今は何だか寂しい気持ちも混じりますね。
久しぶりに見る街が変わっているのは、また新しい思い出になるのかもしれませんが、寂しい感じもしますね。仙台はもう10年近く行っていませんが、また訪れたい街です。
私15か16才の頃ですね。丸光デパートで清掃のアルバイトを始めた時です。懐かしい…。動画UPありがとうございます
思い出のお役に立ててよかったです。ご覧いただきありがとうございました。
私はこの頃小学生でした。懐かしいです、ありがとうございます♪丸光の裏だったかな、路上で野菜売ってるおばさんがいたり、ホルモンの店が多かった記憶が…。
懐かしくみていただけて良かったです。こちらこそご覧いただきありがとうございました。
仙台市が大好きです
良い街ですね
@@whreimgonありがとうございます。 そうですね。
丸光~!仙台ホテル~!!東宝ビルに日の出ビル・・・青葉城から見る街並で一番高かったビルは駅前の住友生命ビル。最近の仙台もいいけど、80年代昭和の仙台は私の故郷の風景です。
どの町も変わって行くものですね。懐かしく見て頂けてよかったです。
日の出ビルが更地になって当時の建物は全部なくなって寂しくなりましたね。
私がまだ生まれる前の景色だけど懐かしく感じますこの頃の日本が一番よかったこの頃の日本を味わってみたかったです
時は流れて、これは今が良い、あれは昔が良かった、いろいろ思いますね。ご覧いただきありがとうございました。
うーむ、懐かしい。仙台を離れてもう20年の歳月が流れたな。
懐かしい、あんな時も有りました。😎😭😎😂懐かしいです。🎉ありがとう
懐かしく見ていただけて良かったです。ご覧いただきありがとうございました。
自分が生まれる前の仙台だ!緑が溢れてたんですねぇ♫
懐かしい。30年前に見た景色、思い出が、いっぱいです😆🎵🎵。いいね👍😍
この頃仙台に住んでいました。仙台駅東口方面もまだ開発中で古き家が残っていました。丸光周辺も懐かしいです
現在駅東口周辺は片側3車線の道路がX橋から繋がり、高層マンションが沢山建ち、広々としています。いたがき青果店(現在はフルーツパーラー)や志のぶ(中華そば)等古い店が姿を変えて営業してますが、昔のこじんまりとした風情は無くなりました。昔は「駅裏」と呼ばれ若干治安の悪い街だったんですけどね。
懐かしい・・・まだタワービルもSS30も無い頃でしたね・・・
仙台は東北の大都会でもありいい風景も多いですなあ😊青葉城からの景色いいですね。夜景はとても綺麗そうだ😊。この頃は急行ときわが走っていたのですねえ😊ひたちは走ってたのかなあ😊今でも仙台はいい所ですなあ。あの震災から10年ですけれど、震災にも負けてない街みたいですね😊ちなみに僕はまだ生まれてませんけどね。
青葉城址からの景色も移り変わって行くのでしょうね。ご覧いただきありがとうございました。
仙台在住、ちょうど青春時代の頃の動画(^∇^)懐かしいです✌アップありがとう👍
川内追廻に家がびっしり建ってますね~全体的に子供の頃見た懐かしい風景です
青葉城址からの風景も徐々に変わって行くのでしょうね。ご覧いただきありがとうございました。
83年生まれです。7年前に仙台を離れて愛知県に住んでいます。GW帰れなかったので、夏は帰りたいな~
この写真の頃、仙台には仕事で数年住んでいました。夏も過ごしやすい所ですね。ご覧いただきありがとうございました。
仙台は平成初期まで垢抜けてない感じだったけど、2000年代くらいから先進的になりましたね。
仙台に限らず昔の風景には味がありますね。
はい。新しくなるのも良いですが、昔からの良さも残してもらえるとうれしいですね。
@@whreimgon やっばし盛岡市の町並みが好きだな。古い街並みが今だ健在。仙台のように事務所のビルばっかし殺風景よろしくない。
西部警察part3仙台ロケで青葉通りを大門軍団のパトカーが走行するシーンがありましたが、まさに時代がドンピシャ(昭和58年夏)ですぬ。
子供の頃の記憶がよみがえってきました丸光は夜9時?に音楽流れてきてましたね
確か午後5時になると「荒城の月」が流れていましたね。今の北仙台駅の所までかすかにですが聴こえました。
風向きがよければ、泉市七北田まで聞こえてました。
昭和57年に新幹線は開業してたけど、大宮から上野まではリレー号でしたね。丸光デパート、エンドーチェーン、AMS西武などが駅前になり、待ち合わせ場所はジャスコ前でした。
リレー号、ありましたね。すっかり忘れていました。
丸光の屋上に遊園地あったな!噴水型オレンジジュースの販売機もあった
確か10〜20円でしたね。
懐かしい‼️駅前のエンド―チェンが写ってない。
バスの行き先とか電車のホームがまだ電光掲示板じゃないのが昭和時代だね。確かバスの行き先表示が手動式で運転手とか車掌が巻いてたような。夜の長い時期は子供だったのでバス待ちで行き先見てるのが何やら楽しかった思い出がある。
泣ける、、、
昭和58年の仙台は当時人気の刑事ドラマ「西部警察PART3」仙台ロケが行われていましたね。
昔が…昭和が一番だった
日乃出会館が完全に解体されましたね。残る丸光⇨さくら野が無くなったら駅前ホント変わるな
中四国になじみがあるので仙台の街のイメージが広島規模で岡山の後楽園岡山城のきれいな緑と歴史のある街のように青葉城伊達藩の城下町歴史ある街を感じさせます。駅も広島駅や岡山駅に似てます。
そうそうひろしまのあーけーどににてました
自分が住んでいた頃の風景。とても懐かしく見ました。
懐かしく見ていただけて良かったです。ありがとうございました。
今の時代の駅前より活気があった印象…丸光あたりも健在独眼竜政宗ブームはこの後
地元の老舗が衰退したから旧仙台人は悲しくなる🤧転勤族はミニ東京化して歓迎だろうな。
自分が産まれる前仙台かあーなんかすげえな
とてもスッキリしていますね、道幅が広く感じます。今と比べると高層ビルが全然ないぶん市街地が長く続いてるような感じもじます
あの頃に比べると、どの町も高いビルが増えましたね。ご覧いただきありがとうございました。
仙台駅の脇にあった第一ビルの前に吉岡、中新田、古川、築館、鳴子温泉、登米、宮崎、八合田、方面のバス停あったんだよね、今は駐車場だけど、、
'80年代がある意味、仙台市が一番いい頃だったと今でも思う・・・仙台に高層ビルやインテリジェンスな建物は似合わない。
仙台駅前に映画館あったけど一回も行かないでなくなったな…
東京から父の転勤で仙台に引っ越し。1年後の1982年小学校2年生の時に東北新幹線が開業して、夏休みに親の車ではなく、たった1人で7歳半の小さな冒険!!!!!五反田の生家に1人で帰省…。初めて降り立つ大宮駅で埼京線に乗換え山手線で五反田駅に着いた瞬間。すごく大人に近付けた気がして何とも言えぬ満足感と達成感に体が震えながら笑みが止まらずスキップして西五反田を歩いた夏を思い出しました💕忘れていた記憶がこの映像を見て蘇った(T^T)ちょうど時代、この頃の事です。それから毎年夏休みと冬休みは1人で新幹線→埼京線→山手線で五反田に帰省。帰りは親兄弟が合流するので車で帰仙。上野まで新幹線乗入れになった時は便利さに子供ながらに喜んでました💕
思い出のお役に立てて良かったです。東北新幹線の上野乗り入れの頃、私は仕事で仙台にいましたが、東京との往復が多かったので、随分楽になったのを覚えています。懐かしいお話をありがとうございました。
仙台も震災後にイッキに変わっていったような気がします。でも基本はしっかりとあるんですよね。
大変な震災でしたからね。でも、仙台は力のある都市だと思います。
急行ときわ!懐かしいです。
あの頃は急行がたくさん走ってましたね。
一番町にまわるきつさてんありました
1983年頃の昭和末期の青葉通のビル群は、高さが大体8階に揃えられてバランスが良かったです。2019年、現在は、もと富士銀行の建て替えたビルや、もと東宝劇場の建て替えたビルのデザインはイマイチだと思います。
どうも今は殺風景で好かん。
@@_0x0ow 今時は没個性の建物。なんか急かされるようで嫌だね。ゆったり出来ない。
イオンの看板に全く品性を感じられません…イオンは何処にでもあるイメージだけど、まだ神奈川はマシかも。神奈川ではマイバスケットですから。
そうですかね、今の仙台の風景の方が都会的で、昔と比べてもよっぽど魅力的だと感じますが。緑を残しつつ景観重視の街づくりをしていますし、決して殺風景では無いと思います。これからの人口減少時代でも中心部の賑わいがある程度担保されるようなコンパクトシティ構想ですし、都市としてのバランスは十分かと。昔の記憶が美化されているだけでは?
84年6月生まれです‼️まだ東照宮駅なかった⁉️
ちょうどこの写真の頃ですね。東照宮駅は1988年開業だそうです。ご覧いただきありがとうございました。
東北新幹線、東北自動車道の開通で、東北がもう田舎ではなくなった。お父さんが出稼ぎに行く必要がなくなった。
そうだなぁ、丸光ってデパート有ったんだなぁ
4:42 ~ 角の自転車止まってる場所にホビーショップが有った記憶。
政令指定都市になる前の仙台市ですね(*´ω`*)
北山の辺りを映したものは無いのかな?
この頃は既に市電も廃止されてましたね。
そうですね。昭和51(1976)年廃止だそうですね。
なつかしい風景。忘れていました、ちょうど結婚した頃です(笑)
😍👍
where is the music siren on the marumitsu department store?
It seems that the siren was removed about 30 years ago and then disassembled.
@@whreimgon ok, do you know where the clock tower is on the store?
I'm sorry, I don't know about it.
@@whreimgon ok, thanks for the information.
追廻住宅お好み焼き、青葉通りサンライズハンバーガー、X橋喫茶エミール、よく行った。緑屋で初めてカード作った、VAN JUN アイビールックで喫茶店めぐり土日一番町車でなん往復流した。アイパーしょっちゅうかけた。今ハゲた。
分かるわ〜私の行きつけは名掛丁の紋ちょっと行って2Fに有る純喫茶(なんちゃら)店名、忘れともえや にんじん 大内屋今は何も残って無いわ~💧
純喫茶詩仙かな
Dan服屋
追廻住宅にお好み焼きあったんですね。牛越橋付近で、三居沢交通公園がありましたね。追廻住宅の住人も新田にあった食糧事務所跡にある住宅に住みようになりました。サンライズバーガーはよく聞きましたが、残ってないんですね。
@@ミントブックス いやー追廻の方々新田いったんですか。食糧事務所の近くに小さなウナギ屋さん美味かったです。
僕のままが懐かしいって言ってました
懐かしく見て頂けて良かったです。ありがとうございました。
古いって全然最近だけど300年以上前を古いって言ってくれ
それはもはやアンティークやないですかwwwですが御気持ち分かりますwww
そうなんだけど、ベートーヴェン古っ。とはならないんですよ。不思議とね。
仙台育ちですが、夫の転勤で仙台を離れて24年。両親も他界し、里帰りも出来なくなりましたが、仙台は心の故郷です。懐かしく拝見しました。ありがとうございます。叶うのであれば、またいつか仙台で暮らしてみたいです。。
懐かしく見ていただけてよかったです。
仙台はこの動画の頃の前後に仕事で何度も訪れ、数年住んでおりましたが、良い街でしたね。
こちらこそ、ご覧いただきありがとうございました。
私もこの頃、青葉通り沿いの会社に通勤していましたので、たくさんの思い出が甦り懐かしい気持ちでいっぱいになりました。ご丁寧にご返信を頂きまして、ありがとうございました(^_^)
わたしも全く同じ境遇です。仙台で生まれ、仙台で育ち、仙台で青春をすごし、九州に嫁ぎました。両親も他界しましたが、仙台を想う心はひとしおです。ありがたい映像に感謝しかありません。🙏
マルミツデパートの屋上から、毎日定時刻に時間を知らせ流れる「荒城の月」を、もう一度聞いてみたいです❗
あの良き時代、大好きな仙台で過ごせて幸せでした。両親に感謝です。
生まれも育ちも仙台。仙台の街いいよ 仙台大好き。
コメントが懐かし過ぎて泣けてきました
あの頃に帰りたいです
私も最も懐かしく思い出す年代です。
ありがとうございました。
かれこれ40数年前、母親に連れられて、当時丸光、エンドーチェーン、藤崎など巡ったあと、仙台ホテル前のバス停にバスがくる時間までホテルのプリンアラモードを食べて、帰宅するのが幼少期の楽しみだったなぁ
エンドーチェーン、、、
進学の為に仙台に来たのが、まさにこの頃。以来宮城県にずっと住んでいる。
冬タイヤがスタッドレスになり、冬がグレーだった街が綺麗になっていった。
初めて仙台を訪れたのは3月で、当時は粉塵の多さに驚きましたが、
住みやすい町だと思います。
ご覧いただきありがとうございました。
産まれた年の仙台、小さい頃を思い出しました。こんなに駅も古かったんだなぁ…随分発展しちゃったなぁ。若い頃は嬉しかったけど、今は何だか寂しい気持ちも混じりますね。
久しぶりに見る街が変わっているのは、また新しい思い出になるのかもしれませんが、寂しい感じもしますね。仙台はもう10年近く行っていませんが、また訪れたい街です。
私15か16才の頃ですね。丸光デパートで清掃のアルバイトを始めた時です。懐かしい…。動画UPありがとうございます
思い出のお役に立ててよかったです。ご覧いただきありがとうございました。
私はこの頃小学生でした。懐かしいです、ありがとうございます♪
丸光の裏だったかな、路上で野菜売ってるおばさんがいたり、ホルモンの店が多かった記憶が…。
懐かしくみていただけて良かったです。
こちらこそご覧いただきありがとうございました。
仙台市が大好きです
良い街ですね
@@whreimgonありがとうございます。 そうですね。
丸光~!仙台ホテル~!!東宝ビルに日の出ビル・・・青葉城から見る街並で一番高かったビルは駅前の住友生命ビル。最近の仙台もいいけど、80年代昭和の仙台は私の故郷の風景です。
どの町も変わって行くものですね。懐かしく見て頂けてよかったです。
日の出ビルが更地になって当時の建物は全部なくなって寂しくなりましたね。
私がまだ生まれる前の景色だけど懐かしく感じます
この頃の日本が一番よかった
この頃の日本を味わってみたかったです
時は流れて、これは今が良い、あれは昔が良かった、いろいろ思いますね。
ご覧いただきありがとうございました。
うーむ、懐かしい。
仙台を離れてもう20年の歳月が流れたな。
懐かしい、あんな時も有りました。😎😭😎😂懐かしいです。🎉ありがとう
懐かしく見ていただけて良かったです。
ご覧いただきありがとうございました。
自分が生まれる前の仙台だ!緑が溢れてたんですねぇ♫
懐かしい。30年前に見た景色、思い出が、いっぱいです😆🎵🎵。いいね👍😍
この頃仙台に住んでいました。
仙台駅東口方面もまだ開発中で古き家が残っていました。
丸光周辺も懐かしいです
懐かしく見ていただけて良かったです。
ご覧いただきありがとうございました。
現在駅東口周辺は片側3車線の道路がX橋から繋がり、高層マンションが沢山建ち、広々としています。
いたがき青果店(現在はフルーツパーラー)や志のぶ(中華そば)等古い店が姿を変えて営業してますが、昔のこじんまりとした風情は無くなりました。
昔は「駅裏」と呼ばれ若干治安の悪い街だったんですけどね。
懐かしい・・・まだタワービルもSS30も無い頃でしたね・・・
仙台は東北の大都会でもありいい風景も多いですなあ😊青葉城からの景色いいですね。夜景はとても綺麗そうだ😊。この頃は急行ときわが走っていたのですねえ😊ひたちは走ってたのかなあ😊今でも仙台はいい所ですなあ。あの震災から10年ですけれど、震災にも負けてない街みたいですね😊ちなみに僕はまだ生まれてませんけどね。
青葉城址からの景色も移り変わって行くのでしょうね。
ご覧いただきありがとうございました。
仙台在住、ちょうど青春時代の頃の動画(^∇^)
懐かしいです✌アップありがとう👍
懐かしく見ていただけて良かったです。ご覧いただきありがとうございました。
川内追廻に家がびっしり建ってますね~全体的に子供の頃見た懐かしい風景です
青葉城址からの風景も徐々に変わって行くのでしょうね。
ご覧いただきありがとうございました。
83年生まれです。
7年前に仙台を離れて愛知県に住んでいます。
GW帰れなかったので、夏は帰りたいな~
この写真の頃、仙台には仕事で数年住んでいました。
夏も過ごしやすい所ですね。
ご覧いただきありがとうございました。
仙台は平成初期まで垢抜けてない感じだったけど、
2000年代くらいから先進的になりましたね。
仙台に限らず昔の風景には味がありますね。
はい。新しくなるのも良いですが、昔からの良さも残してもらえるとうれしいですね。
@@whreimgon やっばし盛岡市の町並みが好きだな。古い街並みが今だ健在。仙台のように事務所のビルばっかし殺風景よろしくない。
西部警察part3仙台ロケで青葉通りを大門軍団のパトカーが走行するシーンがありましたが、まさに時代がドンピシャ(昭和58年夏)ですぬ。
子供の頃の記憶がよみがえってきました
丸光は夜9時?に音楽流れてきてましたね
確か午後5時になると「荒城の月」
が流れていましたね。
今の北仙台駅の所まで
かすかにですが聴こえました。
風向きがよければ、泉市七北田まで聞こえてました。
昭和57年に新幹線は開業してたけど、大宮から上野まではリレー号でしたね。
丸光デパート、エンドーチェーン、AMS西武などが駅前になり、待ち合わせ場所はジャスコ前でした。
リレー号、ありましたね。
すっかり忘れていました。
丸光の屋上に遊園地あったな!噴水型オレンジジュースの販売機もあった
確か10〜20円でしたね。
懐かしい‼️駅前のエンド―チェンが写ってない。
バスの行き先とか電車のホームがまだ電光掲示板じゃないのが昭和時代だね。確かバスの行き先表示が手動式で運転手とか車掌が巻いてたような。夜の長い時期は子供だったのでバス待ちで行き先見てるのが何やら楽しかった思い出がある。
泣ける、、、
昭和58年の仙台は当時人気の刑事ドラマ「西部警察PART3」仙台ロケが行われていましたね。
昔が…昭和が一番だった
日乃出会館が完全に解体されましたね。
残る丸光⇨さくら野が無くなったら駅前ホント変わるな
中四国になじみがあるので仙台の街のイメージが広島規模で岡山の後楽園岡山城のきれいな緑と歴史のある街のように青葉城伊達藩の城下町歴史ある街を感じさせます。駅も広島駅や岡山駅に似てます。
そうそうひろしまのあーけーどににてました
自分が住んでいた頃の風景。とても懐かしく見ました。
懐かしく見ていただけて良かったです。ありがとうございました。
今の時代の駅前より活気が
あった印象…丸光あたりも健在
独眼竜政宗ブームはこの後
地元の老舗が衰退したから旧仙台人は悲しくなる🤧転勤族はミニ東京化して歓迎だろうな。
自分が産まれる前仙台かあー
なんかすげえな
とてもスッキリしていますね、道幅が広く感じます。今と比べると高層ビルが全然ないぶん市街地が長く続いてるような感じもじます
あの頃に比べると、どの町も高いビルが増えましたね。ご覧いただきありがとうございました。
仙台駅の脇にあった第一ビルの前に吉岡、中新田、古川、築館、鳴子温泉、登米、宮崎、八合田、方面のバス停あったんだよね、今は駐車場だけど、、
'80年代がある意味、仙台市が一番いい頃だったと今でも思う・・・仙台に高層ビルやインテリジェンスな建物は似合わない。
仙台駅前に映画館あったけど一回も行かないでなくなったな…
東京から父の転勤で仙台に引っ越し。
1年後の1982年小学校2年生の時に
東北新幹線が開業して、夏休みに親の車ではなく、
たった1人で7歳半の小さな冒険!!!!!
五反田の生家に1人で帰省…。
初めて降り立つ大宮駅で埼京線に乗換え
山手線で五反田駅に着いた瞬間。
すごく大人に近付けた気がして
何とも言えぬ満足感と達成感に体が
震えながら笑みが止まらずスキップして
西五反田を歩いた夏を思い出しました💕
忘れていた記憶がこの映像を見て蘇った(T^T)
ちょうど時代、この頃の事です。
それから毎年夏休みと冬休みは1人で
新幹線→埼京線→山手線で五反田に帰省。
帰りは親兄弟が合流するので車で帰仙。
上野まで新幹線乗入れになった時は
便利さに子供ながらに喜んでました💕
思い出のお役に立てて良かったです。
東北新幹線の上野乗り入れの頃、私は仕事で仙台にいましたが、
東京との往復が多かったので、随分楽になったのを覚えています。
懐かしいお話をありがとうございました。
仙台も震災後にイッキに変わっていったような気がします。でも基本はしっかりとあるんですよね。
大変な震災でしたからね。
でも、仙台は力のある都市だと思います。
急行ときわ!懐かしいです。
あの頃は急行がたくさん走ってましたね。
一番町にまわるきつさてんありました
1983年頃の昭和末期の青葉通のビル群は、高さが大体8階に揃えられてバランスが良かったです。
2019年、現在は、もと富士銀行の建て替えたビルや、もと東宝劇場の建て替えたビルのデザインはイマイチだと思います。
どうも今は殺風景で好かん。
@@_0x0ow 今時は没個性の建物。なんか急かされるようで嫌だね。ゆったり出来ない。
イオンの看板に全く品性を感じられません…
イオンは何処にでもあるイメージだけど、まだ神奈川はマシかも。
神奈川ではマイバスケットですから。
そうですかね、今の仙台の風景の方が都会的で、昔と比べてもよっぽど魅力的だと感じますが。
緑を残しつつ景観重視の街づくりをしていますし、決して殺風景では無いと思います。これからの人口減少時代でも中心部の賑わいがある程度担保されるようなコンパクトシティ構想ですし、都市としてのバランスは十分かと。
昔の記憶が美化されているだけでは?
84年6月生まれです‼️
まだ東照宮駅なかった⁉️
ちょうどこの写真の頃ですね。
東照宮駅は1988年開業だそうです。
ご覧いただきありがとうございました。
東北新幹線、東北自動車道の開通で、東北がもう田舎ではなくなった。お父さんが出稼ぎに行く必要がなくなった。
そうだなぁ、丸光ってデパート有ったんだなぁ
4:42 ~ 角の自転車止まってる場所にホビーショップが有った記憶。
政令指定都市になる前の仙台市ですね(*´ω`*)
北山の辺りを映したものは無いのかな?
この頃は既に市電も廃止されてましたね。
そうですね。昭和51(1976)年廃止だそうですね。
なつかしい風景。忘れていました、ちょうど結婚した頃です(笑)
懐かしく見ていただけて良かったです。
ご覧いただきありがとうございました。
😍👍
where is the music siren on the marumitsu department store?
It seems that the siren was removed about 30 years ago and then disassembled.
@@whreimgon ok, do you know where the clock tower is on the store?
I'm sorry, I don't know about it.
@@whreimgon ok, thanks for the information.
追廻住宅お好み焼き、青葉通りサンライズハンバーガー、X橋喫茶エミール、よく行った。緑屋で初めてカード作った、VAN JUN アイビールックで喫茶店めぐり土日一番町車でなん往復流した。アイパーしょっちゅうかけた。今ハゲた。
分かるわ〜私の
行きつけは名掛丁の紋
ちょっと行って2Fに有る
純喫茶(なんちゃら)店名、忘れ
ともえや にんじん 大内屋
今は何も残って無いわ~💧
純喫茶詩仙かな
Dan服屋
追廻住宅にお好み焼きあったんですね。牛越橋付近で、三居沢交通公園がありましたね。追廻住宅の住人も新田にあった食糧事務所跡にある住宅に住みようになりました。
サンライズバーガーはよく聞きましたが、残ってないんですね。
@@ミントブックス いやー追廻の方々新田いったんですか。食糧事務所の近くに小さなウナギ屋さん美味かったです。
僕のままが懐かしいって言ってました
懐かしく見て頂けて良かったです。ありがとうございました。
古いって全然最近だけど300年以上前を古いって言ってくれ
それはもはやアンティークやないですかwww
ですが御気持ち分かりますwww
そうなんだけど、ベートーヴェン古っ。とはならないんですよ。不思議とね。