怪しい" 心理カウンセラー "に引っかからないためには…??
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- メンタルドクタークリニック院長のメンタルドクターSidowこと紫藤佑介(シドウユウスケ)です。
高校時代に同級生を自殺で失ったことをきっかけに精神科を目指しました。
精神科に対する差別や偏見、世の中の自殺を減らすために精神科や心理のトピックを発信しています。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メンタル改善に役立つ情報を発信中!
⬇︎ メンタルドクターSidow公式LINE ⬇︎
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
メンタルドクターSidow公式LINE
lin.ee/eDK6X6L
LINE登録をすれば
✅ぐっすり眠るために最低限必要な5つのこと
✅ストレスから解消されて幸せな人生を送る方法
✅精神科医が考えるお金よりも大切にするべもの1つ
✅原因は◯◯!?モチベーションが保てない本当の理由
✅メンタルを安定に保つために絶対に知っておくべきこと
このような限定コンテンツを配信します♪
さらに✨期間限定✨で「LINE登録&アンケート」をしてくれた方に
【Sidowへの無料LINE相談】
をプレゼントしています🎁
Sidowに直接悩み相談や質問をするいい機会です!
【⬇️この機会をお見逃しなく!⬇️】
lin.ee/eDK6X6L
その他メンタルドクターSidowの情報
✅メンタルドクタークリニックHP(受診予約もこちらから!)
sidow.jp/
✅Sidowの執筆した書籍(Amazonリンク)
amzn.to/49zvZ1P
1冊目:メンタルドクターSidowが教える人間関係も仕事も「しんどいこと」をリセットする方法(大和書房)
2冊目:精神科医が教える 疲れた心をスーッとほぐす方法 焦り、心配、イライラがみるみる消える(KADOKAWA)
3冊目:もし世の中から面倒な人がひとりもいなくなったとしたら 面倒な人・苦手な人のトリセツ(アスコム)
4冊目:ケーキ食べてジム行って映画観れば元気になれるって思ってた(WAVE出版)
✅各種SNS
メンタルドクターSidow公式のインスタグラムやX(twitter)、TikTokなど各種SNSをまとめました。
lit.link/sidow (リンクまとめ)
・Twitter▶︎ / sidow_mendoc
・Instagram▶︎ / mental.dr.clinic
・TikTok▶︎ / dr_sidow
✅各種サービスに関するお問合せ、事業者の方
各種サービスに関するお問い合わせ、講演、出版、監修、取材、事業提携、商品開発、商品紹介、タイアップ、コンサルティング、事業のご相談などについては下記のメールアドレスまでご連絡ください。
sidow8767+youtube@gmail.com
プロフィール
メンタルドクターSidow(紫藤佑介) 精神科専門医/精神保健指定医/医学博士
1987年東京都生まれ。高校時代に同級生を自殺で亡くしたことをきっかけに精神科医を志す。国立筑波大学附属高等学校、東邦大学医学部を卒業後、2年間の研修期間を経て精神科医となる。精神科医として働く中で精神疾患に対する偏見や誤解の解消、早期受診の必要性を実感し、SNSで精神科の情報発信を始める。馴染みやすさと分かりやすさを重視した発信が精神疾患を持つ方に限らず話題となり、総フォロワーは10万人を超え、これまで4冊の著書を執筆。RUclipsの注目するクリエイター「RUclips NextUp 2019」の日本代表にも選出される。
2022年に紹介制/会員制のメンタルケアクリニック「メンタルドクタークリニック」を新橋にオープンし、インフルエンサーや経営者を中心にプライバシーに配慮したメンタルケア・コーチングを行っている。
診察を通じ労働者の休職の多さに危機感を覚え、企業向けのヘルスケアサービス「ヘルスメンテ」を立ち上げる。
#精神科 #メンタルドクターsidow #メンタル
4:56 公認心理士→公認心理師 の誤りでした🙇♂️
かなりややこしいですが、心理職を目指す方やカウンセラーを依頼したい方はよく頭に入れておきましょう😌
12:10 苦しくなってからではなく、平常時からカウンセリング先を見つけておくとよい。これは至言ですね。心の定期検診として、年1とか半年に1回とか、やれるといいです。
産業カウンセラーの資格を取得して、心理カウンセラーとして働いている人もいるので、私はそれを目指してます。
大学をうつ病になって中退したので。
臨床心理士の資格を持っている心理カウンセラーでも、色んな人がいるので合わない人とは合わないですね。
本当に、心理カウンセリングが保険適用になってほしいですね!
資格周りの大人の事情含めわかりやすくご説明頂いてありがたいなと思いました
私はダブル資格持ちですが検査を実施することが無いので、本当に色んな臨床の方がいる業界だなと思います
資格がない方でも立派な活動をされている方もいますしね
実践する側として大事なのはClの利益の優先と倫理規定の遵守だと思います
わかりやすく教えていただいてありがとうございました。
民間資格のカウンセラーさんのカウンセリングを2年半受けていましたが、逆に悪化してしまいました。カウンセラーの方が良くなっていると決め付けておられたのもショックでした。
しんどくなってから探したのも良くなかったと思っています。
もう少し状態が良くなったら臨床心理士さんか心理師さんのカウンセリングを受けたいと思いました。
○自称カウンセラー多いですね。自称ソーシャルワーカーも少し出てきました。
そういった厚労省関係の職業をまとめて法的に禁止して欲しいですね。
○公認心理師として国家資格化されたので、保険適用なり医療連携補助の対象にはなりそうな
気がしてきました。
民間の心理カウンセラーの認定資格を取りました。
自称カウンセラーの方が多いのは聞いたことありますけど、クライアントとの2重関係の禁止などの倫理などはお勉強してますし、心掛けています。
全てのカウンセラーさんが悪質では無いので、クライアントさんがこの人なら!と思えるようなカウンセラーさんと出会えると良いと思います。
貴重な学びの場をありがとうございます🙏✨✨最終的に目指している場所が精神科領域なので勉強になりました
最後のSidow先生の提案、めちゃくちゃ大事だし実現してほしいです😭
婦人科検診みたいに、何歳になったら一年だけでも地域のカウンセリングルームなら安めに体験できるとか。
みたらしさんの解説には私情が含まれていますので、説明しなおしておきます。
臨床心理士は心理テストに精通していることや、研究についての資質が求められます。
一方で、公認心理師は検査能力は必須ではないので役割に違いがあります。
公認心理師に必須のものとして教育及び情報の提供があります。
公認心理師が臨床心理士の国家資格バージョンではないことを理解しておく必要があります。
心理テストというよりは心理検査って言った方が良いかも。
前に心理テストってレポートに書いたらここは心理検査と書くべきと言われて書き直しさせられたことあるので。
@@Miralucifer ご指摘ありがとうございます。確かに「心理検査」でしたね。訂正します。
心理カウンセラー、大規模な会場で講演したりしてますね。
ああいう「心酔する人」が発生するのはヤバいと思っています。
私は臨床心理士によるカウンセリングを受けていますが、
先生は実直で、業務は地味なものですよ・・・。
抽象的な「夢を持ちましょう!」とかぬるいポジティブなことは言いません。
まぁ心落ち着くのならいいのかもしれませんが、前者に行く気はしませんね。
たまたま、めちゃくちゃいいカウンセリングルームを見つけられたので、状態がすごく良くなったし、年に一回ぐらい困った時に伺ってます。
通ってる精神科の先生と知り合いだったお陰で、状態も先生に伝えてくれてて、それも良くなるきっかけですね。
わたしもカウンセリング受けたいと思っていましたが、前の主治医に言ったら「必要ない。もし受けたいのなら自分で探しなさい」と言われました。
探してみたら料金が○万円とかで、高くて諦めました。
みたらしさん、資格の有無や種類が違くてもきちんとやるかやらないかはあくまでもそれぞれ
と言っていて好感。
通信で取った民間資格でも真摯に向き合って頑張ってる人いますからね。
結局は資格の種類じゃなく、個人の力量。
もういっそのこと全部国家試験にしてしまって、心理士1級、2級、3級にすれば良いのに(^-^)v。
あと医師が必要と認めて許可した場合におけるカウンセリングは保険適用にして欲しいです!。
いや、国家資格は公認心理師のみです。
検定級は民間資格ですね。
臨床心理士と公認心理師の違い
【臨床心理士】
★公的資格
★「指定大学院」を修了し、臨床心理士試験に合格すればなれる
★5年ごとに資格の更新がある
★文科省と厚生労働省が関わっている
★民事の責任を負う
【公認心理師】
★国家資格(名称独占資格)
★大学で、国指定のカリキュラム(80時間の実習含む)を修了後、大学院で指定のカリキュラム(実習含む)を修了し、公認心理師試験に合格すればなれる
★資格の更新なし(現時点で、更新が必要な国家資格は存在しないため、公認心理師も更新不要と決定した)
★管轄は厚生労働省
★刑事と民事両方の責任を負う
どっちが信用できるとかいうのは無く、結局はその人次第。臨床心理士でも公認心理師でも他の仕事でも、向上心のある人は真面目に勉強して腕を磨き続けるから
公認心理師も文科省と厚労省の両方が管轄です。
なんだろう…大学で学んだからってだけで、色んな経験してないと相談したくないかも。
私は逆にちゃんとそれなりの大学院で医学や薬学も学んだ人じゃ無いと精神疾患の相談をしたく無いかも。
その人の経験からの話を聞きたいわけじゃなくて治療→寛解するためのカウンセリングをしてほしいので。
産業カウンセラーでも心療内科でカウンセラーとして求人応募されていますが、それはどうなのでしょうか?
こんばんは。海外駐在時に家族のカウンセリングに付き添ったことがあります。収入により料金が違い、当時で7500$位。帰国してからも保険が効かず、出費が大変でした。金額の改善や、相性の良い臨床心理士さんに出会えると良いと思います。
失礼しました。当時で75$の間違いでした💦
とてもわかりやすくてよかったです😊
ほんと世の中には知られていない世界というものがたくさんあるんだなぁと感じさせられました。
ほんともっとメンタルについて国はしっかりと考えてもらいたいですよね。苦しんでいらっしゃる方がたくさんいること、助けを求めたくても求めることができない方というのもいっぱいあると思います。
暮らしやすい世の中になっていってくれたらいいなぁととても感じました。貴重なお話ほんとにありがとうございました😌
精神科に入院していたとき、不穏状態になり拘束されたことがあるのですが、今でもそれがトラウマで思い出すと涙が出てきます。私は女ですが、急に体格の良い男性の大勢の看護師さんに押さえつけられて怖かったです。Sidow先生は拘束についてどう思いますか?そんなに簡単に拘束して良いのでしょうか…?
家族が不穏状態の精神疾患患者に加害されたことがあります。
道を歩いていて突然飛びかかってきました。
加害者にならないための拘束ならば看護師さんに感謝したほうが良いと思いますよ。
よっぽどでないと拘束まではされません。
精神疾患者当事者として失礼します_(._.)_
結局のところ自分に合うかどうかが一番大切かなと思いますね✨
マジでカウンセリング保険適用して欲しい 前にカウンセリング受けてて、最近また受けたいけど、4月からカウンセリング料上がったみたいだし、うつ病とパニック障害で仕事見付からないから負担キツいし… カウンセリング受けられないから、時々襲われる胸の辺りのドス黒いモヤモヤ感に対処出来ない 頓服飲んでひたすら耐えるだけ 辛い
看護師を数年やっていただけでもなれてしまっている資格なので、
現時点で公認心理師しか持ってないカウンセラーはカウンセリング能力があるか怪しいですよ。
臨床心理士が無難。
みたらしさんも同感のはずだが、公の場でそんなことは言えないでしょうから代弁しときます。
違いますよ。今は公認心理師の資格ができたばかりなので、移行措置として、相談業務などの経験が5年以上ある人のみ、所定の研修+公認心理師試験を受ければ資格が得られるようになっています。しかも、その条件に合う人は臨床心理士がほとんどなので、看護師として採血や点滴などの、通常の医療補助行為をしているだけでは、公認心理師の受験資格は得られないです。
数年間の移行期間が終われば、大学で心理学を学び実習にも行き、指定の大学院に行ってそこでも実習に行き、公認心理師試験を受けて合格した人でなければ、資格は得られなくなります。
@@リサリサ-p4y つまりリサリサさんの後半の文章にもある通り”現時点では”大学で心理学を習っておらず実習にも行って無い方が公認心理士になれているということですよね。
Gルートの方にお会いしたらわかりますが、採血しながらお話ししてれば相談業務として所属長からハンコ貰えてしまうのですよ。
誤解がないように、ちゃんとここで否定しておきますが、
その採血するだけの看護師さんの「実務経験」での「受験資格」コースは、
2017年施行からの5年間だけで、2022年、つまり来年には廃止されますよ!
2023年からは、「心理学」関連の学部卒および修士(大学院)卒業や、
「特定の指定施設」の実務経験のみ「受験資格が得られる」ということ。
そして、令和3年4月に、「児童発達支援」「放課後デイサービス」などの児童福祉施設などで、あらたに『公認心理師』の心理職も加算対象と改定されました!
つまり厚生労働省や政府は、本格的に国家資格である『公認心理師』を、
心理職の専門職として、今後はバックアップしていく方向でいることが明確化された、ということ。
今後2030年~前後ぐらいまでは、「臨床心理士」という難易度が高い資格の活躍の場はある程度は保証されるとは思います!
しかし、政府や厚生労働省が、今後「国家資格」である「公認心理師」を
バックアップし始めているので、しっかりと整備していく環境が整う10年後ぐらいには、「公認心理師」のほうがおそらく地位は高くなると思います。
現在の10代20代以下の若い世代なら、
迷わず、「公認心理師」を選んだほうが良いと思いますね!
ですが、30代~以上の方で、まだまだ「臨床心理士」が活躍する場は、
多くある時代までは、こちらでよいと思います。
@@rubysstylethestylishlifein2805 ”現時点で”というのをもう少し強調したほうがよかったですかね。失礼しました。
どちらにしても、面接なし、更新制度なしの資格なので、私がクライエントの立場なら公認心理師しかもっていない人ではなく、臨床心理士を選びます。担保される知識や技術の最低ラインが公認心理師のほうが低いわけですからね。
@@chtrapmusic4531
ひいき目に見ても、”現時点で”は、圧倒的に「経験や積み上げていった知識」などに関しては、圧倒的に「臨床心理士」さんのほうだと、
私もそれは認めます!
ココロトトモニさんの意見に全面的に賛成いたします!
ですから上でも書いたように、2030年~ごろまでは、
「臨床心理士」さんの活躍の場は圧倒的に多いですし、
クライアントも「経験や知識」等で、そちらを選択するのは、
やむを得ないと思いますね!
しかし、腐っても一応「国家資格」である「公認心理師」のほうですが、今後は政府および自治体で完全にバックアップしていく流れ。
つまり「臨床心理士」さんたちが積み上げていったものを、
「公認心理師」でも教材として吸収消化していき、お互いのマイナス点を補っていく方向で認め合っていく準備が整っていけば、おそらく、
あと10年後20年後は、圧倒的に「公認心理師」のほうが優勢になっていくでしょう。
ですから、現在の10代20代までは「公認」取得をめざし、
30代40代の転職組さんなどは、まだまだ「臨床心理士」でよい、というのが個人的な見解です♪
心理学部なんですが心理職は医師と比べて無力だと感じますね。資格を持ってない心理カウンセラーでも知っていないと区別がつかないですし。
中学3年生です。受験のストレスや家族関係が悪く自傷行為をするようになってしまいました。精神科に入院したときに、適応障害と診断されました。今でもODやリストカットがやめられません。それと適応障害と診断された人の40%が将来うつ病になると聞きました。とても不安です。これは本当なんでしょうか?
いつもRUclips見させていただいてます。とても勉強になります。私自身精神病にすごく興味があるのでSidow先生の動画はとても参考になります。ありがとうございます。もしよければ自傷行為についてどう思うかの動画を上げてほしいと思っています。お願いします。
保険適用になって欲しいです。みたらしさん、頑張って下さい👍次回も楽しみに待ってます(*´ω`*)
公認心理師の受験資格について、
大学を所定の単位を修め卒業したのち、すぐに試験を受けられるのではなく、プラス2年の実務経験を積まないと受験資格は与えられません。
そのほかに、大学を所定の単位を修めて卒業したのち大学院へ行き、修士課程を終了(実習あり)すると受験資格がもらえるルートもあります!
2、3年後?からはそのルートが主流になりますね。これからの公認心理師の仕事に期待です。
実務経験が必要なのは、公認心理師のカリキュラムがない大学を卒業した場合のみです。実務経験が得られる施設は国が指定しており、数少ないので、あまり現実的なルートではありません。
公認心理師用のカリキュラムがある大学であれば、卒業後に指定大学院へ進めば、大学院修了後に受験資格が得られます。こちらの方が現実的で、王道です。
とある有名なRUclipsに専門医ではない医師がメンタル疾患や治療薬の話をしていますが…私もメンタル疾患の治療をしているのでああ言う
内容の動画を見ると混乱してしまいます。その動画のコメ欄には
いきなり断薬を試みようとしている
視聴者さんも。シドー先生の
ご意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。
リンク貼ろうと思いましたが…
トラブルになるといけないのでやめました。分かるかな?
どの先生のチャンネルの動画か…
私もメンタルクリニックで診療前に一時間程のカウンセリング受けてますが、保険適用になってます。
保険適用内と適用外の違いが知りたい。
それは、病院を経営する院長の判断によります。カウンセリングの質や種類によって決まるわけではないです。無料や有料、カウンセリング代は無料だけど予約料を取る病院、保険適用の病院など、色々です。
リサリサさんは保険についてよくわってらっしゃらないようなので代わりにお答えします。
今のところ臨床心理士や公認心理師のカウンセリングは一切保険適用されません。カウンセリングを受けた場合クライアントが10割負担することが原則です。ではなぜ保険適用でカウンセリングを受けれる病院があるのか、、、それは「精神科医が診察(カウンセリング)をした」ということにしてレセプトを切っているからです。医師の診察には保険が適用されるので、クライアントは3割負担で受けることが可能です。つまり心理士(師)が精神科医の名前を借りてカウンセリングを行っていると考えてもらっていいと思います。
これが保険適用される病院とされない病院の違いです。
厳密に言えば法律違反となりますがクライアントは充分にカウンセリングを受けることができ、病院としても診療報酬を得ることができるので双方にメリットがあります。
「カウンセリング」と「相談」の違いも、分かるようでいま一つ分からないです。教えて下さい。
自分のRUclipsの有料カウンセリング講座へ誘導し、脅迫して来る人がいました。
公認心理師からカウンセリング受けてますが、カウンセラーから激しい口調で怒鳴られたりします。
辛くて眠れない日々です。それを医師に相談したら別の病院にいけ!とか怒られました。
受付で泣いてしまいました。。もう死んでしまいたい、
資格があるからとか
あんまり関係ないのかもしれませんね。
発達障害当事者です。
プロの精神科医や臨床心理士でも、『アダルトチルドレン』の正しい意味誤解してる人見た事ありますし、
素人以下の人って結構いるんですよね。
今までに心理カウンセラー(心理師を含む)を受けたことはありません
診察時に医師がお話を聞いて聞いてくださいます
持病の関係と医師の専門性の関係で併診を受けていますが、どちらとも医師が
診察時にお話を聞いてくださる対応にはなっています
私の場合には、色々な面で恵まれており、特殊な状況下にあるとは感じています
医師によっては、公認心理師(臨床心理士)をお持ちの方もいらっしますし…
指定医や専門医に拘る必要性はなく、医師や心理師との相性がよくないと
回復はしづらいとは感じています
心理カウンセラーと誰でも名乗れてしまうことには驚きました。
動画の中で言われていたように、ある程度平常な時から目星をつけておくことは保険みたいな形で重要だなぁと思いました。
自分と相性の合う精神科医や心理士や心理師さんを見極めるのは足を運んで見つけたりしなきゃいけないので大変だからこそ、出会えた時の喜びは大きいなと実感しています。
心のことも体のことも、自分が納得のいく相性の合う専門家に寄り添ったり導いてもらったりして、1人ではツラくて目を背けたりしたくなってしまう問題でも、一緒に良い方向に歩んでもらえる専門家とならば、
少しずつ前を向いていけるのかな、専門家の力を借りてこの先は自分の足で歩いていけるのかなって思います。
私の通院してる病院にも女性の方がいますが、その方もここのメンタルの先生あまりよく無いよねぇって言ってました。ますます不安になってしまっている状態です。
Sidow先生は自傷行為についてどう思いますか?私はODやリスカがやめられません。どうすればいいですか?動画にしてくれたら助かります。
最近だとHSPの方の相談乗りますって書いてるところは怪しいと判断しやすいですよね😂
治療とかまで書いてるメンタルクリニックあるし。
いのちの電話ってどれか資格持ってる人がやっているのでしょうか?
かなり無下に扱われて余計に傷付いたので…
‘’いのちの電話‘’の人は、無資格のボランティアの方ですよ。 自分も何回か利用した事があるので制度や資格などについて調べました。
又つい先日TVで特集をしていましたが、やはりその通りでした。簡単な研修や勉強会をしていましたが、数回です。
今にも○にたいという人が切羽詰まって電話をするのに、最後の切り札と頼るのに、何故無資格の素人さんなのでしょうね。
だから当たり外れがあり、かえって辛い思いをした事もありました…。 話を聞いてくれる当たり?の方もいましたが、解決とは行かないし、それを求めるのは無理なのかな思っています。
@@yoriko.m9514 無資格なんですか💦
「じゃあしょうがないんじゃない?」
みたいに言われてショック受けたまさに○にたい状態だった私です😅
藁をもすがる思いの人が多い中でそれだと危ない気が…
@@Ydesyo
そうなんです、全くの無資格のただの素人さんのボランティアなんです💦 調べて頂ければわかります。 上にも書きましたが、数回の研修を受けただけの人なんですよ。
電話する方は生きるか○ぬか、命がかかっているのに…。 心理士とは行かないまでも、心理学やカウンセリング等をしっかりと学んでいる方達だと思っていたので、知った時はショックでした。
私も突き放すような言い方をされて、かえって悪化した事があります。 面倒くさそうに聞く人も。 でも親身になって共感しながら聞いてくれた方もいました。 人それぞれなんですね。
最後のとりでなのだから、きちんと対応出来る方達に担当して頂きたいし、そこ(資格等)は国にも考えて頂きたいです。
長文失礼致しました。
@@yoriko.m9514 自害が多い日本ですし、いのちの電話は有名なので民間資格だけでも持ってる方とかにやって頂きたいですね。
夜に不安定になる事が多いと思うのですが(Twitterの病みアカの浮上見て)そういう病院時間外で対応出来る何かアクセス出来るところがあると良いなと思います。
国を上げて問題視する内容ですよね💦
@@Ydesyo
確かに私も夜に不安定になる事が多いです😓
参考になるか解りませんが、24時間受付けている電話相談があります。 厚生労働省の補助事業として委託されている民間団体です。 資格や研修の程度はいのちの電話とあまり変わらないようですが。
「よりそいホットライン」と言います。 TEL:0120―279―338 です。
又、私の住んでいる自治体では「保健所」で電話相談を受付けています。AM9:00〜PM5:00迄になってしまいますが。 でも ‘’保健師‘’や ‘’精神保健福祉士‘’の資格を待った方達なので的確に話を聞いて下さいました。
多くの自治体で相談窓口を設けているそうなので、検討してみるのもありかもしれませんね。
こんばんは
今日もお疲れ様です!
久しぶりですね
カウンセリング料が保険適用になったら日本が大変です。
初めまして 2年前の動画にコメントしてしまいました
心理(学)的なものに 非常に興味が湧いており
突然この動画を見ました
15分付近の費用の件で ペッパーみたいのがあって2000円くらいで。。。
というところで 思わず吹き出してしまいました
そうですよね 費用面でもそうですし 日本では メンタルの均衡を。。。って考え習慣が薄い国だなーあと思いました
精神科医の先生より、カウンセラーさんが必要です😢向精神薬副作用の恐怖から、通院出来てません。保険適用外なら、高額になりますか?薬の恐怖のフラッシュバックで、精神科医の先生とは、もう話せなくなってます
大学出てなくても出来るよ!
色んな社会経験や家庭での家族との心理的葛藤を心理療法で乗り越えた人の方が説得力あると思いましたけど。
もしくは占い師でも良くなった経験もあるので
大学はいらないかなぁ〜
保険適応ぜひ😫
公認心理師とれる大学に進学したけど、公認心理師か臨床心理士か迷ってます
新しいけど国家資格のほうがいいのかな
そりゃそうですよ、医療点数とかぜんぶ公認心理師ですよ。
知り合いが根本裕幸という自称カウンセラーにものすごいお金を巻き上げられていて、しかも洗脳されてしまいどうにもなりません。早く規制がなされることを強く望みます。
相談する方も、誰が適当なのか分からないのが現実ですね。精神科や、心療内科の医者に聞くのが1番近道!
相談料金が幾らなのか?目安が分かれば、行きやすい。🤗😘🎶
取っ掛かりとしてまずは精神障害者だけても保険適用して欲しい。
心理テストは、公認心理師でもとれるのでしょうか?病院での採用されにくかったりするのですか?
細かいようだけど、心理テストと心理検査は全く違うものだ。間違えないように。
個人的な意見ですが、大学院を卒業した人で社会経験がない人にはカウンセリングを受けたいとは思わないです。
私の、尊敬していた心理士でデイケアに入ってくれていた人がいました。
その人は、たまにカウンセリングを受けてくれる人でしたねぇ〜。
自称カウンセラーに高額料金を支払って、私には関係無いって言われ不調が増しました。藁にでも縋りたい時に騙されましたT^T
心理士と心理師…民間と国家…色々複雑なんですね😅
倫理観…良い先生と出会いたいですね。
保険適用外のカウンセリング、ハードル高いなぁと確かに思う💦
何件もカウンセリングに行くお金の余裕はありません。富裕層の談笑ですね
私、半年前に、メンタルヘルス心理カウンセラーの資格取りました
検査できない臨床心理士もいるけどね。いらんこというなあ
通信教育で取得できる心理カウンセラーの資格をよく見ます。
商業目的の民間資格のカウンセラーが多いと思います。
公認心理士が国家資格になったのはそういう人たちを排除するためではないですかね。
じゃあ私明日から心理カウンセラーを名乗ります(冗談)
心理職の資格も取ってみたいなー 保険適応だったらたしかに相談行ってみたいかもしれないw
心のリフォームを請け負ってるってことでテレビに引っ張りだこの心理カウンセラーさんもいたような……。
そう言えば、東日本大震災の災害派遣で来たメンタルケアチームでPSWさんにカウンセリングをしてもらったんですが、PSWさんもカウンセリングをしますか?
高いんですね…シビアです
臨床心理師さんは長期間の学びが必要ですが、20代や30代の若い方だと人生経験不足だから論外。60代あたりで豊富な知識と経験かつ自己肯定感が高ければokかな。
40代以下の未熟な若者は、資格の有無に関わらず、カウンセラーとかゾッとします。
この2人が一番あやしいというか、選びたくないと感じるのはなぜだろう。
小中学生にスマホ持たせてyoutubeの報告ゲームでもするつもりかな。