【国家総合職】誰も教えてくれない官庁訪問の凄まじいリアル

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 64

  • @ちゃんおうる
    @ちゃんおうる Год назад +14

    国総の官庁訪問の情報の中でこれが一番満足いきました!リアルな話をありがとうございます!

  • @だがしアメ
    @だがしアメ 2 года назад +18

    末石さん、官庁訪問の貴重な体験談お聞かせ下さりありがとうございます。これから官庁訪問があるので大変参考になりました。今後のRUclips活動応援してます!

    • @だがしアメ
      @だがしアメ 2 года назад

      末→居でした。誤字失礼しました

    • @東大方程式すえちゃんねる
      @東大方程式すえちゃんねる  2 года назад +2

      ありがとうございます!
      官庁訪問は本当にメンタルも体力もやられるので、休息もしっかりとってください!
      頑張ってください!

  • @まも-m8j
    @まも-m8j 2 года назад +36

    官庁訪問のリアル、ということで突破(内々定をもらう)ための方法として私が感じたことや、周りの内々定をいただいている方達の話を聞いた限り、以下の通りです。
    ①志望度→説明会の参加回数や訪問日
    ②コミュ力→聞かれたことをすぐに理解し、簡潔に分かりやすく答える&相手の分かりやすいように質問する
    ③素直→聞いたことをすぐに取り入れる力、学ぶ姿勢
    ④人柄、見た目→単純に良いやつそう、話しやすそう
    ⑤知的好奇心、バランス感覚→フラットな視点、特定の知識に偏ってない
    ていう感じかなと思います。
    やっぱり、内々定を貰ってる人は話しやすい人が多かったです。普段から、政策の知識だけでなく、人との会話を心がけるのが近道かなと感じました。
    参考になれば幸いです。

    • @まも-m8j
      @まも-m8j 2 года назад +5

      あと、書き忘れましたが、自分の軸(芯となる思い)は必要だと思います。
      地方創生と東京一極集中の話でも、どちらが良い、ということはありません。地方創生にはそれをやるための理由やメリットがあり、反面東京に集中させることのメリットもあります。それらを理解した上で、自分の思いはどこにあるのか、それをきちんと伝えることも求められていると感じました。
      国家公務員が激務なのは誰もが知ることです。それでも、この国のために、国民の思いのために、自分自身の理想とする社会のために突き進んでいけるか。
      そうした素養を見られているのが官庁訪問という場だと思います。
      長々と失礼いたしました。

    • @東大方程式すえちゃんねる
      @東大方程式すえちゃんねる  2 года назад

      いえいえ、ためになる補足ありがとうございます!
      自分の最大の課題はコミュ力だったのかもしれません。言いたいこと端的に言うの苦手だし、控室でも輪に入ろうとしなかったので…

  • @ryouta7394
    @ryouta7394 2 года назад +34

    居石さん、官庁訪問お疲れさまでした!
    結果は厳しいものだったかと思いますが、貴重な体験談として残して頂いたことに大変価値があると感じます。
    この動画は未来の志望者のためになると思いますので、是非コメントを通じて私も貢献させてください。長文になりますし、私の見解です。どう捉えるかは受験生の皆さん次第だとお断りしておきます。
     
    最初に、公平を期するために私の結果から申しますと、第一志望から内々定を頂くことができました。
     私の官庁訪問観ですが、受験生にとって精神的身体的に多大な負担になることには全面的に同意します。しかし、官庁訪問なるシステムは良くできたもので、各官庁が「優秀かつ熱意があり国家公務員として働く覚悟がある」人物を採用するには必要不可欠なのだと思います。終わってみれば、官庁訪問だからこそ私の熱意と良さが伝わったのだとさえ思います(二度とやりたくないけど笑)。
     ご自身の敗因としてパッションを出しすぎたこと、コミュニケーション力不足を挙げられておられました。あくまで私の意見ですが、それはどちらも違う気がします(普段のご様子がわからないので推測を出ないことは重々承知しております)。パッションは伝えたもん勝ちだと思っているからです笑
     
     まず、「志望理由が甘い」気がしました。お話を伺っていると、ご自身がやりたいことに「終始」しており、各省庁の任務や使命、政策への共感が無いか弱いのだと感じます。「プレイヤーに向いてる」という評価は正に、「それって民間でも関われるけど、なんであえて官庁なの?官庁の役割分かってます?」ってことだと思います。
     私は説明会に参加する意義はそこにあると思っています。つまり、自分のやりたい事と訪問省庁でできることがマッチしているかを事前に確かめることができます。
    そして、集団面接複数回や志望動機激詰めは説明会にあまり来てないけどホントにウチに興味あるのかな?と聞きたくなるような受験生に行っている印象を受けました。
    私は志望省庁のパンフレットや説明会の資料を何度も見返して、想定質問や回答の準備、面接練習に1週間近くを費やしました。説明会にあまり参加していなかったり、志望動機を念入りに準備していない方はその点で不利に置かれるかもしれません。それくらいの覚悟が標準的なのだと思います。
     次に、これまた偉そうで申し訳ありませんが、どうしても熱意が伝わらなかったのだと推測します。第一クールの1日目で残念ながら落ちてしまった方を見ましたが、中には泣いておられる方や立てなくなってしまった方もいました。それほどの思いを持って来てる人に勝たなければならないのですから、説明会でもインターンでもなんでもできることはやるべきでしょう。逆に言えば、熱意があれば席次も説明会の出席回数は関係ないと思います。
     やっぱり霞が関に合わない人や迷いがある方はそこで正気に戻ることができるのかもしれません笑 ただ、とてつもなく忙しい時期があったり、上司やお客様等に何かを説明したりお願いするなんて公務員だけじゃなく、企業でも当たり前のことでは?笑
    以上、長くなりましたが皆さんのなにかのヒントになれば幸いです。
     初めて動画を拝見したのですが、とっても面白い&有意義なコンテンツだと思いますし、ユーモアも話術もあってとても素敵だと思います!今後も動画投稿頑張ってください!

    • @東大方程式すえちゃんねる
      @東大方程式すえちゃんねる  2 года назад +4

      保留中に仕分けられていて気づくの遅れてしまい申し訳ありません!
      自分には官僚を目指す上での準備や省庁研究、覚悟が足りていなかったのかな、と反省しました。
      これから官僚を目指す人たちにとって、貴方のコメントは非常に有意義なものになると思います。
      貴重なご意見ありがとうございました!僕はもうしばらく、プレーヤーとして頑張ります!

  • @jojo-zk8fi
    @jojo-zk8fi 2 месяца назад +5

    正直このオタク感が面接で受けないだけではと思った。
    官僚の人実際、意外にも所謂陽キャっぽい人ばっかだったし

  • @hakudo88
    @hakudo88 Год назад +7

    謎に包まれた官庁訪問の実態をありがとうございます!

  • @ちん-y2b
    @ちん-y2b 2 года назад +12

    話がうまくてわかりやすかった!

  • @ららら-f2d
    @ららら-f2d 2 года назад +17

    目を見て話すってまじで大切なんよなぁ

    • @東大方程式すえちゃんねる
      @東大方程式すえちゃんねる  2 года назад +1

      そうなんですよね。
      僕はそれが本当苦手で、ダメですね…

    • @ららら-f2d
      @ららら-f2d 2 года назад +4

      @@東大方程式すえちゃんねる
      めっちゃわかる。よく聞くのは目じゃなくて眉間の少し下あたりを見るといいんだって。目を見るより緊張しないし、相手に優しい印象を与えるんだってさ

    • @東大方程式すえちゃんねる
      @東大方程式すえちゃんねる  2 года назад +1

      @@ららら-f2d ありがとうございます!眉間の少し下あたり、意識してみます!

  • @メジャー年金
    @メジャー年金 2 года назад +12

    10:40←ここは官庁でなくても面接官は何処で見てるか分からないから気を抜いちゃ駄目だと思った・・・・何か話を聞いてると訪問した官庁は無理難題を押し付けて篩をかける感じがしますね・・・説明会で良い質問してアピールしないといけない!ってLEC公務員の先生が言ってたのを思い出しました!。

    • @東大方程式すえちゃんねる
      @東大方程式すえちゃんねる  2 года назад

      そうなんですね…待ち時間はもっと他の人と話して過ごすべきだったと後悔しています。
      もっと説明会に出て自分を売り込む必要もありました。これも後悔しています。なんか後悔ばかりです…

    • @メジャー年金
      @メジャー年金 2 года назад

      @@東大方程式すえちゃんねる 業務説明会はいわば集団面接みたいなもんですかね・・・・

    • @東大方程式すえちゃんねる
      @東大方程式すえちゃんねる  2 года назад +2

      @@メジャー年金 恐ろしい…

  • @しめ-o3f
    @しめ-o3f 2 года назад +16

    僕も一般職の官庁訪問後、シャンプーしたらめっちゃ毛が抜けててストレスやばいって実感しました

  • @匿名希望-m7f
    @匿名希望-m7f 2 года назад +7

    私は20年くらい前に国家一種経済受かって官庁訪問しました。席次は真ん中くらいだったのと準備不足もあり本命の採用はなかったですが。今も昔も官庁訪問あまり変わってないのだなと思いました。

    • @東大方程式すえちゃんねる
      @東大方程式すえちゃんねる  2 года назад +1

      そうですか、昔からこんな感じなんですね…
      志願者はもちろん、面接する側も大変そうです。

  • @マナティー-z8b
    @マナティー-z8b 2 года назад +9

    おそらく同じ省庁を初日に回りました。
    共感しまくりでした笑笑

  • @gmarn7459
    @gmarn7459 2 года назад +16

    国総はガチで尊敬する

  • @森野熊-y9d
    @森野熊-y9d 7 месяцев назад +1

    無事に国総第1志望省庁から採用されました!この動画、かなりタメになりました😊

  • @snow5051
    @snow5051 8 месяцев назад +1

    すごく性格の良さが伝わってきました🥲

  • @3dsjin
    @3dsjin 4 месяца назад

    20:55
    私の姉は公務員組織の某所で面接担当をしてましたが、
    目を見て話さないのは絶対にNGだそうです。

  • @3dsjin
    @3dsjin 4 месяца назад

    10:40
    公務員組織は、受験生・志願者をよく見てますよ。
    喫煙所があってもタバコを吸っていると落ちるとか、
    肌の露出が多い女性受験生は落ちるとか聞いたことあります。

  • @そら-w2l6z
    @そら-w2l6z 2 года назад +12

    自分は一般職ですが官庁訪問してきました。もう受けたくないですね。。。

    • @東大方程式すえちゃんねる
      @東大方程式すえちゃんねる  2 года назад +6

      ですよね…
      官庁訪問してから体調が一気に悪くなりました

    • @そら-w2l6z
      @そら-w2l6z 2 года назад

      @@東大方程式すえちゃんねる
      本府省受けて7回面接しましたが、エレオク&テレオクコンボ受けたので辛さは非常に分かります。。。

    • @東大方程式すえちゃんねる
      @東大方程式すえちゃんねる  2 года назад

      @@そら-w2l6z 官庁はムゴいですよね。だから志願者減っているんだと思います。
      官庁訪問の制度変えたいって、来年人事院だけでも受けようかな…

  • @EARTHs-1113
    @EARTHs-1113 8 месяцев назад +3

    総合職の官庁訪問は喧嘩してもいいらしい

  • @けろけろ-h7d
    @けろけろ-h7d 9 месяцев назад +1

    わかりやすいご説明ありがとうございました!
    おいくつの時に受験したんですか??

  • @TX01-hp9qc
    @TX01-hp9qc 9 месяцев назад +25

    各官庁は希望してきた人を原則席次順に採用します。上位合格なら普通は必ず採用されます。面接は採用すべきで無い不適格者をフィルターするためだけで、AとEしか無いらしいです。

  • @麦秋-w3u
    @麦秋-w3u 2 года назад +5

    普通に優秀そうなのに落ちるの謎すぎ

  • @kiki-w2e1k
    @kiki-w2e1k 4 месяца назад +1

    内定者から話聞きましたが、内定者は全員官庁訪問前の1対1面談で内定匂わされた人だったそうです。官庁訪問は出来レースなので、官庁訪問前にどれだけアピールするかの勝負ですよ

  • @AO-db6iu
    @AO-db6iu Год назад +7

    大学の入試形態が推薦だったり大学のレベルが早慶以下だと評価下がったりするんですかね。(この動画を観て憂慮してしまいました笑)

  • @ななな-k6u
    @ななな-k6u Год назад +11

    人事院面接の評価知りたいです

    • @kiki-w2e1k
      @kiki-w2e1k Год назад +3

      普通にやればCですよ。よっぽどダメでもDですし、落とされに行く行動してやっとEです。ハキハキしててB、超優秀で数人がAです。

  • @yoqj9
    @yoqj9 4 месяца назад +2

    来春から早稲田法学部なのですが、そこでしっかり勉強したら国家公務員総合職試験合格できますかね…

    • @東大方程式すえちゃんねる
      @東大方程式すえちゃんねる  4 месяца назад +1

      @@yoqj9 そうですね、試験合格自体はじっくり時間かければ難しくはないと思います。まずは書店で参考書(スーパー過去問ゼミなど)を買い、どういった話題が試験に出るのか確認してみましょう。
      ただその先の官庁訪問は、動画でも説明した通り熱意(とコネ)が無いと厳しい闘いになります。行きたい省庁を今のうちに決めて研究し、説明会に積極的に参加するといいでしょう。
      1年生のうちから準備しておけばかなり有利に闘えると思います。頑張ってください!

  • @ふじい-f3g
    @ふじい-f3g 7 месяцев назад

    再古の学フィルターなんで、大学の就職課、募集ページ他、いけません

  • @sirasu1021
    @sirasu1021 9 месяцев назад +3

    質問です
    今年高3で中央大学法学部を志望しています
    もし国家総合職に受かったとして所謂学歴フィルターというものを中央大は突破できますかね?
    また、突破できたとして出世とかというものを考えた時に出世は見込めますかね?

    • @あいうえお-j5q9l
      @あいうえお-j5q9l 8 месяцев назад +2

      中大法学部在学中、国総志望の者です
      結論から言えば、突破はできます(もちろん最終的には本人の能力、努力次第ですが)。実際に、官庁訪問を経て内定を勝ち取った先輩の話を聞くこともあります。
      しかし、当然ながら東大京大その他上位大学の受験生と比較すれば、その数は少ないです。
      ですから、一概には言えませんが、出世の話となると中大ではかなり厳しい部分があるのではないでしょうか…

    • @sirasu1021
      @sirasu1021 8 месяцев назад

      @@あいうえお-j5q9l
      志望としては防衛省が第一で次に警察その次に外務省や経産省もしくは検察とかです
      防衛省は中央の事務次官や防衛装備庁のトップがいたと思うのですが、
      やはり中央から東大ローに行ってからの方がいいですかね?

    • @あいうえお-j5q9l
      @あいうえお-j5q9l 8 месяцев назад +1

      @@sirasu1021
      やはり最終的には本人の能力が有無を言う部分がありますし、東大生の官僚離れが進む昨今、一概に東大に行けばいいとは言いきれません
      ですが、上記された省庁(収集済みだとは思いますが、例えば警察庁は未だに東大学閥が幅を利かせています)を希望し、加えて将来的な出世を見込むのでれば、中大出身として霞ヶ関の門を叩くよりは、東大の院に進まれた方がより多くの道が開けるのかなと思います

    • @kiki-w2e1k
      @kiki-w2e1k 8 месяцев назад +1

      東大生の官僚離れが進んでます。

    • @みそ-o4z
      @みそ-o4z 6 месяцев назад +1

      @@sirasu1021
      中央から警察庁は無理

  • @ふじい-f3g
    @ふじい-f3g 7 месяцев назад

    続き。試験は、受けずに、総合職就職は、ありです

  • @あい-m2d9q
    @あい-m2d9q 2 года назад +7

    もしかして都庁行かれますか?

  • @youtube-moomin
    @youtube-moomin Год назад

    いくら最近学歴フィルター緩和がされたからと言って、学卒区分は最低限書きますよね?短大卒は無理ですよね笑笑 変な質問投げてすみません😅

    • @東大方程式すえちゃんねる
      @東大方程式すえちゃんねる  Год назад

      どうでしょう…
      短大卒でも可能性がないわけではないと思います。

    • @youtube-moomin
      @youtube-moomin 8 месяцев назад

      @@東大方程式すえちゃんねる過去数年に高卒合格者がいたそうです!人事院へ問い合わせしました。