【問題提起】ドジャース佐々木朗希獲得の裏でもう1つの才能が流出していた…宮本が祝福ムードに敢えて反論「選手のせいでなく」

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 409

  • @gegege_no_gegege
    @gegege_no_gegege 11 дней назад +22

    球界ニュースがあると、いつもUP早くて助かります!宮本さん&スタッフの方々に感謝!!

  • @美翔舞-l2m
    @美翔舞-l2m 11 дней назад +29

    宮本さんのRUclipsチャンネル地道に堅実にやってて凄く好きです。好感持てます。何より宮本さんの解説が素晴らしい

  • @edeyumovie9902
    @edeyumovie9902 11 дней назад +58

    個人的にはBGMないほうが、聞きやすいです🙏

    • @高長一
      @高長一 10 дней назад +10

      BGMの有無というより、話声に対してBGMが大きすぎる

  • @hiroshi.n9352
    @hiroshi.n9352 11 дней назад +52

    9:13 春は毎日新聞、夏は朝日新聞、私企業が主催してる高校野球で700~4200円のチケットを売っておいて「スポンサーはダメ、金が絡んじゃダメ」がそもそも支離滅裂なんです。宮本さんが仰るようにどんどんお金を集めて球児たちの為に使えば良いじゃないですか?選手の健康第一ならドーム球場だって全然ありだと思います。

    • @kwmz4800
      @kwmz4800 7 дней назад +1

      ドーム球場を安価に提供してくれる人がいれば良いのですが。何せ甲子園は無償ですから。

    • @hiroshi.n9352
      @hiroshi.n9352 7 дней назад

      @@kwmz4800
      そうなんですよ。高野連は「アマチュアリズムに徹する」とかを金科玉条にして、審判・スタッフは無償、NHK・朝日放送・毎日放送の放映権もタダ、球場もタダです。じゃあバックスクリーンに翻る朝日新聞・毎日新聞の社旗や優勝旗にデカデカと刺繍してある新聞社名は何なんでしょうね?

  • @あからさま-k3e
    @あからさま-k3e 11 дней назад +62

    NPBの問題だけでなく日本経済全体の問題を解決しないとメジャー流出は止めれないでしょ

    • @daisukekai172
      @daisukekai172 11 дней назад

      出て行く人はいいと思うでも通用しなかった人をすぐに戻すのは駄目だと思いますメジャーに行ったら3年は戻さない様にした方がいいと思います

    • @user-dn1sb3ni1i
      @user-dn1sb3ni1i 11 дней назад +5

      @daisukekai172
      FA、ポスティング、アマチュアからの米国プロ入りとかをごっちゃにしすぎ。FAなら契約次第で日米を好きなタイミングで行き来するのは自由。高卒で渡米してプロに挑戦する覚悟の選手はメンタルやられない限りは3年で戻ってこないし(高卒3年でメジャー昇格なんてスター選手レベルであって、少なくとも5、6年は下積み覚悟してなきゃ行かない)、仮に戻るとしてもNPBの球団に何も借りがないんだから、求められれば問題ない。

  • @Sangiego1005
    @Sangiego1005 11 дней назад +45

    直接メジャーに挑戦するのは本人が決める事です周りがとやかく言う問題じゃないですね!

    • @たまご12
      @たまご12 11 дней назад +9

      うだうだ言わずにNPBの魅力を上げろよってはなし

  • @瑞来-e7r
    @瑞来-e7r 9 дней назад +2

    宮本さん
    村上さん
    本当にもう一度指導してあげてください
    きっと村上さん、復活させられるの宮本さんしかいないです、
    本当に本当に

  • @たけたけ-k9w
    @たけたけ-k9w 11 дней назад +9

    元メジャーの長谷川氏曰く契約金は高いけど年俸が安く、AAで2年確定で経験を積まさせるのでめっちゃキツいって言ってました

  • @ironmaiden7156
    @ironmaiden7156 6 дней назад +4

    メジャー挑戦する選手にNPB経由せずに最初からメジャー行けとバカなOBが言ったせいで、能力ある若者は「はい、分かりました」と直接メジャーに行く
    当たり前の話
    バカなOBが戦犯なんだから責めるならそいつら責めろ

  • @relaxinglife365
    @relaxinglife365 9 дней назад +6

    佐々木朗希のメジャー挑戦バッシングは明らかにプロ野球ファンの子供達を減らしていると思いますよ。
    マスコミ、解説者、選手会、ファン、しかも野球に興味ない人までバッシングしているじゃないですか。
    この一連の流れ見てプロ野球行って将来はメジャーへって気持ち沸くと思いますか?
    あんなに叩かれるのならまずはアメリカへってなりますよ。
    実際うちの甥は今中2で野球強豪校からも声がかかっているようですがアメリカのアカデミーに行きたいって最近口にするようになりました。
    そのうちドラフトも上位氏名予定の子たちが全員プロ志望届出さない時代になるかもしれません。
    そろそろ考え方やルールを考えるべきでは。

    • @与作-b3d
      @与作-b3d 6 дней назад

      上原浩治さんの話によるとアメリカでは本格的に練習するのが大学かららしいですよ。日本人選手の長所の細かさを学ぶには日本の高校の方が良いんじゃないでしょうか。

  • @ヤマ-z4q
    @ヤマ-z4q 11 дней назад +26

    メジャーは大学の学費まで用立てするって聞いて格差に愕然とした。

    • @Sugarさん-h7s
      @Sugarさん-h7s 11 дней назад +11

      今回の子3000万だって学費支援

    • @ヤマ-z4q
      @ヤマ-z4q 11 дней назад +7

      @Sugarさん-h7s そりゃみんなメジャー行くわ。😅

  • @Ben-ft8sr
    @Ben-ft8sr 11 дней назад +109

    マイナー2.4億は衝撃だよなぁ。来年からかなりの割合が直接アメリカでも全然不思議じゃない。

    • @user-jo9en7ud9k
      @user-jo9en7ud9k 11 дней назад +8

      その前にスカウト来ないと話しにならない

    • @tacker223
      @tacker223 11 дней назад +1

      代理人代と円安考えたら衝撃はないと思うでー。サラリーマン年収で米国は日本の3倍以上よ。同じ仕事レベル、スキルでね。今は日本人バブルだからリスクを取ってるんだろうね。そのうち評価下がるよ。玉石混交だからな若い芽は。

    • @京草薙-y1y
      @京草薙-y1y 11 дней назад +31

      スカウト自体は昔から来てるだろ
      それに応じる奴が少なかっただけ

    • @user-jo9en7ud9k
      @user-jo9en7ud9k 11 дней назад +2

      @@京草薙-y1y
      だから応じる応じないの前にスカウトが来ないと話しにならないって言ってるんだろ

    • @スランプスラィリー
      @スランプスラィリー 11 дней назад +5

      円安もあるからね!
      ドルが安かった時は、おそらく、1億5千万ぐらいでは?

  • @pata7421
    @pata7421 11 дней назад +11

    佐々木麟太郎も森井もまだ結果が出てないから少しは時間的猶予あると思う。
    彼らや、それよりレベルが落ちる選手が次々結果を出したら直接アメリカに行く人が一気に増える可能性があるから、今のうちに何らかの対策を考えておく必要はありそう。

  • @sin-style
    @sin-style 8 дней назад +4

    日本の野球って球団もファンもOBも考え方が義理人情とか完全に昭和なんだよね。そりゃ今どきの実力ある若い選手は日本のプロ野球に魅力を感じないのも理解できる。

  • @立川志らくさ
    @立川志らくさ 11 дней назад +18

    佐々木の件で、早くメジャーに行きたいなら直接行けば?NPBは育成工場じゃない!というコメントが多かったけど、メジャー行ける選手が数年NPBに在籍して活躍する、さらにメジャーの技術を持ち帰ってくれるコネクションができるのはNPBのレベルアップに寄与する気がする。(菊池雄星に感謝しながら)

  • @AS-dy6mz
    @AS-dy6mz 11 дней назад +16

    これは野球界だけの問題ではないです。先進国で日本だけ経済成長していなので、野球界以外でも優秀な人材はどんどん海外に流れてます。やっぱりお金のある方に、人材は流れるのは経済原理だと思います。日本が経済成長を取り戻せば、かなり好転するとは思います。日本が経済衰退してるのに、規制改革でどんどん外資企業を日本市場に参入させ、人材を割安な労働力で奪われるのが日本の現状です。

    • @genius9687
      @genius9687 11 дней назад

      30年に及ぶ自民党の新自由主義政策の当然の帰結としての今の経済低迷があるからしょうがないですね
      日本は再分配強化するしか道がないがそれはやりたくないんだからここから先もじり貧は確定でしょう
      優秀な日本人は日本を脱出して欧米か中韓に行ってますね

    • @荻生徂徠3
      @荻生徂徠3 11 дней назад +1

      世界一の経済大国になりかけた昭和末期に日航機撃墜やプラザ合意で潰されましたからね
      經濟成長してないというより、メリケンによって衰退されられたというのが正しい

  • @histashikkou
    @histashikkou 11 дней назад +17

    しょうがないと思います。
    サッカーだって国を超えて若い才能集めていますから。
    これから当たり前になっていくんだと思います。

    • @genius9687
      @genius9687 11 дней назад +2

      そうですよねー
      何をそんなに恐れてるのかわかりません
      サッカーだって行けるならみんなプレミア行きたいんですから
      そりゃ野球選手も行けるチャンスがあるならみんなメジャー行きたいでしょう

  • @虎-h1n
    @虎-h1n 11 дней назад +31

    17歳18歳で自分を分析、人生の指針を持って生活している事にびっくり⁉️感心してます😂60歳でも迷路にハマる吾輩が情け無い😂😂

  • @say22the
    @say22the 11 дней назад +21

    暑さ対策を理由に7回制にするくらいなら宮本さんの言われた通りベンチ入り人数を増やせばいいと思うし、さらにソフトボールのリエントリーを導入すればいいと思います。
    暑ければ休めばいいし、試合に出られる人数も増えるし、野球そのものの形は変わらないと思います。
    7回制にしたら野球じゃなくなってしまう。

    • @やんまー-w2t
      @やんまー-w2t 11 дней назад +3

      ただ、ベンチ入り人数を増やせば増やすほど、更に強豪校とその他の高校との差が広がってしまう。
      大番狂せが魅力の一つでもあるのが野球やから、そこの調整は難しいと思うな。

    • @いの-r8u
      @いの-r8u 11 дней назад +2

      ベンチ入りの人数増やしたところで、実際はほぼベンチのメンバーが試合に出ることがない高校野球において意味があるのかわからない。結局トーナメント制だから勝てるメンバーで勝ちに行くしベンチに座る人が増えるだけでは?と思ってしまいます

  • @tOmMY-s1u
    @tOmMY-s1u 11 дней назад +3

    これまではNPBがMLBのマイナーリーグ化するのが問題だったのが今後NPBを経由しない選手が増えることで日本のアマチュア野球界がドミニカのようなMLBに有望選手を送り出す育成機関化してしまう新たな局面を迎えているのでは。今回の森井選手のような高卒直メジャーもいれば佐々木麟選手のようなアメリカ大経由でMLB入りを目指す選手(既に西田選手の前例あり)やIMGなどの野球強豪校に高校から来る選手も既にいるので今後も優秀な人材の流出は増えていくでしょう。もしアメリカのドラフトで1番指名なら契約金14億円なのでNPBの上限1億円とは大きな差があります。
    高校野球に関しては日本を除いたほとんどの国(アメリカ、カナダ、韓国、台湾など)が7回制でDH制ありなのを議論する前提として知っておく必要があります。そのうえで日本は独自路線で行くのか他の国に合わせるのか議論していくべきでしょう。

  • @jajasuke2525
    @jajasuke2525 11 дней назад +5

    今後は佐々木、大谷レベルの選手はNPBを経由せずに直接MLBに行くことになりそうですね

  • @tettuify
    @tettuify 11 дней назад +2

    世界の野球選手がNPBを目指すようにならないといつまでも今の状態は変わらないんだろうと思います
    MLBには夢があるわけですから…
    強い選手と戦いたい、試したいって気持ちの受け皿がメジャーよね
    その気持ちをルールで縛るとNPBに入らない人は今後も増えると思う

  • @sssasamoto777
    @sssasamoto777 11 дней назад +8

    結局野手は全体66位の加藤であれだったんだし、ここ何年かは増えるだろうけど戻ると思う。投手は増えそうだけど。

    • @Sugarさん-h7s
      @Sugarさん-h7s 11 дней назад

      頭わるすぎるwwwwwwwwwなんでサンプルそれしかねーのにイキってんだよあほ🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪🤪
      ドラフト下位でメジャー大成功した奴なんて山程おるのに寄りによって批判サンプル加藤1つで挑んできたのヤバすぎやろコイツw

  • @flo-bn6um
    @flo-bn6um 11 дней назад +25

    1巡目1位の選手もマイナー契約ですよー

  • @FuZi_MiYa
    @FuZi_MiYa 11 дней назад +13

    ポスティングは現行のままで良いと思うけど宮本さんの言う通り海外FAと国内FAの期間は短くした方が良いだろうな

  • @nanmosan
    @nanmosan 11 дней назад +6

    才能流出も何もNPBが育ててもいないアマチュア人材をどこが取ろうとそりゃ自由だよなとしか。それを自分たちの固有財産とか思い込んでるのがおこがましいのだ。

  • @佐藤がねっち
    @佐藤がねっち 11 дней назад +19

    宮本さんに伺いたいです。
    日本プロ野球の収益を上げて年俸をメジャーに近づけることはやるべきです。
    一方で、メジャーに近づくことは難しいのも事実です。
    人材流出は避けられないでしょう。
    ここで疑問なのは、何故日本人選手だけでプロ野球人材を賄おうとするのでしょうか。
    NPBは実質2番手のプロリーグです。
    外国人枠を完全撤廃して、選手の獲得や、世界中の外国人有望株をドラフトすることで、国際的なプロリーグにすればいいのではないでしょうか。
    サッカーに例えると、MLBはプレミアリーグです。
    ラリーガ、ブンデス、セリエAのような立ち位置をNPBが担うことができると思います。
    外国人がもっと増えて、世界中で人気が出れば放映権も売れるし、スポンサーも付きます。
    野球の世界的普及を謳ってる割には、NPBこそ閉鎖的で、日本人の枠に囚われすぎてるように感じます。
    上沢選手の問題にも通じますが、外国人を含めた移籍の自由化を推進する議論が全くないのは疑問です。
    日本人選手が流出するのであれば、外国から獲得する議論がないのは何故でしょうか?

    • @Sugarさん-h7s
      @Sugarさん-h7s 11 дней назад +3

      その通り 助っ人もいいけどメジャー行けなかった選手を育成して使う為にも撤廃か枠増やすくらいして欲しい

    • @荻生徂徠3
      @荻生徂徠3 11 дней назад +6

      スタメンが全員外人のチームとか興味ないやろ

    • @ysp3156
      @ysp3156 10 дней назад

      完全に同意

  • @osu_osu
    @osu_osu 11 дней назад +3

    メジャーに選手が流出するのは、別に構わないと思っています。
    日ハムの上沢みたいなのが、一番問題やと思うので、そこはルール作りが必要なだけ。
    メジャーから日本へ戻るのなら、元の球団に戻ってる方が応援しようと思える

  • @yuok-k2n
    @yuok-k2n 10 дней назад +1

    NPB=個人商店、商店街MLB=大型ショッピングモール
    みたいな感じになってきた

  • @NGya-ws3ob
    @NGya-ws3ob 7 дней назад +3

    才能ある人が高いステージに行くことは素直に応援できる。プロ野球がその状況を危惧するなら自分達で魅力高めないと。若い才能の足枷になったり、足引っ張る様なことだけはやめてください。

  • @ytafsuke2219
    @ytafsuke2219 11 дней назад +3

    宮本さんは高木豊さんと違って繁栄することに視点を置いているので賛同します!

  • @nyantaaaa
    @nyantaaaa 11 дней назад +10

    日本で頑張っても大して金は貰えないからな泣

  • @たねいち-r3z
    @たねいち-r3z 11 дней назад +12

    全然増えてもいいですよね
    サッカーも高卒で海外行く人多いし、ただサッカーですらその後に一流になるのは一握りだからねー

    • @ランくす
      @ランくす 11 дней назад

      JリーグはNPBでいうファームという組織がないので降格制度のある中で高卒やユース上がりを育てながら勝つということが非常に難しい。
      だから3部や4部相当の海外アンダーチームで実践経験を積んでトップチームに昇格するのが合理的やと思う

    • @genius9687
      @genius9687 11 дней назад

      NPBがなんとかって言うけど無理ですよね
      経済規模が違いすぎるしね
      サッカーも若くしてレベルの高い欧州に行かないとJレベルじゃ代表にはなれなくなってきた
      WBCも近い将来メジャー組だらけになるでしょうね
      それでNPBがJリーグみたいにしょぼくなってもそれなりに客は入ると思いますしね

  • @tk-ug3yw
    @tk-ug3yw 11 дней назад +14

    高野連と朝日だけが儲かる仕組み
    大問題だと思うのだけど、野球界からは全く声が上がらないね

    • @さすらいの検査員
      @さすらいの検査員 10 дней назад

      高野連は放映権を請求していないので全く儲けていません。朝日も収益が上がっていません。正しい意見を書きましょう。

  • @龍星王
    @龍星王 11 дней назад +16

    きっかけは大谷選手ですが他の選手を知り
    プレーをみていくとメジャーリーグ
    おもしろいんですよね

  • @fujiki0018
    @fujiki0018 11 дней назад +3

    マイナーからスタートするのは凄い勇気なんだけど、ほとんどはキツイ現実に打ちのめされて挫折するんだろうな。それを覚悟で直接メジャー挑戦するんだったら止められないよ。さすがにそれを規制できないでしょ。間違いなく職業選択の自由を奪う憲法違反になるよ。

  • @クッサボー
    @クッサボー 9 дней назад +1

    佐々木選手のあの揉め事を考えたら、僕は個人的にはこう言う方向性の方が良いと思います。NPB全体が色々な事で底上げしないと、変化しないといけないだけの話で。選手としてはやろうと思う事をするためには当然の事。お金もあるだろうけど、魅力諸々、NPBは考えないといけないでしょうね。どんどん増えますよ。

  • @19かつ
    @19かつ 10 дней назад +4

    選手年俸をアメリカが高騰してて日本がおいつくためには
    サッカーで既にやってるようにスポーツくじ導入すべき
    Jリーグは試合数少なく観客数が少ないのに昔より年俸高くても補えてるのはくじの恩恵も大きい

  • @tonton4196
    @tonton4196 11 дней назад +31

    佐々木があれだけ叩かれているんだから早く活躍したい人はこれから直接行く人は増えてくると思う。大学生も25歳で行きたいとなったら3年ぐらいしか活躍してないのにと叩かれそう。

    • @bloody.two-yo
      @bloody.two-yo 11 дней назад +11

      大谷は叩かれてない
      行き方の問題

    • @tonton4196
      @tonton4196 11 дней назад +10

      大谷はメジャー挑戦表明してたからね。佐々木は25歳まで認めるべきじゃなかったとは思う。でもそれはロッテの責任であって佐々木は叩かれるべきじゃない。わがままだとか言うけど夢を語って何が悪いんだと思う。

    • @sa-jy4ve
      @sa-jy4ve 11 дней назад +18

      @@bloody.two-yo それはNPBファンの妄想だな。
      NPB時代の大谷より佐々木の方がWARは大きいぞ。ロッテが弱いのを佐々木個人のせいにするな。
      というか「行き方の問題」とかいう曖昧な基準で叩いてる事のヤバさみたいなのに気付けないのかね。若い才能がNPBを敬遠するのも無理ないな。

    • @indigo3060
      @indigo3060 11 дней назад +9

      @@bloody.two-yoなんのルールも破ってないのに叩く方が異常

    • @Sugarさん-h7s
      @Sugarさん-h7s 11 дней назад +1

      ​@@bloody.two-yo
      にわか黙れ大谷なんて高3の時から大バッシングだろ
      頭のアレな子生意気野球を舐めるなマスゴミから野球おぢさん現役選手OBありとあらゆる奴が大谷叩いてたろヤバったかぞあの頃
      メディアに頭がアレな子なんて記事にされた時は目も当てられなかったぞ

  • @gilles5082
    @gilles5082 8 дней назад

    行きたい球団と直接契約出来るのは魅力ですね。
    日本だとドラフト+海外フリーエージェント権利獲得時間 がネックですね。
    問題はルールよりも代理人ですが、彼らも商売なので。。。難しいですね。

  • @らなあさなま
    @らなあさなま 11 дней назад +1

    日本の賃金と同じですよね30年同じと言うのはと仰せなのは全くその通りです。

  • @xhiro4174
    @xhiro4174 11 дней назад +1

    〇〇円で契約は為替レートで上下するからドル表記と計算したレートも欲しいと毎回思う
    それと今のアメリカの物価を考えるとプロ歴のないアマチュア選手が安心して渡米できる多めの金額を提示してるんじゃないかな

  • @久住結羅
    @久住結羅 11 дней назад

    アマ球界→MLBルートの有名な例は田澤選手でしょうね。彼が帰国したときは実力の問題なのか年齢もあってなのかドラフトで指名されることはなくNPBでプレイする姿を見ることはありませんでしたが。

  • @ironmaiden7156
    @ironmaiden7156 6 дней назад +2

    有原や上沢に対して誹謗中傷してる奴らも頭おかしい
    出した球団の問題だし再獲得できないのもこれまた球団の問題
    それを精神の問題にすり替えてる時点で終わってる

  • @tomapmusic
    @tomapmusic 9 дней назад +1

    里崎などはNPBを踏み台にするなら直接アメリカ行け論だし、一方で海外FAまで長過ぎてポスティングって制度が球団に有利すぎるし
    なら佐々木麟太郎や森井みたいに直でアメリカ目指そうってなっていくのは必然の流れかなと、MLBの国際ドラフトが近い将来に始まるだろし国内組はもっと不利になっちゃうぞ

  • @bubison6553
    @bubison6553 2 дня назад

    アマから見たらNPBも上のステージなわけで、それでメジャー行きたいってことは金が絶対正義ってことだから、そこはNPBは太刀打ちできないししゃーない
    個人的には何事も一段ずつ階段を上って結果を積み重ねていきたい安西先生派だから、勢いで一気に高く飛ぼうとする姿勢は羨ましくも感じるよ

  • @satoranndo
    @satoranndo 11 дней назад +4

    何の結果も出てないのに早くも二刀流を否定するのかまぁネガティブ発言
    素直に二刀流応援すればいいやん

  • @akira-vj3cv
    @akira-vj3cv 11 дней назад +1

    森君が成功したら、この流れが止まらなくなるだろうな。成功してほしいけどNPBの未来を考えると複雑。

    • @acrownjap
      @acrownjap 11 дней назад

      いや寧ろ、MLB失敗してNPBドラフトで契約金数千万、NPB大活躍で数年後には年俸5億とかの方が、この流れを後押ししそう。ドラフト上位クラスは失敗してもNPBという保険がある思えるだろうし。

  • @ちゃんネルせい
    @ちゃんネルせい 11 дней назад +13

    この流れはしょうがないんじゃ無いかな😢
    それより野球人口を増やす方が大事な気がする。
    今の子供達、野球やらないよ。
    やるところないんだから😅

  • @たか-y5c6q
    @たか-y5c6q 11 дней назад +20

    日本とアメリカじゃ物価が違いすぎるからな
    2.4億でマイナーからのスタートがいいのか、契約金が少なくても2軍からのスタートがいいのか。。。

    • @ガンジー-w4v
      @ガンジー-w4v 11 дней назад +1

      おんなじじゃんマイナーが、日本の2軍3軍なんだから

    • @Sugarさん-h7s
      @Sugarさん-h7s 11 дней назад

      アメリカって広いから州や地域によるよlaやnyそしてハワイは高いけどオクラホマ、カンザス、アラバマ、ミシシッピとかならかなり安いから日本より少し高い位の場所もある安いって事は給料も安いからでもあるけど

    • @シュシュシュ-x9l
      @シュシュシュ-x9l 11 дней назад

      マイナーって自分で色々しないといけないイメージがあるから通訳雇ったり住まいの確保、栄養管理、トレーニングとか大変なイメージ。そこにお金かかりそう。

  • @NoName-rt5rd
    @NoName-rt5rd 11 дней назад +3

    大多数のプロ野球関係者がより良い契約結ぶのは当然で義理人情やファンの応援は要らないらしいので、MLBに金銭や規模で劣るNPBが淘汰されるのは当然の帰結ですよ。

    • @yasuhide19850710
      @yasuhide19850710 11 дней назад +2

      上沢の件で義理不義理騒いでる場合じゃないんだよな

    • @NoName-rt5rd
      @NoName-rt5rd 11 дней назад +1

      @yasuhide19850710 ルール違反しなければ何してもいいと言う認識が多数派の業界で、高卒でマイナー契約するのを文句言うのはおかしいのでは?

  • @おぞましい工場畜産
    @おぞましい工場畜産 11 дней назад +4

    サッカーが分かりやすい、プレミアとその他ビッグクラブ以外は選手を育ててる→売る→補強するサイクルを回すことでチーム作りをしている、
    良い選手は1、2年で上のレベルに移籍することもよくある、
    ポイントは「移籍金」をしっかり取れるかどうか、

    • @anzaisensei3611
      @anzaisensei3611 11 дней назад +1

      それだけチームがあるからサッカーは成立してる、野球はそこまでチームは無い

  • @yaniyuhara8165
    @yaniyuhara8165 11 дней назад +8

    森井にしろ、スタンフォード大学に行った佐々木にしろ、NPBを避けてMLBを目指しているケースだと思う。こういう選手が将来増えてくれば、NPBになんの得にもならない。今回の佐々木朗希に対するネガティヴな報道にしろ、NPBはMLBのマイナーリーグではないんだというネガティヴな考え方にしろ、日本の有能な若手野球選手が将来MLBでプレーしてみたいという夢を現実化する過程に於いて何の役に立っていないばかりか、彼等がNPBを避ける理由にしかなっていない。日本のプロ野球関係者はここでもう一度NPBの在り方を考えるべき。そうしないとこれから森井選手のようにNPBをとばしてMLBのマイナー契約する選手が増えるケース間違いなし。

    • @yasuhide19850710
      @yasuhide19850710 11 дней назад +1

      サッカーみたいな代表ありきな野球になれば
      どんどん送り出すが
      中途半端

  • @mothman7230
    @mothman7230 11 дней назад +4

    ファンも国内移籍だと年俸を求める選手を嫌がる傾向にあるから球界全体の年俸が上がるとは思えないんだよなあ

  • @sexile3582
    @sexile3582 10 дней назад +1

    NPBはアジアリーグにして市場規模を広げる努力をしないとムリ 6:34 6:36

  • @owo2562
    @owo2562 11 дней назад +2

    賃金の問題は野球界がどうこう出来る話じゃない
    危機感を持つとかどうとかじゃなくてNPBのレベルに合った選手の魅力を高めればメジャーとは関係なくやっていける

  • @chocotori7
    @chocotori7 11 дней назад +6

    これ野球に限らずの問題だよねぇ

    • @genius9687
      @genius9687 11 дней назад

      そうですね
      アイドル分野でもアイドルになりたい小は日本のアイドルじゃなくてK-POP目指すようになってもう帰ってきません
      K-POPは世界市場になってるんで、K-POPで売れたら世界が見えますしね
      野球はちゃんと考えて日本のアイドル市場みたいにならないようにしてほしいです

  • @tukiookamiseitaisi
    @tukiookamiseitaisi 11 дней назад

    日本に於いては、プロよりもアマに組織の機能性と機動力を造る必要が有ると思う。
    各アマを纏める組織に「組織分析のアナリスト」を入れて、「プロとの連携」迄を含めた運営にして行かないと、現状以上にプロとアマの格差が産まれて、「プロに行くなら海外」の状況に成って行くのが必然と成って行くだろう。
    「アマだからプロは入れない」では無く、「アマだからプロの認識・運営に勉強する」が今の時代の『アマチュア組織運営』なのだから。

  • @なにがしまほし
    @なにがしまほし 11 дней назад +4

    アメリカで上位1,200(40人✖️30球団)人は、メジャー最低年棒1億以上もらってますから、行く人増えますよね。

  • @ShWz-t1u
    @ShWz-t1u 11 дней назад +2

    直接海外に行くって言うタイプの選手は言っても2人だけですよね。
    別に大して心配する必要ないのでは?
    NPBは"日本の野球"と言うものの確立すべき。

    • @599NARI
      @599NARI 8 дней назад +1

      高卒即メジャー行きが一般的になると、ドラフト上位指名の選手だとポスティング確約とか、契約金吊り上げとか狙う選手が増えると思う。

  • @ブライト-b5v
    @ブライト-b5v 11 дней назад +4

    現実見たら仕方無いですね。明確に、何から何まで向こうが上なので。
    彼等のこれからが楽しみだわー。

  • @成田大聖
    @成田大聖 11 дней назад +2

    素人感想で申し訳ございません。
    高校野球、出場校が抱える費用、応援まで入れれば数千万、そこのカバーがないと、なかなかキツイのでは?

  • @mathujage
    @mathujage 11 дней назад

    高校野球はソフトボールみたいに
    DP.FP.ディエントリーとか使えるといいと思うですよね

  • @ライオン6236
    @ライオン6236 11 дней назад +1

    マイナーで3年間を日本の寮生活に当てはめと契約金から持ち出しになるでしょうね。特に食費はかけないと成長できない、安い契約金なら日本でが正解でしょうね。

  • @mok-i7y
    @mok-i7y 11 дней назад

    7回制も2年くらい続けてれば現場も選手もファンもそう言うものとして慣れちゃうんだろうと思ってしまう怖さ

  • @ヤノタカシ
    @ヤノタカシ 10 дней назад +1

    もっとメジャーに行きやすくすれば良いんじゃないでしょうか。
    結局、通用する為のレベルは変わらないから、メジャーに定着する数は今と変わらないと思います。
    あとは、マイナーリーグでやるよりは日本のトップでやる方が良いと選手に思わせられるかではないでしょうか。

  • @ちゃんころ-c4y
    @ちゃんころ-c4y 11 дней назад +2

    NPBの市場規模をどう維持、広げるかが重要ですね。
    早く海外FA取れるようにしたり、しっかりポスティングで球団にお金が入るようにしてファンに還元すると共に、選手への評価に見合った金額を出してもらいたいです。
    まずは野球人口を増やさないといけませんね。
    学童野球のコーチをしていますが本当に辞めていく子が多くて悩んでいます。
    厳しくやりすぎなんですよ、学童野球で。と思っています。

  • @鷲羽-i2s
    @鷲羽-i2s 11 дней назад +5

    田澤ルールまだまだ知られてないなあ

  • @joonsookim5655
    @joonsookim5655 11 дней назад +11

    至極真っ当。
    7回制の野球は、サッカーとフットサルぐらい別の種目になっちゃう。

  • @sunrise285_
    @sunrise285_ 11 дней назад +16

    高校野球7回制は本当にトンチカンな議論だと思う。高野連決めないで野球界全体で議論すべき。高校で7回制で大学社会人プロに入って9回制の野球が出来るのか?入ってから慣れるまで時間も掛かると思う。宮本さんが言っている様に試合に出れる選手も少なくなる弊害もある。

    • @masaweapon
      @masaweapon 11 дней назад +1

      少子高齢化で野球人口が減っていて、また長時間やる競技よりスピーディーなものがものが求められているため、どんどん野球が衰退していく。伝統があるのはわかるが、変化も必要ではないかと思う。

    • @Sugarさん-h7s
      @Sugarさん-h7s 11 дней назад +2

      お前の方がトンチンカンやろwww 7回画期的で素晴らしいやろそもそも球数減らして制限掛けるべきなのに9回もやらせて短期で何試合も投げさせる方が異常

    • @すすすさささ-x8s
      @すすすさささ-x8s 11 дней назад

      @Sugarさん-h7s7回制って何が画期的なん?
      ピッチャーの球数制限したいならガッツリ何球までって決めた方が早いしメリットもある
      暑すぎるから試合早く終わらせたいならそもそも甲子園でやらなきゃ良い
      何が画期的なん?

  • @p.n9866
    @p.n9866 11 дней назад +2

    巨人よりもメジャー・大谷がテレビでやってりゃ、そりゃあ野球少年は贔屓チーム見つつも成長してプロ野球選手になったなら…“メジャー”か。
    時代がすっかり変わってしまったんやなぁ、と。

  • @田中あ-t3r
    @田中あ-t3r 11 дней назад +4

    海外に流出する若い才能を守っていく?
    海外に行く事を危惧してる事が守ってないでしょ

  • @Carpetsanmai
    @Carpetsanmai 11 дней назад +1

    様々な要因があるけど、MLB代理人の日本での活動が拡大したのもひとつ。彼らは単に高い方に売る。
    そこにMLBとNPBの年俸格差。日米の経済力の差に加えて、MLBはファン市場の国際化に成功して収益を拡大。日本ではNHKがこれを後押ししてる。
    NPBの海外市場獲得の動きも遅い。WBCもMLB主催で、MLBの宣伝にしかなってない。

  • @誰でもない島
    @誰でもない島 10 дней назад

    日本は島国という立地もあり、国内で戦うことに関しては強い。オタクやるには丁度いい国。だから日本で野球させたいなら日本野球オタクになってもらうしかない。マネーゲームが必要になってしまうのは根本向いてない節があるね。

  • @rasokoke
    @rasokoke 11 дней назад

    金銭的な問題に関しては、NPBがいくら危機感を持とうが市場規模やリーグの競争力からしてMLBに太刀打ちできるとは思えません。依然として日本で最も平均年俸の高いプロリーグはNPBですし、今後海外で爆発的に人気が出るなどしないかぎり現在の年俸を維持するのが精一杯ではないでしょうか。
    個人的には、若い選手が直接MLBを目指すことを恐れるよりも、結果として育成で埋もれている選手やNPBに入りたくても入れない多くの選手に光が当たるようになることや、新たに野球が盛んでない国の選手をスカウトして育成するなど、ファンにとっての新たな楽しみが増えることを期待します。

  • @naomsda1062
    @naomsda1062 11 дней назад +2

    宮本さんがここか別のチャンネルかは忘れたけど、日本の5000万の感覚が向こうでは5億という発言されてたけど、それを前提にすると、日本が経済的に大きくならんと厳しいだろうね。

  • @慶彦さんが宮本慎也さんとコラ

    宮本さんが高橋慶彦さんとコラボしていただけるまで毎日コメントする126 宮本さんは、言いにくい話題もしっかり意見言ってくれるから大好きです。7回制は自分も反対かなぁ。単純に頑張ってる高校生をもっと見たいし、8回9回があるからこそのドラマとかがあると思うんですよねぇ😮

  • @kazu87591
    @kazu87591 11 дней назад +1

    確か上原さん契約金5億じゃなかったっけ?

  • @賢弘樋渡
    @賢弘樋渡 11 дней назад +1

    佐々木麟太郎くんがMLB入って見ないと…人財の流出がどうのこうのって言うのは、早計かな⁈
    現段階では、ピッチャーじゃなきゃ通用するイメージがわかないね!

  • @しんちゃん-q2h
    @しんちゃん-q2h 11 дней назад +2

    おめでとうって思われないと問題にするのはどうなんですかね

  • @jokerjoker-ld6qv
    @jokerjoker-ld6qv 11 дней назад +16

    mlbの公式RUclipsみたいにNPBの公式RUclips作んなきゃダメ
    毎試合ハイライト見れるしもっと人気になると思うけどな

  • @user-dn1sb3ni1i
    @user-dn1sb3ni1i 11 дней назад +1

    佐々木麟太郎や森井をきっかけにして今後似たケースは続くとは思うけど、あくまで散発的なものに留まるとは思う。日本の高卒でアメリカの大学やプロを目指すルーキーたちは、野球だけでなく語学もきっちり勉強する必要あるから、そこまで増えないんじゃないかな。どちらにせよポスティングの制度や契約形態の見直しは必要だけれども。

  • @榎本17
    @榎本17 8 дней назад +1

    外野が自分勝手にメジャー挑戦するなら最初からNPB通すなって言ったからその通りになっただけ

  • @77kk26
    @77kk26 11 дней назад +5

    宮本さんってそう言う割にはソフトバンクめっちゃ叩いてるしダブスタよなぁって

  • @atsushiochiai7679
    @atsushiochiai7679 10 дней назад

    アメリカのハイスクールは7回制でした。

  • @gigahorse2631
    @gigahorse2631 11 дней назад +3

    日本国民が豊かにならないと球団は稼げないよ。。。試合を見たりグッズ買うにもお金掛かるからね

  • @しんがりんぐ
    @しんがりんぐ 11 дней назад

    屋外球技で成人男性と子供の競技時間が同じなのは野球だけ。走らない競技だから楽なのだとしても、それでも成人男性と少年の競技時間が同じなのは問題だと思います。本当なら競技場サイズも成長度合いに適応させた方が正しい技術が習得できる。

  • @katsus71
    @katsus71 11 дней назад +2

    才能の有る選手がメジャー挑戦できる仕組みの構築を考える時期に来ているのかもしれませんね。

  • @nyantaaaa
    @nyantaaaa 11 дней назад +16

    佐々木選手のこと応援してます❤

  • @swaire
    @swaire 11 дней назад

    逆に流入させるようなシステムを作ればいいんじゃないですかね?
    と短絡的な意見を言っておきますw

  • @みつおさん
    @みつおさん 11 дней назад +1

    田澤ルール、再び?

  • @tantan4452
    @tantan4452 10 дней назад +1

    年金制度復活するだけでも違うと思う

  • @acrownjap
    @acrownjap 11 дней назад

    色々な見方がある。NPBはNPBに入ってきてくれる選手を中心に運営していくという考えであれば、別に直接メジャー等は無視してしまえばいいし、ポスティングも廃止で良い。
    ただ、国内の優秀な選手を何とか留めておきたい、留めるのは無理でもNPBを経由させたいというのであれば、宮本氏の言う通り、課題山積且つ、危機は目前に迫っているといえる。
    動画内にて、高校野球の7回制についてもコメントしているが、コメント内容云々というより、運営主体がNPBと何の関係もない高野連であるというところも、課題の一つだろう。
    日本は同じ野球においても大学や社会人、軟式野球などで所属団体が違う為、体系的に管理できていない。いくら宮本氏やNPB側が7回制に反対したところで、なんの権限もないのだから、高野連は聞く耳も持たないだろう。日本野球をこれからどのように設計していくのかを考え、それを実行できる組織が国内には1つもないので、各団体の垣根を超えて包括的に運営する団体の発足も必要だろう。
    また、アメリカと日本の経済格差がMLBとNPBの年俸・契約金の差となって顕れているというのは間違いではないが、それだけではないことも記しておきたい。MLBは選手会とMLB運営側(実質的には球団側)が5年に一度、これからの5年の労使について徹底的に協議し、労使協定を結ぶ。選手の最低年俸は勿論、確か球場内の選手用食堂の営業時間まで決めると聞いたこともある。時にはストライキ寸前まで内容がまとまらないこともあるが、そこまでやり合うからこそ、双方にとって納得のいく内容のなるのである。しかし、NPBはそもそもの労使協定すら結べていないので、選手全員の契約内容について選手会側交渉する機会がない。リーグ運営側や球団経営側はその方が圧倒的に楽だとは思うが、そういった棚上げ体質が、今日の不完全なポスティングシステムを生んだこともよくよく理解しておくべきだろう。
    森井選手の挑戦が失敗するか成功するかで、短期的にはMLB直接挑戦を選ぶ選手の数は多少増減するかもしれないが、野茂をパイオニアとしたこの大きな流れは、大きくなることはあっても縮小することはない。NPBを含めた日本野球を今後どうしていくのかが問われている。

  • @kyosuke03dw
    @kyosuke03dw 11 дней назад +2

    プロリーグの序列通り上に上に人材が流れるのは仕方ないですね。
    工夫すべきは日本人のメジャー流出より、メジャー行けなかった海外選手をどうやってNPBで活躍してもらうかだと思います。
    まずは外人枠という低レベルプロリーグ丸出しの化石ルールの撤廃ですね。

  • @杏仁豆腐-f2r
    @杏仁豆腐-f2r 11 дней назад

    マネーゲームでは負けちゃいますよ
    そこは無理でしょう
    7回制は私も反対です。
    暑さ対策なら朝6時から2試合、夕方4時から2試合にするべき
    3試合の日なら夕方は1試合でいいし
    DH制にするならセ・リーグもまずDH制にするべきです。
    直接、メジャーに関してはマネーゲームでは勝てないけど
    ポスティングを即容認出来るかどうかでも変わると思う
    大谷選手でも高卒でいきなり渡米してたら、今の大谷選手があるか未知数ですし
    日本での下地があった方がいいになれる方が大切

  • @かぱのど
    @かぱのど 11 дней назад +17

    佐々木朗希への風当たり見ると、メジャー思考の人はNPBに所属するのが損にしか見えないだろうね
    朗希を批判してる奴らがこーゆー流れを加速させてるよ

  • @haga8640
    @haga8640 9 дней назад +1

    アスリートの海外流出に否定的なのは野球会くらい

  • @ガンジー-w4v
    @ガンジー-w4v 11 дней назад +2

    高卒でアメリカに行く子増えるだろうね。

  • @美翔舞-l2m
    @美翔舞-l2m 11 дней назад

    高津監督がDH制反対してましたね。今日の監督会議で。ちょっと意外でした。高津監督は賛成派かと

    • @t-uc8bq
      @t-uc8bq 11 дней назад +1

      ずっと前から反対してるよ

  • @poparuaru
    @poparuaru 11 дней назад +2

    選手が金に固執している割に稼げなくなってしまった野球。夢に金を払っていることを勝利が金になると勘違いしている。東京ドームが全試合満員だった時に収入を増やす次の手を打てなかったことが最大の原因だと思う。今では球場は試合を楽しむというより、大声張り上げてストレス開放できる数少ないレクレーション施設じゃないかな。