西国三十三所観音巡礼 第二十三番札所 勝尾寺

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 古流記によれば創建は神亀四年(727)、善仲、善算の双子兄弟が草庵を構え修業されたことに始まる。そののち天平神護元年(765)、光仁天皇の皇子開成が二師出逢い止住し、宝亀六年(775)七月十三日般若台に大般若経六百巻を理経して一寺を建て、彌勒寺と号し、開山に至る。
    宝亀十一年(780)妙観という名の比丘が彌勒寺を訪ね、七月十八日より八月十八日の間に、白擅香木をもって身丈八尺の十一面千手観音を彫刻した。
    六代座主の行巡上人は、清和天皇の玉体安隠を祈って効験があったことから、「王に勝った寺」の意で「勝王寺」の寺号を帝より賜ったが、本寺では「王」を「尾」にかえ、勝尾寺と号し、勝運の寺として信仰されて来た。

Комментарии • 2

  • @ぱふょ
    @ぱふょ 6 месяцев назад +2

    南無観世音菩薩!

  • @satomune0114
    @satomune0114 2 года назад +2

    達磨さん