Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
まーさんの動画をかれこれ数年、楽しみに拝見してるんですが、改めて「自分ではそこまでバラして手入れすることが出来ない」それでいて「非常に興味深い内部構造と作業内容」を見せてもらってて、耳心地の良い穏やかな声で手元の解説をしてくれてて、本当にまーさん有難うございます…!!
数少ない2倍速でもわかりやすいチャンネルです!
まーさんの話で日産(フォルクスワーゲン)サンタナを思い出しました。たぶん1986年頃だったと思いますが、日産で整備士をしていた頃、工場内で他の人が整備していたサンタナから「パーン!!」と音がしてエアクリーナー近辺の黒いプラスチックパーツが結構な高さまで宙に舞ったのを見たことがありました。対策前のKジェトロが採用されていた車だったのでしょうか、昔の話なのでサンタナだったか定かではないですが、ドイツ車だったことは間違いなく記憶しています。この動画のまーさんの解説で当時のナゾが三十数年ぶりに解けました。そういうことだったんですね。ありがとうございます。
4:36 ここすき
こんにちは カニは伊勢湾 今のセントレア辺りで採れてたワタリガニ最高でしたね 家常滑なんですが ワタリガニ採ってました 親父 漁師だったので
作業中に必要な小さなパーツが、今でも部品として供給されているのが、凄いというか、流石はポルシェ!と思いました。
経年劣化で砕ける樹脂の代表はウレタン系ですね。最近は加水分解が嫌われて避けられつつありますが、昔はそして今でも使われていますね。車バイクに限らず道具や機械でも古い部品が崩れる様に壊れるのはこれ系かと。
不意打ちの「フェイスハガー」に笑いましたが、自分は上から見たヘラクレスオオカブトにも見えました。
更新多くて良き❤
フェイスハガーに襲われなくて何よりですw。オール機械式のインジェクターはロマン。
普通は病気、まーさんは今や生業。好きな事をして収入を得る事が出来るなんて羨ましいです!ちなみにタラバガニが好きです。
頑張ってね👍
クラッチにパンパンする昭和一桁、素敵ですw
ハウジングについて、ナイロン類材に大量のガラス繊維を入れた物らしいですが、俗称エンジニアプラスチックと呼ぶようです。コネクター類もそうです。6本なのでタラバ蟹ですか。
お疲れ様です✌️
なめたネジ穴は細いタイラップの端でも良いかもしれませんね
毛ガニが一番好きです。随分長いこと食べてないので思いは募るばかりです。
この動画を観たらカニパーティーしなくちゃいけませんね。
キャブ仕様にした方が後々楽そう!
作業おつかれさまです!ワタリガニ🦀いいですね~♪私はモガニがすきです♪小さいメスの内子がサイコーですね♪
1:55あたりで樹脂パーツに穴が開いていて向こう側が見えてるように見えるのは気のせい?
カニに 釣られました
ワタリガニ 夜の港の岸壁から網ですくってたなあw(遠い目)w 味噌は飲み物 美味しかったなあ。(更に遠い目)
一度外したタッピングネジを再度締めるときは、まず軽くネジを当てがって逆に回してあげます。「コツっ」と感触があったところが、すでに樹脂側で切られたねじ山と嵌合した合図なので、そこで締め付ければ、樹脂側のねじ山を痛めずネジバカを防げます。(今回は最初からネジバカだったのかな?)
まーさん、今夕スーパーで茹で紅ズアイガニ2匹買って老母と2人で食べました。30㎝で756円ですがムクのに1ぴき30分かかりましたし、指も臭くてカニカマのほうが良かったと思いましたよ。エンジン整備に関係無かったけど、まーさんガンバレ。
まさに、カニの甲羅洗いですね🦀
使わないとはいえ保存はするんでしょうから洗っていいんだと思いますw
ネジ穴の件ライフハックのショートで確かに見ました。が、確か木工のタッピングだったはず。咄嗟に応用できるとはさすがです。暇だったらシュラウドの塗装なんていかがです?
何故かPUFFYの『渚にまつわるエトセトラ』が脳内再生されてる🦀カニ食べに行こう🎵
おお、ポルシェのブラックボックス的Kジェトロw
ドイツ産のカニは一筋縄ではいかないですね🦀
ウチのこ、フェイスハガーが付いてますが、エンジン始動時にバックファイヤーするのでリリーフバルブ取り付けました。
とれたて!美味いもの市 で北海道の蟹が美味しいと!榊原郁恵さんも小林千絵さんも峰竜太さんもオススメ!プライベートでも買って食べたと千絵さんが言ってました(^^)たっぷり堪能できますよ。
スペアパーツで、ヤフオクで売れそう。
毛ガニが好きです
パーコレーション気化異常でしたっけ?Vツインのキャブで起きるぐらいしか聞いたことなかった…
ユーチューブのライフハック動画、私もよく見るのですが忘れちゃうんですよね~ いざっていう時に忘れてるwww因みに私は鱈場蟹(厳密にはヤドカリの仲間ですが)派です、北陸の一部では渡り蟹をお味噌汁に入れたりします、一度お試しあれ
蟹の甲羅や足に着いている黒いぶつぶつ あれは一体 何なんだろうか?
プラスチックを止めるタッピングビス(?)が大嫌いです
旧車なら普通の事。
「ワタリガニが一番好きです」と聞こえてきた時…ハグしたくなりました。
タラバガニ ほんとはカニじやないヤドカリのタラバガニですね😂
バカ丁寧に洗わないで、何の初期値になるのだろうか?
何の初期値?
まーさんの動画をかれこれ数年、楽しみに拝見してるんですが、改めて「自分ではそこまでバラして手入れすることが出来ない」それでいて「非常に興味深い内部構造と作業内容」を見せてもらってて、耳心地の良い穏やかな声で手元の解説をしてくれてて、本当にまーさん有難うございます…!!
数少ない2倍速でもわかりやすいチャンネルです!
まーさんの話で日産(フォルクスワーゲン)サンタナを思い出しました。
たぶん1986年頃だったと思いますが、日産で整備士をしていた頃、工場内で他の人が整備していたサンタナから「パーン!!」と音がしてエアクリーナー近辺の黒いプラスチックパーツが結構な高さまで宙に舞ったのを見たことがありました。
対策前のKジェトロが採用されていた車だったのでしょうか、昔の話なのでサンタナだったか定かではないですが、ドイツ車だったことは間違いなく記憶しています。
この動画のまーさんの解説で当時のナゾが三十数年ぶりに解けました。そういうことだったんですね。
ありがとうございます。
4:36 ここすき
こんにちは カニは伊勢湾 今のセントレア辺りで採れてたワタリガニ
最高でしたね 家常滑なんですが ワタリガニ採ってました 親父 漁師だったので
作業中に必要な小さなパーツが、今でも部品として供給されているのが、凄いというか、流石はポルシェ!と思いました。
経年劣化で砕ける樹脂の代表はウレタン系ですね。最近は加水分解が嫌われて避けられつつありますが、昔はそして今でも使われていますね。車バイクに限らず道具や機械でも古い部品が崩れる様に壊れるのはこれ系かと。
不意打ちの「フェイスハガー」に笑いましたが、自分は上から見たヘラクレスオオカブトにも見えました。
更新多くて良き❤
フェイスハガーに襲われなくて何よりですw。
オール機械式のインジェクターはロマン。
普通は病気、まーさんは今や生業。好きな事をして収入を得る事が出来るなんて羨ましいです!ちなみにタラバガニが好きです。
頑張ってね👍
クラッチにパンパンする昭和一桁、素敵ですw
ハウジングについて、ナイロン類材に大量のガラス繊維を入れた物らしいですが、俗称エンジニアプラスチックと呼ぶようです。コネクター類もそうです。6本なのでタラバ蟹ですか。
お疲れ様です✌️
なめたネジ穴は細いタイラップの端でも良いかもしれませんね
毛ガニが一番好きです。随分長いこと食べてないので思いは募るばかりです。
この動画を観たらカニパーティーしなくちゃいけませんね。
キャブ仕様にした方が後々楽そう!
作業おつかれさまです!
ワタリガニ🦀いいですね~♪
私はモガニがすきです♪小さいメスの内子がサイコーですね♪
1:55あたりで樹脂パーツに穴が開いていて向こう側が見えてるように見えるのは気のせい?
カニに 釣られました
ワタリガニ 夜の港の岸壁から網ですくってたなあw(遠い目)w 味噌は飲み物 美味しかったなあ。(更に遠い目)
一度外したタッピングネジを再度締めるときは、まず軽くネジを当てがって逆に回してあげます。「コツっ」と感触があったところが、すでに樹脂側で切られたねじ山と嵌合した合図なので、そこで締め付ければ、樹脂側のねじ山を痛めずネジバカを防げます。(今回は最初からネジバカだったのかな?)
まーさん、今夕スーパーで茹で紅ズアイガニ2匹買って老母と2人で食べました。30㎝で756円ですがムクのに1ぴき30分かかりましたし、指も臭くてカニカマのほうが良かったと思いましたよ。エンジン整備に関係無かったけど、まーさんガンバレ。
まさに、カニの甲羅洗いですね🦀
使わないとはいえ保存はするんでしょうから洗っていいんだと思いますw
ネジ穴の件ライフハックのショートで確かに見ました。が、確か木工のタッピングだったはず。
咄嗟に応用できるとはさすがです。
暇だったらシュラウドの塗装なんていかがです?
何故かPUFFYの『渚にまつわるエトセトラ』が脳内再生されてる🦀カニ食べに行こう🎵
おお、ポルシェのブラックボックス的Kジェトロw
ドイツ産のカニは一筋縄ではいかないですね🦀
ウチのこ、フェイスハガーが付いてますが、エンジン始動時にバックファイヤーするのでリリーフバルブ取り付けました。
とれたて!美味いもの市 で北海道の蟹が美味しいと!
榊原郁恵さんも小林千絵さんも峰竜太さんもオススメ!プライベートでも買って食べたと千絵さんが言ってました(^^)
たっぷり堪能できますよ。
スペアパーツで、ヤフオクで売れそう。
毛ガニが好きです
パーコレーション
気化異常でしたっけ?Vツインのキャブで起きるぐらいしか聞いたことなかった…
ユーチューブのライフハック動画、私もよく見るのですが忘れちゃうんですよね~ いざっていう時に忘れてるwww
因みに私は鱈場蟹(厳密にはヤドカリの仲間ですが)派です、北陸の一部では渡り蟹をお味噌汁に入れたりします、一度お試しあれ
蟹の甲羅や足に着いている
黒いぶつぶつ あれは一体
何なんだろうか?
プラスチックを止めるタッピングビス(?)が大嫌いです
旧車なら普通の事。
「ワタリガニが一番好きです」と聞こえてきた時…
ハグしたくなりました。
タラバガニ ほんとはカニじやないヤドカリのタラバガニですね😂
バカ丁寧に洗わないで、何の初期値になるのだろうか?
何の初期値?