Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
めっちゃ助かりました!
良かったです🤝
お疲れさまです!いつも動画楽しみにしてます♪
やっほーさんお疲れ様です!ありがとうございます(^^)
いつもみさせて頂いてます。グラキリスの水耕管理中の置き場所はどのような場所ですか?直射日光を避けた方がいいのか、風は当てた方がいいのかなど教えてください
久しぶりの動画!!待ってました!!!!!
EPITANさん来週からまたどんどんあげていきます(^^)/
コメント失礼します。先日にグラキリスの未発根を購入し、今発根作業を終えて、発根させ中です。ネットで購入したもので、届いた時から、一部ぐちゃぐちゃのところがあり、表面が割れて中が少し見えるくらいぐちゃぐちゃでした。土日で帰省していた為、放置していたのですが、帰ってきて様子をみたところ、ぐちゃぐちゃの範囲が広がっていました。この場合、おそらく腐敗であると思うのですが、どうすればよろしいでしょうか。
先日、お店に伺い初アガベを2つお迎えさせて頂きました!アガベの説明をしてくれたお兄さんと地元がご近所でビックリ(笑)また伺いますね!社長に会える日を~
植物の話をしてる時の笑顔素敵ですっ!!
かばおくんさんありがとうございますm(_ _)m
楽しい動画でした‼️
はなまるさんありがとうございます(/_;)嬉しいです!
発根済みの株を(休眠させず落葉しなかった)暖かくなって昼間だけ外に出したら急に一部が凹みました(泣)これは焼け?腐り?ですかね?
10月中旬にまだ間に合うと思ってグラキリスの植え替えをしたら機嫌を損ねてしまい困ってましたが、同じタイミングで似た様な症状だったのでとても参考になりました!このグラキリスの現状も知りたいですが、2022年度版冬のトラブル解決法なんか教えていただけると助かりますmm
どうもです✋前の動画や今回の動画でmanakaさんが言ってた植物の『1年のサイクル』を知るってすごく大事なことだと思いました。まだまだ植物育て始めたばかりなので緊張と少しの不安がありますが植物に対して慣れがでないように楽しく向き合っていきます😀塊根植物もすごく興味があって育ててみたいのですが迎え入れる環境が整ってないので今は動画で楽しみたいと思います😁
YAMAさんいつも本当にありがとうございます(/_;)そうですね時間はかかると思いますが、時間がかかる分面白さもありますしその年でも育て方は違いますし、そんな所にも植物の魅力が詰まっているのだと思います(^^)動画で楽しんで頂けるだけ嬉しいです!ありがとうございますm(_ _)m
いつも動画ありがとうございます。楽しく勉強させて頂いております。去年の秋、初めてのグラキリスベアルート株を発根確認してしばらく管理しておりましたが今回の動画を見て急いで確認したところ縦シワと一部茶色く凹んだ部分がある事に気付きました。急いで根を確認しましたが、根は白いので腐りではないのかなと思いました。ただ経験もなく無知なのでどうしたら良いか全く分からずアタフタしております🤯同じように暫く抜き苗で様子見した方がいいのでしょうか…。腰水などで水をたっぷり与えた方が良いのでしょうか…。差し支えなければアドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。
SHOGOOOさんありがとうございます!3月くらいから土に戻してみて、1ヶ月ほど気温や日照条件良くなってきているのに変わらなけれ4月くらいから水耕しても良いかもしれません。ただグラキリスは焦れば焦るほどよくないので、そこは注意が必要ですね!
@@manas.manaka 返信ありがとうございます心配で心配で中々落ち着かないですが、1ヶ月ほど抜き苗で様子見してみます!
コメント失礼します!去年の夏に日焼けをさせて凹ませてしまったのですが、同じ様に水耕で戻る場合もあるのでしょうか?
八番搾りさん戻ることもありますが、戻らないこともあります!株に変化がなければ今は急ぐ必要はないと思いますm(_ _)m
めっちゃ助かりました!
良かったです🤝
お疲れさまです!
いつも動画楽しみにしてます♪
やっほーさん
お疲れ様です!ありがとうございます(^^)
いつもみさせて頂いてます。
グラキリスの水耕管理中の置き場所はどのような場所ですか?直射日光を避けた方がいいのか、風は当てた方がいいのかなど教えてください
久しぶりの動画!!待ってました!!!!!
EPITANさん
来週からまたどんどんあげていきます(^^)/
コメント失礼します。
先日にグラキリスの未発根を購入し、今発根作業を終えて、発根させ中です。
ネットで購入したもので、届いた時から、一部ぐちゃぐちゃのところがあり、表面が割れて中が少し見えるくらいぐちゃぐちゃでした。
土日で帰省していた為、放置していたのですが、帰ってきて様子をみたところ、ぐちゃぐちゃの範囲が広がっていました。
この場合、おそらく腐敗であると思うのですが、どうすればよろしいでしょうか。
先日、お店に伺い初アガベを2つお迎えさせて頂きました!アガベの説明をしてくれたお兄さんと地元がご近所でビックリ(笑)
また伺いますね!社長に会える日を~
植物の話をしてる時の笑顔素敵ですっ!!
かばおくんさん
ありがとうございますm(_ _)m
楽しい動画でした‼️
はなまるさんありがとうございます(/_;)嬉しいです!
発根済みの株を(休眠させず落葉しなかった)暖かくなって昼間だけ外に出したら急に一部が凹みました(泣)
これは焼け?腐り?ですかね?
10月中旬にまだ間に合うと思ってグラキリスの植え替えをしたら機嫌を損ねてしまい困ってましたが、同じタイミングで似た様な症状だったのでとても参考になりました!
このグラキリスの現状も知りたいですが、2022年度版冬のトラブル解決法なんか教えていただけると助かりますmm
どうもです✋
前の動画や今回の動画でmanakaさんが言ってた植物の『1年のサイクル』を知るってすごく大事なことだと思いました。
まだまだ植物育て始めたばかりなので緊張と少しの不安がありますが植物に対して慣れがでないように楽しく向き合っていきます😀
塊根植物もすごく興味があって育ててみたいのですが迎え入れる環境が整ってないので今は動画で楽しみたいと思います😁
YAMAさん
いつも本当にありがとうございます(/_;)
そうですね時間はかかると思いますが、時間がかかる分面白さもありますし
その年でも育て方は違いますし、そんな所にも植物の魅力が詰まっているのだと思います(^^)
動画で楽しんで頂けるだけ嬉しいです!ありがとうございますm(_ _)m
いつも動画ありがとうございます。
楽しく勉強させて頂いております。
去年の秋、初めてのグラキリスベアルート株を発根確認してしばらく管理しておりましたが今回の動画を見て急いで確認したところ縦シワと一部茶色く凹んだ部分がある事に気付きました。急いで根を確認しましたが、根は白いので腐りではないのかなと思いました。
ただ経験もなく無知なのでどうしたら良いか全く分からずアタフタしております🤯
同じように暫く抜き苗で様子見した方がいいのでしょうか…。腰水などで水をたっぷり与えた方が良いのでしょうか…。
差し支えなければアドバイス頂きたいです。
よろしくお願いします。
SHOGOOOさん
ありがとうございます!
3月くらいから土に戻してみて、1ヶ月ほど気温や日照条件良くなってきているのに変わらなけれ4月くらいから
水耕しても良いかもしれません。
ただグラキリスは焦れば焦るほどよくないので、そこは注意が必要ですね!
@@manas.manaka 返信ありがとうございます
心配で心配で中々落ち着かないですが、1ヶ月ほど抜き苗で様子見してみます!
コメント失礼します!
去年の夏に日焼けをさせて凹ませてしまったのですが、同じ様に水耕で戻る場合もあるのでしょうか?
八番搾りさん
戻ることもありますが、戻らないこともあります!
株に変化がなければ今は急ぐ必要はないと思いますm(_ _)m