Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
みなさんはステムを交換したことがありますか?
交換しすぎてステムの山が、、、笑
TniからSHIMANO PROになりました〜
リチュールフィットで測定したときの長さにしてます。おじぎ乗りだからある程度の範囲から外れると乗りにくくなるので、頻繁には変えることはなさそうです。
交換しましたが、サイズ変更はしませんでした😂
@@うるとらチョップ めっちゃ分かりますw
昨日、ニューバイクをバラ完で注文しました。ただ、知識がなくほとんどショップにお任せでした💦フレームは今より小さくしてステムを長くしました。土井ちゃんと同じ説明を受けたので安心しました。
土井ちゃん、めちゃ役に立ちました!!👍
今回も、とっても役立つ、為になる動画でした❗️有難うございます❣️複数回見返すことになると思います🥰ステムは、交換はしてないですが、普段使いするバイクのステムを逆付して、アップライトな姿勢ができるようにしました😅
なかなか乗れないと、近くしたくなり、毎日乗れていると遠くしたくなります。今年はだいぶ乗っていて、ロードは80~90~100~110として、MTBは70~90と伸ばしました。たぶん、体幹が強くなると前傾姿勢を出来るのだと思います。長雨や凍結で乗らない日が続くと短く、高くすることになります。
身長おいくつですか?参考にしたく。
交換するのに迷いなし😑イタリアブランドと今まで乗ってたものの気になるとこ話して、予算伝えたら、アラビックリ‼️ステキなバイクに仕上がりました😆
ちゃんとフィッティングして購入したのですが気に入らずにステムもサドル高も変更しました。
土井ちゃん絞れてますね😀ポジション沼にハマってます😰
これは良いテーマ。正座して見るぞ。
完成車購入時はフレームサイズとともにステム長もフィッティングして選べる仕組みが,多くのメーカーに普及してほしいものです.
ハンドルリーチが長い物と短い物によってもステム長が変わってくると思います。ハンドルリーチの違いによるメリットデメリットは何か知りたいです。
身長的に、フレーム53か55どちらか選ぶ時、攻めの53を選んだのですが、ロングライドで前傾がしんどかったので、ステムを10mm短くしたら楽になりました。
ロードバイクもMTBも、買った状態から少しハンドリングをマイルドにしたくて、ロードバイクは10㎜、MTBは5㎜長いステムにしています。その為にショートリーチのドロハンにしたりライズやバックスイープの大きなハンドルにしたりなど、試行錯誤を楽しんでいます。
常に全力ゆるポタ派な自分はレーシングポジションにすることは無いかな。腰痛持ちには落差がある深い前傾姿勢はキツいです。
ステムを1番下に下げたかったですが、しばらくこれで乗ってみてくださいとのことでした。レーシングポジションは慣れも必要なんですか?
オートバイもそうですが、そろそろ身長より股下を基準にフレームサイズを考えて欲しいです。ちなみに私は紆余曲折してステムは9cmに収まりました。マウンテンは4.5cmです。
前軸にちゃんと荷重がかかるる位置じゃないと進まない
適正は54だったのだけど52で良かったのかな。。変更できんのよね
ステムは思いきり短くしています。街乗りメインなら、小回り効く方が良いかなと思いまして……
フレームサイズがピッタリでも胴体や手の長さが短いとサドルを一番前にしてもイッパイイッパイだったりする。 その場合だとステムの長さを短くするしかない。STIの位置は可変にできないのだろうか?
土井さんのステム長は100mmですかね❓👀自分もGCNを見てv3rs買ってしまいました。
まさに沼にはまっていたので天啓でした!
COLNAGOのコンセプトって復活したんですか?サイト見る感じないけど、サムネのカラーのフレームあったっけな…と思いまして…笑
トラックフレームは逆に大き目を競技勢は買いますよね
ガレージがほぼ自転車プロショップ⁉️😅日本で土井サイクル名でショップ開いて下さい😁めちゃめちゃ繁盛しますよ‼️👍👍👍
ワイはワンサイズ小さいフレーム。確かに小さいフレームって、ステムが短いの。1年乗って短く感じたから、1回目の60㎜から80㎜のステムに変更。ロードバイクに乗り始めて5年目、2回目ステム交換したいような。90㎜にするか?100㎜にするか?迷っとるのぉ。
プロや実業団みたいに自転車が生活の一部やメシのタネじゃないなら、見た目がカッコよく見えるサイズや長さがマストですよ!自分の体に合わせるんじゃくて、カッコいいと思う自転車に自分を合わせるんです!性格に若干難があるけどルックスやスタイルがドンピシャの女に考えや付き合い方を合わせる方式です!
ステムの長さが短いとピーキーって逆じゃないの。
長さ100mmのステムの頭を円周方向に30mm動かしたとき、前輪は17.2°切れます。長さ50mmのステムの頭を円周方向に30mm動かしたとき、前輪は34.4°切れます。計算上は短いほうがピーキーになります
逆じゃないです
@@オレはイケメン ってことはです。前輪が10°切れ込んだときに、ハンドル側はステムが長い方はそれだけハンドル側が振られるってことでしょ。路面から衝撃とか突き上げ食らったときにそんだけハンドル振られてライダー側がバランス崩すってことで、それは乗り物としてピーキーじゃないんですかね。逆に長いとハンドル側からの入力しても動いてくれないってことだから、ダンシングもグニャグニャで使いづらいし、コーナーだって曲がりにくい、それも乗り物としてピーキーだと思いますけど。ステムが短い方がピーキーが正しいって言うなら、ロードより厳しい環境でよりシビアなコントロールを要求されるMTBの界隈で、35mmとか50mmのステムが主流になってないですよ。
@@jokerheath6492 実際に変えてみたらすぐわかると思いますよ。ロードで異常に短くなると轍や路面状況にすぐハンドル取られ、高速ではハンドルぶれてめちゃくちゃ乗りにくいです。MTBが短め主流、ロードが長め主流なのは走る状況や必要とされるものが違うからです。高速巡行長距離運航がメインのトラックのハンドルが大きく、ピーキーなシビアな運転が必要とされるスポーツカーのハンドルが小さいのと同じ理由です。
@@じろーまろ それって結局フレームの設計で想定しているステム長さが、短いステムを想定してないから乗りづらいように感じているって話はありそうですけどね。短いステム用に調整されたジオメトリのフレームで使うなら特段ふらつき易くなるなんてこと無いと思いますよ。背の低い女性用のフレームに40mmのステム付いた仕様で乗り込んでて、頻繁に高速巡航してる女性を知ってますけど、特段ふらつき易いようには見受けられないですし。単純に考えても、ステム長くなるってことは否が応でも前乗り具合が増すってことなんで、安定性は減ってく方向でどんどんピーキーになってくのだと思うんだけどなー。
みなさんはステムを交換したことがありますか?
交換しすぎてステムの山が、、、笑
TniからSHIMANO PROになりました〜
リチュールフィットで測定したときの長さにしてます。おじぎ乗りだからある程度の範囲から外れると乗りにくくなるので、頻繁には変えることはなさそうです。
交換しましたが、サイズ変更はしませんでした😂
@@うるとらチョップ めっちゃ分かりますw
昨日、ニューバイクをバラ完で注文しました。ただ、知識がなくほとんどショップにお任せでした💦フレームは今より小さくしてステムを長くしました。土井ちゃんと同じ説明を受けたので安心しました。
土井ちゃん、めちゃ役に立ちました!!👍
今回も、とっても役立つ、為になる動画でした❗️有難うございます❣️
複数回見返すことになると思います🥰
ステムは、交換はしてないですが、普段使いするバイクのステムを逆付して、アップライトな姿勢ができるようにしました😅
なかなか乗れないと、近くしたくなり、毎日乗れていると遠くしたくなります。今年はだいぶ乗っていて、ロードは80~90~100~110として、MTBは70~90と伸ばしました。たぶん、体幹が強くなると前傾姿勢を出来るのだと思います。長雨や凍結で乗らない日が続くと短く、高くすることになります。
身長おいくつですか?参考にしたく。
交換するのに迷いなし😑イタリアブランドと今まで乗ってたものの気になるとこ話して、予算伝えたら、アラビックリ‼️ステキなバイクに仕上がりました😆
ちゃんとフィッティングして購入したのですが気に入らずにステムもサドル高も変更しました。
土井ちゃん絞れてますね😀ポジション沼にハマってます😰
これは良いテーマ。正座して見るぞ。
完成車購入時はフレームサイズとともにステム長もフィッティングして選べる仕組みが,多くのメーカーに普及してほしいものです.
ハンドルリーチが長い物と短い物によってもステム長が変わってくると思います。
ハンドルリーチの違いによるメリットデメリットは何か知りたいです。
身長的に、フレーム53か55どちらか選ぶ時、攻めの53を選んだのですが、ロングライドで前傾がしんどかったので、ステムを10mm短くしたら楽になりました。
ロードバイクもMTBも、買った状態から少しハンドリングをマイルドにしたくて、ロードバイクは10㎜、MTBは5㎜長いステムにしています。その為にショートリーチのドロハンにしたりライズやバックスイープの大きなハンドルにしたりなど、試行錯誤を楽しんでいます。
常に全力ゆるポタ派な自分はレーシングポジションにすることは無いかな。腰痛持ちには落差がある深い前傾姿勢はキツいです。
ステムを1番下に下げたかったですが、
しばらくこれで乗ってみてくださいとのことでした。
レーシングポジションは慣れも必要なんですか?
オートバイもそうですが、そろそろ身長より股下を基準にフレームサイズを考えて欲しいです。ちなみに私は紆余曲折してステムは9cmに収まりました。マウンテンは4.5cmです。
前軸にちゃんと荷重がかかるる位置じゃないと進まない
適正は54だったのだけど52で良かったのかな。。変更できんのよね
ステムは思いきり短くしています。街乗りメインなら、小回り効く方が良いかなと思いまして……
フレームサイズがピッタリでも胴体や手の長さが短いとサドルを一番前にしてもイッパイイッパイだったりする。 その場合だとステムの長さを短くするしかない。
STIの位置は可変にできないのだろうか?
土井さんのステム長は100mmですかね❓👀自分もGCNを見てv3rs買ってしまいました。
まさに沼にはまっていたので天啓でした!
COLNAGOのコンセプトって復活したんですか?
サイト見る感じないけど、サムネのカラーのフレームあったっけな…と思いまして…笑
トラックフレームは逆に大き目を競技勢は買いますよね
ガレージがほぼ自転車プロショップ⁉️😅
日本で土井サイクル名でショップ開いて下さい😁
めちゃめちゃ繁盛しますよ‼️👍👍👍
ワイはワンサイズ小さいフレーム。確かに小さいフレームって、ステムが短いの。1年乗って短く感じたから、1回目の60㎜から80㎜のステムに変更。ロードバイクに乗り始めて5年目、2回目ステム交換したいような。90㎜にするか?100㎜にするか?迷っとるのぉ。
プロや実業団みたいに自転車が生活の一部やメシのタネじゃないなら、見た目がカッコよく見えるサイズや長さがマストですよ!
自分の体に合わせるんじゃくて、カッコいいと思う自転車に自分を合わせるんです!
性格に若干難があるけどルックスやスタイルがドンピシャの女に考えや付き合い方を合わせる方式です!
ステムの長さが短いとピーキーって逆じゃないの。
長さ100mmのステムの頭を円周方向に30mm動かしたとき、前輪は17.2°切れます。
長さ50mmのステムの頭を円周方向に30mm動かしたとき、前輪は34.4°切れます。
計算上は短いほうがピーキーになります
逆じゃないです
@@オレはイケメン ってことはです。前輪が10°切れ込んだときに、ハンドル側はステムが長い方はそれだけハンドル側が振られるってことでしょ。
路面から衝撃とか突き上げ食らったときにそんだけハンドル振られてライダー側がバランス崩すってことで、それは乗り物としてピーキーじゃないんですかね。
逆に長いとハンドル側からの入力しても動いてくれないってことだから、ダンシングもグニャグニャで使いづらいし、コーナーだって曲がりにくい、
それも乗り物としてピーキーだと思いますけど。
ステムが短い方がピーキーが正しいって言うなら、
ロードより厳しい環境でよりシビアなコントロールを要求されるMTBの界隈で、35mmとか50mmのステムが主流になってないですよ。
@@jokerheath6492 実際に変えてみたらすぐわかると思いますよ。
ロードで異常に短くなると轍や路面状況にすぐハンドル取られ、高速ではハンドルぶれてめちゃくちゃ乗りにくいです。
MTBが短め主流、ロードが長め主流なのは走る状況や必要とされるものが違うからです。
高速巡行長距離運航がメインのトラックのハンドルが大きく、ピーキーなシビアな運転が必要とされるスポーツカーのハンドルが小さいのと同じ理由です。
@@じろーまろ それって結局フレームの設計で想定しているステム長さが、短いステムを想定してないから乗りづらいように感じているって話はありそうですけどね。
短いステム用に調整されたジオメトリのフレームで使うなら特段ふらつき易くなるなんてこと無いと思いますよ。
背の低い女性用のフレームに40mmのステム付いた仕様で乗り込んでて、頻繁に高速巡航してる女性を知ってますけど、特段ふらつき易いようには見受けられないですし。
単純に考えても、ステム長くなるってことは否が応でも前乗り具合が増すってことなんで、
安定性は減ってく方向でどんどんピーキーになってくのだと思うんだけどなー。