Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
福井県人です。ようこそ一乗谷へ。信長に追い詰められて、一族が一乗谷を捨てたすぐあとに大雨が降り、土砂崩れで全てが埋まったので、それこそ火事場泥棒にもあわず、当時の姿そのままに出土したと聞いています。私は、昔、博物館でぺしゃんこになった茶筅をみて、当時のリアルな暮らしを感じました。5年前くらいまでは1年に一度は一乗谷へいって、唐門の付近で風にふかれてぼーっとするのがすきでした。コロナ禍以来行ってないのですが、そろそろ行こうかな。新しい博物館みたいし。越前おろしそばとソースカツ丼は召し上がりましたか?福井のソウルフードです。どうぞまたいらしてくださいね。
福井県出身です。40年ほど前はほんとにただののっぱらで石碑と門しかなく子供心に面白くなかった記憶がありますが、今は街並みが再現され、当時がしのばれわくわくしますね。博物館は行ったことがないので今度帰省した時に行きたいです。
ようこそ越前へ。恐竜博物館ばかり注目されますが、ここ一乗谷朝倉氏遺跡は壮大で本当にロマン溢れる観光名所です。ドラマなどでは残念な役どころで描かれますが一度訪れてみると戦国朝倉氏の強大さがお分かりになると思います。
暑い中の探訪、お疲れ様でした。武士道さんと一緒に歩いているようで、とても興味深かったです。山がちなこの地にこれほどの文化レベルの高い都市があったことに驚きます。石垣の一つ一つの石の大きさ、出土品の多様さに、改めて朝倉氏の偉大さを実感します。遺跡の屋内保存の問題点なども知れて、なるほどなあと思いました。最後の会所の再現は、見事ですね!遺構とは違いさらにリアルに感じられ、臨場感があります。武士道さんの終始にこやかで満足そうなご様子に戦国好きが感じられ、素敵な動画でした。ありがとうございます。
私も昨年行ってきました想像以上の広さと当時の痕跡に非常にテンション上がって、汗だくになるまで歩き回ったのを覚えていますあれだけ規模と栄華を誇った場所に瓦が全く出土してないというのには驚きです地質的に焼き物は難しかったのかそれも石細工の発達や磁器などが珍重され、交易の発達に繋がったとも考えられますね時間の都合で博物館にはまだ行けてないので、ぜひまた行きたいと思います
3年ほど前に娘と訪れました。城下町の遺構にワクワクして見てまわりましたが、私は博物館の中のジオラマに一番興奮しました。450年前でもごくごく普通に日常生活を送っている姿が想像出来、「麒麟が来る」での光秀達もこんな町で生活してたのかな。と思ったものでした。
とても良い旅でしたね!情報番組でさらっと紹介するのと違って、戦国時代好きで博識の武士道さんの熱のこもった解説付きで見られるなんて贅沢✨ありがとうございます!いつか実際に見てみたいです。運動にもなるし、戦国時代に思いを馳せる武士道さんの姿またみたいので、ロケ動画シリーズ楽しみに待ってます。
面白かった😊行った時は博物館なかったからまた行きたいありがとうございました✨
大河ドラマに翻弄されるよりも、こういう見応えのある切り口での動画に力を注ぐことにシフトした選択は良かったと思います。これからも更新を楽しみにしています。
一乗谷朝倉氏遺跡博物館で働いてます!武士道さん来てらしたとはーwようこそ一乗谷へ!
そういう仕事ってバイトとかあるんですか?
私がそのアルバイトですw
武士道さん、たぶんめちゃくちゃ暑かったであろう一乗谷ツアーをありがとうございました!自分一人だと絶対気が付いていない所に解説があり、感謝感謝です!井戸に投げ込まれた銭から、持ち主の運命まで想像する、これぞ歴史旅ですね👍️儚い…
3週間程前に一乗谷朝倉氏遺跡と博物館を訪れました実際に目で見て思っていた以上に良かったのですが、武士道さんの解説を聴いてより深く理解出来ました色々な悲劇と奇跡が重なって、現代の我々は見て学ぶ事が出来るのですね
先々週行ったばっかりでタイムリー過ぎる。とにかく巨大さに圧倒されますね。戦国時代の初期にこれほど大きな城塞都市があったことに驚きです。後の安土城大阪城江戸城の原型がここにあると感じました
江戸時代も観光地だったてのは面白いですねえ。あと、変わったデザインの着物だなあとと思ったら汗で草
4月に一乗谷行きましたが、本当に素晴らしかったです。武士道さんの動画で、朝倉氏遺跡博物館も改めて見て、感動ものです。また機会があったら訪れたいです!
当時の石垣や屋敷跡が明確にわかる状態で残されていて素晴らしい所ですね朝倉家が民に愛されて大切に思われていたことが伝わってきますね自然の中にあって当時の生活を想像して思いにふける所ですね
以前から一乗谷に行きたかったのですが、新幹線が、福井まで延伸したのを機に行きました😊武士道さんが、おっしゃっていた通り素晴らしかったです。ゴールデンウィークだったので復元町並みで、地元の方が、当時の着物で寸劇をされていて生活が想像できて最高でした❤❤
一乗谷の意義深さをたっぷり堪能できました。しかもぬしさんのキャラが小気味よく自然体でいいですね。
一乗谷朝倉氏遺跡、復元町並みや博物館へ是非行きたい!と思いました。今回のロケも史跡巡りの参考になりました😊ありがとうございます♡
柄かな、と思ったら汗染み😅暑い中お疲れ様でした。こういうフィールドワークも面白く見せてくれるのありがたい!一乗谷、行ってみたくなりました。
蝦夷地住まいなので、なかなかこういう城の跡地というのは訪れられないので助かります。いや本というに、今見ても堅城だったであろうことが窺えますね
母方の先祖が朝倉家に仕えていた武士でした。朝倉家が滅ぼされて、兄弟4人で香川まで逃げて帰農したそうです。御先祖様が居たのは金ヶ崎城の方だったみたいなので、一乗谷には住んでいなかったみたいなんですが、それでも一度は行ってみたいですね。
素晴らしいレポート!前にブラタモリでも見たけど、給排水などのライフラインだけでなく、建物の用途地域指定など、現代の都市計画の視点で見ても一乗谷は優れていると思います!
懐かしいなぁ〜歴史好きは絶対に一度は行くべきですよね❤歴史仲間と小谷城と一乗谷をまわる旅をしたなぁ〜嬉しい動画をありがとうございます。
自分も一乗谷行きました!本当にいい場所ですよね 戦国時代を空想するのが楽しかったです 天気がいいと緑も綺麗ですよね
以前、青いマフラーを送らせていただいた者です✨地元に来ていただいてとても嬉しく思います♪ここには何度も行ってますが、知らない事も多く勉強になりました。また行きたいと思います♪ありがとうございました🤗
2度訪問しました。最初は40年位前でこちらの後大野の賢松寺跡にも行きました。次は10年位前で後に予定がなかったのでゆっくり見学できました。当時の建物はないけど庭園等往時をしのばせるものは充分残っています。時間がゆっくり流れる。いいところですよ。お薦めです。
一乗谷はどうしても織田にあっという間に滅ぼされた、というイメージが強いですが、積み重なった歴史と当時として破格の文化水準があって凄い土地ですよね。今秋に休みが合えば北陸旅行に行きたいと思っているので行けたら是非訪問してみたいと思います!動画ありがとうございます。
残暑厳しい中、ありがとうございます。
ロケシリーズいいですね~ 面白いです。
私も昨年一乗谷にお伺いさせていただきました遺構を見ると栄えていたのがわかるのですが今は本当に淋しいところでしたね谷間に作った本拠地ですがやはり狭いゆえ突破され火をかけられると逃げようがないなとよくわかります
勉強に成ります😅 行って見ることが出来ないので 良いですね 他の動画も見たいですね🙇
信長を一番追い詰めたと言われる、朝倉氏の本拠地、興味深い小京都『一乗谷』、是非訪れたいですね
1年前にいったとき、遺跡の広大さだけでなく、たくさんの昆虫や爬虫類を見れて自然を感じられたところがすごく魅力的でした。
歴史や地元へのリスペクトが感じられ素敵でした
私もこの初夏に行ったんですが、この動画を見てさっそく再訪したくなりました。ほんと素敵なところでした。かなり広いですし暑い季節はヤバいですが、これからのシーズンはちょうど良さそうですね。
平成中期の福井豪雨で一乗地域は一面の泥に覆われたそうです。その2年くらいあとに研修で訪れて一条谷と足羽川を見学して回りました。さらにその十数年後、平成末期に歴史講座の随行員として訪れた時には復元町並の土壁に残った浸水跡も見つけることができました。今回の動画を見るとさらに復元施設も充実しているようで、今度こそプライベートで訪れて自由に観て回りたいものです。
サムネの武士道さん過去一イケメンかも✨️
私は3年前に行きましたが、居館や庭園の跡だけ見て(広くて高低差もあるため、2時間ほどかかりました)、もう少しで復元町を見ないで帰るところでした。復元町は塀に囲まれているため、道路からは見えなかったからです。これから行かれる方はくれぐれも注意してください。
去年11月に行きました九州からなので何度もいけませんが長年の夢が叶って最高です
とても勉強になっています😊ぜひ行きたいし近所に鉢形城跡があるので改めて行こうと思います😊
昔行った時に各家々のトイレが水洗だった事に驚愕したのを思い出します。山からの水を引いて水洗便所を作るなんて当時の人にとっては初期のウォシュレット以上に衝撃だったんじゃないでしょうか!
一乗谷是非行ってみたいです😊昔の集落が復元されているのが素晴らしいです✨
一乗谷の近くにある丸岡城は、瓦だと冬に割れてしまうので、石を加工した石瓦で屋根を葺いていたそうです。同じ理由で一乗谷も屋根に瓦を使わなかったのでは無いかと思います。
ようこそおこしくださいました。ほぼ毎日仕事で遺跡の前を通ってるのですが、お見かけしませんでしたね。福井には他にも歴史的なものがあるので、是非行ってみてください。体に気をつけて頑張ってください。ちなみに本買いました。
勉強になりました、行ってみたいと思いました
幼稚園の頃、朝倉門から出てきて始まるNHKのお母さんと一緒にでました。当時は、ここがどういうとこなのかも知らず、芝生の広い遊び場としか認識してなかったけど、凄い歴史的価値のあるとこだったんだなーって、大人になってから知りました。この動画を見てから、また訪れてみようと思います
ロケが多くなって嬉しいです
福井に住んでいるのに、遺跡のすごさを実感していませんでしたが、今回の動画で詳しく説明してくださったので、また地元が一段と好きになりました😊暑い中本当にありがとうございました😌
いつか行こうかなと思ってましたが、行きます!汗びっしょり😂江戸の和装は世界的な小氷期のものだから、現代では厳しいっすね😅というか、和服もだらしなく無いようにビシッと着なさい!と言われたのは実は明治時代(白人にバカにされないように)です。江戸時代まで下々は半裸で歩くのも普通でした。
越前朝倉氏の一乗谷って場所は漫画【センゴク】で初めて知ってから一度は行ってみたいと思ってるに遠方なので中々行けない…
福井は、両親の故郷です。武士道さん有り難うございます。麒麟がくる以来、武士道さんの大河解説楽しみにしております。一乗谷もですが、近くにある「一乗滝」は、佐々木小次郎が燕返しを会得した場所だとされてます。麒麟〜で思わず、吹いたのが足羽川沿いで市が開かれているシーンで「越前蟹🦀」が売られていたので...。こんな山間の上流まで売りに来るか?普通...😂って笑いました。
孫と恐竜博物館に行くため初めて福井に入りました。福井に着いた日の午後、この一乗谷に行って来ました。とても行って良かったです。義景はNo2に裏切られたんですね。勉強しました。ありがとうございます。
朝倉屋敷の庭の跡を見てるとき、廃墟の日本庭園跡の滝みたいなところから水が出てきたにビックリした。あと、街のエリアの住居のあったところにたくさんの穴が残ってて、穴は井戸跡か厠跡かしんけど穴の数だけ人家と人の暮らしがあったのかと感慨深かった。
朝倉氏のことは漫画の『センゴク』で知りました。いつか一乗谷に行ってみたいと思います。
武士道さんの動画を観てから行けばよかった…😂
福井の方々素晴らしい。発掘、調査、保存、再現😊
今年の春に行きました。『麒麟がくる』で描かれていた風景が過去に此処にあったのか〜と感慨深かった。漫画『ふしぎの国のバードさん』で描かれた明治初期の東北よりも洗練された下水設備が戦国時代にあったことが凄いなーと感じました。
途中明智神社があるというので寄ったのですが、めっちゃ小さな祠があるだけ・・・。近所の人たちはよくこんなもんを守ってたなと逆に感心しました
このシリーズ大好きです 大変ですが頑張って下さい
汗だくやん・・展示品の屋内展示って問題もあるんですね。一乗谷ってTVで紹介されるのって門構えや街並みが主になのが多いので詳しく紹介して頂いて嬉しいです。想像以上に展示物が多いのですね。 見に行きたくなっちゃいました。歴史の史跡観光地でも屈指じゃないですかね?
博物館めっちゃ新しいんですね!展示場すごすぎて学芸員・職員の方々の地元愛を感じます。
義景は武将というより文化人でしたね。時代が違えば立派な文化人として名を残したでしょうね。
北陸に行く機会があれば是非訪れてみたい場所であります。ブシドーさんと城巡りすると、ガチのガイドではなく一緒に謎解きとかできそうで楽しそうですね。
信長のルーツは福井県織田町の剣神社で信長の家臣である柴田勝家が今の福井市に北ノ庄城を築城し一乗谷朝倉氏遺跡の朝倉が福井市の郊外に巨大都市を築いたのですね越前福井は重要な拠点だったことがわかります
綺麗な街ですね!羨ましい。私も行ってみたいけど、福岡からは遠いしなぁ。。
自分も今夏行ってきて、博物館と遺跡は大満足だったがアクセスはそこそこ大変だった。博物館は一乗谷の駅前にあるんだが、そこから遺跡と復原街並みまでは徒歩だと30分くらいかかる。周遊バスや路線バスもあるが本数が限られるので、事前に時刻表を調べたほうが吉。あとJR九頭竜線は本数が少なくて結構混むから、福井駅から路線バスのほうが無難だと思う(自分は2回行ったので両方試した)し、復原町並みまで直通で行けるバスもある。あと、1日で一乗谷と越前大野城を両方見ようとするとスケジュールが相当タイトになる。
行ってきたけどタイムスリップしたかの様に感じられて凄くよかったです
これはすごいな(笑)戦国時代当時の名残りがこんなに残ってる史跡なんか安土城跡とか春日山城跡くらいだと思ってた
前こちらで紹介されているところ大体行きました!復元された遺跡が素晴らしくリアルで当時の色濃い雰囲気まで再現されていて本当に行ってよかったです!博物館で輸入されたベネチアのゴブレットの欠片を見た時は本当に交易などで栄えていた日本の要所だったのだと思いを馳せました
NO WAR ミスター武士道さん、めっちゃ汗かいて大丈夫ですか?熱中症に気を付けてくださいね。
いやー乱世乱世 お元気そうでなにより
知らなかった!行ってみたい!
いやー日頃、行く機会がないのでとっても楽しく見させていただきました。城跡はよく見かけるけどこういった歴史跡の探訪が面白いです。ミスターの説明がとても楽しいです。それとTシャツとかでいきましょうよ(笑)もう、時代的に普段着で大丈夫ですよ逆に汗だくの着物が苦しいですので😅いやー、いつも楽しく見させて頂いてます無理ない程度でボチボチ続けてください。
面白い面白い。行ってみたくなって行き方調べちゃいましたwww
兵共が夢の跡…
一乗谷は去年福井旅行で行ったのですかこの広くて見逃してるところも沢山あってびっくりしました!博物館の管理とかも保管するのが大変なんですね 昔の街並みとかも空想すると楽しくなりますね
春と秋に行きたいところです。
最初の方の井戸たちは、福井県の有名な笏谷石で復元されているものです!笏谷石は、雨に濡れるとブルーグリーン色になりとても美しい色になります!笏谷石は福井にある丸岡城というお城の瓦屋根にも1部使われております。福井県はあまりぱっとする観光地などはないですが、新幹線も開通したのでぜひお越しください💫11月から蟹が解禁しますのでカニも美味しいですよー🦀
いったことあります。公共交通機関で行かれる人は電車の本数がめちゃ少ないしICカード使えないことに注意!(笑)バスの方がまだ本数ありますし、けっこう広大な遺跡のポイントポイントにバス停があり見学後に駅まで戻る必要もないのでありがたいです
汗びっしょりでお疲れ様でした。😅
文化レベルたっけえ・・・
余談的にはなりますが、谷の突き当りに一条滝があります。佐々木小次郎伝説のある滝です。距離はそれほどでもありませんが、車でないと厳しいかな。遠くから来た方、レンタカーでどうぞ。朝倉氏遺跡に限らず、福井県内での移動は車がベストです。 元福井県在住者より
なんか小次郎って書いてあってなんだあれ?小次郎と言えば佐々木か?と思ったら本当にそうだったのか。越前に佐々木小次郎のゆかりがあることを知りませんでした
この一月にうちの寺の方丈(住職)が訪れて、あのスケールのまちが 完全に焼き払われてしまったということにショック受けていました。ホテルに帰ってからうなされたと言っています。まだまだその土地に残る思いが昇華されていないのですね。
朝倉景鏡もまた、戦国の登場人物の一人であり、応仁の頃から一族の内部で権力闘争するのは普通の時代。一方的に非難される筋合いはないし、逆に彼の裏切りが織田信長を救った面もあるので、現代人としては感謝されるべき人でもあると思います。感謝はともかく、非難は大概にすべきだと思いますね。
景鏡ホントにかなりいい所住んでたんだなと😂
昔行ったなあ
20分14秒のところで、武士道さんが「幕府の、足利義輝が永禄の変で殺されてから」と喋ってる所に、テロップで「14代将軍、足利義輝が永禄の変で殺されてから」ってなってません?13代でしたよね義輝は。一乗谷朝倉氏遺跡、一度行ってみたい。「麒麟がくる」で堺正章がいつも抱えてたさし銭も見たい。
この前行った場所や、!
息子が福井の大学に進学して、観光で周りました再構築中の朝倉氏住居跡でしたが、やはり織田勢に占領された地域だからなのか、再興機運が低調に感じられました祭りもやっていて鉄砲の再現試射もしていましたが、岡崎鉄砲保存協会の人達でした当時の人は支配者が代わっても、簡単に受け入れたんだな、って感じました安定しない政治体制より安定している方に従いますよね
想像と妄想が暴走しますね
ほんとこの時代は身内が真っ先に裏切るよね。
特別史跡&特別名勝
ええとこですよね〜去年、ほぼ水路奥の門構えを見るためだけに行きました。ガラスの床のとこまで行っちゃいましたけど。
ええええ?一乗谷ってこんな狭いの?素晴らしい番組。可視化するとためになる。
山の方には一向宗に滅ぼされた宗教都市、白山平泉寺も有るし越前福井はなかなか興味深い歴史を持ってますよね。個人的に朝倉景鏡の悪名は、信長が朝倉家に対してやり過ぎちゃった為のヘイト対策に使われたんじゃないかなと妄想してます(父が謀反人で朝倉姓も取り上げられてたし結構苦労人だと思う)
汗びっしょりの着物が気になって話に集中できないwww袷はさすがに暑いでしょ💦
下城戸に石垣があったことは意外。しかも巨石が多い。朝倉氏の権力や財力は相当なもんだったんだな
麒麟がくるでは晴明が朝倉を演じてましたね
なんで谷に本拠地名の?すぐ近くに広大な平地があるのに?
行ってみたい。行ってみますm(__)m
福井県人です。ようこそ一乗谷へ。信長に追い詰められて、一族が一乗谷を捨てたすぐあとに大雨が降り、土砂崩れで全てが埋まったので、それこそ火事場泥棒にもあわず、当時の姿そのままに出土したと聞いています。
私は、昔、博物館でぺしゃんこになった茶筅をみて、当時のリアルな暮らしを感じました。
5年前くらいまでは1年に一度は一乗谷へいって、唐門の付近で風にふかれてぼーっとするのがすきでした。コロナ禍以来行ってないのですが、そろそろ行こうかな。新しい博物館みたいし。
越前おろしそばとソースカツ丼は召し上がりましたか?福井のソウルフードです。
どうぞまたいらしてくださいね。
福井県出身です。40年ほど前はほんとにただののっぱらで石碑と門しかなく子供心に面白くなかった記憶がありますが、今は街並みが再現され、当時がしのばれわくわくしますね。博物館は行ったことがないので今度帰省した時に行きたいです。
ようこそ越前へ。恐竜博物館ばかり注目されますが、ここ一乗谷朝倉氏遺跡は壮大で本当にロマン溢れる観光名所です。ドラマなどでは残念な役どころで描かれますが一度訪れてみると戦国朝倉氏の強大さがお分かりになると思います。
暑い中の探訪、お疲れ様でした。武士道さんと一緒に歩いているようで、とても興味深かったです。山がちなこの地にこれほどの文化レベルの高い都市があったことに驚きます。石垣の一つ一つの石の大きさ、出土品の多様さに、改めて朝倉氏の偉大さを実感します。遺跡の屋内保存の問題点なども知れて、なるほどなあと思いました。最後の会所の再現は、見事ですね!遺構とは違いさらにリアルに感じられ、臨場感があります。武士道さんの終始にこやかで満足そうなご様子に戦国好きが感じられ、素敵な動画でした。ありがとうございます。
私も昨年行ってきました
想像以上の広さと当時の痕跡に非常にテンション上がって、汗だくになるまで歩き回ったのを覚えています
あれだけ規模と栄華を誇った場所に瓦が全く出土してないというのには驚きです
地質的に焼き物は難しかったのか
それも石細工の発達や磁器などが珍重され、交易の発達に繋がったとも考えられますね
時間の都合で博物館にはまだ行けてないので、ぜひまた行きたいと思います
3年ほど前に娘と訪れました。城下町の遺構にワクワクして見てまわりましたが、私は博物館の中のジオラマに一番興奮しました。450年前でもごくごく普通に日常生活を送っている姿が想像出来、「麒麟が来る」での光秀達もこんな町で生活してたのかな。と思ったものでした。
とても良い旅でしたね!情報番組でさらっと紹介するのと違って、戦国時代好きで博識の武士道さんの熱のこもった解説付きで見られるなんて贅沢✨ありがとうございます!
いつか実際に見てみたいです。
運動にもなるし、戦国時代に思いを馳せる武士道さんの姿またみたいので、ロケ動画シリーズ楽しみに待ってます。
面白かった😊
行った時は博物館なかったからまた行きたい
ありがとうございました✨
大河ドラマに翻弄されるよりも、こういう見応えのある切り口での動画に力を注ぐことにシフトした選択は良かったと思います。これからも更新を楽しみにしています。
一乗谷朝倉氏遺跡博物館で働いてます!武士道さん来てらしたとはーw
ようこそ一乗谷へ!
そういう仕事ってバイトとかあるんですか?
私がそのアルバイトですw
武士道さん、たぶんめちゃくちゃ暑かったであろう一乗谷ツアーをありがとうございました!
自分一人だと絶対気が付いていない所に解説があり、感謝感謝です!井戸に投げ込まれた銭から、持ち主の運命まで想像する、これぞ歴史旅ですね👍️儚い…
3週間程前に一乗谷朝倉氏遺跡と博物館を訪れました
実際に目で見て思っていた以上に良かったのですが、武士道さんの解説を聴いてより深く理解出来ました
色々な悲劇と奇跡が重なって、現代の我々は見て学ぶ事が出来るのですね
先々週行ったばっかりでタイムリー過ぎる。とにかく巨大さに圧倒されますね。戦国時代の初期にこれほど大きな城塞都市があったことに驚きです。後の安土城大阪城江戸城の原型がここにあると感じました
江戸時代も観光地だったてのは面白いですねえ。あと、変わったデザインの着物だなあとと思ったら汗で草
4月に一乗谷行きましたが、本当に素晴らしかったです。武士道さんの動画で、朝倉氏遺跡博物館も改めて見て、感動ものです。また機会があったら訪れたいです!
当時の石垣や屋敷跡が明確にわかる状態で残されていて素晴らしい所ですね
朝倉家が民に愛されて大切に思われていたことが伝わってきますね
自然の中にあって当時の生活を想像して思いにふける所ですね
以前から一乗谷に行きたかったのですが、新幹線が、福井まで延伸したのを機に行きました😊武士道さんが、おっしゃっていた通り素晴らしかったです。ゴールデンウィークだったので復元町並みで、地元の方が、当時の着物で寸劇をされていて生活が想像できて最高でした❤❤
一乗谷の意義深さをたっぷり堪能できました。しかもぬしさんのキャラが小気味よく自然体でいいですね。
一乗谷朝倉氏遺跡、復元町並みや博物館へ是非行きたい!と思いました。
今回のロケも史跡巡りの参考になりました😊ありがとうございます♡
柄かな、と思ったら汗染み😅
暑い中お疲れ様でした。こういうフィールドワークも面白く見せてくれるのありがたい!一乗谷、行ってみたくなりました。
蝦夷地住まいなので、なかなかこういう城の跡地というのは訪れられないので助かります。
いや本というに、今見ても堅城だったであろうことが窺えますね
母方の先祖が朝倉家に仕えていた武士でした。朝倉家が滅ぼされて、兄弟4人で香川まで逃げて帰農したそうです。
御先祖様が居たのは金ヶ崎城の方だったみたいなので、一乗谷には住んでいなかったみたいなんですが、それでも一度は行ってみたいですね。
素晴らしいレポート!
前にブラタモリでも見たけど、給排水などのライフラインだけでなく、建物の用途地域指定など、現代の都市計画の視点で見ても一乗谷は優れていると思います!
懐かしいなぁ〜
歴史好きは絶対に一度は行くべきですよね❤
歴史仲間と小谷城と一乗谷をまわる旅をしたなぁ〜
嬉しい動画をありがとうございます。
自分も一乗谷行きました!本当にいい場所ですよね 戦国時代を空想するのが楽しかったです 天気がいいと緑も綺麗ですよね
以前、青いマフラーを送らせていただいた者です✨
地元に来ていただいてとても嬉しく思います♪
ここには何度も行ってますが、知らない事も多く勉強になりました。
また行きたいと思います♪
ありがとうございました🤗
2度訪問しました。最初は40年位前でこちらの後大野の賢松寺跡にも行きました。次は10年位前で後に予定がなかったのでゆっくり見学できました。当時の建物はないけど庭園等往時をしのばせるものは充分残っています。時間がゆっくり流れる。いいところですよ。お薦めです。
一乗谷はどうしても織田にあっという間に滅ぼされた、というイメージが強いですが、積み重なった歴史と当時として破格の文化水準があって凄い土地ですよね。
今秋に休みが合えば北陸旅行に行きたいと思っているので行けたら是非訪問してみたいと思います!
動画ありがとうございます。
残暑厳しい中、ありがとうございます。
ロケシリーズいいですね~ 面白いです。
私も昨年一乗谷にお伺いさせていただきました
遺構を見ると栄えていたのがわかるのですが
今は本当に淋しいところでしたね
谷間に作った本拠地ですが
やはり狭いゆえ突破され火をかけられると
逃げようがないなとよくわかります
勉強に成ります😅 行って見ることが出来ないので 良いですね 他の動画も見たいですね🙇
信長を一番追い詰めたと言われる、朝倉氏の本拠地、興味深い小京都『一乗谷』、是非訪れたいですね
1年前にいったとき、遺跡の広大さだけでなく、たくさんの昆虫や爬虫類を見れて自然を感じられたところがすごく魅力的でした。
歴史や地元へのリスペクトが感じられ素敵でした
私もこの初夏に行ったんですが、この動画を見てさっそく再訪したくなりました。ほんと素敵なところでした。
かなり広いですし暑い季節はヤバいですが、これからのシーズンはちょうど良さそうですね。
平成中期の福井豪雨で一乗地域は一面の泥に覆われたそうです。その2年くらいあとに研修で訪れて一条谷と足羽川を見学して回りました。さらにその十数年後、平成末期に歴史講座の随行員として訪れた時には復元町並の土壁に残った浸水跡も見つけることができました。今回の動画を見るとさらに復元施設も充実しているようで、今度こそプライベートで訪れて自由に観て回りたいものです。
サムネの武士道さん過去一イケメンかも✨️
私は3年前に行きましたが、居館や庭園の跡だけ見て(広くて高低差もあるため、2時間ほどかかりました)、もう少しで復元町を見ないで帰るところでした。復元町は塀に囲まれているため、道路からは見えなかったからです。これから行かれる方はくれぐれも注意してください。
去年11月に行きました九州からなので何度もいけませんが長年の夢が叶って最高です
とても勉強になっています😊
ぜひ行きたいし近所に鉢形城跡があるので改めて行こうと思います😊
昔行った時に各家々のトイレが水洗だった事に驚愕したのを思い出します。
山からの水を引いて水洗便所を作るなんて当時の人にとっては初期のウォシュレット以上に衝撃だったんじゃないでしょうか!
一乗谷是非行ってみたいです😊
昔の集落が復元されているのが素晴らしいです✨
一乗谷の近くにある丸岡城は、瓦だと冬に割れてしまうので、石を加工した石瓦で屋根を葺いていたそうです。同じ理由で一乗谷も屋根に瓦を使わなかったのでは無いかと思います。
ようこそおこしくださいました。ほぼ毎日仕事で遺跡の前を通ってるのですが、お見かけしませんでしたね。福井には他にも歴史的なものがあるので、是非行ってみてください。体に気をつけて頑張ってください。ちなみに本買いました。
勉強になりました、行ってみたいと思いました
幼稚園の頃、朝倉門から出てきて始まるNHKのお母さんと一緒にでました。当時は、ここがどういうとこなのかも知らず、芝生の広い遊び場としか認識してなかったけど、凄い歴史的価値のあるとこだったんだなーって、大人になってから知りました。
この動画を見てから、また訪れてみようと思います
ロケが多くなって嬉しいです
福井に住んでいるのに、遺跡のすごさを実感していませんでしたが、今回の動画で詳しく説明してくださったので、また地元が一段と好きになりました😊
暑い中本当にありがとうございました😌
いつか行こうかなと思ってましたが、行きます!
汗びっしょり😂江戸の和装は世界的な小氷期のものだから、現代では厳しいっすね😅
というか、和服もだらしなく無いようにビシッと着なさい!と言われたのは実は明治時代(白人にバカにされないように)です。江戸時代まで下々は半裸で歩くのも普通でした。
越前朝倉氏の一乗谷って場所は漫画【センゴク】で初めて知ってから一度は行ってみたいと思ってるに遠方なので中々行けない…
福井は、両親の故郷です。
武士道さん有り難うございます。
麒麟がくる以来、武士道さんの大河解説楽しみにしております。
一乗谷もですが、近くにある「一乗滝」は、佐々木小次郎が燕返しを会得した場所だとされてます。
麒麟〜で思わず、吹いたのが足羽川沿いで市が開かれているシーンで「越前蟹🦀」が売られていたので...。こんな山間の上流まで売りに来るか?普通...😂って笑いました。
孫と恐竜博物館に行くため初めて福井に入りました。福井に着いた日の午後、この一乗谷に行って来ました。とても行って良かったです。
義景はNo2に裏切られたんですね。勉強しました。ありがとうございます。
朝倉屋敷の庭の跡を見てるとき、廃墟の日本庭園跡の滝みたいなところから水が出てきたにビックリした。
あと、街のエリアの住居のあったところにたくさんの穴が残ってて、穴は井戸跡か厠跡かしんけど穴の数だけ人家と人の暮らしがあったのかと感慨深かった。
朝倉氏のことは漫画の『センゴク』で知りました。いつか一乗谷に行ってみたいと思います。
武士道さんの動画を観てから行けばよかった…😂
福井の方々素晴らしい。発掘、調査、保存、再現😊
今年の春に行きました。『麒麟がくる』で描かれていた風景が過去に此処にあったのか〜と感慨深かった。漫画『ふしぎの国のバードさん』で描かれた明治初期の東北よりも洗練された下水設備が戦国時代にあったことが凄いなーと感じました。
途中明智神社があるというので寄ったのですが、めっちゃ小さな祠があるだけ・・・。近所の人たちはよくこんなもんを守ってたなと逆に感心しました
このシリーズ大好きです 大変ですが頑張って下さい
汗だくやん・・
展示品の屋内展示って問題もあるんですね。
一乗谷ってTVで紹介されるのって門構えや街並みが主になのが多いので詳しく紹介して頂いて嬉しいです。
想像以上に展示物が多いのですね。 見に行きたくなっちゃいました。歴史の史跡観光地でも屈指じゃないですかね?
博物館めっちゃ新しいんですね!展示場すごすぎて学芸員・職員の方々の地元愛を感じます。
義景は武将というより文化人でしたね。
時代が違えば立派な文化人として名を残したでしょうね。
北陸に行く機会があれば是非訪れてみたい場所であります。
ブシドーさんと城巡りすると、ガチのガイドではなく一緒に謎解きとかできそうで楽しそうですね。
信長のルーツは福井県織田町の剣神社で信長の家臣である柴田勝家が今の福井市に北ノ庄城を築城し一乗谷朝倉氏遺跡の朝倉が福井市の郊外に巨大都市を築いたのですね
越前福井は重要な拠点だったことがわかります
綺麗な街ですね!
羨ましい。
私も行ってみたいけど、福岡からは遠いしなぁ。。
自分も今夏行ってきて、博物館と遺跡は大満足だったがアクセスはそこそこ大変だった。博物館は一乗谷の駅前にあるんだが、そこから遺跡と復原街並みまでは徒歩だと30分くらいかかる。周遊バスや路線バスもあるが本数が限られるので、事前に時刻表を調べたほうが吉。あとJR九頭竜線は本数が少なくて結構混むから、福井駅から路線バスのほうが無難だと思う(自分は2回行ったので両方試した)し、復原町並みまで直通で行けるバスもある。あと、1日で一乗谷と越前大野城を両方見ようとするとスケジュールが相当タイトになる。
行ってきたけどタイムスリップしたかの様に感じられて凄くよかったです
これはすごいな(笑)戦国時代当時の名残りがこんなに残ってる史跡なんか安土城跡とか春日山城跡くらいだと思ってた
前こちらで紹介されているところ大体行きました!
復元された遺跡が素晴らしくリアルで当時の色濃い雰囲気まで再現されていて本当に行ってよかったです!
博物館で輸入されたベネチアのゴブレットの欠片を見た時は本当に交易などで栄えていた日本の要所だったのだと思いを馳せました
NO WAR ミスター武士道さん、めっちゃ汗かいて大丈夫ですか?熱中症に気を付けてくださいね。
いやー乱世乱世 お元気そうでなにより
知らなかった!行ってみたい!
いやー
日頃、行く機会がないので
とっても楽しく見させて
いただきました。
城跡はよく見かけるけど
こういった歴史跡の
探訪が面白いです。
ミスターの説明がとても
楽しいです。
それとTシャツとかで
いきましょうよ(笑)
もう、時代的に
普段着で大丈夫ですよ
逆に汗だくの着物が
苦しいですので😅
いやー、いつも
楽しく見させて頂いてます
無理ない程度でボチボチ
続けてください。
面白い面白い。行ってみたくなって行き方調べちゃいましたwww
兵共が夢の跡…
一乗谷は去年福井旅行で行ったのですかこの広くて見逃してるところも沢山あってびっくりしました!
博物館の管理とかも保管するのが大変なんですね 昔の街並みとかも空想すると楽しくなりますね
春と秋に行きたいところです。
最初の方の井戸たちは、福井県の有名な笏谷石で復元されているものです!
笏谷石は、雨に濡れるとブルーグリーン色になりとても美しい色になります!
笏谷石は福井にある丸岡城というお城の瓦屋根にも1部使われております。
福井県はあまりぱっとする観光地などはないですが、新幹線も開通したのでぜひお越しください💫
11月から蟹が解禁しますのでカニも美味しいですよー🦀
いったことあります。公共交通機関で行かれる人は電車の本数がめちゃ少ないしICカード使えないことに注意!(笑)バスの方がまだ本数ありますし、けっこう広大な遺跡のポイントポイントにバス停があり見学後に駅まで戻る必要もないのでありがたいです
汗びっしょりでお疲れ様でした。😅
文化レベルたっけえ・・・
余談的にはなりますが、谷の突き当りに一条滝があります。佐々木小次郎伝説のある滝です。距離はそれほどでもありませんが、車でないと厳しいかな。
遠くから来た方、レンタカーでどうぞ。朝倉氏遺跡に限らず、福井県内での移動は車がベストです。 元福井県在住者より
なんか小次郎って書いてあってなんだあれ?小次郎と言えば佐々木か?と思ったら本当にそうだったのか。越前に佐々木小次郎のゆかりがあることを知りませんでした
この一月にうちの寺の方丈(住職)が訪れて、あのスケールのまちが 完全に焼き払われてしまったということにショック受けていました。ホテルに帰ってからうなされたと言っています。まだまだその土地に残る思いが昇華されていないのですね。
朝倉景鏡もまた、戦国の登場人物の一人であり、応仁の頃から一族の内部で権力闘争するのは普通の時代。
一方的に非難される筋合いはないし、逆に彼の裏切りが織田信長を救った面もあるので、現代人としては感謝されるべき人でもあると思います。
感謝はともかく、非難は大概にすべきだと思いますね。
景鏡ホントにかなりいい所住んでたんだなと😂
昔行ったなあ
20分14秒のところで、武士道さんが「幕府の、足利義輝が永禄の変で殺されてから」と喋ってる所に、テロップで「14代将軍、足利義輝が永禄の変で殺されてから」ってなってません?13代でしたよね義輝は。
一乗谷朝倉氏遺跡、一度行ってみたい。「麒麟がくる」で堺正章がいつも抱えてたさし銭も見たい。
この前行った場所や、!
息子が福井の大学に進学して、観光で周りました
再構築中の朝倉氏住居跡でしたが、やはり織田勢に占領された地域だからなのか、再興機運が低調に感じられました
祭りもやっていて鉄砲の再現試射もしていましたが、岡崎鉄砲保存協会の人達でした
当時の人は支配者が代わっても、簡単に受け入れたんだな、って感じました
安定しない政治体制より安定している方に従いますよね
想像と妄想が暴走しますね
ほんとこの時代は身内が真っ先に裏切るよね。
特別史跡&特別名勝
ええとこですよね〜
去年、ほぼ水路奥の門構えを見るためだけに行きました。
ガラスの床のとこまで行っちゃいましたけど。
ええええ?一乗谷ってこんな狭いの?素晴らしい番組。可視化するとためになる。
山の方には一向宗に滅ぼされた宗教都市、白山平泉寺も有るし越前福井はなかなか興味深い歴史を持ってますよね。
個人的に朝倉景鏡の悪名は、信長が朝倉家に対してやり過ぎちゃった為のヘイト対策に使われたんじゃないかなと妄想してます(父が謀反人で朝倉姓も取り上げられてたし結構苦労人だと思う)
汗びっしょりの着物が気になって話に集中できないwww袷はさすがに暑いでしょ💦
下城戸に石垣があったことは意外。しかも巨石が多い。朝倉氏の権力や財力は相当なもんだったんだな
麒麟がくるでは晴明が朝倉を演じてましたね
なんで谷に本拠地名の?
すぐ近くに広大な平地があるのに?
行ってみたい。行ってみますm(__)m