Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ありがとうございました!!来年頑張るぞおおおお
明日から来年に向けてよろしくお願いいたします
棚田先生、挑戦することの大事さが改めてわかりました。人生挑戦ですね!
棚田先生、いつもありがとうございます。今年本試験を受験された受験生の皆様、お疲れ様でした!!!超難関資格という事もあり、もう疲れましたね(笑)死のガイドラインとか天空率とか、初めましてのワードがいくつかありました。結果はどうであれ最後まで頑張りました!社会人になって今までにないぐらい勉強をしてきました。勉強しても結果が出ずに悔しい思いをしたこともありますが、この経験をこれから仕事やさまざまな分野で是非とも生かしていきたいです。
迷った箇所が2個ありました。こっちだ!と思った箇所が2つとも間違っていました。あっちにしておけばボーダーに乗ったかかもしれません。でも力不足と素直に受け止める事ができています。今までの自分なら、間違いなく発狂するほど悔しがると思いますが。宅建試験を通して前向きになれた気がします
賃管にむけて気持ち切り替えがんばります✨️✨️無能すぎてどうしようもない私が業法18点税と5科目免除が満点取れただけで大満足です。本番中、もうむり一点しか取れない帰りたいとなった私ですが次は賃管にむけてがんばります。よろしくお願いいたします🙇
先生、お疲れ様です!今年こそは受かるね!と思い、細かく勉強したつもりでしたが、残念33点でした。民法と建築全滅でした、ガッカリしました。つもり違いだったのかしら…って(笑)来年、また頑張ります!先生、いつも有難うございます!!
自己採点39点でした。一安心です😮💨
棚田先生お疲れ様です。私は10代から26年間ずっと飲食で働いているものです。今の仕事には、満足しているのですが、何か他の事にもチャレンジしたいと思い、棚田先生に出会い、今年初めて受験しました。結果は25点の惨敗でした。問26を見た瞬間にフリーズし、1問を塗るまでに12分かかりました😂1時間経っても右半分が終わって居らず、最終的には3分前までかかりました。模試の空気感と難しさを体験出来てよかったです。来年また、チャレンジしますので宜しくお願いします。
34点でした宅建業法が13点だったので来年は宅建業法固めます😢
私も、業法が点数取れず15点でした。自己採点が34点なので来年は、業法を完全に攻略して合格したいです。
俺も15点で自己採34やったー
@@habanerooishii 来年、お互い棚田先生の指導で合格目指しましょう!
@@出水のゴン 誰やそいつ??
35点でしたボーダー高すぎて辛いです
しょうもない凡ミスで2点落とし、36点…くやしいなあ
35でした。去年も35民法4点ボロボロ去年より難しいなあ業法はニュアンスがだいぶ言い回しがかわりましたね。ああ、36・‥てんかな因みに3度目でした。
33点、話にならんレベルだったわ勉強する時間マジで無駄だったな
無駄になるかどうかはこれからが重要
2回目以降は落ちようが受かろうがクソ低脳だと思うけど2回目まではギリギリセーフやから頑張れ。まあワイは一回で受かったけど。
採点37点でした。。。もう結果がわからないです(T . T)
多分受かってるよおめでとう
自分も自己採点34点でした。来年向けてなのですが、権利関係の問題で承諾、地上権、履行遅滞、土地の共有、契約不適合の問題は自分の勉強不足なのでしょうが、初見で全然わかりませんでした。どなたか解説もしくは、ここを勉強するといいとか、テキストのここに載っているとか教えていただけないでしょうか?棚田先生の動画でもどこにあるのかわからなかったので、ぜひよろしくお願いします。
権利関係はセンスや国語力が重要で勉強時間で点数はそこまで伸びないと思います。自分は試験3日前に民法を1日かけて総復習しましたが点数にはほぼ結びついてない気がします。地上権の問題に関しては自分も意味わからなかったですが、4問中全部で所有権取得によっての消滅についてだから内容ほとんど同じじゃないかな?そういえば地上権は物権だから登記じゃないと消えないんじゃない?みたいな感じで考えて4番にしたら当たりました。
ありがとうございました!!
来年頑張るぞおおおお
明日から来年に向けてよろしくお願いいたします
棚田先生、挑戦することの大事さが改めてわかりました。
人生挑戦ですね!
棚田先生、いつもありがとうございます。
今年本試験を受験された受験生の皆様、お疲れ様でした!!!
超難関資格という事もあり、もう疲れましたね(笑)
死のガイドラインとか天空率とか、初めましてのワードがいくつかありました。結果はどうであれ最後まで頑張りました!
社会人になって今までにないぐらい勉強をしてきました。勉強しても結果が出ずに悔しい思いをしたこともありますが、この経験をこれから仕事やさまざまな分野で是非とも生かしていきたいです。
迷った箇所が2個ありました。
こっちだ!と思った箇所が2つとも間違っていました。あっちにしておけばボーダーに乗ったかかもしれません。でも力不足と素直に受け止める事ができています。今までの自分なら、間違いなく発狂するほど悔しがると思いますが。
宅建試験を通して前向きになれた気がします
賃管にむけて気持ち切り替えがんばります✨️✨️無能すぎてどうしようもない私が業法18点
税と5科目免除が満点取れただけで大満足です。
本番中、もうむり一点しか取れない帰りたいとなった私ですが
次は賃管にむけてがんばります。
よろしくお願いいたします🙇
先生、お疲れ様です!
今年こそは受かるね!と思い、細かく勉強したつもりでしたが、残念33点でした。
民法と建築全滅でした、ガッカリしました。つもり違いだったのかしら…って(笑)
来年、また頑張ります!
先生、いつも有難うございます!!
自己採点39点でした。
一安心です😮💨
棚田先生お疲れ様です。
私は10代から26年間ずっと飲食で働いているものです。
今の仕事には、満足しているのですが、何か他の事にもチャレンジしたいと思い、棚田先生に出会い、今年初めて受験しました。
結果は25点の惨敗でした。
問26を見た瞬間にフリーズし、1問を塗るまでに12分かかりました😂
1時間経っても右半分が終わって居らず、最終的には3分前までかかりました。
模試の空気感と難しさを体験出来てよかったです。
来年また、チャレンジしますので宜しくお願いします。
34点でした
宅建業法が13点だったので
来年は宅建業法固めます😢
私も、業法が点数取れず15点でした。自己採点が34点なので来年は、業法を完全に攻略して合格したいです。
俺も15点で自己採34やったー
@@habanerooishii 来年、お互い棚田先生の指導で合格目指しましょう!
@@出水のゴン 誰やそいつ??
35点でした
ボーダー高すぎて辛いです
しょうもない凡ミスで2点落とし、36点…
くやしいなあ
35でした。
去年も35
民法4点ボロボロ
去年より難しいなあ
業法はニュアンスがだいぶ言い回しがかわりましたね。
ああ、
36・‥てんかな
因みに3度目でした。
33点、話にならんレベルだったわ
勉強する時間マジで無駄だったな
無駄になるかどうかはこれからが重要
2回目以降は落ちようが受かろうがクソ低脳だと思うけど2回目まではギリギリセーフやから頑張れ。まあワイは一回で受かったけど。
採点37点でした。。。
もう結果がわからないです(T . T)
多分受かってるよおめでとう
自分も自己採点34点でした。
来年向けてなのですが、権利関係の問題で承諾、地上権、履行遅滞、土地の共有、契約不適合の問題は自分の勉強不足なのでしょうが、初見で全然わかりませんでした。
どなたか解説もしくは、ここを勉強するといいとか、テキストのここに載っているとか教えていただけないでしょうか?
棚田先生の動画でもどこにあるのかわからなかったので、ぜひよろしくお願いします。
権利関係はセンスや国語力が重要で勉強時間で点数はそこまで伸びないと思います。自分は試験3日前に民法を1日かけて総復習しましたが点数にはほぼ結びついてない気がします。
地上権の問題に関しては自分も意味わからなかったですが、
4問中全部で所有権取得によっての消滅についてだから内容ほとんど同じじゃないかな?そういえば地上権は物権だから登記じゃないと消えないんじゃない?みたいな感じで考えて4番にしたら当たりました。