退職するなら決めておくべき「3つの項目」と「おすすめの選択」

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 今回は退職前に決めておく「3つの項目」と「おすすめの選択」について解説しています。
    このチャンネルでは自身の経験を元に退職後の申請について解説をしています。興味のある方はチャンネル登録いただけると嬉しいです。
    ▼チャンネル登録はコチラから
        👇      👇
    / @miyabi-kuma
    ▼ハローワークと失業保険のまとめになります!
        👇      👇
    • 【会社を辞めた後】失業手当を貰うまでの流れと...
    ▼退職後の暮らしのまとめになります!
        👇      👇
    • 【おすすめ4選】失業中に取っておきたい市場価...
    ▼ハローワーク職業訓練のまとめになります!
        👇      👇
    • 【残日数に注意】職業訓練が終わるまで「失業手...
    ▼退職前後の申請のまとめになります!
        👇      👇
    • 退職後ハローワークへ行く前にしておく事や注意点
    ▼特定理由離職者の認定まとめになります!
        👇      👇
    • 【10分でわかる】特定理由離職者の「総まとめ...
    #退職後の失業保険
    #退職後の健康保険
    #退職後の国民年金
    #退職後の過ごしかた
    #ハローワーク
    #失業保険
    #職業訓練
    #退職後の申請
    #退職後やるべきこと
    #失業保険のもらいかた
    #特定受給資格者
    #特定理由離職者
    #退職後は扶養に入る
    #国民健康保険
    #任意継続

Комментарии • 19

  • @miyabi-kuma
    @miyabi-kuma  2 года назад +14

    退職前後は「焦らない」「流されない」「偽らない」でいて下さい。
    たとえ少し止まっても、次は「歩く」ことができる、前に進むことができるのだから。

  • @奥田颯斗-e5u
    @奥田颯斗-e5u 2 месяца назад

    すごく救われました。有益でわかりやすい説明でとても役に立ちました。これからも応援しています。ありがとうございます。

  • @ユーザーグーグル-n4j
    @ユーザーグーグル-n4j Год назад +7

    50歳でうつ病が再発し28年勤めた会社を退職しました。夢や希望もなく暗中模索の長いトンネルの中にいる気分の中、あなたの動画にたどりつきました。とてもわかりやすく、頭が働かない自分でもいくらか理解ができて少し落ち着きました。最後の5分の動画は、救われた気持ちになりました。焦らないことは今の私には難しいことだと思いますが前向きに進めるようにしていきたいと思います。ありがとうございます。

    • @miyabi-kuma
      @miyabi-kuma  Год назад +3

      コメントいただきありがとうございます。
      28年・・・本当にお疲れさまでした。色々なことがあったと思います。まずはゆっくり休息して体調の回復に努めて下さい。「無理は禁物、でも焦らない訳にはいかない」そう気付いている時点で一歩前進だと思います。
      失業中の私は、決して前向きな日々だけではありませんでした。時々過去を振り返り不安になることもありました。ですがそんな私でも、今では少しずつ前に進み始めています。
      過去は変えることができます。しばらくは自身のペースでゆっくりと進まれてください。「28年勤めたからこそ今がある」そう感じた瞬間、辛かった過去は貴重な経験へと変わりますので安心してください。

  • @健二甲斐-o6q
    @健二甲斐-o6q Год назад

    今年巡り会えたチャンネルの中では最も価値があるチャンネルだと思います。これからも頑張ります。

  • @ちろチロ-l1b
    @ちろチロ-l1b 2 года назад +2

    新しい動画楽しみにしてました
    今回もとても役に立つ情報と不安がやわらぐ内容ありがとうございます😀

  • @河原賽
    @河原賽 Год назад +1

    「歩く」とは「少し止まる」こと。なるほどと思いました。
    みんないつも走り続けている。走ることに比べたら、歩くことは少し立ち止まっているように見えますね。それでも前進はしている。
    それも良いかもしれないなと、思いました。

  • @たくトラ
    @たくトラ 5 месяцев назад +1

    退職前に次の会社を決めたいけど
    次の会社を決めると失業保険もらえなくなるから
    転職活動の開始のタイミングを迷ってる

  • @ハンマ-m3t
    @ハンマ-m3t 2 года назад

    解説が詳しくてすごく参考になりました!

  • @いつもニコニコ-f7s
    @いつもニコニコ-f7s 2 года назад +9

    身体を壊して退職しますが、みやびっくまさんの動画に助けられています。
    この動画の最後の5分間に背中をそっと押されたように感じました。ありがとうございます(^-^)
    これまで精一杯働いて突っ走って来たので
    ゆっくり焦らず身体を休めてみます。

    • @miyabi-kuma
      @miyabi-kuma  2 года назад +4

      コメントありがとうございます。
      今まで本当にお疲れ様でした。しばらくは焦らず、お身体を大切になさって下さい。そして再び歩き始めた時は、これまで精一杯走ってきた経験が必ず自身を助けます。

    • @桑原克治
      @桑原克治 Год назад

      ​@@miyabi-kuma さ

  • @kamuchainefel
    @kamuchainefel 2 года назад +2

    長文のコメント申し訳ございません。
    動画がすごく参考になります。
    どなたにも相談することが出来ずここでのご相談になるですが、
    もしお目に留まることがあればご教授お願いします。
    傷病手当金についてです。
    2022年6月末にうつ病を患い7月31日まで休職しました。
    8月1日に復職しましたが、再度うつ病を発症し12月1日から休職となりました。
    (病院で診断して貰い診断書も貰っています)
    会社からは「このまま休職すると、社会保険料が高いままだから、1度退職し国保の支払いをした方が負担が少ないから、退職したらどうだ?好きな時に戻ってきてもらうほうが、ゆっくり休めるのでは?」と提案されました。
    ちなみに、私は復職後は、現在の業務ではなく、ほかの部署へ変更したいと希望した上で、会社からは上記の話をされました。
    現状、私は退職するのか?復職した方がいいのか?転職するにしてもじっくり考えたいと思っています。
    悩んでいるところが以下の点です。
    ・会社側には復職を目指しながら、治療しているためこのまま休職にしてほしいと伝える
    ※傷病手当金を受給
    ・退職して国民健康保険へ切り替え
    傷病手当金を受け取るか?(そもそも国保で受け取れるのか?)※協会けんぽには1年以上加入しています
    ・退職して任意継続保険へ切り替えし傷病手当金を受け取るか?
    年収は500万円以下なので恐らく、国保より高い金額になってしまう
    上記3店の中でどれがいちばん良い方法なのか?
    悩んでいます。
    どうしたらほうがよいでしょうか?

  • @user-sayaka
    @user-sayaka 2 года назад +4

    15:00
    焦らない、流されない、偽らない。

  • @河野豊-f9q
    @河野豊-f9q 11 месяцев назад

    個別に御指導頂けることは可能でしょうか❓️ 昨年脳梗塞になり考える事があまり出来なくなってますので、是非お願いしたいです。

  • @shigu_1020
    @shigu_1020 2 года назад +2

    いつもわかりやすい動画をありがとうございます。
    しかし、なぜこうも諸手続きが複雑なんでしょうね。。
    加えてハローワークによっては、酷い対応をする所もあるとのこと。
    わかりやすいチェックリストなどあれば良いんですけどね。。
    メモして一つずつ確認するつもりですが、漏れが出そうで不安です💦

  • @t.a9692
    @t.a9692 2 года назад

    毎回わかりやすい説明の動画ありがとうございます。私は現在、休職中です。2週間おきに通院してます。みやびっくまさんは、現在も、通院して薬を服用しているのですか?

    • @miyabi-kuma
      @miyabi-kuma  2 года назад

      ご質問ありがとうございます。
      現在(診断から3年)は通院も薬の服用もしていません。私(うつ病と診断)の場合、定期的(2週間ごと)な通院は「約1年間」薬の服用期間は「約1年半」位だったと思います。

  • @t.a9692
    @t.a9692 2 года назад

    減薬した時、離脱症状はなく、減薬出来たんですか?