【No Man's Sky】#36 銀河貿易ターミナル解説 ~需要÷供給=相場~

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 5

  • @6Gyujf54dajn
    @6Gyujf54dajn Год назад +1

    ずっと見てます!ありがとうございます!

  • @フルゆとり世代
    @フルゆとり世代 Год назад +1

    数点質問です
    1、売り相場が変動したときは買い相場も変動するって認識で合ってますか?
    2、市場を一度飽和させたらその後在庫が元に戻っても値段が落ちたままって事?
    3、物資の値段と回復速度や物資上限って変わらない?(経済規模に悪影響与えたり、回復速度が変動したりしない?)
    …良く使う燃料等の消耗品をいくつかの高経済ステーションにかき集めてまとめて売却して、価格をぶっ壊してから買い戻し、長期遠征したり別の資源に加工して売るのって非現実的でしょうか?

    • @user-zeroshow
      @user-zeroshow  Год назад +1

      ご質問ありがとうございます。
      わかる限りお答えします。
      1.変動します。通常は売り相場のほうが数%低くなるので、それ以上に暴落させたときに儲けが出ます。
      2.そうなり得ます。予想ですが内部的には-200%とかいってて下限として-80%と表示、時間経過で内部-120%の在庫数は回復済み、となっているように思えます。
      3.暴落させたことによる悪影響は聞いたことありませんね。。。物資の上限は経済レベル依存、経済レベルは星系で固定、回復速度はアイテムの種類で固定という認識です。
      よく使う燃料系というのが何かによりますが、基本的には「価格崩壊出来るほど量産出来る」もので「買い戻すことが出来る」ものならなんでも可能です。
      質問の回答になっていたでしょうか?分かりにくかったらまた追加でご質問下さい~

    • @フルゆとり世代
      @フルゆとり世代 Год назад +1

      @@user-zeroshow
      対戦艦戦とかやる時に事故るとゴリゴリ削られるのもあってソジウム集めるのが面倒なので(幾らあっても困りませんし)大量確保出来る環境を作りたいって理由がメインですね
      救難信号とか探し回ってモジュール厳選したりするとそこそこ水素とかも使いますし、二水素ゼリーとかも安く買いたいw
      追記
      精製して金策に使える資源とかは素材を安く買える拠点を作ってから精製→複数星系に分散売却とかしたら小規模拠点でも金策に使える…かも?

    • @user-zeroshow
      @user-zeroshow  Год назад

      @@フルゆとり世代 他の動画で解説してますが、酸素の収集基地さえあれば大抵の素材は増殖可能です。水素は増殖不可ですが。。。頑張って下さい~