【高校化学】有機化合物の元素分析の計算練習(キレイに割り切れない時の対処法)大学入試

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 8

  • @灯音マメ
    @灯音マメ 19 часов назад

    この問題概算で解いてミスってたから、
    ①の解き方使って解く!
    2次試験にほぼ出てるから感謝しかないです頑張ります。

    • @kagaku-syugyobeya
      @kagaku-syugyobeya  7 часов назад

      そうですね!概算は意外とミスにつながりやすいので、ある程度の方針は持っておくべきだと思います.特に二次試験だと、
      元素分析で分子式を求めて→その後に構造決定
      という流れが多いんですが、元素分析で計算ミスするとその後の構造決定も自動的に間違うので、計算を正確に行えることはとても大事ですね!!

  • @わんこ-i8q
    @わんこ-i8q 2 месяца назад +2

    演習でよく綺麗な数字にならなくて、間違えてしまうことが多かったんです!!この動画のおかげで間違えない自信が着きました!丁寧な解説ありがとうございます。他の動画も参考にさせていただきます!

    • @kagaku-syugyobeya
      @kagaku-syugyobeya  2 месяца назад +1

      お役に立てて良かったです😆元素分析の問題はいろいろなパターンがあるので、たくさん演習して頑張って慣れてくださいね!!

  • @user-aasdfghjkk
    @user-aasdfghjkk 11 дней назад +2

    1.66を1と0.666だと思って
    2/3≒0.666だとすると
    5/3≒1.666
    4.99は5.00だとして
    4.99≒15/3
    1.66:4.99=1:3ってするかなぁ
    加えて13.4=40.3/3だから
    1.66:13.4=5/3: 40/3=1:8

    • @kagaku-syugyobeya
      @kagaku-syugyobeya  11 дней назад

      その方法でも良いと思います❗️動画内で紹介しているのは解法の1例に過ぎないので。

  • @いんげんまめ-q9h
    @いんげんまめ-q9h 9 дней назад +1

    (5)の答えって合ってますか?

    • @kagaku-syugyobeya
      @kagaku-syugyobeya  8 дней назад

      あ、16:16:3が正しいですね.書き間違いでした.計算の流れ自体には問題ないのでご容赦ください☺️
      ご指摘ありがとうございました!!