【前編】近くて遠い場所・紀伊半島、彦谷集落の奥地を目指して!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 14

  • @shinyas1485
    @shinyas1485 2 года назад +1

    4:45に斜め上に行く小さな道がチラッと映っていましたが、その道を行くと後編に紹介された廃墟の家にたどり着きます。歩いて約30分くらいでしょうか・・・。大昔は学校へ向かうなどの生活道路だったのですが、今は誰も通らない道ですので、年々荒れています。

    • @si4-monsa
      @si4-monsa  2 года назад

      後編のあの空き地はやはり学校跡でしたか。
      山の上はあまり民家などなかったので生徒も集まらないと思っていましたが、下から山の上まで通われていたのですね、驚きました😳

  • @あいうえお-n2p5x
    @あいうえお-n2p5x 2 года назад +3

    探索、お疲れ様です。こんばんわ、しいさん。最初のプレハブ小屋謎すぎですね~、あそこで寝泊りは怖い😭と思いながら見てました。次回がスゴイ気になるので、次の動画楽しみです😣

    • @si4-monsa
      @si4-monsa  2 года назад +2

      恐らくもう利用される事はなさそうな感じの小屋でした…
      はい!『後編』も宜しくお願いします(^^)

  • @ふてほどダックス団
    @ふてほどダックス団 2 года назад +4

    こんばんは(^_^)
    HI-C缶~めっちゃ懐かしい😂
    年代がバレるけど
    今から45年前くらいにら
    飲んだ記憶が有ります🙈
    舗装林道の苔には
    十分に気をつけて~一瞬でFタイヤが飛んじゃうから。
    小屋は何となく見張り小屋みたいに感じました。
    後編も楽しみにしてます。

    • @si4-monsa
      @si4-monsa  2 года назад

      苔の上を走ってる時ツルツルしてました😣ちょっと危険を感じました。
      小屋なんですが
      子供の頃だとなんとか侵入しようとしたり秘密基地にしてました(^^)
      気をつけて運転します☺️

  • @サラ-z1p
    @サラ-z1p 2 года назад +4

    最初の頃の動画で、連発していた「こえ~」を久しぶりに聞きました。
    HI-Cって今ないんでしたっけ?「知らない缶」に世代の差を感じます。
    次回期待しています。お疲れさまでした。

    • @si4-monsa
      @si4-monsa  2 года назад +1

      HI-C復刻ボトルが限定で発売されているみたいです。今も人気あるんですね(^^)
      リンゴジュースは『バヤリース』『なっちゃん』が一般的でした。
      動画を撮る時、怖い、怖いと言うのもどうかと思ってなるべく言わないようにしてたんですが、今回は、つい出ちゃいました。
      次回も宜しくお願いします☺️

  • @ちこ-t1k
    @ちこ-t1k 2 года назад +1

    はじめまして😄
    楽しそうな動画、登録させて頂きました✨
    これから拝見しますね🎵

    • @si4-monsa
      @si4-monsa  2 года назад

      コメントありがとうございます😸
      楽しんで頂けるよう動画つくり頑張ります❗️

  • @user-ir6oy7hc9c.wakaba.pochi.
    @user-ir6oy7hc9c.wakaba.pochi. 2 года назад +2

    しいさん、今晩はですね。プレハブ小屋みたいな建物ですね。中に椅子&机があるだけですね。しいさんのバイク走行スムーズ感があり(≧∇≦)bですね。エンジン音も静かな感じがありますね。ハイシーアップルかなり有名ドリンクですよ。凄い酷道林道ですね。廃墟探索、お疲れ様ですね。次回楽しみにしていますね。👍✨☺️

    • @si4-monsa
      @si4-monsa  2 года назад +2

      本当に近くて遠い場所でした。ちょっと徒歩で行く度胸が足りなかったです。
      後編、早ければ明日にでも載せれそうです☺️いつもコメントありがとうございましす(^^)

  • @紀伊半島の素晴らしい風景
    @紀伊半島の素晴らしい風景 2 года назад +2

    行政区は違えど高野山系ですよね。載せてもらっているものは知っているものも多いですが、車がメインでバイク移動できないので入り組んだ場所がわかるので、参考にさせて持っています。モッパラ廃校巡りばかりで、廃村がセットになるケースがほとんどです。働く場所がなく若者は出ていく、残った老人たちも身動きがとれなくなり子供だよりに出ていくケースがほとんどです。ところが都会も独身者が増えて近い将来高齢独居が増える 公共負担も支えられなくなってノラクロ状態になります。皮肉な気とばかりです。

    • @si4-monsa
      @si4-monsa  2 года назад +1

      やっぱり仕事があるかないかが重要ですよね😣自然豊かな半面、体力も必要ですし難しいですね。行政がどこまでカバーできるかですが…アテにもあまりできませんよね…😖