Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
仰木さんもそうだけど、打撃コーチだった中西さんも、ブライアントの才能を開花させた立役者なんだよな。触れられることはあまりないけど。
今もこんな助っ人外国人が居ないのが淋しい。仰木さんの「三振を恐れるな」は凄く良い言葉。
清宮がブライアントみたいになれば対戦相手は恐怖ですよね💦ブンブン三振するけど当たればどデカい1発をぶっぱなす選手には魅力がありますよね
@@yusuke9994ドカベンで言えば岩鬼かな?抑えられる確率は山田や殿馬よりは高いけどここぞの場面での強烈な一発は 魅力
てか、大物選手の成長に必ずと言っていいほど登場する仰木さん・・・スゴすぎ!
パンチ イチロー 野茂
仰木さんと根本さんは凄すぎます。近鉄からオリックスで仰木さんでなければイチロー潰されてたかもだし、西武からダイエーで王さん連れてきて、秋山をトレードで獲得、個人の成績だけでなくチームの意識を変えてくれた今の常勝ソフトバンクを作ったんだよな
デービスも超絶すごいいい選手だったんですけどね
近鉄がトレードで獲得してなかったら中日の2軍に埋もれてたってことか…仰木さんの言葉が素晴らしいダブルヘッダーでホームラン打った時の中西さんの反応が子供みたいw
デービスの大麻逮捕が無かったら…
仰木さんは、選手の個性を尊重し、短所を直すのではなく長所を伸ばす点が凄いなと思います野茂もイチローもブライアントも実力も凄いですが個性的で記憶に残る名選手ばかり歴史に残る素晴らしい監督
これだから近鉄バファローズには消えてほしくなかった😢日本一にはとうとう成れなかったが自分の心の中には一生消えることはないでしょう。
正直、私は当時西武が好きでした。しかし、この選手の魅力に引き込まれて近鉄ファンになりたした。1988年からの1989年近鉄に取って熱い2年でした。私に取っての最強助っ人選手は…ブライアント選手です!。
自分が野球好きになったのは10.19川崎決戦がきっかけでした。そして近鉄ファンになったのはブライアントがいたから。自分にとっては記録にも記憶にも残る選手です。
4連発はテレビで見て感動したのを覚えてます。当時西武が強すぎて、前年のこともあって近鉄を応援してました。渡辺久信から打った3本目は今見ても鳥肌が立つくらい感動します。
渡辺久信は現役引退時の記者会見で1番印象に残っているプレーは?と聞かれて、「あのホームラン」と答えてた。
僕の野球熱は近鉄で終わった。1番輝いた時期を飾ってくれた選手たち仰木さん梨田さん野茂さん佐々木さんラルフブライアントさんいっぱい。あのかっこいいユニホームみると懐かしくて泣けてきますね。やっぱり大好き近鉄バファローズ!
近鉄ファンではなかったですが、仰木監督が凄いのか、2年かけてのリーグ制覇ダイエーファンでしたがこの日は近鉄を応援してたし、羨ましかったです💦
ブライアントがいなければ西武ライオンズは10連覇してたのよ。89年のあのブライアントの奇跡的な活躍があったから、まさに伝説となった。
ブライアントにやられたのがきっかけで、シーズンオフに西武が巨人から鹿取をトレードで獲得したのは今も有名です‼️
ブライアント選手、大ファンだった。記録ではタフィローズかも知れないけど、近鉄史上最強の助っ人はブライアントだったと俺は思う。
3番ブライアント4番石井5番鈴木のクリーンアップが1番好きでした。
今だに近鉄最強助っ人はブライアントかタフィかで居酒屋でケンカします(笑)
@@104deltaさん全く同意見です。王者ライオンズの誇るAKD砲と全くカラーが違うのもまた魅力でした。鈴木貴久氏の早逝がとても残念です。
ブライアントの豪快なスウィング大好きです。三振かホームラン、観ていて気持ちがよく西武戦での4打席連続本塁打忘れられないです。辛抱し努力する事は大切ですね。
三振かホームランで活躍する外国人選手のブライアントは完璧なロマン砲だなぁー
ホームランか三振かといわれるが、打率を見ればそこそこ打ってる。個性を活かす仰木さんと長所を伸ばす打撃指導をする太さんの下で三振を恐れずバットを振って結果を残したブライアント。ローズやマニエルとならぶ近鉄バファローズの素晴らしい助っ人だった。
確かに。アベレージヒッターに近い打率を残している年もありますし、三振かヒットの印象もわいてきます。
加えていうなら流し打ちが上手い
ブライアント含めて、選手全員が楽しくのびのびとしてるのが素晴らしい。
数多くのホームランバッターの中でも、ブライアントのはとにかく理屈抜きで凄かった。「珍プレー好プレー」でも豪快なスイングはネタにされていましたし、当たった時の飛距離がハンパなかった。西宮球場での試合でホームランを打ったときは、球場を越えて阪神高速の道路まで届いていました。走行中の車に当たらないか、子供心にドキドキした思い出があります。とにかくとんでもない助っ人でした。
ブライアントの記事upありがとうございます‼️‼️4打数連続弾のダブルヘッダー第二戦、西武球場でナマで観てました(当時高2]。まだインターネットのない時代、第一戦の結果が分からないままに西武球場駅降りたら周囲が騒然としていて、どうやらブライアントが3連弾を放った事を知り鳥肌が立ったのを今でも覚えています‼️
こんなロマン砲が過去にいたとは、知らなかったです。昔の選手がもっと知りたいので、これからも更新お願いします♫
当時、東京ドームにあったスピーカー直撃の認定ホームランが印象に残ってます😊
覚えてますよ。あーあの頃のプロ野球は最高でした。なんか東京ドーム関連の大会でなかったですか?
@@ウメ太ん 確かにこの時代のプロ野球最高でしたね👍1990年6月6日の日本ハムー近鉄の公式戦で4回表に日本ハムの角盈男投手から放ちました。
@@ogachan-c51 公式戦でしたか、ありがとうございます。私の好きな広島のランス選手より活躍したブライアント選手は懐かしい。
近鉄の当時の監督の仰木彬よりも打撃コーチの中西太の存在が、大きかったと思います。1988年10.19のダブルヘッダー第2試合では、8回表に一時勝ち越しの一発を放つも、同点に追いつかれてしまう出来事もありました。勝ち越しの一発を放った時の表情が素敵でした。
仰木監督の指示もあるけど、打撃コーチだった中西太さんのマンツーマンの打撃改造が化けた理由よね。確か、成功の秘訣は辛抱を覚えたからって話。あの頃、圧倒的に強かった常勝西武を破ってのリーグ制覇の立役者は、この人の4発よね。
仰木監督と中西コーチのコンビは最高。プロの野球人でありながら純真無垢、天真爛漫。
近鉄バッファローズ本当に大好き😍💓💓な球団でした❗特に仰木さんが監督してた時代最高ですね❗仰木さんの采配ブライアントの活躍見事でした‼️
ホームランか三振かのスケールの大きい最強助っ人。4打数連続本塁打で黄金時代の西武に引導を渡した。
ブライアントの打席にはロマンがありました。
当たればホームラン、当たらなければ三振!とても解りやすいバッターでしたね。4打席連続ホームランは今でも神がかっています!
仰木監督の見る目ってほんとすごいな
本当に空振りか、ホームランのイメージしかない。しかも打球もスイングも他の選手たちとは次元が違った。この打者と大舞台で対戦して、ストライクゾーンにボールを投げる投手は、さぞかし勇気が必要だっただろう。ファンだけでなく、チームメイトも奮い立たせる様な選手だったのだろう、強い近鉄を象徴する選手だった。
三振かホームランかのプライアント子供頃から、今ももちろん大好きだ!すげかったよなー🎉
ブライアント大ファンでボールドウィン農大卒5月20日生まれ 今でも記憶にあります。ブライアント表紙の雑誌今でも残ってます。ブライアント取り上げてありがとうございます。
誕生日奇しくも王と同じ……😃但し家族が届け出上20日にしたので実際は5月10日(1940)には産まれていました❗️
昔は出生届を出した日が誕生日だったこともあったのですね。私の記憶が間違っていなければ、王さんの他には関根潤三さん(故人)もそうだったのでは?
74試合で34本はヤバすぎる(笑)
シーズン最初から近鉄にいたら、王の55本超えどころかバレンティンより早く60本達成していた❗️
ちなみに、この年のセ・リーグ本塁打王のポンセ(大洋)は33本
74試合でポンちゃんの記録越えてる笑
@@山口線Suicaいや、残念ながらブライアントの実力とは別に、王の記憶更新阻止のために敬遠させられて並びも出来なかったと思うよ
中西太コーチが手取り足取りで、打撃指導して開花したそうです。中西太氏の打撃指導は今もヤクルト等で、脈々と受け継がれています。今、MLB大谷選手の打撃フォームってブライアントに似てる感じがするんやけどね。
85年-88年 西武4連覇90年-94年 西武5連覇間の89年、西武の息の根を止め、近鉄の優勝を決定づけた4連発はプロ野球の歴史の大きな意味を持っている。4連発打った翌日の新聞が「神様仏様ブライアント様」の見出しになったのが納得できる。生で観たかったなあ。
正確には85~88年 4連覇。ただ85年は広岡監督。
89年のパは、本気で凄かった❗️近・オ・西が勝率1厘差ずつだった❗️❗️
@@山口線Suica その89年、堤オーナーは森監督を責めました。私が当時の森監督だったら辞表出してます。
これが真のロマン砲
やっぱイチローさんやブライアント数々の選手の才能を見抜いた仰木監督は凄いんだな…
ブライアントは中西太コーチ
本当に最強のロマン砲
こういう人が大好きです!3振かホームラン!人生でも天か地か!
西武ファンだけど、ブライアントの4打席連続ホームランははっきり覚えているものすごくインパクトがあって(凄い)の一言こんな外国人選手はもう現れないと思う
三振かホームランか?それがブライアントの代名詞。私は豪快なバッターで好きだった。
日本球史に残るロマン砲!
桁外れのパワー
いま佐藤輝明の活躍をみて、ブライアントを思い出したひと多いでしょう。ブライアントは腰を痛めるほどのフルスイングで記録にも記憶にも残る選手だった。
あんなもんじゃブライアントには遠く及ばない
@@KN-fc1ij まだ1年目ですから…。
ラルフは、'まさに「いてまえ打線」の象徴でした。見ていて、ワクワクしましたね。10.19、翌年の10.12。CSより、何倍も力入りました。ああいう試合をもっと見たいもんです。
オレの記憶の中ではバースでもブーマーでもなくやっぱりブライアント
パはTV映らなかったけど覚えてるよドームスピーカー直撃うなってましたね。やっぱ監督が素晴らしいですね。野茂もイチロウも彼でないと育たなかったと思います。心からブライアントも監督も有難う
渡辺投手はシーズン中にブライアント選手を抑えていた外角高めのストレートで勝負球に決めた結果打たれてベンチに戻ると、森監督の「どうしてあそこでストレスなんだ」という言葉に対して「あの冷静な監督ですら感情的になってしまうのか」と思い、もし自分が指導者になったら理由もなく怒るのはしないと心に決めたそうです。
その森監督は堤オーナーに監督続投を希望するも、「(監督)やりたかったらどうぞ勝手にやれば?」と嫌みったらしく言われました。ただ、前年まで4連覇した監督に対してたった1度優勝を、しかも僅差で逃しただけでこのような発言をした堤も堤ですが。
@@Yoshin-Sashizume さんへ、結局、自分も「石もて、追われました」からね。
この人が成功したのは仰木さんも当然そうですが、当時のヘッドコーチの中西太さんのおかげもありますよね😌なんやかんやで近鉄は良い助っ人バッターがいてる球団でしたよね😊
とーばせ場外ラルフお前の一撃 ライトへレフトへセンターへ!!
仮面ライダーV3。
記録も凄いけど記憶に残るホームランアーチストでした。中でも渡辺久信の渾身のインハイストレートを打ち砕いたあの一撃は頭に焼き付いてます。
近鉄のブライアントさん西武のデストラーデさんがこの時期のパリーグを代表する助っ人として特に強く印象に残っています
ロッテのディアズさん日本ハムのウインタースさんオリックスのブーマーさんダイエーのバナザードさん個性的でサービス精神が旺盛な方が多かったですね。
ブライアント懐かしいですな
仰木監督何人救ってきたんだよ。。。
パンチ佐藤…
@@大空海-d8x さんあれはアレで良かったのでは…。現にパンチにタレント転向を勧めたのも仰木さんなんだよなぁ。
今でも彼のサインボール持ってます❣️
ブライアント選手がこの動画を見たらとても喜ぶでしょうね。
大型扇風機数有れど、彼は超大型。こう言う選手のいるワクワク感はファンにとってたまりません。今年の佐藤輝に同じことを感じてしまいます。ところでマイナー球団からですが助っ人三冠王ブーマー、小心な怪物アニマル、イケメントリプルスリー蓑田、史上最高のスイッチヒッター松永、小さな大打者門田なんてどうでしょうか?同時代なので阪急でまとめるのもありかもしれません。そういえば中西太さんもトリプルスリーなんですね。
仮面ライダーv3の曲の応援で略三振かホームランかのバッターも珍しかった、エディーマーフィーに似てましたね、東尾さんにパンチしたデービスも懐かしい
ミスター3ランと言われてたからV3の曲の応援だったんじゃなかったかな。
ミスター2ランじゃなかったでしたっけ??
昔のNumberで、本来ブライアント選手はアベレージヒッターと書いてあった思い出があります。初めて見たプロ野球の試合が10.19であり、そこで近鉄ファンになりました。優勝こそ逃しましたが、有藤監督の時間稼ぎ以外は素晴らしい試合だったと思います。30年以上経っていますがしっかりと記憶しております。ブライアント選手といえば4連発!渡辺久信投手といえばブライアント選手にホームラン打たれて膝ついているという印象が残っているのも凄いですよね。
私は10.19のビデオをお年玉で買いました。数年前にも近鉄特集の書籍を見つけたら速攻で買ってしまいました。
かっこよかったブライアント。三振か“特大”ホームランか!
三振かHRのイメージしかないが近鉄ファンにはたまらない選手やったで
三振してそのまま膝でバットへし折るまでがブライアント
バース、ブーマー、ブライアント、バナザード、ブリトー、ブラッグス日本で活躍する外国人打者は頭文字B
チューチュー折る時、ブライアントー叫ぶのが当時の小学生
喧嘩っ早いエディー・マーフィーの印象が強い。スイング後の左手がカッコイイ。
東京ドームのスピーカー直撃したのマジでやばい
ブライアント,デストラーデ,ウインタース・・・、この時代ほど外国人選手に心躍らされたことはないなぁ・・・(;'∀')
49本121打点で2冠じゃないのかよ、と思って調べてみたらブーマーが首位打者と打点の2冠だったwセリーグでクロマティが規定到達時に4割超えを達成したのもこの年
イースラーもね
@@井手幸一-m6m さん同感。でも、穴に落される。
ブーマータフィ・ローズバークレオレオン・リーマニエル
そんなブライアントは現在、母国で芝刈りの仕事をしてます
やっぱ仰木さんだよな…ブライアントとそうだけど、野茂やイチローも仰木さんが監督じゃなかったら、日本での活躍は無かったんだよな。
ダメだったのはパンチ佐藤くらいでしょうか。
@@Yoshin-Sashizume たまにはあるさ。
仰木監督もそうですが、中西太コーチの存在も大きいですよ。
ブライアントは前にランナーが居ないと三振、居るとホームランがかなり期待出来ました。味方の先発がよく打たれて負けてても、終盤ブライアントの前にしぶとく出塁しホームランで逆転のパターンが多かった記憶があります。そして最後は吉井投手が締める。先発は阿波野は安心出来るが高柳はよく大量失点してたような。それぞれの個性がよく出て、いつの間にか夢中でファンになってました。
当時の打順のセオリーとして、3番巧打者、4番主砲、5番ホームランバッターって感じだったブライアントが3番だったのは1回から確実に打席が回り、少しでも多く打席に立てるからという理由だった
三振、バット折り、ホームラン、乱闘、、だいたいこの4つに絞られるんで実にテレビ映えする選手だった。嫌いな人なんていないんじゃないかな。
乱闘でいえば、89年はリベラ。90年はトレーバーが珍プレー好プレーにでていましたね。
バット折りはしましたけど、退場一回だったはず。基本温厚な助っ人でしたね。
ロマンあふれるキャラ好きや
人との出会い。仰木さん、中西さんとの出会いが大きかったと思います。これも何かの縁ですな。
仰木さんほんま有能
ホンマにブライアントは最強助っ人でした💯👋あっ…デストラーデも👍
最強の助っ人は彼でしょう。野球見てて鳥肌立ったのはこの方の4打数連発だけなんで。
ブライアントの三振王になった年の三振数。89年:187三振(129試合)90年:198三振(108試合)92年:176三振(119試合)93年:204三振(127試合)94年:153三振(105試合)2019年の村上ですら143試合で184三振だから如何にブライアントの三振ペースがヤバ過ぎたのかが分かる(*_*)
メジャーより先に200三振という大台に達成している。
日本のプロ野球におけるシーズン最多三振記録の1位・2位・3位は今なおブライアントが独占。(しかも全て130試合制)それだけじゃなく、1試合3本塁打のシーズン最多記録(4回)と通算記録(8回)も今なおブライアントが保持している。
子供の頃見てたけど大事な時にいつもホームラン打たれてた記憶しかない
高校2年のとき、家に帰ってきて、テレビをつけたら、ブライアント。あの満塁ホームランだった。しかし、ブライアントよりも、ホームランを打たれた渡辺久信の落ち込みが何故か、印象深い。(余談であるが、この後、森監督から痛烈な言葉を言われたらしい。)
V3の応援歌もカッコ良かったな。
球場のあった藤井寺出身の友達の宝物は、野茂選手のサインボールと、ブライアント選手に肩車してもらってる写真。あと、何故か2018年になってからいただけた大石大二郎選手のサイン色紙らしい。
藤井寺球場のバックネット裏で観戦した時、先発野茂は早々ノックアウトされたがゴムのサインボール貰えた。試合は17-12でオリックスに打ち勝ち。ブライアントは場外ホームラン打ってくれました。
藤井寺には普通に電車で通勤する愛すべき最強の助っ人でした。
あの時代の最凶ライオンズを止めてくれたのがでしたね。その原動力の一角ブライアント。私はブルーウェーブファンでしたが、ブライアントは大好きでしたよ。「や~~い、扇風機」「エディー・マーフィー」www。
球とバットが50cm離れた空振りをしても、豪快なホームランが全てを吹っ飛ばす打者だったな~。
「一番男岩鬼」「一番ラルフブライアント」巧打俊足でなく、当たればHRがあるから、トップバッターというパターンがまんがでなく、本当にあるなんて、当時驚く事しきりでした。
この人の次がリブラ⁉︎だった時の藤井寺行きました。ブーマーがファーストでリブラが乱闘起こした日見てましたw
アメリカの野球選手は、たいていバスケットボールかアメリカンフットボールと掛け持ちですね。日本ではそういう人はあまりいないのではないでしょうか。当時の監督が仰木さんですか。仰木さんでなかったらひょっとしたらブライアントは覚醒しなかったかもしれません。
10.19のドラマはブライアント抜きには考えられなかった。ド派手ないてまえ打線の象徴。絶対に忘れられない夢を見せてもらった。
個人的にブライアントのホームランが一番かっこいい
ついに登場ドームの天井に打球をライナーで命中させた漢。
殿堂入りはいったいいつだろうか。そして山川穂高と対談する日は来ないだろうか、平成初の本塁打王と平成最後兼令和初の本塁打王で。
近鉄えげつねぇなぁー
現在のフライボール革命から30年も前にこういう選手がいるとは時代のはるか先に進んでいた選手なのではないだろうか?
阪神時代、田淵が対巨人戦7打数連続本塁打を記録した時は、4打数連続+他チームとの試合を挟んで3打数連続、でしたね。もう知ってる人も少ないでしょうね。
1989年10月12日のダブルヘッダー4連発。あの日のブライアントを抑えられる投手は、いなかったと思う。
10.19ロッテとのダブルヘッダーは面白かった.あのロッテの抗議による試合ストップは,俺の中で松井の連続敬遠からの試合ストップを超えてる.
この動画みたの多分二回目だけどやっぱ仰木監督すごいな
ロマン砲良すぎ
猛牛打線はブライアント抜きには語れない。
ブライアント、トレーバー、石井とか胸熱クリーンアップ
小学校の頃、巨人の次に好きだったのが近鉄。巨人は王と長嶋が現役で居た頃だね。あの近鉄のユニフォームと帽子のデザインが格好良くてね。田舎だからさ、TVは巨人戦しかなかった時代で近鉄を好きになる小学生ってほとんど居なかった。親父は巨人嫌いの南海、阪神好きで、野村克也が好きだったみたい。夏の甲子園へ家族で観に行った夜に、大阪球場へ行って南海の試合を観たことは今でも覚えている。ブライアントは凄かったよね。好きな選手でした。その頃は僕は西武(清原と同年だから)が好きだった。 お袋も西友でアルバイトしてたし。
帽子の猛牛マークは、「爆発だ」の、岡本 太郎氏、らしい。
1:37デービスそういえば燃えろプロ野球に いたよね Dビスバントでホームラン打てたのはタイマーを キメてたからか
2005年にはオリックスバファローズのコーチとして再び来日。
ブライアントという名前はうっすら知っている程度だったが、こんなにも強烈な打者だったんだね。
助っ人はこれくらい極端でいいと思うの
4打数連続もすごいがこの男、確か一試合3ホーマーを6回やっている。もちろん日本記録。メジャー記録でも5回が最多だったはず。
8回ですよ❗️王ですら5回(4HR一度を含む)で全く敵わなかったんですから😅
@@山口線Suica いやー8回でしたか❗大谷さんでも追い付くのは難しいですね‼️
一試合3ホーマーのシーズン最多記録もブライアント。確か1989年に4回。
仰木さんもそうだけど、打撃コーチだった中西さんも、ブライアントの才能を開花させた立役者なんだよな。
触れられることはあまりないけど。
今もこんな助っ人外国人が居ないのが淋しい。
仰木さんの「三振を恐れるな」は凄く良い言葉。
清宮がブライアントみたいになれば対戦相手は恐怖ですよね💦
ブンブン三振するけど
当たればどデカい1発をぶっぱなす選手には魅力がありますよね
@@yusuke9994
ドカベンで言えば岩鬼かな?
抑えられる確率は山田や殿馬よりは高いけどここぞの場面での強烈な一発は 魅力
てか、大物選手の成長に必ずと言っていいほど登場する仰木さん・・・
スゴすぎ!
パンチ イチロー 野茂
仰木さんと根本さんは凄すぎます。
近鉄からオリックスで仰木さんでなければイチロー潰されてたかもだし、西武からダイエーで王さん連れてきて、秋山をトレードで獲得、個人の成績だけでなくチームの意識を変えてくれた
今の常勝ソフトバンクを作ったんだよな
デービスも超絶すごいいい選手だったんですけどね
近鉄がトレードで獲得してなかったら
中日の2軍に埋もれてたってことか…
仰木さんの言葉が素晴らしい
ダブルヘッダーでホームラン打った時の中西さんの反応が子供みたいw
デービスの大麻逮捕が無かったら…
仰木さんは、選手の個性を尊重し、短所を直すのではなく長所を伸ばす点が凄いなと思います
野茂もイチローもブライアントも
実力も凄いですが個性的で記憶に残る名選手ばかり
歴史に残る素晴らしい監督
これだから近鉄バファローズには消えてほしくなかった😢
日本一にはとうとう成れなかったが
自分の心の中には一生消えることはないでしょう。
正直、私は当時西武が好きでした。しかし、この選手の魅力に引き込まれて近鉄ファンになりたした。1988年からの1989年近鉄に取って熱い2年でした。私に取っての最強助っ人選手は…ブライアント選手です!。
自分が野球好きになったのは10.19川崎決戦がきっかけでした。そして近鉄ファンになったのはブライアントがいたから。自分にとっては記録にも記憶にも残る選手です。
4連発はテレビで見て感動したのを覚えてます。当時西武が強すぎて、前年のこともあって近鉄を応援してました。渡辺久信から打った3本目は今見ても鳥肌が立つくらい感動します。
渡辺久信は現役引退時の記者会見で1番印象に残っているプレーは?と聞かれて、「あのホームラン」と答えてた。
僕の野球熱は近鉄で終わった。1番輝いた時期を飾ってくれた選手たち仰木さん梨田さん野茂さん佐々木さんラルフブライアントさんいっぱい。あのかっこいいユニホームみると懐かしくて泣けてきますね。やっぱり大好き近鉄バファローズ!
近鉄ファンではなかったですが、仰木監督が凄いのか、2年かけてのリーグ制覇
ダイエーファンでしたがこの日は近鉄を応援してたし、羨ましかったです💦
ブライアントがいなければ西武ライオンズは10連覇してたのよ。
89年のあのブライアントの奇跡的な活躍があったから、まさに伝説となった。
ブライアントにやられたのがきっかけで、シーズンオフに西武が巨人から鹿取をトレードで獲得したのは今も有名です‼️
ブライアント選手、大ファンだった。
記録ではタフィローズかも知れないけど、近鉄史上最強の助っ人はブライアントだったと俺は思う。
3番ブライアント
4番石井
5番鈴木
のクリーンアップが1番好きでした。
今だに近鉄最強助っ人はブライアントかタフィかで居酒屋でケンカします(笑)
@@104deltaさん
全く同意見です。
王者ライオンズの誇るAKD砲と全くカラーが違うのもまた魅力でした。
鈴木貴久氏の早逝がとても残念です。
ブライアントの豪快なスウィング大好きです。三振かホームラン、観ていて気持ちがよく西武戦での4打席連続本塁打忘れられないです。辛抱し努力する事は大切ですね。
三振かホームランで活躍する外国人選手のブライアントは完璧なロマン砲だなぁー
ホームランか三振かといわれるが、打率を見ればそこそこ打ってる。
個性を活かす仰木さんと長所を伸ばす打撃指導をする太さんの下で三振を恐れずバットを振って結果を残したブライアント。
ローズやマニエルとならぶ近鉄バファローズの素晴らしい助っ人だった。
確かに。アベレージヒッターに近い打率を残している年もありますし、三振かヒットの印象もわいてきます。
加えていうなら流し打ちが上手い
ブライアント含めて、選手全員が楽しくのびのびとしてるのが素晴らしい。
数多くのホームランバッターの中でも、ブライアントのはとにかく理屈抜きで凄かった。「珍プレー好プレー」でも豪快なスイングはネタにされていましたし、当たった時の飛距離がハンパなかった。
西宮球場での試合でホームランを打ったときは、球場を越えて阪神高速の道路まで届いていました。走行中の車に当たらないか、子供心にドキドキした思い出があります。
とにかくとんでもない助っ人でした。
ブライアントの記事upありがとうございます‼️‼️4打数連続弾のダブルヘッダー第二戦、西武球場でナマで観てました(当時高2]。
まだインターネットのない時代、第一戦の結果が分からないままに西武球場駅降りたら周囲が騒然としていて、どうやらブライアントが3連弾を放った事を知り鳥肌が立ったのを今でも覚えています‼️
こんなロマン砲が過去にいたとは、知らなかったです。昔の選手がもっと知りたいので、これからも更新お願いします♫
当時、東京ドームにあったスピーカー直撃の認定ホームランが印象に残ってます😊
覚えてますよ。あーあの頃のプロ野球は最高でした。なんか東京ドーム関連の大会でなかったですか?
@@ウメ太ん
確かにこの時代のプロ野球最高でしたね👍1990年6月6日の日本ハムー近鉄の公式戦で4回表に日本ハムの角盈男投手から放ちました。
@@ogachan-c51 公式戦でしたか、ありがとうございます。私の好きな広島のランス選手より活躍したブライアント選手は懐かしい。
近鉄の当時の監督の仰木彬よりも打撃コーチの中西太の存在が、大きかったと思います。
1988年10.19のダブルヘッダー第2試合では、8回表に一時勝ち越しの一発を放つも、
同点に追いつかれてしまう出来事もありました。勝ち越しの一発を放った時の表情が素敵でした。
仰木監督の指示もあるけど、打撃コーチだった中西太さんのマンツーマンの打撃改造が化けた理由よね。確か、成功の秘訣は辛抱を覚えたからって話。あの頃、圧倒的に強かった常勝西武を破ってのリーグ制覇の立役者は、この人の4発よね。
仰木監督と中西コーチのコンビは最高。プロの野球人でありながら純真無垢、天真爛漫。
近鉄バッファローズ本当に大好き😍💓💓な球団でした❗特に仰木さんが監督してた時代最高ですね❗仰木さんの采配ブライアントの活躍見事でした‼️
ホームランか三振かのスケールの大きい最強助っ人。
4打数連続本塁打で黄金時代の西武に引導を渡した。
ブライアントの打席にはロマンがありました。
当たればホームラン、当たらなければ三振!
とても解りやすいバッターでしたね。
4打席連続ホームランは今でも神がかっています!
仰木監督の見る目ってほんとすごいな
本当に空振りか、ホームランのイメージしかない。
しかも打球もスイングも他の選手たちとは次元が違った。
この打者と大舞台で対戦して、ストライクゾーンにボールを投げる投手は、さぞかし勇気が必要だっただろう。
ファンだけでなく、チームメイトも奮い立たせる様な選手だったのだろう、強い近鉄を象徴する選手だった。
三振かホームランかのプライアント
子供頃から、今ももちろん大好きだ!すげかったよなー🎉
ブライアント大ファンで
ボールドウィン農大卒
5月20日生まれ 今でも記憶にあります。ブライアント表紙の雑誌今でも残ってます。ブライアント取り上げてありがとうございます。
誕生日奇しくも王と同じ……😃但し家族が届け出上20日にしたので実際は5月10日(1940)には産まれていました❗️
昔は出生届を出した日が誕生日だったこともあったのですね。私の記憶が間違っていなければ、王さんの他には関根潤三さん(故人)もそうだったのでは?
74試合で34本はヤバすぎる(笑)
シーズン最初から近鉄にいたら、王の55本超えどころかバレンティンより早く60本達成していた❗️
ちなみに、この年のセ・リーグ本塁打王のポンセ(大洋)は33本
74試合でポンちゃんの記録越えてる笑
@@山口線Suicaいや、残念ながらブライアントの実力とは別に、王の記憶更新阻止のために敬遠させられて並びも出来なかったと思うよ
中西太コーチが手取り足取りで、打撃指導して開花したそうです。
中西太氏の打撃指導は今もヤクルト等で、脈々と受け継がれています。
今、MLB大谷選手の打撃フォームってブライアントに似てる感じがするんやけどね。
85年-88年 西武4連覇
90年-94年 西武5連覇
間の89年、西武の息の根を止め、近鉄の優勝を決定づけた4連発はプロ野球の歴史の大きな意味を持っている。
4連発打った翌日の新聞が「神様仏様ブライアント様」の見出しになったのが納得できる。生で観たかったなあ。
正確には85~88年 4連覇。ただ85年は広岡監督。
89年のパは、本気で凄かった❗️近・オ・西が勝率1厘差ずつだった❗️❗️
@@山口線Suica
その89年、堤オーナーは森監督を責めました。私が当時の森監督だったら辞表出してます。
これが真のロマン砲
やっぱイチローさんやブライアント数々の選手の才能を見抜いた仰木監督は凄いんだな…
ブライアントは中西太コーチ
本当に最強のロマン砲
こういう人が大好きです!3振かホームラン!人生でも天か地か!
西武ファンだけど、ブライアントの4打席連続ホームランははっきり覚えている
ものすごくインパクトがあって(凄い)の一言
こんな外国人選手はもう現れないと思う
三振かホームランか?それがブライアントの代名詞。私は豪快なバッターで好きだった。
日本球史に残るロマン砲!
桁外れのパワー
いま佐藤輝明の活躍をみて、ブライアントを思い出したひと多いでしょう。
ブライアントは腰を痛めるほどのフルスイングで記録にも記憶にも残る選手だった。
あんなもんじゃブライアントには遠く及ばない
@@KN-fc1ij まだ1年目ですから…。
ラルフは、'まさに「いてまえ打線」の象徴でした。見ていて、ワクワクしましたね。10.19、翌年の10.12。CSより、何倍も力入りました。ああいう試合をもっと見たいもんです。
オレの記憶の中では
バースでもブーマーでもなく
やっぱりブライアント
パはTV映らなかったけど覚えてるよ
ドームスピーカー直撃うなってましたね。やっぱ監督が素晴らしいですね。野茂もイチロウも彼でないと育たなかったと思います。
心からブライアントも監督も有難う
渡辺投手はシーズン中にブライアント選手を抑えていた外角高めのストレートで勝負球に決めた結果打たれてベンチに戻ると、森監督の「どうしてあそこでストレスなんだ」という言葉に対して「あの冷静な監督ですら感情的になってしまうのか」と思い、もし自分が指導者になったら理由もなく怒るのはしないと心に決めたそうです。
その森監督は堤オーナーに監督続投を希望するも、「(監督)やりたかったらどうぞ勝手にやれば?」と嫌みったらしく言われました。ただ、前年まで4連覇した監督に対してたった1度優勝を、しかも僅差で逃しただけでこのような発言をした堤も堤ですが。
@@Yoshin-Sashizume さんへ、
結局、自分も「石もて、追われました」からね。
この人が成功したのは仰木さんも当然そうですが、当時のヘッドコーチの中西太さんのおかげもありますよね😌
なんやかんやで近鉄は良い助っ人バッターがいてる球団でしたよね😊
とーばせ場外ラルフお前の一撃 ライトへレフトへセンターへ!!
仮面ライダーV3。
記録も凄いけど記憶に残るホームランアーチストでした。中でも渡辺久信の渾身のインハイストレートを打ち砕いたあの一撃は頭に焼き付いてます。
近鉄のブライアントさん
西武のデストラーデさんが
この時期のパリーグを
代表する助っ人として
特に強く印象に残っています
ロッテのディアズさん
日本ハムのウインタースさん
オリックスのブーマーさん
ダイエーのバナザードさん
個性的でサービス精神が旺盛な方が多かったですね。
ブライアント懐かしいですな
仰木監督何人救ってきたんだよ。。。
パンチ佐藤…
@@大空海-d8x さん
あれはアレで良かったのでは…。
現にパンチにタレント転向を勧めたのも仰木さんなんだよなぁ。
今でも彼のサインボール持ってます❣️
ブライアント選手がこの動画を見たらとても喜ぶでしょうね。
大型扇風機数有れど、彼は超大型。こう言う選手のいるワクワク感はファンにとってたまりません。今年の佐藤輝に同じことを感じてしまいます。
ところでマイナー球団からですが助っ人三冠王ブーマー、小心な怪物アニマル、イケメントリプルスリー蓑田、史上最高のスイッチヒッター松永、小さな大打者門田なんてどうでしょうか?同時代なので阪急でまとめるのもありかもしれません。
そういえば中西太さんもトリプルスリーなんですね。
仮面ライダーv3の曲の応援で略三振かホームランかのバッターも珍しかった、エディーマーフィーに似てましたね、東尾さんにパンチしたデービスも懐かしい
ミスター3ランと言われてたからV3の曲の応援だったんじゃなかったかな。
ミスター2ランじゃなかったでしたっけ??
昔のNumberで、本来ブライアント選手はアベレージヒッターと書いてあった思い出があります。初めて見たプロ野球の試合が10.19であり、そこで近鉄ファンになりました。優勝こそ逃しましたが、有藤監督の時間稼ぎ以外は素晴らしい試合だったと思います。30年以上経っていますがしっかりと記憶しております。ブライアント選手といえば4連発!渡辺久信投手といえばブライアント選手にホームラン打たれて膝ついているという印象が残っているのも凄いですよね。
私は10.19のビデオをお年玉で買いました。
数年前にも近鉄特集の書籍を見つけたら速攻で買ってしまいました。
かっこよかったブライアント。
三振か“特大”ホームランか!
三振かHRのイメージしかないが近鉄ファンにはたまらない選手やったで
三振してそのまま膝でバットへし折るまでがブライアント
バース、ブーマー、ブライアント、バナザード、ブリトー、ブラッグス
日本で活躍する外国人打者は頭文字B
チューチュー折る時、ブライアントー叫ぶのが当時の小学生
喧嘩っ早いエディー・マーフィーの印象が強い。スイング後の左手がカッコイイ。
東京ドームのスピーカー直撃したのマジでやばい
ブライアント,デストラーデ,ウインタース・・・、
この時代ほど外国人選手に心躍らされたことはないなぁ・・・(;'∀')
49本121打点で2冠じゃないのかよ、
と思って調べてみたらブーマーが首位打者と打点の2冠だったw
セリーグでクロマティが規定到達時に4割超えを達成したのもこの年
イースラーもね
@@井手幸一-m6m さん
同感。でも、穴に落される。
ブーマー
タフィ・ローズ
バークレオ
レオン・リー
マニエル
そんなブライアントは現在、母国で芝刈りの仕事をしてます
やっぱ仰木さんだよな…
ブライアントとそうだけど、野茂やイチローも仰木さんが監督じゃなかったら、日本での活躍は無かったんだよな。
ダメだったのはパンチ佐藤くらいでしょうか。
@@Yoshin-Sashizume たまにはあるさ。
仰木監督もそうですが、中西太コーチの存在も大きいですよ。
ブライアントは前にランナーが居ないと三振、居るとホームランがかなり期待出来ました。
味方の先発がよく打たれて負けてても、終盤ブライアントの前にしぶとく出塁しホームランで逆転のパターンが多かった記憶があります。
そして最後は吉井投手が締める。
先発は阿波野は安心出来るが高柳はよく大量失点してたような。
それぞれの個性がよく出て、いつの間にか夢中でファンになってました。
当時の打順のセオリーとして、3番巧打者、4番主砲、5番ホームランバッターって感じだった
ブライアントが3番だったのは1回から確実に打席が回り、少しでも多く打席に立てるからという理由だった
三振、バット折り、ホームラン、乱闘、、
だいたいこの4つに絞られるんで実にテレビ映えする選手だった。
嫌いな人なんていないんじゃないかな。
乱闘でいえば、89年はリベラ。90年はトレーバーが珍プレー好プレーにでていましたね。
バット折りはしましたけど、退場一回だったはず。基本温厚な助っ人でしたね。
ロマンあふれるキャラ好きや
人との出会い。仰木さん、中西さんとの出会いが大きかったと思います。これも何かの縁ですな。
仰木さんほんま有能
ホンマにブライアントは
最強助っ人でした💯👋
あっ…デストラーデも👍
最強の助っ人は彼でしょう。
野球見てて鳥肌立ったのはこの方の4打数連発だけなんで。
ブライアントの三振王になった年の三振数。
89年:187三振(129試合)
90年:198三振(108試合)
92年:176三振(119試合)
93年:204三振(127試合)
94年:153三振(105試合)
2019年の村上ですら143試合で184三振だから如何にブライアントの三振ペースがヤバ過ぎたのかが分かる(*_*)
メジャーより先に200三振という大台に達成している。
日本のプロ野球におけるシーズン最多三振記録の1位・2位・3位は
今なおブライアントが独占。(しかも全て130試合制)
それだけじゃなく、1試合3本塁打のシーズン最多記録(4回)と
通算記録(8回)も今なおブライアントが保持している。
子供の頃見てたけど大事な時にいつもホームラン打たれてた記憶しかない
高校2年のとき、家に帰ってきて、テレビをつけたら、ブライアント。
あの満塁ホームランだった。
しかし、ブライアントよりも、ホームランを打たれた渡辺久信の落ち込みが何故か、印象深い。
(余談であるが、この後、森監督から痛烈な言葉を言われたらしい。)
V3の応援歌もカッコ良かったな。
球場のあった藤井寺出身の友達の宝物は、野茂選手のサインボールと、ブライアント選手に肩車してもらってる写真。あと、何故か2018年になってからいただけた大石大二郎選手のサイン色紙らしい。
藤井寺球場のバックネット裏で観戦した時、先発野茂は早々ノックアウトされたがゴムのサインボール貰えた。
試合は17-12でオリックスに打ち勝ち。ブライアントは場外ホームラン打ってくれました。
藤井寺には普通に電車で通勤する愛すべき最強の助っ人でした。
あの時代の最凶ライオンズを止めてくれたのがでしたね。
その原動力の一角ブライアント。
私はブルーウェーブファンでしたが、ブライアントは大好きでしたよ。
「や~~い、扇風機」「エディー・マーフィー」www。
球とバットが50cm離れた空振りをしても、豪快なホームランが全てを吹っ飛ばす打者だったな~。
「一番男岩鬼」「一番ラルフブライアント」巧打俊足でなく、当たればHRがあるから、トップバッターというパターンがまんがでなく、本当にあるなんて、当時驚く事しきりでした。
この人の次がリブラ⁉︎だった時の藤井寺行きました。ブーマーがファーストでリブラが乱闘起こした日見てましたw
アメリカの野球選手は、たいていバスケットボールかアメリカンフットボールと掛け持ちですね。日本ではそういう人はあまりいないのではないでしょうか。
当時の監督が仰木さんですか。仰木さんでなかったらひょっとしたらブライアントは覚醒しなかったかもしれません。
10.19のドラマはブライアント抜きには考えられなかった。ド派手ないてまえ打線の象徴。絶対に忘れられない夢を見せてもらった。
個人的にブライアントのホームランが一番かっこいい
ついに登場ドームの天井に打球をライナーで命中させた漢。
殿堂入りはいったいいつだろうか。そして山川穂高と対談する日は来ないだろうか、平成初の本塁打王と平成最後兼令和初の本塁打王で。
近鉄えげつねぇなぁー
現在のフライボール革命から30年も前にこういう選手がいるとは時代のはるか先に進んでいた選手なのではないだろうか?
阪神時代、田淵が対巨人戦7打数連続本塁打を記録した時は、4打数連続+他チームとの試合を挟んで3打数連続、でしたね。もう知ってる人も少ないでしょうね。
1989年10月12日のダブルヘッダー4連発。あの日のブライアントを抑えられる投手は、いなかったと思う。
10.19ロッテとのダブルヘッダーは面白かった.あのロッテの抗議による試合ストップは,俺の中で松井の連続敬遠からの試合ストップを超えてる.
この動画みたの多分二回目だけどやっぱ仰木監督すごいな
ロマン砲良すぎ
猛牛打線はブライアント抜きには語れない。
ブライアント、トレーバー、石井とか胸熱クリーンアップ
小学校の頃、巨人の次に好きだったのが近鉄。巨人は王と長嶋が現役で居た頃だね。
あの近鉄のユニフォームと帽子のデザインが格好良くてね。
田舎だからさ、TVは巨人戦しかなかった時代で近鉄を好きになる
小学生ってほとんど居なかった。
親父は巨人嫌いの南海、阪神好きで、野村克也が好きだったみたい。
夏の甲子園へ家族で観に行った夜に、大阪球場へ行って南海の試合を観た
ことは今でも覚えている。
ブライアントは凄かったよね。好きな選手でした。その頃は僕は西武(清原と同年だから)
が好きだった。 お袋も西友でアルバイトしてたし。
帽子の猛牛マークは、「爆発だ」の、岡本 太郎氏、らしい。
1:37
デービス
そういえば燃えろプロ野球に いたよね Dビス
バントでホームラン打てたのは
タイマーを キメてたからか
2005年にはオリックスバファローズのコーチとして再び来日。
ブライアントという名前はうっすら知っている程度だったが、こんなにも強烈な打者だったんだね。
助っ人はこれくらい極端でいいと思うの
4打数連続もすごいがこの男、確か一試合3ホーマーを6回やっている。もちろん日本記録。メジャー記録でも5回が最多だったはず。
8回ですよ❗️王ですら5回(4HR一度を含む)で全く敵わなかったんですから😅
@@山口線Suica いやー8回でしたか❗大谷さんでも追い付くのは難しいですね‼️
一試合3ホーマーのシーズン最多記録もブライアント。確か1989年に4回。