I will teach you how to control scale insects smartly.

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025

Комментарии • 313

  • @tomiesroom3127
    @tomiesroom3127 2 года назад +20

    あしかがフラワーパークで10年近く前に購入した「藤」、樹高がまだ50cmくらいだった時にカイガラムシに取りつかれました。噴霧型殺虫剤が効かない、と「NHK趣味の園芸」に記載されていたので、なにかで調べたおすすめの退治方法=線香で焼き殺す、をやってました。メチャクチャ大変でした・・・orz 曰く、焼くときに独特のにおいはするし、虫の体液で線香の火は消えちゃうし、火をつけなおすと体液のにおいはするし・・・。 その藤もいまや樹高2mを越え(剪定に失敗して盆栽仕立てではなくなってしまった)失敗した藤棚もどきにまきつき、カイガラムシが付いていてももうわからない(笑)という状態です。当時、このカーメン君チャンネルの存在を知っていたら、もう少しうまく育てられたのかもしれないな・・・と思いつつ、いつも楽しく拝聴させていただいてます。これからも応援しています。ありがとうございました!

  • @piano1122
    @piano1122 3 года назад +81

    いつも楽しく見ています。ありがとうございます。2年前まで梅の木にロウのような殻をかぶったカイガラムシがびっしりついていました。そんな時カーメン君がニームオイルを教えてくれたので、去年の3月、梅の花が盛りを過ぎた頃から10日に1回くらいの割合でニームオイルを噴霧しました。5回やったと思います。それが効いたのか去年はほとんどアブラムシもカイガラムシも発生しませんでした。チリチリの葉が減り実もたくさん収穫できて、妻が梅ジュースと梅酒をたくさん作ってくれました。今年もニームオイルを使おうと思っています。

  • @清美金井-d2b
    @清美金井-d2b 3 года назад +14

    わが家のミモザに付く綿状のカイガラ虫さんですが、最近庭に来るメジロ🐦達が食べてくれているようです。お庭に鳥🐦さん呼ぶのも駆除対策🈶です😀

  • @ティディー-b8f
    @ティディー-b8f 3 года назад +31

    勉強に成ります。私の植物は今迄丸洗いしてるせいか虫が付いた事は無いのですがカーメンさんのRUclips を見てかいがら虫の習性が良く解りました。有り難う御座います。

  • @けぇつん
    @けぇつん 3 года назад +7

    昨年、亡くなった父が大切にしていた、みかんの木に、ルビー貝殻虫がびっしりで、歯ブラシでは落ちなかったため、初めて11月に剪定、マシン油をしたのですが、とても不安です。他にも柑橘類では、福来みかん、獅子ゆず、レモンがあり、ルビー貝殻虫の退治の特集も、虫の生態、防除ぜひともお願いしたいです!!
    毎日お2人のRUclipsを見ないと寝れないくらい、勉強になり、癒され、大好きレベルは!カイガラ虫女子レベル🔰です!

  • @大野緑-b7q
    @大野緑-b7q 3 года назад +12

    カイガラムシをこんなにも面白く語れるカーメン君すごい、カイガラムシの雄、短くも美しく燃え、昔の映画の音楽思い出しちゃいました、

  • @greentanaka4701
    @greentanaka4701 3 года назад +2

    カイガラムシ!
    我が家にとってタイムリーな話題でした。
    昨年の大雪で太めの枝が折れてしまったハナミズキの木。
    幹にビッシリ!カイガラムシがついているのを発見したのは12月。
    固くてびくともしなかったので移植ゴテでこすげ落としました。真っ黒だった幹は茶色になったのですが、土から顔を出している根や回りの土が全体に黒いままです。
    今は雪の下なので何もできませんが、駆除のチャンスは雪解け後ですね。
    始めはなんなのか分からず、多分カイガラムシかな?と思い除去していましたが、今回の話で確信しました。
    細かい症状の説明ありがとうございました。
    スプレーも試して頂きありがとうございます。
    早速使ってみたいと思います。

  • @幸江-v4u
    @幸江-v4u 3 года назад +9

    数年前、ハナミズキに大量のカイガラムシがついて、大変でした💦当時はこのチャンネルがまだなかったので、色々調べても金タワシでとにかくこそぎ落とすしかないと知り、細い枝は切り落とし、太い幹は金タワシでゴシゴシと脚立に乗って頑張りました😅おかげでその後は元気に茂り花もキレイに咲くようになりましたが、あの時の感触は今思い出してもゾワ〜ッとするほど気持ち悪かったです😨そのおかげ?でハナミズキはとても愛着がある存在になりました😁😁改めて虫シリーズを観返してみると、ホントに分かりやすく為になる動画ばかりです😆私はまだバラを本格的に育てたことはないんですが、カーメン君をずっと観てれば、かなりの予習をしてる気でいます😁😁何も知らないで始めるのと大違いだと😁楽しく予習できる最高の園芸チャンネルです❤️ホントにホントにありがとうございます😊カーメン君、ジュンペイ君大好きです❤️❤️

  • @菅原サイ子
    @菅原サイ子 2 года назад +2

    昨年 梅の木に小枝に成るあたりから下 根元までスジコのような丸々した光沢のあるものがビッシリ付いていて、慌てて 刃物でバリバリ そぎ取りました。下に落としたままにしました。今の所 見あたらないですが貝殻虫だったと思うと ゾッとします。大変勉強になりました。

  • @SONSHIHEIHO
    @SONSHIHEIHO Год назад +3

    33:00本題
    とても勉強になりました!!感謝!
    ウチのミカンが去年辺りから「何じゃこりゃ」が木についていて、今年やっとそれ「カイガラムシ」って知った。
    今年はビッシリ!いよいよ駆除しなきゃ!でこの動画にたどり着きましたぁー😅
    やっかいな「殻(から)」ナイフでカリカリ削ってる最中。取り切れん😅
    予防しなきゃーね。
    薬の使い方しっかりわかりました!!😂

  • @same4453
    @same4453 3 года назад +10

    ほとんど放置のブラックベリーにいつの間にかついていたことがあり、退治に苦労しました。
    いまや、表面にいるのはガムテープでペタペタ取っています。
    今回も勉強になりました❗カーメン君を見始めてから園芸が楽しいです。有り難うございます。

  • @nananomama3287
    @nananomama3287 3 года назад +18

    虫さんの回に高校生の男子の耳がダンボになってラジオ状態で聞いています。ばあば何見てるの?と会話する様になって玄関先の花にも目を向ける様になって来ました。ありがとうございます😊

  • @恵津子谷澤
    @恵津子谷澤 11 месяцев назад

    困っていたカイガラムシ対策
    とても勉強になりました
    私は高圧洗浄機を持ってないので、散水ノズルを直流にしてやっていますが、動画のような強い水流のおかげでかなり綺麗にとれました❤
    ホントに日々の悩みが解決しました
    どうもありがとうございました🎉🎉

  • @mugmug7
    @mugmug7 3 года назад +8

    カーメン君のお話は、害虫のお話でも愛があるから、聞いていて全く嫌な気持ちにならないんですよね。
    昨年、可愛がっているミモザの枝に、フワフワの白いものがくっついていて、人生で初めて見る不思議な物体に驚愕しました。それからは見つけるたびに、せっせせっせと割り箸で取る日々でした。確かに、ハニーデュー目当てのアリさんもウロウロしてました。笑

  • @huskymaya6233
    @huskymaya6233 3 года назад +11

    昨年、実家のバラの毛虫の退治に成功して油断していたら、梅雨時前にカイガラムシがべったりついてしまいました。以来、またつくんじゃないかと恐怖でしたが、今回の動画でカイガラムシの生態、性格、バイオリズムを知って退治の自信がつきました。ありがとうございました!私はいろんな害虫の生態を詳しく面白くお話くださるカーメンさんの動画が大好きです。虫さんにも虫さんの世界があるんだ、と知って生き物全体に興味を持って園芸を続けたいと思います。防除するためには敵を知れ、ですね。今後も楽しみにしています!

  • @mizuochika5004
    @mizuochika5004 2 года назад +3

    カイガラムシが増えてるのは実感しています。私がはっきりカイガラムシと認識出来ている種類は一つですが、「これは何か危険な感じがする」と思ったものと、実物で見せてくれた物が同じだったので「やっぱりそうか!」とスッキリしました。危うく娘がお気に入りで植えた金木犀を枯らす所でした。年に3回程ですか…確かに…。植物に囲まれた地域なのでハダニと共にちょくちょく警戒しておきます😰

  • @早木菜季
    @早木菜季 3 года назад +39

    去年の秋にコスモスに白い綿毛の様なのが茎に一杯付いていてその内に枯れだしたので切り取って捨てましたけど、アレがカイガラ虫だったの初めて知りました。参考にして早めの対応をします。いつも楽しく見てます♪

  • @syamayo289
    @syamayo289 3 года назад +45

    陰キャで決断が早い、男気のある女の子、とても好きなタイプです〜🤣笑
    虫は苦手なのですが、カーメン君のお話を聞くと害虫でさえも愛おしく感じます!
    新たな見方ができて本当に嬉しく思います。
    カーメン君、そしてじゅんぺい君、いつも有益で楽しい動画をありがとうございます!!

  • @shizu369-c9e
    @shizu369-c9e 3 года назад +10

    カーメン君、カイガラムシのこと勉強になりました。ありがとうございます。
    ここ最近子供の用事(受験等)でガーデンチャンネル動画を観れていなかったので、たまっているの観ていこうと思います。
    やっぱり植物はいいよな~💕と思いました。🪴🐛🐝虫さんも苦手じゃないです。

  • @かずちゃん-h6k
    @かずちゃん-h6k 3 года назад +14

    ありがとう御座いました。秋にふあふあ粉虫みたいな白のが飛んでいて困っていました、スプレーをしましたが3秒ルールを知らずやり過ぎてました😅残りのカイガラムシこの冬にブラシでやってみます😁

  • @谷田裕美-q3k
    @谷田裕美-q3k 3 года назад +4

    初心者です。カイガラムシ…夏、ひまわりにびっしりいて、ひまわりがヒョロヒョロになっていたような…今年はオススメの薬も使いつつメンテナンスします。今日はあじさいが病気で植替えもしました。病気&害虫難しい!

  • @fh-iy2mu
    @fh-iy2mu Год назад

    カーメン君の動画は初心者に向けて解りやすく丁寧でそれでいて飽きさせないで終わり待て引っ張って下さる事です沢山の事教えて頂いてます感謝のみです
    それにじゅんぺい君のカメラの腕は抜群だと思いますこれからも宜しくお願いします
    有り難う御座いました

  • @myuerusa4038
    @myuerusa4038 2 года назад +5

    オルトランほとんどの虫さんOKでしたね😅根っこから樹木、花も吸ってくれるので、スプレータイプのものは、自分にもかかるし犬も飼っているため、危険度が増すので土の中にオルトラン埋めて入れ水撒きしたときは、必ずきれいに下ベランダですが、洗い流してます!動物がいる方は、、舐めたりしないように配慮が、必要不可欠ですね😅でも、自分的には、スプレータイプなら近所の犬が歩かない場所だったりきちんと洗い流すとかしてました!昔飼っていたワンちゃんが、隣の畑で巻かれた薬剤が、雨の日にうちの庭の土にまで流れてきてその当時外で、ミックス犬を、飼っていてその中2頭死んでしまいました。1頭だけ生き残り病院でみてもらったときに薬剤を、口にしたと言われましたワンちゃんは、足を舐めたりするので、外で飼われてる方は、気を付けて危険なので❕❕薬剤を使っう時は、隣近所のワンちゃんのことも配慮してもらいたいですね💕その後は、ワンちゃんを、家の中で、飼ってます😅食いしん坊なシュナウザー4頭を、飼い続けてますが、肥料も、石も食べようとするので本当に危険なんですけど花も好きで、囲いをして犬が、食べないようしてます😅長くなりましたが、ワンが薬剤で死んでから凄く気をつけるようになりました😅

  • @えみごん-e9h
    @えみごん-e9h Год назад +2

    今日、ネコヤナギを剪定していたらびっしりカイガラムシ付いていて、こそぎ取ったり刈り取ったりしたんだけど、落としたのまた登ってこないか心配でしてが、移動できないようなのでホッとしました。ありがとうございます。

  • @yukamin-an
    @yukamin-an 2 года назад +1

    我が家の2メートル程の高さの四季咲きの白薔薇の木が毎年カイガラムシにやられます。
    今迄歯ブラシでこすり落としていましたが、スプレータイプがあることをこの動画で知りました。
    薔薇は害虫駆除薬や肥料代が結構高くつきますが、粉を溶いて作るタイプの薬剤を使ってスプレーを作ってみようと思います。

  • @くまたん-b7x
    @くまたん-b7x 3 года назад +8

    カイガラムシが増えてるなんて知りませんでした
    勉強になりました!
    以前紅梅の木に赤いカイガラムシがビッシリ付いたことがあります(鳥肌!)
    こそぎ落とせる量ではなかったので自己責任でバーナーであぶってみたら、一瞬でちゅーんと縮んで駆除できました
    ロウで覆われているタイプは熱には弱いようですね
    意外に木は燃えたりしなかったけどバケツに水の準備は必須
    乾燥しているようなら軽く湿らせてからの方が安心かも

  • @kyon2238
    @kyon2238 Год назад +5

    カイガラムシの授業
    面白くて眠たくならない授業です🤭🤭
    学校でもこの様な先生が増えると良いな🤔

  • @MIE1018
    @MIE1018 3 года назад +3

    虫の生態からのお話なので
    理解しやすく、イメージがしっかり刻まれます。ガーデニング始めたからには虫と共存しながら対処 防御しなくては。
    虫の画像どんどん だしてください。
    不得意な物も 愛おしくなってしまうんですよ😅

  • @TK-lp7vk
    @TK-lp7vk 3 года назад +4

    先日、落葉樹の剪定の時にカイガラムシのついた枝を発見して切り落としました。それで安心していたのですが、それだけではいけないことがわかって良かったです。よく観察して、春前に対処しようと思います。
    いつかモグラについても詳しく教えてほしいです。庭中がトンネルだらけで高低差ができ、草花がいつの間にか弱ったり、球根や植え付けた苗を持ち上げてしまう。広い庭ならあまり気にならないのでしょうが、狭いので今一番の悩みです。ガムや忌避剤、音を出す杭の設置などやってみましたが、効果は出ません。試せる方法があれば知りたいです。
    ちなみに猫のフン被害を書いてらっしゃる方がおられましたが、うちで一番効いたのはフンを取った後の地面に香水(隣家との距離があれば)、長いバーベキュー竹串を尖った面を上にして土に刺しておく(狭い面積限定ですが)でした。

  • @マギー-u4e
    @マギー-u4e 3 года назад +4

    時々レモンの木にふわふわ白いものがつきます。あまり動かないけど毒持ってたらどうしようとか思いながらもティッシュでとっていました。あれがカイガラムシだったのか。いつもわかりやすく教えてくださるのでとても参考になります。

  • @RyokoW-j4x
    @RyokoW-j4x Год назад

    昨日ドウダンツツジの透かし剪定をしていたら、何本かの枝先にコナカイガラムシっぽいものを見つけました。
    幸い付いている枝を切ってほぼ事なきを得ましたが、大量になったら薬も使おうと思います😊
    本当に落葉期だと気づきやすいですね。

  • @あきつあかつき
    @あきつあかつき 2 года назад +24

    多肉植物にオルトラン使ってたのでそこのくだりのやり取り凄く楽しかったし、勉強になりました!!カイガラムシに効いちゃったら嬉しいなぁ〜(笑)ほんとは言わないほうがいいかもしれないところまでしっかり教えてくれるカーメン君さんの人柄大好きです!!

  • @meguo4305
    @meguo4305 3 года назад +47

    アブラムシも面白くてわかりやすくて大好きな回ですが、
    今回も説明が面白くてわかりやすかったです。
    害虫は嫌だけど、カーメンくんの話を聞くとそんな害虫にも愛を持って「ごめんね🙏」って言いながら退治できそうです。
    虫さんを映像で見せてもらえるのもありがたい
    去年はワタっぽい虫もカイガラ虫だと初めて知りました。
    なので動画でドンドン見せてください🙏

  • @kunico925
    @kunico925 3 года назад +10

    「ムシ」の回なのでカーメン君の声が、ウキウキしているように思いました😆
    虫(害虫も益虫も)も自然の中の一つ、ですが、やっぱりヤラれるのはイヤなので勉強して防ぎたいですね❗️
    わかりやすい動画、ありがとうございました😊

  • @文ちゃん-f6v
    @文ちゃん-f6v 2 года назад +3

    ミカンのきにはじめて、かいがらむしがつきおどろきました、早速薬を巻きました、勉強になりました、ありがとうございました。

  • @ねこあね
    @ねこあね Год назад +2

    とまと農家です。コナカイガラムシ トマトに来ます。参考になりました。

  • @メグミ-k1k
    @メグミ-k1k 3 года назад +3

    百均で買ったカポックがすくすく伸びて、大概な木になりました。
    が!!カイガラムシが大量発生して困りました。
    そう、ベタベタして気持ち悪くて、毎年アルコールで一枚一枚拭き取るしかありませんでした。
    夏場は外の日陰に出して置くとカイガラムシが付かずに気持ち良さそうに成長するのですが、寒くなって来ると部屋に入れるしかなくて、そうするとカイガラムシが大量発生する、ということを繰り返して、ストレスでしたので、引っ越しを気に欲しい人に引き取ってもらいました😆
    やっぱり厄介なんですね🤢

  • @らすぼん
    @らすぼん 3 года назад +7

    動画でも言ってましたが、オレンジ色のスプレーのやつは屋外必須です。
    ほんとに臭いがキツいです。(狭いベランダぐらいだと使うの迷う)
    熱帯魚飼ってる方は風に乗って室内に入る可能性もあるので特にご注意を。
    エアレーションを通して水に溶けてしまうので、エビ系は特にやられます。

  • @radder8852
    @radder8852 3 года назад +3

    陰キャだけど、男気もあるカイガラムシ🤣🤣🤣
    枝にビッシリ付いていると種類によっては鳥肌モノでしたが、毎回この虫シリーズは虫への見方を変えてくれますね‼︎
    もちろん退治させて頂きますが😂
    マシン油が成長期にあまり使わない方が良いこと知らなかったから買って使う前で良かった✨

  • @辰巳清子
    @辰巳清子 Год назад +1

    観葉植物を育てています。カイガラムシに困っています
    なかなか退治できません。カーメンクン分かり安くてよかったです。

  • @dorami2951
    @dorami2951 3 года назад +38

    すごく分かりやすくて擬人化(?)的に教えていただけるので頭に入ってきやすくて判断方法も役に立ちました。数年前に見た家の木に付いていた白い粉のようなものは、カイガラムシだったのではないかと思いました。これから総点検したいです。とても勉強になりました。ありがとうございました。

  • @中島名美子
    @中島名美子 3 года назад +3

    エアコンをつけていて乾燥していて暖かいお部屋に置いている観葉植物についているのを昨日気づきました。まずティッシュに手指消毒のアルコールつけて、葉についた貝殻虫を拭き取りました。最初は数ミリの油はねに見えて、足がなく動かないので虫かシミか区別がつかなかったのですが、カーメン君ガーデンチャンネル動画をみて貝殻虫だとわかりました。葉の表面が透明なプチプチが付いていてテカテカしていたのは吸汁性害虫の排泄物ハニーデューのようですね。

  • @カカオ-t2j
    @カカオ-t2j 3 года назад +6

    とても分かりやすく面白くて
    お笑い番組を観ながら賢くなっちゃいました‼️😁
    みたいな。
    お得感満載の
    カーメン君ガーデンチャンネル‼️
    毎回期待通りです。
    👏👏👏👏👏
    有り難うございます。🙇‍♀️

    • @kako7614
      @kako7614 3 года назад +4

      初めて知る虫のお話に釘付けになっています!
      嫌な虫ですがカーメンさんのお話は旨いです
      オスとメスの話も興味深いです!女性は恐ろしい程強い!
      しぶとい女性ですね!
      最後まで面白くて聴き入りました
      良く育っていた樹木が急に枯れてきてガックリしていますので、なるほどなぁ虫にやられたのか!と、知りました!
      憎いと、思いましたけど恐ろしい程の種類の貝殻虫の生体を楽しく分かりやすく説明して下さりイメージしやすかったです!
      カーメンさんのお話は本当に旨いです
      声も話し方もテンポも満点を超えます!
      今後も更新を楽しみにしていますのでよろしくお願いします帽子がよく似合って好感度アップ!

  • @黒木由美-r2n
    @黒木由美-r2n 3 года назад +2

    こんにちは🌸
    カーメン君ーーーまるで 農業学校の園芸科の 授業を受けている
    気持ちです!教授‼️素晴らしい専門家と授業です!
    ありがとうございます🌸
    イイー勉強に成ります!
    百日紅の幹にべっとり着きますから、潰してました!
    止めますね!

  • @1567092
    @1567092 2 года назад +6

    イチゴ苗からバラに感染し4年間戦いました。
    ものすごい強敵です。
    確実に殺さないとすぐ発生し、鉢植えのバラの半数を失いました。
    付いたところに穴を空けて養分を吸い取り、枯れさせます。
    確実に殺す方法として私が発見したのは、うがいに使うヨード剤です。
    綿棒にいっぱいつけて、カイガラムシに擦り付けます。
    特にバラは接ぎ木した部分もビショビショにしておかないと、
    そこから生き残ってやつがまた繁殖します。絶滅まで4年間かかりました。

  • @京子安達
    @京子安達 3 года назад +6

    オルトランで退治したらいいか?と思っていますが2メートル以上あるのでどうかなぁ。
    以前は薔薇に付いたのが分からなく枯らしてしまいました。
    大変参考になりました。
    どうもありがとうございました。

  • @theresarose8585
    @theresarose8585 2 года назад +2

    説明が秀逸です!冬、寂しい庭に宿根草を植え、まだ何かしたりない、今のうちに虫対策のお薬買っておきます!

  • @yn9996
    @yn9996 2 года назад +3

    丁度、玄関前の夏椿(ヒメシャラ)に20年以上住んでいて初めてカイガラムシの幼虫なのか葉っぱの裏に真っ白くたくさんついていました。家の周りの水が乾いている排水パイプのところにも綿カイガラムシがびっしりでした。すごく解かりやすくバラの回でも、いつも笑って視聴して(笑)カーメン君に助けてもらってます。ありがとうございました。感謝です。

  • @pucchi8782
    @pucchi8782 3 года назад +8

    虫さんシリーズ、とても参考になり助かります。ありがとうございます。うちの梅の木、幹に貝殻のような物がよく付きます。なんだろう?と思ってましたが、カイガラムシさんだったのかも。虫の生体を分かりやすく解説してくれるので、すんなり頭に入ってきます。春になったらアブラムシに悩まされそうなので、こちらも早めに対処しておきます。実験?検証的なフレーズ、吹き出しながら見て楽しかったです。

  • @まりりん-x5o
    @まりりん-x5o 3 года назад +3

    アブラムシの予防でカイガラムシ退治の話ししてる時悪い顔してますね〜🤣
    すきだわー🤩
    今回も、おもしろおかしく話してくれたので害虫なのに何故か親近感が😭
    カイガラムシを捕食する虫たち(やっぱりてんとう虫🐞ですかね?)を呼び寄せる方法調べてみます😉

  • @maskedok
    @maskedok 3 года назад +30

    なんの虫かわからなかったのがやっとわかりました。普段利用しない花屋で買った植物から大繁殖し、他の物にも移ってしまい困ってたので助かりました。

  • @83ryokun66
    @83ryokun66 3 года назад +13

    毎度カーメン君の虫の回はたのしいっす。

  • @ginirowolf683
    @ginirowolf683 3 года назад +5

    長年マシン油で退治できるものとベタベタにたくさん使ってましたが、土の下や根にいるのが退治できていないのか、また増えるのを繰り返していました。ダメ元でオルトランを根から吸わせたら1発でした!カーメン君の匂わす通りです(笑)

  • @KO-zg9rp
    @KO-zg9rp 2 года назад +3

    ためになる動画ありがとうございます。梅に毎年ついて困ってます。梅は毎年収穫して梅酒等にして楽しんでいるので薬は少し心配です。薬の果実への影響とかぜひ教えてください。

  • @littlemomo5347
    @littlemomo5347 3 года назад +3

    コーヒーの木に群がるカイガラムシに何年も悩まされていました… 動画ありがとうございます。

  • @pacochannel4555
    @pacochannel4555 3 года назад +8

    わかりやすいカイガラムシのお話をありがとうございました。勉強になりました。余談のお話もとっても同感です。
    薬剤で「害になる」虫を殺すのではなく、カイガラムシを食べる他の生き物に増えてもらう作戦で、木の健康を守っていきたいと思います。カイガラムシが大好物なのって誰でしょう?

  • @MN-ro5rv
    @MN-ro5rv 3 года назад +3

    ロウムシはやらないのでしょうか?
    クリスマスホーリーに黒いロウムシがついてしまい、2年もイタチごっこで戦っています。この冬になんと倍増してうじゃうじゃびっしりでお手上げ!
    スプレータイプの薬剤を使用するも全く効果なしです。ぜひ手で取る以外の方法を知りたいです。
    ロウムシ特集、待っています。

  • @sumomo916
    @sumomo916 3 года назад +20

    サムネ見て観るのやめようかと思ったけれど、
    お勉強のために観てみたら、めちゃくちゃ面白くて分かりやすくてサイコー👍✨でした。
    いつも面白くて楽しい動画をありがとうございます🙏💕💕💕
    お身体に気をつけて無理せず頑張ってください🤗

  • @塩田幸代
    @塩田幸代 3 года назад +1

    ちょうどミモザに着いたカイガラムシに悩んでいるところで、とってもタイムリーでしした。明日早速スプレーを買いに行きます💨

  • @あおぴん-t6o
    @あおぴん-t6o 3 года назад +1

    昨年、サルスベリにカイガラムシが発生して幹と葉っぱが真っ黒になってしまいました。この冬、すっきり剪定して初めてマシン油をべったりと噴霧しました。

  • @ひまわりおばさん
    @ひまわりおばさん Год назад

    目から鱗の話とっても為になりました。いつも楽しく色んな動画でお勉強させて頂いていて、ありがとうございます。庭を見回って早速退治しなければ。デッカい紅葉の幹に硬いのがこびりついてスコップでガリガリ落とし、あとスプレー買ってきてごめんね、と言って退治します。

  • @もりしん-d1u
    @もりしん-d1u 2 года назад +1

    庭木の幹に白い数ミリの卵のようなものが付いていたのですが、カイガラムシだったんですね。早速退治します。わかりやすい説明助かります。

  • @西山綾子-o1f
    @西山綾子-o1f 3 года назад +1

    我が家の榊がカイガラムシで一廻り太くなっています
    シゴイて取りたくなるくらい、でも気持ち悪い!早速スプレー買いに行って来ます‼️

  • @imakeyoufeelthisway
    @imakeyoufeelthisway 3 года назад +4

    昨年は桃の木のカイガラムシで難儀しました。毎年、石灰硫黄合剤のみでしたので今年はマシン油を恐る恐る使い始めたのですが、芯を食った説明を頂き大変に納得できました。カーメン君の動画にはいつも勇気をもらっています☆

  • @masayan7854
    @masayan7854 3 года назад +11

    虫さんシリーズ続けてほしいです。
    こないだ白いカイガラムシを発見して
    自分なりに調べたんですけど
    スプラサイドやマシン油って書いてあったんです。
    マシン油は冬季が良いとは書いてありましたが
    芽を傷めるとは知らなかったので勉強になりました。
    他にもコガネムシの幼虫にダイアジノン以外で効く薬の紹介をして欲しいです。
    トクチオンとかスミチオンの効能とか知りたいです。

    • @吉川純子-e4b
      @吉川純子-e4b 2 года назад

      説明がながすぎる

    • @板倉眞澄
      @板倉眞澄 2 года назад +1

      貝殻虫にずっと悩んでいます。憎っくき奴です。虫がはびこっている木には蟻が登って来ています薬剤散布していますがなかなか駆除しきれません。頑張ってみます。

  • @smiya6788
    @smiya6788 3 года назад +2

    カイガラムシ嫌いです(笑)七福神という多肉に沢山カイガラムシ発生して、全滅してしまいました。葉と葉の隙間とかにびっしり埋まってて、駆除がとても難しく、ピンセットとかでとっても又増えてたり、どうする事も出来なかったです。
    スプレー、凄い噴射力ですよね(笑)効いてるのかなと半信半疑で使った事もあります。ただ、バラ咲きみたいな仕組みの多肉には、難しい感じです。
    これからも参考にさせて貰います。有難うございました。

  • @norico7475
    @norico7475 3 года назад +37

    カーメン君の知識すごいですねー❣
    特に薬剤などは苦手分野なので、おもしろく、わかりやすく、参考になります!
    ありがとうございました😊

  • @sachiko1627
    @sachiko1627 3 года назад +16

    カイガラムシはとてもタイムリーな話題でした。ありがとうございます。
    昨年から薔薇についていて、撲滅出来ず、最近、亀の子だわしも使用して落しましたが、やはり習性なのかせせこましい所についた分が落ちづらくて、(薔薇の棘もあるので、)気持ち悪いけど必死で爪で捕りました😭
    お薬も買ってありますが、冬に巻くべきか悩んでいたのですが、むしろ今ですね!
    明日にでもマスクしてスプレーします。
    ムスカリやビオラも植えてるので、ジャンブしやすいこともわかりました。😓
    絶対絶対、撲滅します!✊

  • @太陽はまた昇る
    @太陽はまた昇る 2 месяца назад

    情報ありがとうございます。さっそくスプレー類を買います。

  • @らすかるオアシス
    @らすかるオアシス 2 года назад +1

    私は 金のなる木、ガジュマルを育てています 葉がベタベタして来たのが気になってSNSで調べたところ カイガラムシが付いている事が分かりました 茎や葉の裏裏側を見てみると黒いのが付いていたり 白綿のようなものが付いていました
    結構しつこい虫なので 金のなる木は一度全部葉を刈りました それからスプレーと根から吸い上げるタイプの殺虫剤を まいて 良くなりました 金のなる木の花が咲く事を期待していたのですが 今年は厳しそうです

  • @あき-o4l3r
    @あき-o4l3r 3 года назад +6

    うわー💦ハニーデューや戸建好きの陰キャな積極的女子って…カイガラ虫さんに感情移入しちゃいそうな面白い回でした…がっ!カイガラ虫はお花の大敵。暖かくなったら歯ブラシ片手にパトロールしたいと思います✨
    しかし、虫さん回のカーメン兄さんはイキイキしてますね😂

  • @一介の百姓見習い
    @一介の百姓見習い 3 года назад +1

    某自然栽培の学びのところで スモモか梅の種を 食べて落としたみたいで知らない間に 木になってしまって
    カイガラムシが 跋扈してます 移植も考えたんですが根っこもかなり貼ってるようで・・・ 断念しました
    ニームケーキ試してみます

  • @naoki7533
    @naoki7533 Год назад +8

    わかりやすく、更に笑いアリで説明していただけるのがスゴく好きです🎵
    ありがとうございます。

  • @minami4513
    @minami4513 3 года назад +2

    カイガラムシスプレー使いました。
    私の場合は症状がひどかったので
    単にかけただけではだめだったので
    スプレーして
    雑巾でふき取る、までやりました。
    (とげを取るまでやって)
    今のところ、再発はしていません。

  • @ポッカレモン-k1r
    @ポッカレモン-k1r 2 года назад +1

    何か 10年 位 薔薇🌹 枯れてしまいました😭
    毎年 綺麗に咲いて居たのに
    去年 私が退院する時綺麗に咲いて 見おくられたのに 帰ったら6月なので 少し 咲いて
    居ました

  • @平田美也子
    @平田美也子 3 года назад +8

    カイガラムシの特集やって欲しいと思ってました‼️
    家はカナメモチの木の幹にロウムシがびっしりついていて、剪定する度に手で取ったり薬をかけるのですがしばらくするとほら元通り😱
    お手上げ✋😖✋で放置してる状態😭😭😭
    手で取ると手袋がネチョネチョになって嫌です😭

    • @gracesuzuki8129
      @gracesuzuki8129 2 года назад

      聞いた話ですが、カイガラムシは歯ブラシで刮げ取っても、下へ落ちた虫が生きていれば又その木へ登って来るそうですよ!本当に気持ち悪いですね~!

  • @ドレミ-t2c
    @ドレミ-t2c 3 года назад +13

    マシン油の使い方を教えてください。🙏

  • @yohkousagi.
    @yohkousagi. 3 года назад +2

    カーメン君 いつもいろいろおしえてくださってありがとうございます。 私のオアシスにアイビーがいい調子に成長してくれているのですが アイビーの枝に黒っぽいぶつぶつがあるのはカイガラムシ? アブラムシ?ですか? 教えてほしいです。

  • @yokky-wsd
    @yokky-wsd 5 месяцев назад

    サルスベリ が2本あります。これにコナカイガラムシがよく付きます。水やりのついでにジェット水流 で物理的に 吹き飛ばしています。結構効き目があるようです。

  • @aranda9572
    @aranda9572 Год назад

    一年前にこの動画を見ました。その時はうちの植物達にはカイガラ虫居なかったんですが、今年の秋、初めてヒューケラの株元に動ける綿系のが、室内のシェフレラレナータに薄い褐色の殻が付いたカイガラ虫が大量発生しました。
    オルトランを撒くのが遅かったせいだと自覚しています。
    オルトランはすぐ効かないし、牛乳は臭いので、最初はコーヒーと洗剤を混ぜたお手製の液をスプレー
    それでもダメなので、ベニカスプレーしましたが、逃れたヤツがまだ居ます。
    カイガラ虫のハンターってどの虫ですか?綿系のを食べてくれる虫を放ちたいです。カマキリの子供とかなら食べてくれますか?
    今年はオルトランもまき忘れたし、カメムシが多いので、チョウセンカマキリを連れて帰って庭に放ちました。暫く働いてもらって、お腹に卵を持っているようだったので、パートナー探しできるよう、近くの池の遊歩道に放して2週間後、池の柵に卵が産み付けてありました。カマキリがよく産み付けする背の高いイネ系の穗がたくさん生えている場所を選んで逃しましたが、放って1週間後に市による草刈がありました。景観を保つ為ですが、色んな虫達の卵が結構処分されていると思い、ハンターを雇っていた私からすると綺麗で見晴らしが良くなって防犯上もよくなったけど、複雑な気分、、、
    でも、ちゃんと頑丈な柵を選ぶなんて、エライ‼️👏👏👏
    他の種類のカマキリの卵も柵に産み付けてありました😊
    草刈の直後に気温が急に下がり、寒風から逃げて来た虫達がエレベーターホールに大量に集まり、気持ち悪いからと薬剤散布すると告知があってすぐ駆除されてました😢
    確かに数が多くて気持ち悪かったけど、人間て身勝手だと自覚しましたよ〜😅
    カーメン君のいうように虫との共存、長期的に考えないと行けませんね。
    一年後にまた動画を見たら、最後のトーク、すごく沁みました。対策出来なければ、ナウシカの腐海のように、人が手を出せない毒を吐く森が出来ないと環境が守れないのかなぁ。

  • @wanwankeito
    @wanwankeito 3 года назад +13

    ちっさいカイガラムシが20メートルも飛ぶなんて…実験した人も凄い‼️

  • @chaechan1009
    @chaechan1009 2 года назад +1

    今年ミモザにカイガラムシ がついていました😢
    成虫は手で取って、予防のために木酢をかけました。
    犬がいるのでお薬は使いたくなく、木酢にしました。
    防御力はどんな感じでしょうか?
    ふわふわの綿毛のもカイガラムシ だったんですね💦
    ちょっと可愛いとすら思ってました😅

  • @keikoando1404
    @keikoando1404 3 года назад +2

    昨年の春黄金虫の様なのが大量飛んできて、葡萄の葉を全部食べてしまいました。退治法を教えて下さい。土の中の潜って卵を産むと聞きましたが、地中の卵の退治法も教えて下さい。

  • @梅田初恵
    @梅田初恵 3 года назад +4

    なるほど。私もアブラムシ退治で使います。万が一に偶然にもカイガラムシに効いてしまったらラッキーと言う事でw

  • @Habitablezone
    @Habitablezone 3 года назад +1

    数年前から庭の梅の木に茶色いカイガラムシがついていて、そののせいか、枝を切りすぎたのか新芽が出てこなくなってしまいました。
    一度駆除しようと思いますが、カイガラムシの天敵って何なのですか?

  • @mikki19740330
    @mikki19740330 3 года назад +2

    薔薇はカイガラムシが着きやすいんですよね。
    ベトベトしてます。
    その頃には手遅れなんでしょうが歯ブラシでゴシゴシしますが…

  • @明神曉美
    @明神曉美 3 года назад +5

    わかりやすい説明ありがとうございます。しかも楽しく😁
    それにしても、サムネの動画見ても思ったのですが、カーメン君眠る時間有りますか???心配です
    収録、

  • @黒坂裕子-v3c
    @黒坂裕子-v3c Год назад

    うちも薔薇を数多く育てていますがほとんどがカイガラムシが付いていますので枝掃除が大変です。暇で体調がいい日に掃除して薬剤散布しています。

  • @roseheart-iz2vy
    @roseheart-iz2vy Год назад

    私が台所で水耕栽培で育てているさつまいもについているのはカイガラムシかも知れないです。
    白いです。
    動かないからさつまいもの液かなぁと誤解していました😥💦。
    他のカイガラムシと言えば、
    イチゴ味風のお菓子や赤いかまぼこなどに色素として食べていたのが、コチニールカイガラムシの抽出と看護学校で学んだ当時、クラスの皆でショックを受けました😰。
    今ではお菓子の色素は不明ですが
    かまぼこはトマト🍅色素を
    使っている会社もあるそうです。

  • @peko9341
    @peko9341 3 года назад +1

    とっても面白い話!でもコレって恐ろしい事態になってるんですよねー!
    貝殻虫の裏側を見たことあります。「これなんだろ」と箸で挟んで見ました。真っ赤でした。せっせと取りました。

  • @setsukosatou1009
    @setsukosatou1009 3 года назад +16

    虫さんも、生きるために大変なバトルを繰り広げて、居るんですね😣 オスの生き方を知ったら なんだか切ないですね~😌 アブラ虫の事が詳しく分かりました。有り難う御座いました😌

  • @baronesstoro
    @baronesstoro Год назад +1

    効いちゃったらゴメンナサイ 面白いです。

  • @さいとう-k3e
    @さいとう-k3e 3 года назад +4

    今まさにです。室内の観葉植物にカイガラムシついてて絶望感しました。やつら、どこから入ってくるんですかね?😡防除、駆除、予防頑張ります…

  • @智釜
    @智釜 3 года назад +1

    今年鉢植え椿の葉のフチが枯れてきておかしいなと思ったら、カイガラムシがカチカチに固まってびっしり付いてました。全部手でむしり取りましたがネチョっとしてて何だろうと思ってました。ハニーデュー?だったのかな😅
    私は毎年春から夏に青むしとヨトウムシに悩まされるのですが虫対策のシリーズに加えてもらえたらうれしいです。

  • @pokari1103104
    @pokari1103104 3 месяца назад

    カイガラムシってそもそも動かないので、スプレーするだけだと生きてるのか死んでるのかわかりません。スプレーした後はどうすれば良いのでしょうか?やはりブラッシングと併用するしかないのでしょうか。

  • @ノリノリ-e4s
    @ノリノリ-e4s 3 года назад +4

    こんばんは!思い当たることばかりでした。確かに日当たりの良くない場所の植物にカイガラムシが付いてました😭⤵️勉強になります。ところで、観葉植物に草花の液体肥料をあげ続けると葉の色が良くなることに気づきました。リン酸が多いので観葉植物には向かないと思っていましたが、余っていた液肥をあげ続けたところアジアンタムの葉色が鮮やかな黄緑に!水だけの子と明らかに差が出ました。観葉植物用の液肥は草花用とどれくらい効果に違いがあるのか気になります。

  • @チコ-p6n
    @チコ-p6n 3 года назад +5

    バラカイガラムシ困っていいます。
    カーメン君の言われることすべてやっていますが、なかなか駆除できません。
    根気強くやらないと仕方ないかなと思っています。

  • @寓具瑠太郎
    @寓具瑠太郎 3 года назад +3

    カイガラムシはインクや食紅になる天然染料の材料だと思いましたが、何か有効活用できないものでしょうか?価値観は人それぞれですが...
    ちょっと調べてみたら染料の材料になるのは一部の種類のコチニール・カイガラムシだそうです

  • @ガーデナー
    @ガーデナー 2 года назад +1

    つい最近、庭にお花を植え始めたばかりで、興味深い動画を沢山見させてもらっております。
    ふと気がつくと、家の中のベンジャミンの葉が枯れ始め…
    鉢が小さいのかと思い、2周りくらい大きめの鉢に入れ替えました。
    それでもどんどん葉が落ち、枯れ始めたので良く見てみると茶色のツブツブが
    一部分の枝に沢山あるのです。
    夫が調べてみると茶色のブツブツはカイガラムシとの事…
    歯ブラシで取れるとありましたが、頑固でなかなか取れず、時には飛ぶのも居て
    全て取り除くのは気が遠くなりました…
    ピンセットで取りましたが、何日かかることか…
    あんなに緑でフサフサだったベンちゃんが4分の1になってしまい…
    不安でたまりません…
    そんな時に今回の動画を見て、薬を使う事にしました…
    夫とスプレーが良いかと話しました…
    汁が葉に残っていますが、拭き取った方が良いでしょうか…
    お祝いで頂いたベンちゃんが不安でたまりません…
    鳥肌が立つ様な思いで、

  • @mitsuboshiichimonji1647
    @mitsuboshiichimonji1647 3 года назад +1

    私は庭のミモザにイセリアカイガラムシがわいたので、アブラムシ退治にオルトランDX使いました笑
    たまたま直後イセリア君がいなくなりました!