Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
生まれてずっと広島県西部に在住です三浦マイルドさんの広島弁講座での「わしいぬるけぇ、ほいじゃあのぅ〜」のイントネーションにハマってます😅住んでる地域で「少しずつ」を「ちぃちっと」と言いよります
広島県人です。20代の頃北海道旅行中、何かの行列に並びながら友達と普通に会話していたら、後ろの人に『喧嘩はやめましょうよ』って言われたwww
何で、怒られるのかわかりません😢と言われ、怒ってにゃあよ、と言ったら、さらに泣き出された人がいる
それ吉川晃司さんもテレビで言ってましたね🤣大都会東京の居酒屋で広島人だけでコテコテの広島弁で会話してた時に、店員のお姉さんに言われたらしいです🤣
@@ヤゲン軟骨-x4y 電車で絡まれ、うるしゃあのう おみゃあ わしになんかようきゃあ と言ったら離れて言ったらしい。きっと、§+÷※€&‰+`÷\※/¤>"“°に聞こえたのかな😁
@@yutaka-1129 さん何かにつけて「仁義なき戦い」のイメージがまだ残ってるような気がしますよね😅
@@ヤゲン軟骨-x4y 大阪も怖いんですけど何故か広島。
東京に住んでた時、カラオケで吉田拓郎さんの「唇をかみしめて」を歌ったら、雰囲気はわかるけど、歌詞の意味がところどころわかんないって言われたんで、これが実家じゃけえって言っといた。
『はろす』が通じないのに驚いた事があった。身体に起こった痛さを表す『にがる』と『はしる』は聞いただけでどんな痛みかが分かる超秀逸な表現である。わかたって聞いたら意味は分かるけど殆ど使わないな。わしは『うちかた』って何故か女性っぽい表現で言うよ。『ふうがええ』『ふうが悪い』はいってる事逆なのに意味が同じなのには笑うでも知らない方言も沢山あって広島市弁って言っても奥深いし、細かい地域性もあるんだなって思いました。
私も広島西部住みですが、備後弁はわからない方言が幾つかありましたよ😅
広島県民やけど意外と知らんの多いわ。「すいばり」「たう」「さし」「はぶてる」「おらぶ」「たちまち」「ええ」ぐらいしか分からんかったわ。因みに「えらい」は2種類あるけん気をつけて、「疲れた」と「めっちゃ」の2つ。日常会話でよう使うの置いとくわ。広島の人と話す時役立てて!「いけん(だめ)」「じゃけぇ(だから)」「やおい(柔らかい)」「みやすい(簡単)」「ぶち、ばり(めっちゃ)」「こまい(小さい)」「こがーに(こんなに)」「おさめる(物などをしまう)」「わやになる(滅茶苦茶になる)」「できん(できない)」「○○しよるけぇ(○○してるから)」
とべらよりすいばりかな
他県に行って一番驚いたのが、厳密には広島弁という訳ではないですが「団地」が広島だけ他県とは全然違う意味で使われてたのに気付かされたのには驚きました。
岡山県も広島県と同じだと思います。
また、広島は私の香川県に似た表現も!たちまちは、~がとりあえず、は当たり前に!腹が濁る、岡山でも言う、下痢気味です。
団地の解釈の説明無いとわからないw広島なんですが、誰か教えてw
調べてみた。広島において団地とは「山を切り拓いて整地され、戸建て住宅が集まっているエリア」をいうみたい。詳しくは「広島において団地とは」で検索!知らんかった。。。
「今日のテスト、みやすかったじゃろぉがぁ」って先生に言われた娘カンニングしたと思われたのかと思ったって🤭
広島(安芸)生まれの広島育ちです。うちの方では『わかた』ではなく、『わがた』と言いますね。あと、『うべる』は、お風呂を薪で沸かしていた頃、お湯が熱くなりすぎたときに、『水でうべんちゃい』と祖母に言われていました。うべるは、最近、聞きませんね。
うめるとはゆうね
広島(安芸)に長いことおるけど、知らんのも、よおけぇあったわ。そういえば「ぼうずり」って何かわかる?広島でも若い衆は知らんかもしれん。答えはデッキブラシでした。よその県で伝わらんかったんで、びびった。
ぼうずり、使います!備後弁地域です。
方言ランキングで、広島弁を話す女の子は可愛いでトップ。岡山弁を話す女の子は下品。違いはなんなん?備後弁はどっちなん?備後弁は、岡山弁と広島弁が混ざっているからどっちつかずみたいな感じかな?ヤクザ映画のバリバリの広島弁はいい感じに迫力があるけど、他の県の人はあれがガチの広島弁って思ってそう。
山口県人です。「たう」「たわん」は、よく使います。「みてる」は、山口県宇部市に住んでた時だけ使ってました。「はぶてる」は、小3まで、よく両親に言われてました。
😂😂いたしい、やねこいめげる、みてる、はぶてるたちまち・・・今も結構使ってるわ😂みてる・たちまちは仕事先でつい出る時あるなあ😂
はぶてるは小さい時によく母親から言われてましたね😂めげるとかたちまちは今でもよく言いますね😄
私も『めげる』をすごく使うんですが、広島市の小学生にはまったく通じませんでした。
Tauは銀座一丁目にある広島アンテナショップじゃ!
東京の人らー、寄ってみてつかあさい、ええもんあるよー(笑)
「おらぶ」は鹿児島でも使いましたね。今はさつまいもの唐芋(からいも)も通じないようなので絶滅方向かも。
備後弁使ってる人です!分からない言葉ブチありました!
「あずる」 → 単に困った時に使うというよりは、やってもやってもうまく行かない時に使う感じ「そべら」 → 足や手で木や板をこすった時に木の繊維?がはずれて刺さるような時「そべらが刺さる」って使うかな。私は県東部に住んでたけど、福山の高校で掃除のときに「机のくって」って言ったら通じなかったんだなあ...。「のくる」は府中から来てる友達には通じたけど...。机をのくらないことには教室の掃除は始まらんのだわ...。
安芸弁:みてる 備後弁:のおなるくらい方言が違うのでこの動画での広島弁は半分くらいしかわからんかった
むかーし、京都の大学の同じクラブに同郷の広島の人がいて、何かの時に、「おらべー!!」と、言ったら、みんなきょとんとして、通訳を頼まれた😅
私がなろうか?じゃけど備後弁じゃけえ、さらに通訳いるけぇいけんかあ
広島市出身だけれど、大学で東北に行って下宿した際、こちらは普通に喋っているつもりなのだがあちらの地方の人たちには相当キツく感じたようで、みんな目を合わせずそそくさと逃げるように去って行く。同じ下宿の四年生の先輩も何故か敬語で下手に顔色伺うように声をかけて来たり、その時初めて広島弁はよその人たちには相当恐ろしげな方言なのだと知りました。その後北海道に行き長く住みましたが、昔から蝦夷地に渡った広島民も多かったせいで北海道でも地域によっては似たような方言は残ってましたね。ただしイントネーションとかは流石にネイティブ広島の方がキツく聴こえます。
小さい頃親と喧嘩した時に よくカバチたれるな!って叱られました😂
かばちたれんさんな‼️って怒られてたのを思い出した😅
紐などで縛ることを、広島では「紐で結(ゆわ)く」と使う。例文:「新聞紙がパンパンじゃけえ、紐でゆわいて外に出すで」「新聞紙が溜まってきた(パンパン:溜まる等の意味)から、紐で縛って外に出しておく」という意味。道路が凍っていることを「道路が凍(し)みとる」と使う。例文:「今朝は、よー冷えてのぅ、橋の上がしみ(凍み)とったで」「今朝はとても(よー)冷え込んだから、橋の上が凍ってたわ」という意味。
広島北部は山陰圏の方言も入ってるからまた違う
山口県岩国市在住者です。安芸弁はほぼ通じる😂
岩国は広島でしょ😊福山は岡山😂
達川さんがいっぱいおる
🤣🤣🤣
ようけおるえっとおる
広島生まれ広島育ち、現在は他地方住まいの50代です。懐かしいですね😊年配の方と喋ると、たくさん出てきます。「めげた」は、(めぐ、めいだ、めげた)などの活用法もあるんだけど、壊す以外にも、両替の意味もありますよ〜。「だんだん」は、山陰地方の方言(出雲だったかな? )って聞いた事があるんだけど…違ったかな。
両替には使わなくなりましたね。かつては「釣りが足りそうにないのう ちょっとめーでくるで」と言ってましたよ。
広島に住んでたとき、方言で難しいと思ったのは「元気なかったけん」ですね。その意味は「元気があったから」ただし、アクセントによって「元気がなかったから」の意味にもなる。難易度高すぎる…
元気な(元気な状態)かった(だった)ですね
だんだんは島根県だと思います
つい先日広島ホームテレビの「ピタニュー」で安芸弁と備後弁の境界線をやってたな
「たう・たわん」「みてる」「めげる」「はぶてる」は山口と共通やね
わかたよりも、わがただなぁ😅昔、えっと有るけぇ取ってきてや💦って頼んだら、えっと❓️って何ですか❓️って言われて………えっとって広島弁なんじゃ〜😅って気付かされました🤣
その昔、広島市内に住んでましたけど聞いたコトないのめっちゃありましたね…たまに出張でも行きますけど使わないのばかりな気がする…
70年山口県央に住んでるが、いたしい・やねこい・あずる・たう・がめる・めげる・みてる・ちゃんこ・はぶてる・は普通に使ってるけどなぁ。
代表的なのは方言だと理解していたけど、他県に出て驚いたのが「すがる」のニュアンスが微妙に違ったこと。壁にすがる、棚にすがる、みたいに「もたれる」の意味で使っていたけど、他県だと「つかまる」「しがみつく」みたいな感じでちょっと必死感があるっぽい。
40年前に広島で就職した日、パチ屋でおっさんから話しかけられて、わからんかった。バイク屋で「メゲとるね」と言われて、バイクがなんで落ち込んでるのかわからんかった。ほれがいつのまにか広島ネイティブになってた。
財布の中身に「みてる」は使わないかと。一升瓶の中の酒が無くなることを「みてる」とは言いますね
財布の中身なら「無うなる」「無いなる」ですね
瀬戸内対岸の愛媛でも使う言葉がたくさん出てきて、十分通じるけどな。
愛媛県の県境の島で祖父が「つつこしい」「やげるな」「やげろしい」を使っていた。
広島の神楽が好きなものですが、その演目、大江山の中で「だんだんありがとう候。」という口上(セリフ)があります。方言だったと初めて知りましたありがとうございます!!
備北生まれ、半分くらいわからんかった。この手の動画で見たことないけど、「(通常転がらないものが)転がる」というのを「まくれる」といいますね。「事故で車がまくれとった」とか。
タイギイがないだと
県外5ヶ所に転勤しましたが、全く通じないのは、たう、たわない、です。
新しくなった松山駅に、「だんだん通り」が出来たから、広島弁ではなく、広島と愛媛県の近郊の芸予弁かも知れないですね。
出雲弁だと思います。出雲出身の友達とその話題になった昭和の頃の思い出があります。
だんだんは多分松江の方言
広島に住んでるけど だんだん は聞いたことないな~
広島県出身だけど、知らんのいっぱいあったわ。県西部、東部、北部に住んでた事あるんだけどな、
あずるは「腹があずりやげてやれんわい」などでも使います腹が痛いと病院に行くと年配の医師などに「あずるん?はしるん?」と聞かれますね鈍痛がして下痢などあるのを「あずる」疝痛がして痛くてやれんのを「はしる」これは結構大きな病院でも通じる
広島生まれ広島育ち60ウン歳ですが、知らない方言結構ありますね。知ってても普段使わないのも。人と話して「〇〇やっちょる」とか言う人いますが僕の周りは自分含めて、「〇〇やっとる」と言います。
それ呉弁ですよ。
呉出身だけど呉弁は◯◯しちょるだと思ってた。
広島市民の"市内"の定義は紙屋町八丁堀辺りの栄えとるところ神楽が県外でマイナーだということを知った時はショックじゃった😭
どうにもならない事を「ことんならん」を使いますね。最上級は「ちゅうにことんならん」これは全くどうのもならないことを言います。現代でも結構使いますね。。
亡くなった父がよく言ってました。なつかし~
@@原恵子-h5k 亡くなった義父が息子に「ちゅうにことんならんがどうなっとんかいのう」言ってました🫨懐かしいです😁
事にならんじゃね
転勤で広島から大阪に行った時、会社の女子社員から「あんたもろに広島弁や、高知弁にも似てる」と言われた。ほいじゃのうとか平気で言ってたかもしれん。少し恥ずかしいけど....。関西弁で話す女子はメジャーな感じがするけど、広島弁で話す女性は少し何か違和感がする。これ私だけかな?
わかた→わがた「我がかた(方)」かばちよー→余計なお世話だよ
先祖代々広島生まれ広島育ちで動画で言うなら安芸地区だけど、聞いたこと無いのか多い。「いたしい」「さし」「たう」「はぶてる」は分かるけど、帰るのは高齢者とかなら「いぬる」って言ってるのは知ってる。「めげる」も壊れるって意で味は子供の頃しか使ってないし、大人は辛い出来事とかあったら「気分がめげるわー」って言ってる人もいる。「みてる」は高三の担任(体育教師)から大学時代の話をされたときに初めて聞いた使ったこと無い。「ふうが悪い」なら知ってるけど「ふうがええ」とか普通に良い意味で使われてるよ。「べべちゃんこ」とか知らんwww小さい子に座るよう「ここにちゃんこして」って言ってるお母さんを昔どっかで見たことはある。(多分田舎の法事?)「おらぶ」とかも知らんし「ほうとくない」「いびしい」「うげる」「うべる」も安芸で聞いたこと無いわ。「ええがにいかんか」じゃなく「ええがんにいかんか」は親が言う。うちの父親(80代)でも「かばち」は「かばちたれんな!」(文句言うな)って意味でしか使ったの聞いたこと無いわ。段差は普通に「段差」とか「でっぱり」とか言うし。これまでで2人からしか聞いたこと無いのが「にがる」。母親が猛烈な腹痛(痛いどころじゃないレベル)の時に「腹がにがる」とは言ってたけど、母親以外で使ってる人見たこと無くて子供の頃は「何処の言葉よ?」って感じだったけど、それから数十年後にローカル番組の女子アナが「にがる」って言ってたのが2人目。それ以降は使う人見たこと無い。あとは姉が高校の卒業旅行で友達と東京(だったかな?)行った時にお土産買うのにお店で「おばちゃん、コレなんぼ?」って聞いて通じなかった事を帰ってきて興奮気味に話してきた。そりゃ通じないだろう。うちでも「なんぼ?(いくら?)」 は方言だと分かるよ。「いくらなんでも」を「なんぼなんでも」とか言うし。「えらい」(大変)も会社にいる島根や山口の人は使ってた。関東とかから来た人には広島県民は必ず語尾に「じゃけぇ」が付くと思ってる人がいて笑えた。(「○●さん(私)って方言使わないの?」って聞かれた事ある)あと方言じゃないけど、広島県人だからって誰もがカープファンではないwww山口出身の熱烈なカープファンの人に「広島の人なのにカープファンじゃないん!?」って言われたけど、「違いますよ」って答えた。只カープの試合結果は見る。親やそのカープファンの人の機嫌が悪いか良いか分かるので。
産まれも育ちも福山市です。「わかた」は備後弁だと「わしかた」「うちかた」ですね。「だんだん」は安芸弁でも聞いた事が無い気がします。「ふうがええ」は「ふうがわりぃ」って言います。「おさる」も初めて知りました。
だんだんは、出雲弁でしょ。出雲出身の友達が言ったとき、周りの広島人と、そうなんだーって言っていました。
大学のために57年前上京し、大学生活も広島弁で通しましたが、男子学生達にいつも、普通女の子は標準語に直すのにな〜と言われていましたが、卒業して社会に出ないまま直ぐ結婚をしたため、未だにバリバリの広島弁で、通しております😅
「ほうとくない」は安芸地区でも使わんし、わけわかめw
雨が降ると雨バァ〜と言われ😶いたしいが困難やいぬるは全く分からんかったなぁ!工事してた人に”夕飯のまぁし(用意)したいけど…”で何が分からんねん?😂
福山在住ですが言葉は岡山西部と一緒ですね。でも安芸弁も半分くらいはわかります。「さげる」って言う時語尾を上げると持ち上げるという意味で語尾を下げると物を下げるという意味になる。これは他県の人には理解してもらえない。
備後弁だと思います🤭「ちょうてぇ!」は、怖いという意味です✨️祖母が、使っていました😊オモウマイで、すぎちゃんが、「ちょうてぇ!」と言っていました🤣
うちは安芸地区のほうじゃけど、今はあんまり使わん方言が多くて分からんかったわ~だんだんは出雲地方の方言じゃけぇ、つこうたことないし、うちの親の世代でも使わんよ〜使った事ある言葉いたしいあずるさしたうがめるめげるみてるちゃんこはぶてるおらぶたちまちふうがええいびしい(いびせえ)うべるええかばち使った事ない言葉なまけるそべらが立ついなすわかただんだんほうとくないいやがるうげるおさる
「なまける」は、煎餅などが「湿気る」意味だと思う。
備後だけど、ほとんど分からんかった😅ふうがええより、ふうがわりぃの方が使う
備後弁(福山弁)第1位 しにいっとるで しょうね
福山等、広島東部は備後→岡山は備前 要は言語文化圏は岡山 広島県でなく殆ど岡山県 中国銀行の発祥は備後福山
サッカーのイタリア代表が「アズール」と呼ばれているのを知ってニヤッとしたのは私だけ?😅
たう、たわん、はぶてる、たちまち、は日常茶飯事に使ってる、後は殆ど使わない。
広島弁でも呉の海沿いでで育った母や祖母から受け継いで居る喋り方は何時も何で怒っとるん?って言われるぐらいきついみたいで😂これが普通なのに😮
そべら=そばり(県北弁)=すいばり(南部安芸弁)大きく分けて2つじゃけど地域によって色々あるんいね。えずい人は使いこなしとるんいね。(安芸地区最西部弁、山口県岩国弁と混ざってる)
どっちかって言うと「ふうがわりぃ」じゃない?あとだんだんは島根のイメージ
ふうがええはダサイ格好の人にオマエかっこいいなwという皮肉です。
一応地元民でしたけど、ふうがええは、ふうがわるいとも言ってたような。時々母親に言われてましたね。最初の方は殆ど分からなかったです。。
いなすは「居ぬ」って意味で「居ぬる」=帰るって意味で使うので安芸では「いぬる」って使いますね「わかた」は「わがた」かなぁわがたのとこでやれやとかちょっと上から目線で物を言う時とか目上の人が使う感じだけど地域によって違うんやろか?🤔だんだんは島根じゃないか?島根に「だんだんロード」ってあるよ
「さし」「たう←→(たわん)」「めげる」「みてる」「はぶてる」「おらぶ」「ふうがええ(わりぃ)」「うげる」「ええ」は岡山でも通じるのをこの場を借りておらばにゃおえんなぁ by三原市育ちの倉敷市民
福山に生まれて高校まで福山それから大学に広島に行き20年ぐらい広島あたりそれから20年ぐらい尾道市に住んでいる爺さんだけど8割ぐらいしかわからんかった広島弁として広島大学で有名なのはみやすいだよ試験の後、今回の試験は"みやすかった"と地元の人は言使います簡単だったという意味でですが、県外者にはカンニングと思われたようです怖い言葉としては“おどりゃ、まどえよ” これを言われたら逃げましょう!
「そべら」じゃなしに「そびら」じゃない?他にも同義の意味で「すいばり」「そばり」なら聞いたことあるが…県東部の古い人間(アラフォー以上)はそびらは昔よく言うてたそべらは聞いたことがないあと「いなす」は、東部だと「飲み込む」のも「帰らせる」のも、同じ言葉で使う例えるなら、「セールスマンを追い返してやった」を「鬱陶しいけぇ、セールスマンをいなしたった」喉に食べ物を詰まらせた時なんかだと「早よ水飲んでいなせ、いなせ」って言うてたないなすの意としては、帰らせるのいなすは「去(い)なす」咀嚼の方のいなすは「飮(い)なす」だと解釈して生きてきた
広島在住ですけど、「そがなこといいんさんなや」の"が"も広島弁ですかね?
どがな、そがな、こがな、
「わかた」は「わ」にアクセント。そうでないと地元民にもわからんよ
広島に居た時にお客さんに「かばちたれんなや」と言われて意味がわからなくて「かばちたれんなやとはどういう意味ですか?」と聞いてさらに怒らせた思い出
正座はじんじょ、帰るはいぬる、ふうがいいじゃなくてふうがわるいって言うわ
広島県東部住んでます。うげるは東部で使いますよ。ちなみにうげるは自然に剥げる、うがすは自分がする事です。
備後弁寄りだったんじゃなぁ 広島弁はようわからんです(笑)
だんだんは島根県出雲市。
なまけるそべらがたついなすわかただんだんほうとくないいびしいいやがるうげるおさる安芸地区に何十年と住んでいますが、言ったこと無いです
面白い言葉では傘にのして、傘にのしちゃろうかなんて言ってた。
実家が岡山県の倉敷市ですが、おらぶ、めげる、みてる、ちゃんこは、方言として普通に使っていましたね。特に、 みてる は、無くなる と言うより、使い切る と言う意味で使う事が多く、高齢者が身罷られた時などにも、どこそこのおばあちゃんが、みてられたと言う風に、使っています。
島根県西部でも大概通じる
過疎地
「がめる」や「おらぶ」は九州でも使ってますね
「だんだん」は安芸ではたぶん使いません。伊予弁かな?
今現在広島住みです😅出てきた方言はほとんど自然に使ってます。じゃけんとかのぅとかは毎日普通に使ってて違和感ゼロです😅かなり前に首都圏で研修行った時に広島弁で会話してたら周りから何故か制止がかかったりしたことありました⁉️普通に会話してただけなんだけどね😅
制止した人は、菅原文太の「仁義なき戦い」を彷彿しそうだからかな?😅
安芸弁地域の婆だけど知らないのが結構あったわ。
岡山市民ですが 結構わかりますよ❗
仕事の研修で東京行った時にグループディスカッションがあってAチームになった時に「わしらAチームじゃけんえぇチームじゃね」言ったら皆キョトンとしてたグループ分けでAチームになったら言わんと気が済まんのに
以前にもあったけど備後弁の半分は三河弁なんだよな、江戸時代初代藩主水野勝成公が三河出身だった為三河弁の進化が備後弁なんだよ。愛知県豊川に岡崎当たりに転勤したら良く間違われるよ、後北海道の北広島は以外と通じるよ広島弁に備後弁は良く聞いたら北広島市は広島から移住民の街らしいから大阪の茨城市は茨城弁だよ
6、7割の使用率ですかね?説明にもあったように、東部、西部、北部、南部で変わりますからね😅さげたいけぇ、ちょっとてご〜してくれぇやしゃ〜ないの〜、で、どが〜に〜するんや
ムシムシするときは『なまける』より『うむける』っていいます🌧️
ほうかもありますよ🎉
『ええがにいかんか』…というより『ええがいにいかんか?』っていう感じですね。ええは、良いですが、『がいに』→『がぁいに』→『ぐぁいに』→『ぐあいに』ということです。トータルで『良い具合にいかないのか?』といって心配と同情のニュアンスがあるように思いますね。生まれは他県なのでわからない方言もありますが30年以上広島在住です。怖くないですよ広島弁
「そのパン取ってよ」「たわん」
いやがるではなく(いーやがる)
私は愛媛県民ですが、祖母が広島出身です。父方の伯母も尾道です。今治弁でも『おらぶ』とか使うし…。『いたしい』も『あずる』も聞いたことがある。『なまける』も聞くけどわからなかった💦父が言っていたのは『いなす』は帰らせると言う意味で使ってた。『さし』今治弁でも使いますよ😊『たう』は今治弁では『とう』届かない時は『とわん』と言ってる。『めげる』は今治弁だと『はげる』と言う意味。『だんだん』は今治弁では『ありがとう』と言う意味で使ってた。『ちゃんこ』は祖母が言ってたから私も子供に言ってる。ばあちゃんの方言がうつった😂
広島県民ですが、知らん言葉が多いwそべらは「すいばり」と使います。備後は独立してもいいw
備北弁もあるで。東部は備中弁も合わさっとるで。
ふうがわるいが一般的です
県民だが広島市内だとほとんど使わない方言だなと思った。
生まれてずっと広島県西部に在住です
三浦マイルドさんの広島弁講座での「わしいぬるけぇ、ほいじゃあのぅ〜」のイントネーションにハマってます😅
住んでる地域で「少しずつ」を「ちぃちっと」と言いよります
広島県人です。
20代の頃北海道旅行中、何かの行列に並びながら友達と普通に会話していたら、後ろの人に『喧嘩はやめましょうよ』って言われたwww
何で、怒られるのかわかりません😢と言われ、怒ってにゃあよ、と言ったら、さらに泣き出された人がいる
それ吉川晃司さんもテレビで言ってましたね🤣
大都会東京の居酒屋で広島人だけでコテコテの広島弁で会話してた時に、店員のお姉さんに言われたらしいです🤣
@@ヤゲン軟骨-x4y 電車で絡まれ、うるしゃあのう おみゃあ わしになんかようきゃあ と言ったら離れて言ったらしい。きっと、§+÷※€&‰+`÷\※/¤>"“°に聞こえたのかな😁
@@yutaka-1129 さん
何かにつけて「仁義なき戦い」のイメージがまだ残ってるような気がしますよね😅
@@ヤゲン軟骨-x4y 大阪も怖いんですけど何故か広島。
東京に住んでた時、カラオケで吉田拓郎さんの「唇をかみしめて」を歌ったら、
雰囲気はわかるけど、歌詞の意味がところどころわかんないって言われたんで、
これが実家じゃけえって言っといた。
『はろす』が通じないのに驚いた事があった。
身体に起こった痛さを表す『にがる』と『はしる』は聞いただけでどんな痛みかが分かる超秀逸な表現である。
わかたって聞いたら意味は分かるけど殆ど使わないな。わしは『うちかた』って何故か女性っぽい表現で言うよ。
『ふうがええ』『ふうが悪い』はいってる事逆なのに意味が同じなのには笑う
でも知らない方言も沢山あって広島市弁って言っても奥深いし、細かい地域性もあるんだなって思いました。
私も広島西部住みですが、備後弁はわからない方言が幾つかありましたよ😅
広島県民やけど意外と知らんの多いわ。
「すいばり」「たう」「さし」「はぶてる」「おらぶ」「たちまち」「ええ」ぐらいしか分からんかったわ。
因みに「えらい」は2種類あるけん気をつけて、「疲れた」と「めっちゃ」の2つ。
日常会話でよう使うの置いとくわ。広島の人と話す時役立てて!
「いけん(だめ)」
「じゃけぇ(だから)」
「やおい(柔らかい)」
「みやすい(簡単)」
「ぶち、ばり(めっちゃ)」
「こまい(小さい)」
「こがーに(こんなに)」
「おさめる(物などをしまう)」
「わやになる(滅茶苦茶になる)」
「できん(できない)」
「○○しよるけぇ(○○してるから)」
とべらよりすいばりかな
他県に行って一番驚いたのが、厳密には広島弁という訳ではないですが「団地」が広島だけ他県とは全然違う意味で使われてたのに気付かされたのには驚きました。
岡山県も広島県と同じだと思います。
また、広島は私の香川県に似た表現も!
たちまちは、~がとりあえず、は当たり前に!
腹が濁る、岡山でも言う、下痢気味です。
団地の解釈の説明無いとわからないw
広島なんですが、
誰か教えてw
調べてみた。広島において団地とは「山を切り拓いて整地され、戸建て住宅が集まっているエリア」をいうみたい。
詳しくは「広島において団地とは」で検索!
知らんかった。。。
「今日のテスト、みやすかったじゃろぉがぁ」って先生に言われた娘
カンニングしたと思われたのかと思ったって🤭
広島(安芸)生まれの広島育ちです。
うちの方では『わかた』ではなく、『わがた』と言いますね。
あと、『うべる』は、お風呂を薪で沸かしていた頃、お湯が熱くなりすぎたときに、『水でうべんちゃい』と祖母に言われていました。
うべるは、最近、聞きませんね。
うめるとはゆうね
広島(安芸)に長いことおるけど、知らんのも、よおけぇあったわ。
そういえば「ぼうずり」って何かわかる?広島でも若い衆は知らんかもしれん。
答えはデッキブラシでした。よその県で伝わらんかったんで、びびった。
ぼうずり、使います!
備後弁地域です。
方言ランキングで、広島弁を話す女の子は可愛いでトップ。岡山弁を話す女の子は下品。違いはなんなん?備後弁はどっちなん?
備後弁は、岡山弁と広島弁が混ざっているからどっちつかずみたいな感じかな?
ヤクザ映画のバリバリの広島弁はいい感じに迫力があるけど、他の県の人はあれがガチの広島弁って思ってそう。
山口県人です。
「たう」「たわん」は、よく使います。
「みてる」は、山口県宇部市に住んでた時だけ使ってました。
「はぶてる」は、小3まで、よく両親に言われてました。
😂😂いたしい、やねこい
めげる、みてる、はぶてる
たちまち・・・今も結構使ってるわ😂みてる・たちまちは仕事先でつい出る時あるなあ😂
はぶてるは小さい時によく母親から言われてましたね😂めげるとかたちまちは今でもよく言いますね😄
私も『めげる』をすごく使うんですが、広島市の小学生にはまったく通じませんでした。
Tauは銀座一丁目にある広島アンテナショップじゃ!
東京の人らー、寄ってみてつかあさい、ええもんあるよー(笑)
「おらぶ」は鹿児島でも使いましたね。今はさつまいもの唐芋(からいも)も通じないようなので絶滅方向かも。
備後弁使ってる人です!分からない言葉ブチありました!
「あずる」 → 単に困った時に使うというよりは、やってもやってもうまく行かない時に使う感じ
「そべら」 → 足や手で木や板をこすった時に木の繊維?がはずれて刺さるような時「そべらが刺さる」って使うかな。
私は県東部に住んでたけど、福山の高校で掃除のときに「机のくって」って言ったら通じなかったんだなあ...。「のくる」は府中から来てる友達には通じたけど...。机をのくらないことには教室の掃除は始まらんのだわ...。
安芸弁:みてる 備後弁:のおなる
くらい方言が違うのでこの動画での広島弁は半分くらいしかわからんかった
むかーし、京都の大学の同じクラブに同郷の広島の人がいて、何かの時に、
「おらべー!!」と、言ったら、みんなきょとんとして、通訳を頼まれた😅
私がなろうか?じゃけど備後弁じゃけえ、さらに通訳いるけぇいけんかあ
広島市出身だけれど、大学で東北に行って下宿した際、こちらは普通に喋っているつもりなのだがあちらの地方の人たちには相当キツく感じたようで、みんな目を合わせずそそくさと逃げるように去って行く。同じ下宿の四年生の先輩も何故か敬語で下手に顔色伺うように声をかけて来たり、その時初めて広島弁はよその人たちには相当恐ろしげな方言なのだと知りました。その後北海道に行き長く住みましたが、昔から蝦夷地に渡った広島民も多かったせいで北海道でも地域によっては似たような方言は残ってましたね。ただしイントネーションとかは流石にネイティブ広島の方がキツく聴こえます。
小さい頃親と喧嘩した時に よくカバチたれるな!って叱られました😂
かばちたれんさんな‼️って怒られてたのを思い出した😅
紐などで縛ることを、広島では「紐で結(ゆわ)く」と使う。例文:「新聞紙がパンパンじゃけえ、紐でゆわいて外に出すで」「新聞紙が溜まってきた(パンパン:溜まる等の意味)から、紐で縛って外に出しておく」という意味。道路が凍っていることを「道路が凍(し)みとる」と使う。例文:「今朝は、よー冷えてのぅ、橋の上がしみ(凍み)とったで」「今朝はとても(よー)冷え込んだから、橋の上が凍ってたわ」という意味。
広島北部は山陰圏の方言も入ってるからまた違う
山口県岩国市在住者です。安芸弁はほぼ通じる😂
岩国は広島でしょ😊福山は岡山😂
達川さんがいっぱいおる
🤣🤣🤣
ようけおる
えっとおる
広島生まれ広島育ち、現在は他地方住まいの50代です。懐かしいですね😊年配の方と喋ると、たくさん出てきます。「めげた」は、(めぐ、めいだ、めげた)などの活用法もあるんだけど、壊す以外にも、両替の意味もありますよ〜。
「だんだん」は、山陰地方の方言(出雲だったかな? )って聞いた事があるんだけど…違ったかな。
両替には使わなくなりましたね。
かつては「釣りが足りそうにないのう ちょっとめーでくるで」と言ってましたよ。
広島に住んでたとき、方言で難しいと思ったのは「元気なかったけん」ですね。
その意味は「元気があったから」
ただし、アクセントによって「元気がなかったから」の意味にもなる。
難易度高すぎる…
元気な(元気な状態)
かった(だった)
ですね
だんだんは島根県だと思います
つい先日広島ホームテレビの「ピタニュー」で安芸弁と備後弁の境界線をやってたな
「たう・たわん」「みてる」「めげる」「はぶてる」は山口と共通やね
わかたよりも、わがただなぁ😅
昔、えっと有るけぇ取ってきてや💦って頼んだら、えっと❓️って何ですか❓️って言われて………えっとって広島弁なんじゃ〜😅って気付かされました🤣
その昔、広島市内に住んでましたけど聞いたコトないのめっちゃありましたね…
たまに出張でも行きますけど使わないのばかりな気がする…
70年山口県央に住んでるが、いたしい・やねこい・あずる・たう・がめる・めげる・みてる・ちゃんこ・はぶてる・は普通に使ってるけどなぁ。
代表的なのは方言だと理解していたけど、他県に出て驚いたのが「すがる」のニュアンスが微妙に違ったこと。
壁にすがる、棚にすがる、みたいに「もたれる」の意味で使っていたけど、他県だと「つかまる」「しがみつく」みたいな感じでちょっと必死感があるっぽい。
40年前に広島で就職した日、パチ屋でおっさんから話しかけられて、わからんかった。バイク屋で「メゲとるね」と言われて、バイクがなんで落ち込んでるのかわからんかった。ほれがいつのまにか広島ネイティブになってた。
財布の中身に「みてる」は使わないかと。一升瓶の中の酒が無くなることを「みてる」とは言いますね
財布の中身なら「無うなる」「無いなる」ですね
瀬戸内対岸の愛媛でも使う言葉がたくさん出てきて、十分通じるけどな。
愛媛県の県境の島で祖父が「つつこしい」「やげるな」「やげろしい」を使っていた。
広島の神楽が好きなものですが、その演目、大江山の中で
「だんだんありがとう候。」という口上(セリフ)があります。
方言だったと初めて知りましたありがとうございます!!
備北生まれ、半分くらいわからんかった。
この手の動画で見たことないけど、「(通常転がらないものが)転がる」というのを「まくれる」といいますね。
「事故で車がまくれとった」とか。
タイギイがないだと
県外5ヶ所に転勤しましたが、全く通じないのは、たう、たわない、です。
新しくなった松山駅に、「だんだん通り」が出来たから、広島弁ではなく、広島と愛媛県の近郊の芸予弁かも知れないですね。
出雲弁だと思います。
出雲出身の友達とその話題になった昭和の頃の思い出があります。
だんだんは多分松江の方言
広島に住んでるけど だんだん は聞いたことないな~
広島県出身だけど、知らんのいっぱいあったわ。
県西部、東部、北部に住んでた事あるんだけどな、
あずるは
「腹があずりやげてやれんわい」
などでも使います
腹が痛いと病院に行くと年配の医師などに
「あずるん?はしるん?」
と聞かれますね
鈍痛がして下痢などあるのを「あずる」
疝痛がして痛くてやれんのを「はしる」
これは結構大きな病院でも通じる
広島生まれ広島育ち60ウン歳ですが、知らない方言結構ありますね。知ってても普段使わないのも。
人と話して「〇〇やっちょる」とか言う人いますが僕の周りは自分含めて、「〇〇やっとる」と言います。
それ呉弁ですよ。
呉出身だけど呉弁は◯◯しちょるだと思ってた。
広島市民の"市内"の定義は
紙屋町八丁堀辺りの栄えとるところ
神楽が県外でマイナーだということを知った時はショックじゃった😭
どうにもならない事を「ことんならん」を使いますね。最上級は「ちゅうにことんならん」これは全くどうのもならないことを言います。現代でも結構使いますね。。
亡くなった父がよく言ってました。なつかし~
@@原恵子-h5k 亡くなった義父が息子に「ちゅうにことんならんがどうなっとんかいのう」言ってました🫨懐かしいです😁
事にならんじゃね
転勤で広島から大阪に行った時、会社の女子社員から「あんたもろに広島弁や、高知弁にも似てる」と言われた。ほいじゃのうとか平気で言ってたかもしれん。少し恥ずかしいけど....。関西弁で話す女子はメジャーな感じがするけど、広島弁で話す女性は少し何か違和感がする。これ私だけかな?
わかた→わがた「我がかた(方)」
かばちよー→余計なお世話だよ
先祖代々広島生まれ広島育ちで動画で言うなら安芸地区だけど、聞いたこと無いのか多い。
「いたしい」「さし」「たう」「はぶてる」は分かるけど、帰るのは高齢者とかなら「いぬる」って言ってるのは知ってる。
「めげる」も壊れるって意で味は子供の頃しか使ってないし、大人は辛い出来事とかあったら「気分がめげるわー」って言ってる人もいる。「みてる」は高三の担任(体育教師)から大学時代の話をされたときに初めて聞いた使ったこと無い。
「ふうが悪い」なら知ってるけど「ふうがええ」とか普通に良い意味で使われてるよ。
「べべちゃんこ」とか知らんwww
小さい子に座るよう「ここにちゃんこして」って言ってるお母さんを昔どっかで見たことはある。(多分田舎の法事?)
「おらぶ」とかも知らんし「ほうとくない」「いびしい」「うげる」「うべる」も安芸で聞いたこと無いわ。
「ええがにいかんか」じゃなく「ええがんにいかんか」は親が言う。
うちの父親(80代)でも「かばち」は「かばちたれんな!」(文句言うな)って意味でしか使ったの聞いたこと無いわ。
段差は普通に「段差」とか「でっぱり」とか言うし。
これまでで2人からしか聞いたこと無いのが「にがる」。
母親が猛烈な腹痛(痛いどころじゃないレベル)の時に「腹がにがる」とは言ってたけど、母親以外で使ってる人見たこと無くて子供の頃は「何処の言葉よ?」って感じだったけど、それから数十年後にローカル番組の女子アナが「にがる」って言ってたのが2人目。
それ以降は使う人見たこと無い。
あとは姉が高校の卒業旅行で友達と東京(だったかな?)行った時にお土産買うのにお店で「おばちゃん、コレなんぼ?」って聞いて通じなかった事を帰ってきて興奮気味に話してきた。
そりゃ通じないだろう。うちでも「なんぼ?(いくら?)」 は方言だと分かるよ。
「いくらなんでも」を「なんぼなんでも」とか言うし。
「えらい」(大変)も会社にいる島根や山口の人は使ってた。
関東とかから来た人には広島県民は必ず語尾に「じゃけぇ」が付くと思ってる人がいて笑えた。(「○●さん(私)って方言使わないの?」って聞かれた事ある)
あと方言じゃないけど、広島県人だからって誰もがカープファンではないwww
山口出身の熱烈なカープファンの人に「広島の人なのにカープファンじゃないん!?」って言われたけど、「違いますよ」って答えた。
只カープの試合結果は見る。
親やそのカープファンの人の機嫌が悪いか良いか分かるので。
産まれも育ちも福山市です。
「わかた」は備後弁だと「わしかた」「うちかた」ですね。
「だんだん」は安芸弁でも聞いた事が無い気がします。
「ふうがええ」は「ふうがわりぃ」って言います。
「おさる」も初めて知りました。
だんだんは、出雲弁でしょ。
出雲出身の友達が言ったとき、周りの広島人と、そうなんだーって言っていました。
大学のために57年前上京し、大学生活も広島弁で通しましたが、男子学生達にいつも、普通女の子は標準語に直すの
にな〜と言われていましたが、卒業して社会に出ないまま直ぐ結婚をしたため、未だにバリバリの広島弁で、通し
ております😅
「ほうとくない」は安芸地区でも使わんし、わけわかめw
雨が降ると雨バァ〜と言われ😶いたしいが困難やいぬるは全く分からんかったなぁ!工事してた人に”夕飯のまぁし(用意)したいけど…”で何が分からんねん?😂
福山在住ですが言葉は岡山西部と一緒ですね。でも安芸弁も半分くらいはわかります。「さげる」って言う時
語尾を上げると持ち上げるという意味で語尾を下げると物を下げるという意味になる。これは他県の人には理解してもらえない。
備後弁だと思います🤭「ちょうてぇ!」は、怖いという意味です✨️祖母が、使っていました😊オモウマイで、すぎちゃんが、「ちょうてぇ!」と言っていました🤣
うちは安芸地区のほうじゃけど、今はあんまり使わん方言が多くて分からんかったわ~
だんだんは出雲地方の方言じゃけぇ、つこうたことないし、うちの親の世代でも使わんよ〜
使った事ある言葉
いたしい
あずる
さし
たう
がめる
めげる
みてる
ちゃんこ
はぶてる
おらぶ
たちまち
ふうがええ
いびしい(いびせえ)
うべる
ええ
かばち
使った事ない言葉
なまける
そべらが立つ
いなす
わかた
だんだん
ほうとくない
いやがる
うげる
おさる
「なまける」は、煎餅などが「湿気る」意味だと思う。
備後だけど、ほとんど分からんかった😅
ふうがええより、ふうがわりぃの方が使う
備後弁(福山弁)
第1位 しにいっとる
で しょうね
福山等、広島東部は備後→岡山は備前 要は言語文化圏は岡山 広島県でなく殆ど岡山県 中国銀行の発祥は備後福山
サッカーのイタリア代表が「アズール」と呼ばれているのを知ってニヤッとしたのは私だけ?😅
たう、たわん、はぶてる、たちまち、は日常茶飯事に使ってる、後は殆ど使わない。
広島弁でも呉の海沿いでで育った母や祖母から受け継いで居る喋り方は何時も何で怒っとるん?って言われるぐらいきついみたいで😂これが普通なのに😮
そべら=そばり(県北弁)=すいばり(南部安芸弁)
大きく分けて2つじゃけど地域によって色々あるんいね。えずい人は使いこなしとるんいね。(安芸地区最西部弁、山口県岩国弁と混ざってる)
どっちかって言うと「ふうがわりぃ」じゃない?あとだんだんは島根のイメージ
ふうがええはダサイ格好の人にオマエかっこいいなwという皮肉です。
一応地元民でしたけど、ふうがええは、ふうがわるいとも言ってたような。時々母親に言われてましたね。最初の方は殆ど分からなかったです。。
いなすは「居ぬ」って意味で「居ぬる」=帰る
って意味で使うので安芸では「いぬる」って使いますね
「わかた」は「わがた」かなぁ
わがたのとこでやれや
とかちょっと上から目線で物を言う時とか目上の人が使う感じだけど地域によって違うんやろか?🤔
だんだんは島根じゃないか?
島根に「だんだんロード」ってあるよ
「さし」「たう←→(たわん)」「めげる」「みてる」「はぶてる」「おらぶ」「ふうがええ(わりぃ)」「うげる」「ええ」は岡山でも通じるのをこの場を借りておらばにゃおえんなぁ by三原市育ちの倉敷市民
福山に生まれて高校まで福山
それから大学に広島に行き20年ぐらい広島あたり
それから20年ぐらい尾道市に住んでいる爺さんだけど8割ぐらいしかわからんかった
広島弁として広島大学で有名なのはみやすいだよ
試験の後、今回の試験は"みやすかった"と地元の人は言使います
簡単だったという意味でですが、県外者にはカンニングと思われたようです
怖い言葉としては“おどりゃ、まどえよ” これを言われたら逃げましょう!
「そべら」じゃなしに「そびら」じゃない?
他にも同義の意味で「すいばり」「そばり」なら聞いたことあるが…
県東部の古い人間(アラフォー以上)はそびらは昔よく言うてた
そべらは聞いたことがない
あと「いなす」は、東部だと「飲み込む」のも「帰らせる」のも、同じ言葉で使う
例えるなら、「セールスマンを追い返してやった」を「鬱陶しいけぇ、セールスマンをいなしたった」
喉に食べ物を詰まらせた時なんかだと「早よ水飲んでいなせ、いなせ」って言うてたな
いなすの意としては、帰らせるのいなすは「去(い)なす」
咀嚼の方のいなすは「飮(い)なす」
だと解釈して生きてきた
広島在住ですけど、「そがなこといいんさんなや」の"が"も広島弁ですかね?
どがな、そがな、こがな、
「わかた」は「わ」にアクセント。そうでないと地元民にもわからんよ
広島に居た時にお客さんに
「かばちたれんなや」
と言われて意味がわからなくて
「かばちたれんなやとはどういう意味ですか?」
と聞いてさらに怒らせた思い出
正座はじんじょ、帰るはいぬる、ふうがいいじゃなくてふうがわるいって言うわ
広島県東部住んでます。うげるは東部で使いますよ。
ちなみにうげるは自然に剥げる、うがすは自分がする事です。
備後弁寄りだったんじゃなぁ 広島弁はようわからんです(笑)
だんだんは島根県出雲市。
なまける
そべらがたつ
いなす
わかた
だんだん
ほうとくない
いびしい
いやがる
うげる
おさる
安芸地区に何十年と住んでいますが、言ったこと無いです
面白い言葉では傘にのして、傘にのしちゃろうかなんて言ってた。
実家が岡山県の倉敷市ですが、
おらぶ、めげる、みてる、ちゃんこ
は、方言として普通に使っていましたね。
特に、 みてる は、無くなる と言うより、使い切る と言う意味で使う事が多く、高齢者が身罷られた時などにも、
どこそこのおばあちゃんが、みてられた
と言う風に、使っています。
島根県西部でも大概通じる
過疎地
「がめる」や「おらぶ」は九州でも使ってますね
「だんだん」は安芸ではたぶん使いません。伊予弁かな?
今現在広島住みです😅
出てきた方言はほとんど自然に使ってます。じゃけんとかのぅとかは毎日普通に使ってて違和感ゼロです😅
かなり前に首都圏で研修行った時に広島弁で会話してたら周りから何故か制止がかかったりしたことありました⁉️
普通に会話してただけなんだけどね😅
制止した人は、菅原文太の「仁義なき戦い」を彷彿しそうだからかな?😅
安芸弁地域の婆だけど知らないのが結構あったわ。
岡山市民ですが 結構わかりますよ❗
仕事の研修で東京行った時にグループディスカッションがあってAチームになった時に「わしらAチームじゃけんえぇチームじゃね」言ったら皆キョトンとしてた
グループ分けでAチームになったら言わんと気が済まんのに
以前にもあったけど備後弁の半分は三河弁なんだよな、江戸時代初代藩主水野勝成公が三河出身だった為三河弁の進化が備後弁なんだよ。愛知県豊川に岡崎当たりに転勤したら良く間違われるよ、後北海道の北広島は以外と通じるよ広島弁に備後弁は良く聞いたら北広島市は広島から移住民の街らしいから大阪の茨城市は茨城弁だよ
6、7割の使用率ですかね?
説明にもあったように、
東部、西部、北部、南部で変わりますからね😅
さげたいけぇ、ちょっとてご〜してくれぇや
しゃ〜ないの〜、で、どが〜に〜するんや
ムシムシするときは『なまける』より『うむける』っていいます🌧️
ほうかもありますよ🎉
『ええがにいかんか』…というより『ええがいにいかんか?』っていう感じですね。ええは、良いですが、
『がいに』→『がぁいに』→『ぐぁいに』→『ぐあいに』ということです。
トータルで『良い具合にいかないのか?』といって心配と同情のニュアンスがあるように思いますね。
生まれは他県なのでわからない方言もありますが30年以上広島在住です。
怖くないですよ広島弁
「そのパン取ってよ」
「たわん」
いやがるではなく(いーやがる)
私は愛媛県民ですが、祖母が広島出身です。
父方の伯母も尾道です。
今治弁でも『おらぶ』とか使うし…。
『いたしい』も『あずる』も聞いたことがある。
『なまける』も聞くけどわからなかった💦
父が言っていたのは『いなす』は帰らせると言う意味で使ってた。
『さし』今治弁でも使いますよ😊
『たう』は今治弁では『とう』届かない時は『とわん』と言ってる。
『めげる』は今治弁だと『はげる』と言う意味。
『だんだん』は今治弁では『ありがとう』と言う意味で使ってた。
『ちゃんこ』は祖母が言ってたから私も子供に言ってる。
ばあちゃんの方言がうつった😂
広島県民ですが、知らん言葉が多いwそべらは「すいばり」と使います。備後は独立してもいいw
備北弁もあるで。東部は備中弁も合わさっとるで。
ふうがわるいが一般的です
県民だが広島市内だとほとんど使わない方言だなと思った。