【予想】2025年度共通テスト(歴史総合、日本史探究)<これにちCh.>

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 янв 2025

Комментарии • 22

  • @user-li3js7bm1r
    @user-li3js7bm1r 4 дня назад +21

    貨幣史!!しかも日本の金融近代化に関わった渋沢栄一だから山張りまくります!笑笑
    津田梅子の女性教育史と、生物基礎で北里柴三郎の血清療法にも山張っとこ
    有意義な動画ありがとうございました!

  • @おこげ担当大臣
    @おこげ担当大臣 2 дня назад +10

    貨幣史マジで出ると思う

  • @あの達人
    @あの達人 6 дней назад +1

    参考になりました。ありがとうございます

  • @kyogdgdpdpd
    @kyogdgdpdpd 16 часов назад +3

    貨幣史は一応2021年に出たと思うんですがそんなに早く回ってくるんでしょうか?

  • @ぴのちゃ-g1q
    @ぴのちゃ-g1q 7 часов назад

    史料問題苦手すぎて、なかなか9割行かないです
    どうしたらいいと思いますか?
    文章が長すぎて全部覚えてられないです…

  • @rorona1350
    @rorona1350 7 дней назад +1

    教科書の学会発表....?
    解説ありがとうございます!!

  • @仮名-w3h
    @仮名-w3h День назад +1

    南都北嶺って法相宗と天台宗だと思ってました
    南都は奈良の興福寺じゃないんでしたっけ

    • @YAMATO-A140F5
      @YAMATO-A140F5 День назад

      俺もそう思った。そもそも南都って平城京のことで、この場合平城京に置かれてた寺を指すから金剛峯寺(真言宗)は当てはまらないと思う。

    • @korenichi-JapaneseHistory
      @korenichi-JapaneseHistory  23 часа назад

      コメントありがとうございます。
      わかりにくい・不足した表現で当惑させてしまいました。
      本動画(過去に公開した当該内容を含む動画も含めて)では、「(二大密教における)南都北嶺(東密ー台密)」という意味で用いた次第であります。
      なお、「南都北嶺」は、多様な表現・解釈(多義的な使い方(用法))がありまして、例えば、次のような表現が有ります。
      (表現1)強訴における「南都北嶺」
      平安時代後期の大寺院(いわゆる宗教勢力)が行った強訴における表現です。
      「南都の興福寺」と「北嶺の延暦寺」という用法です。
      この用法の派生した表現として、「(僧兵の分類としての)南都北嶺」があります。
      すなわち「南都興福寺の僧兵(奈良法師)、北嶺延暦寺の僧兵(山法師)」です。
      (表現2)仏教学派としての「南都北嶺」
      いわゆる「奈良諸宗(代表格としての南都六宗)」と「延暦寺」の総称です。
      奈良諸宗は、数多くの宗教により構成されていますけれども、代表格として南都六宗があります。すなわち、「三論宗、成実宗、法相宗、倶舎宗、華厳宗、律宗」です。
      (表現3)在京の地理としての「南都北嶺」
      これは「南都北京」や「南京北京」という表現にも換言することができるものであり、平城京(奈良の都)」と「平安京(京の都(便宜上:京都府にある都))」という表現です。
      このような表現の他にも、神道的対比構造としての南都北嶺(「南都・春日大社ー北嶺・日吉神社」)という表現もあります。
      (ご参考)
      日本史広辞典編集委員会『山川 日本史小辞典(新版)』(738頁関係)山川出版社、2010年
      ただし、作成者が学習をしてきた「日本史の教科書(主として山川出版社)」等を踏まえておりますが、作成者の主観が含まれていることをご留意ください。日本史は、多様な解釈・見解を有していますので、解釈の一つとしてご視聴くださりますように、お願いいたします。
      抽象的な表現で恐縮ですが、場面や文脈に応じて「南都北嶺」の表現も異なる、ということでご理解いただければと思います。
      ご参考になれば幸いです。
      【これにちCh.作成者】

    • @仮名-w3h
      @仮名-w3h 11 часов назад

      @@korenichi-JapaneseHistory
      強訴や仏教学派のイメージでしか記憶していませんでした。不躾な質問にも丁寧に回答してくださってありがとうございました。

  • @hidarimimi888
    @hidarimimi888 День назад +1

    個人的には貨幣史より外交史出ると思う

    • @あちんとんちん
      @あちんとんちん День назад

      外交史は出るんよ笑笑去年は新貨幣が出たから貨幣史が出るって話ね

    • @hidarimimi888
      @hidarimimi888 День назад

      @ 貨幣史は2021第1日程出てるからテーマ史として外交関係(東アジアとの関係とか)が出そうってこと

  • @英雄気泡
    @英雄気泡 5 часов назад

    こんな時事的なので問題作るんけ?

  • @めぐめぐ-q3p
    @めぐめぐ-q3p 4 дня назад

    私立大学の歴史総合対策は共通テストの対策と別でやる必要ありますか?

    • @korenichi-JapaneseHistory
      @korenichi-JapaneseHistory  3 дня назад +2

      コメントありがとうございます。
      私立大学(特に文系)では、各大学において、共通テストとは異なる「独特・特有の問題」を作問している場合があります。
      このような場合に備えるためにも、受験科目「歴史総合、日本史探究」があれば、対策を講じた方がよろしいかと思います。
      ご参考になれば幸いです。
      【これにちCh.作成者】

    • @あちんとんちん
      @あちんとんちん День назад +2

      共テより深く勉強しないと取れませんよ

    • @ゆち-q1t
      @ゆち-q1t 7 минут назад

      @@あちんとんちんそんな事言わないでーーー😭😭😭もう手一杯で対策まわらんよ😭😭

  • @でぐったん
    @でぐったん День назад

    史料読解苦手すぎて大体そこで点落とすから逆に取れたら7割安定する…どうやったら史料読解できるようになるんですかーー

    • @korenichi-JapaneseHistory
      @korenichi-JapaneseHistory  23 часа назад

      コメントありがとうございます。
      対策動画でも若干触れましたが、史資料問題では特に「キーワードと時代背景」を見つけることが重要です。共通テストの場合には、受験生が解答を導出できうる「キーワード」を見つけれるように作問されるように見受けられます。
      なお、直前期にもかかわらず書籍紹介になりまして、恐縮ですが、笹山晴生他『詳説 日本史史料集』山川出版社といった書籍もあります。
      ただし、おニューの教材をあれも・これも手を出すのは、勉強時間捻出の観点からも推奨しがたいので、必要に応じて、取捨選択してください。
      ご参考になれば幸いです。
      【これにちCh.作成者】

    • @でぐったん
      @でぐったん Час назад

      @ ありがとうございます。