【北海道】【廃墟】負債60億円、急成長し倒産した市場の廃墟。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • 今回は、海の町にある市場の廃墟に向かいます。
    この市場の廃墟は、営業していた時は、駐車場には長蛇の列ができ
    たくさんのお客が訪れていました。
    最盛期には、レストランと居酒屋も営業し事業を拡大しましたが
    その後、経営不振のため、事業を停止してしまいます。
    そして、今も市場は使われることなく残されています。
    ※これから動画を視聴される方のために、ネタバレ(地名や名称など)になるコメントはご遠慮願います。
    声:VOICE BOX 四国めたん
    【参考】
    www.otaru-jour...
    haikyo.info/s/...
    www.ryutsuu.bi...
    ja.wikipedia.o...
    #北海道
    #銭函
    #市場
    #廃墟

Комментарии • 116

  • @cookie-zx1xm
    @cookie-zx1xm 2 месяца назад +52

    なるほどね。
    海商行ってましたよ。
    2階のレストランも行ったことあります。
    ここの社長はテレビにもよく出てました。
    人間、天狗になったらダメという典型的な話だったんですね。
    懐かしい動画ありがとうございました。

  • @桑さん-z2e
    @桑さん-z2e 2 месяца назад +25

    土曜日の某ラジオ番組の中で随分とヨイショしてたよな~😂懐かしい。

  • @katsuyuki-tj5qx
    @katsuyuki-tj5qx 2 месяца назад +14

    小さい規模でも事業拡大せずに地道に営業すれば良かったのに調子に乗って新たな店を出すか負債抱えて潰れるんだよ。

  • @ジョブ6-i5n
    @ジョブ6-i5n 14 дней назад +1

    海商は新聞紙面1ページ分まるごと使ってのチラシが衝撃的でしたね。
    あの衝撃は今でも覚えています。
    倒産のきっかけとなったのが仕入れ先の売り止めという話は聞いていました。
    誰が糸引いたのかな~なんて想像を当時してました。
    何にしても当時の同業者に激震を与える凄い存在だったのは間違いありません。
    伊藤社長が去年お亡くなりになられていたのは存じ上げませんでした。
    ご冥福をお祈りいたします。

  • @ユウサクセリザワ
    @ユウサクセリザワ 2 месяца назад +17

    事業は拡大して多角化すれば確かに売り上げは一時的に伸びますが、手を拡げすぎるのは終わりの始まりですね😅

  • @masayukiyamada1158
    @masayukiyamada1158 2 месяца назад +33

    冷静に考えればわかる事、
    仮に道民500万人、札幌民、小樽民併せても205万人・・一過性の観光客など知れたモノ・・・ターゲットユーザーにこの投資額はチョイ危ない。

    • @シニアノブッチ
      @シニアノブッチ 2 месяца назад +3

      場所的に所場代が高かったのもあると思うけど食品に対する安全性に欠けてたから時間の問題だったと思います。

    • @masayukiyamada1158
      @masayukiyamada1158 2 месяца назад +2

      @@シニアノブッチ さん、レスありがとうございます。企業努力とか傾く原因色々ありますけど、
      ジンクスの一つに小樽発祥の店だったり企業は規模の大小にかかわらず札幌に軸足を掛けすぎると傾くんです。
      業種にもよると思いますが、ショバ代的には軽く付き合い程度に某政令都市に店出して東京に出店出して堅実にやった方が賢明。
      悪例=>「館のケーキ」「海商」その他多数
      良例=>「北海製缶(本社東京)」「新宮商工(本社東京、本店小樽)」「みの屋(本店小樽、巣鴨にお店)」
      ジンクスに逆らってるトコ=>北洋銀行(小樽無尽が母体)

    • @sit9366
      @sit9366 2 месяца назад

      @@masayukiyamada1158
      札幌の企業も東京に進出するわけで
      東京目指すのが正しいんですね

    • @masayukiyamada1158
      @masayukiyamada1158 2 месяца назад

      @@sit9366 さん、
      レスありがとうございます。業種にもよりますが商圏考えると200万人口の処であのショバ代は高すぎますよ。
      世界規模で考えるのなら、やはり多かれ少なかれ「国際都市」でないと割に合わないような気がします。

  • @boochan-w6y
    @boochan-w6y 2 месяца назад +10

    会員制は顧客の間口を狭くする部分もありますから、なかなか難しいんでしょうね。

  • @アクション仮面-o2r
    @アクション仮面-o2r Месяц назад +1

    懐かしいお客様でした
    当時は札幌中央卸売市場で仲買人として働いていた頃売れ残りの品物をよく買って貰ってましたね

  • @kabosspt4255
    @kabosspt4255 2 месяца назад +1

    近所に住んでいるものです。古い店舗のころは確かにお買い得なお店でした。しかし、2005年開設の新店舗になってからは、極ふつうのお値段になった記憶があります。
    私は新店舗になってから、一度行ったきり、行くこともなくなりました。それから会員制にしたのですね。
    旧店舗の雑然として、懐かしさを感じさせる店は今も記憶にあります。何でも新しく,綺麗にすれば良いという訳じゃありませんね。

  • @小田絵里-r2p
    @小田絵里-r2p 2 месяца назад +5

    建物が新しくなる前はよく行ってたなぁ。いつの間にか閉店してた。

  • @ceoing
    @ceoing 2 месяца назад +2

    いきなり!ステーキが危うくなったとき、この海商を想起したよ。社長がテレビに出だすとやばくなる典型的な例だった。

  • @neetan1742
    @neetan1742 2 месяца назад +29

    海商の本店は行きませんでしたが東区にあった海鮮バイキングの店は何回か行きました
    最初は良かったのですがだんだん食材のクオリティが落ちていくのを感じそのうち足が遠のきいつの間にか閉店していましたね
    やはり客は正直です。

  • @浩二塚田-z6h
    @浩二塚田-z6h 2 месяца назад +29

    1度も行った事は無いです🙈🙈🙈
    たまに通った時に偶然見てたんですね😂😂😂
    会員制なんてコストコ以外は無理じゃ無いかな⁉️
    近くのスーパーにしか行かないからな😅😅😅
    人気だったからって高飛車過ぎる😂😂😂

  • @wonder7397
    @wonder7397 2 месяца назад +16

    ここはよく行ったよ。
    週末になると付近が渋滞してお客さんがかなり入っていた。
    会員制になってから品質は変わらないのに値段だけ高くなり、ぷっつりと行かなくなった
    倒産の記事が出たときはやっぱり、という感想しかなかった

  • @yutakatajima3163
    @yutakatajima3163 2 месяца назад +4

    懐かしい…
    子供の頃、親に連れられて行ったなぁ。
    1階がスーパーで2階が食べ放題の炉端焼きレストランだったなぁ
    ここのスーパーで初めてめっちゃ緑色のバナナを見た記憶がある
    確か苗穂にもレストランの支店があったよなぁ

  • @piyashirikozo
    @piyashirikozo 2 месяца назад +9

    銭函の方の店舗は会、員制とかにしたら客来なくなるのは当然な気が。

  • @sublofsky
    @sublofsky 2 месяца назад +3

    移転前の海商よく行ってました
    買い物したら色々サービスしてもらいましたし
    社長もワヤだワヤだとか言ってましたねー

  • @両手仏眼手相美樹168セン
    @両手仏眼手相美樹168セン 2 месяца назад +2

    寒い、暑い場所は大変。破綻した場所は全国に沢山

  • @nomunomu666
    @nomunomu666 2 месяца назад +15

    シーフーズ海商、私が東京勤務のときに会員制に移行していたのを初めて知りました。
    東京への転勤直前まではかなりお気に入りだっただけに、残念な終わりかたでした。
    (実際に住んでいたのは横浜だったんですがね)

  • @raptorkou9221
    @raptorkou9221 2 месяца назад +1

    当時話題になっていたので一度行ったことがある。レストランの食材と価格はまあまあだったけど、電気コンロ(遠赤外線式だったんだな)が火力が弱すぎてなかなか焼けなかった。
    店員にもっと火力上がらないんですか?と自分だけでなく他の客たちも聞いていた。そのせいで回転率が悪いようだった。

  • @快速いしかりライナー全車自由
    @快速いしかりライナー全車自由 2 месяца назад +1

    社長に何かあるとセールやってました。よくテレビに出てましたね。

  • @るこまあ
    @るこまあ 2 месяца назад +1

    昔 よく行ってました。でも、何故か行くなくなった。広告料金の未払いとかあったような。

  • @佐藤光-e6s
    @佐藤光-e6s 2 месяца назад +20

    確か、2000年代半ばにローカルの夕方ワイド番組やローカルCMも放送していました。😮
    局は言えないが、テレビを視聴していたため、記憶があります。😮

    • @sa0131
      @sa0131 2 месяца назад +1

      どうしてどの局か言えないの?

    • @シニアノブッチ
      @シニアノブッチ 2 месяца назад +4

      @@sa0131日髙唔郎がラジオで宣伝しまくってたよ!海商終わったけど日髙唔郎も終わった!番組最後に歌ってた下手くそな歌始まると他局に切り替えてました。

    • @ジョウジミナミ
      @ジョウジミナミ 2 месяца назад +2

      @@シニアノブッチ 人の悪口を書き込まない。

    • @シニアノブッチ
      @シニアノブッチ 2 месяца назад +5

      @ ハアッ!何言ってるの?どこが悪口なの?個人に対しては言ってないよ!日髙唔郎?コイツこそが、人の悪口を公共の電波使って言いたい放題だったじゃないか?

  • @丸鉄-s7f
    @丸鉄-s7f 2 месяца назад +2

    土曜の日高晤郎ショーは忖度CMでしたね。小樽と言えばスーパーチェーンしが、のしが社長も今や何処へ行ったのか…

  • @橋本和也-v7g
    @橋本和也-v7g 2 месяца назад +5

    年末近くになるとよく行ってたなぁ。
    社長も欲かかないで、多角経営しなければ或いは………。
    (二階の海鮮炉端焼きレストランのみならず、ススキノや東区に展開。)

  • @サマンサタバタ-o5i
    @サマンサタバタ-o5i 2 месяца назад +4

    懐かしいなぁ
    すぐ側の大学校に通い
    すぐ側のラブホでバイトして
    すぐ隣のセコマの廃棄弁当を食ってたなぁ
    かいしゅんかいらくえん って名前のレストランだったけど、漢字変えたらヤベぇ店になるなぁって笑ってた

  • @とぉチャン
    @とぉチャン 2 месяца назад +3

    海商が倒産してから暫くして、難蛇のCMに伊藤実竜さんが出演していましたね〜

  • @ALVELLIST
    @ALVELLIST 2 месяца назад +1

    小さい店舗の頃から行ってました😊
    馬鹿みたいに安売りするからそりゃ潰れるよって感じです😂

  • @雪虫-d9v
    @雪虫-d9v 2 месяца назад +12

    昔行ったけど、ウニが棒状に加工(形は羊羹みたい)して売ってました。買ってきてよく見ると、北朝鮮産と書いてあった。出どころが分からない商品多く、健康被害が怖くなって行かなくなりました。確かに安いけど安心感に不安ありました。東京から来た海鮮好きの友達も、結局何も買いませんでした。

  • @雅-f9m
    @雅-f9m 2 месяца назад +7

    仕入れ先に問題があったような?小樽港に入港できなくなった船の影響ではないですかね。

    • @ぺんぎん-h5z
      @ぺんぎん-h5z 2 месяца назад +1

      商品を卸してくれず、商売にならずそして売上も。。。。と、聞きました。
      リーマンショックはあまり関係ないかもね。

  • @シャクレシンジ
    @シャクレシンジ 2 месяца назад +2

    干物にサラダ油塗ってた💢

  • @白鳥工事
    @白鳥工事 2 месяца назад +1

    2008年ごろに佐川急便のバイトでここの出荷梱包作業してたな。

  • @shimashima3430
    @shimashima3430 2 месяца назад +14

    海商懐かしい。
    店舗の名前にバッタや難つけるとか当時イロイロ言われてたな。
    某ラジオの日高晤郎にベッタリだったのも懐かしい。

    • @シニアノブッチ
      @シニアノブッチ 2 месяца назад +1

      日髙唔郎ってラジオでいい加減な批評ばかり言ってて最後はガンでおっ死んだオッサンでしょ!番組の終わりに下手くそな歌(街の灯り)歌ってた。

  • @山田耕平-c7m
    @山田耕平-c7m 2 месяца назад +2

    昔は小さい店舗だったんだけどね。

  • @ct9ak1020
    @ct9ak1020 2 месяца назад +3

    一部店員の対応悪かった印象。。。

  • @ブヒッ-l8s
    @ブヒッ-l8s 2 месяца назад +3

    昔、ガンガンCM流してた所じゃん。

  • @ggpapa5285
    @ggpapa5285 2 месяца назад +8

    奈井江の道の駅でも一時期営業してましたね。
    鮮度が劣悪な商品を平気で販売していました。

  • @畠山勲-m3r
    @畠山勲-m3r 2 месяца назад +24

    社長は未だに行方不明😮

    • @廃墟探索絶景ドライブ
      @廃墟探索絶景ドライブ  2 месяца назад +33

      動画では触れていませんがバイキング難蛇のホームページで令和6年9月14日 名物社長だった取締役会長 伊藤実が永眠したそうです。

    • @君雄伊藤
      @君雄伊藤 2 месяца назад +4

      @@廃墟探索絶景ドライブマジかよー。私の父と同じ名前それも同性同名‼️私の父は農家です。

    • @うさぱか-u9v
      @うさぱか-u9v 2 месяца назад +3

      ああ懐かしい!
      何度か行ったけど昔の掘っ立て小屋みたいな店の時の方が安くて良い物があったな…。
      入り口すぐの所のお菓子売り場とか安くてよく買ってたわ。
      バッタも何度か行ったけど会員制とやらになってからは多分行ってない。

  • @nantaruhigeki449
    @nantaruhigeki449 2 месяца назад +1

    せっかく壁にイカとかカニの絵を描いてたのにダメだったんですね…

  • @ごっこ-d7d
    @ごっこ-d7d 2 месяца назад +14

    建て替え前のボロい海商は好きだったけど、建て替えしてから行かなくなったなー

    • @user-wd4up5wk5m
      @user-wd4up5wk5m 2 месяца назад +3

      初期の頃は見てるだけでも面白かった

    • @水無月美月-z3r
      @水無月美月-z3r 2 месяца назад +1

      あの雰囲気が良かったのにです。
      残念。

  • @ひろしさとう-t6r
    @ひろしさとう-t6r 2 месяца назад +2

    ルナコーストの斜め前だったからなぁ(汗)😂

  • @kumakuma4486
    @kumakuma4486 2 месяца назад +15

    田舎者が初心を忘れて、高級化に走った末路と言った感じでしょうか。
    銭函と言う縁起の良い地名に、どんな夢を見たのでしょうね。

  • @tama3963
    @tama3963 2 месяца назад +2

    八食センターみたいに共存共栄を目指さず、経営者一族で儲けを独占しようとした結果、無残なことになりましたね😢

  • @ryoand
    @ryoand 2 месяца назад +3

    ボロい建物だったころのまま地道にやってりゃよかったのに

  • @すいすいすーさん-e1s
    @すいすいすーさん-e1s 2 месяца назад +1

    すすきのサイバーシティの灘陀はタイ人インバウンド客に一番有名な食べ放題だよ。

  • @maswat1213
    @maswat1213 2 месяца назад +6

    人と向き合う事をやめて金と向き合うからこうなる。
    欲は人を盲目にさせる。
    金に免疫が無ければ尚更の事。

  • @honda6514
    @honda6514 2 месяца назад +1

    激しくやっています!!とか言ってました。

  • @熊城康修
    @熊城康修 Месяц назад +2

    手提げ袋一袋一億二袋持って逃げて遊んで暮らしてんじゃね。

  • @Strawberrybeer-b6g
    @Strawberrybeer-b6g 2 месяца назад +5

    「頭の悪さと気風の良さは誰にも負けない」とTV等で喧伝してたが、結果頭の悪さだけが証明されたね。

  • @ジャスコ-e1r
    @ジャスコ-e1r 2 месяца назад +3

    もったいない…欲張りすぎたとは言え、スーパーは要らない。60億も投資した店舗だけでよかった、小樽なら観光に力を入れないと‼️コロナ前の倒産だからね、話にならない‼️

  • @smokelessash1
    @smokelessash1 2 месяца назад +7

    ただの魚屋がFXコンサルタントへ?
    畑違いにも程がある 上手くいかないのは明白

  • @石アタマ英二
    @石アタマ英二 2 месяца назад +1

    築港近辺はロクな店無いぞ。なんたる市場さえあればいい

  • @はえむ
    @はえむ 2 месяца назад +3

    チョット当たって儲けたからって勘違いしてキャパオーバーしたら、ダメよーダメダメ!

  • @シニアノブッチ
    @シニアノブッチ 2 месяца назад +1

    海商ってバッタモンばかりを安価で売ってたんだけど、地元産では無く外国産ばっかでなんか怪しいから自然と買いに行かなくなった 国外の食品に掛かっている安全性が認識出来なかったから直ぐにヤバいって口コミが広がって廃れて行った 食品に対する安全性が確立されてたら大丈夫だったのに まあ時間の問題だったわな!

  • @onefuel4619
    @onefuel4619 2 месяца назад +3

    しかし巨大債務だ

  • @hagogehidebu6913
    @hagogehidebu6913 2 месяца назад +4

    お! ススキノの 難陀って
    海商とどう言う関係なんだ?

  • @Duffy_PlushieTourer
    @Duffy_PlushieTourer 2 месяца назад +1

    ここの保冷剤持ってました

  • @Taka-yw6vf
    @Taka-yw6vf 2 месяца назад +2

    この動画色々拝見して思ったのはワザと倒産してるのかと思うぐらいの経営が雑過ぎる

  • @kusakahideaki
    @kusakahideaki 2 месяца назад +12

    当時の事業失敗は何でもリーマンショックを原因にしたがるが、この件には関係ない。
    規模は違うが、同じ小樽市では急に拡大して失敗したフィッシャーマンズワーフの件が思い出される。利用してみたが、マネージメントがめちゃくちゃだった。

    • @幌向ベース
      @幌向ベース 2 месяца назад +1

      フィッシャーマンズハーバーでは?
      フィッシャーマンズワーフは釧路市

    • @kusakahideaki
      @kusakahideaki 2 месяца назад

      @@幌向ベース ご指摘ありがとうございます。フィッシャーマンズハーバーでした。

  • @おまわりさんこのひとです-f5v
    @おまわりさんこのひとです-f5v 2 месяца назад +7

    海商もだけどカウボーイも拡大して失敗してるよね。身の丈を越えなければ生存できてたんじゃないかな

    • @廃墟探索絶景ドライブ
      @廃墟探索絶景ドライブ  2 месяца назад +3

      そういえば海商とカウボーイは、当初はどちらも週末のみの営業でしたね。

  • @豆柴タロウ
    @豆柴タロウ 2 месяца назад +1

    なんか台風みたいな存在だったね

  • @デビル夫人-x7j
    @デビル夫人-x7j 2 месяца назад +1

    社長さんが店頭に立って活気があったなあ…
    サンマがワンケース¥1,000とか、目玉商品の叩き売りが凄かった…

  • @のんのん-s5c1q
    @のんのん-s5c1q 2 месяца назад +1

    建物は見たことあるけどすでにつぶれてた

  • @水無月美月-z3r
    @水無月美月-z3r 2 месяца назад +4

    記憶違いかもですが、海鮮お節料理の取りまとめに失敗したのでしたっけ?
    12月中に配達出来なかったみたいな

    • @とぉチャン
      @とぉチャン 2 месяца назад +3

      「ふうどりーむず」っていう会社で別物ですね~

  • @countach500r
    @countach500r 2 месяца назад +11

    バッタランドってバッタ塚から名称来てるのか?

    • @廃墟探索絶景ドライブ
      @廃墟探索絶景ドライブ  2 месяца назад +17

      バッタランドの名前の由来は「ばった屋」のようです。「ばった屋」とは正規のルートを通さずに仕入れた品物を安値で売る商人やその店のことだそうです。

    • @ムム無理
      @ムム無理 2 месяца назад +3

      グラスホッパー

  • @雷やケン太
    @雷やケン太 2 месяца назад +1

    出たがり社長

  • @10式-n2z
    @10式-n2z 2 месяца назад +1

    今年の9月に亡くなったみたいですね

  • @shigeruharada2885
    @shigeruharada2885 2 месяца назад +5

    正月の御節を過剰受注して配達が2月になってしまったのはここだったっけ。

    • @とぉチャン
      @とぉチャン 2 месяца назад +3

      それは、ふうどりーむずっていう会社で別物ですよ

    • @shigeruharada2885
      @shigeruharada2885 2 месяца назад

      @@とぉチャン
      あら、そうでしたか。

  • @honoka1090
    @honoka1090 2 месяца назад +1

    中国絡みじゃないの😅

  • @ブゥ高木
    @ブゥ高木 2 месяца назад +1

    アホな社長だったよな

  • @モモキチ-g5v
    @モモキチ-g5v 2 месяца назад +4

    海商 バイキング
     行った事 あります

  • @海坊主-q9q
    @海坊主-q9q 2 месяца назад +1

    海商って市場だったのか?

  • @松山忍-u1q
    @松山忍-u1q 2 месяца назад +3

    哀れだね 国破れて山河あり とか 荒城の月 盛者必衰etc. の過去に学び 今の好調がいつまでも続くと思わない方が良い現在 国が勧めるNISAも同じ いつまでも調子ブッこいていると多くの 資産を失うことになりかねない ほどほど儲かったところでサッサと逃げた方が良い

  • @北さん-v5o
    @北さん-v5o 2 месяца назад +9

    会員制?偉そうに、だから潰れた訳だろ‼️

  • @まーちゃん-x2c
    @まーちゃん-x2c 2 месяца назад +1

    2コメ

  • @jwk1028
    @jwk1028 2 месяца назад +10

    日本って1970年代ぐらいがピークで、そのあとはずっと不景気なんだけど、物価は上がり、賃金は下がり続けているので、そのうち世界地図から日本っていう国がなくなるかも知れません。

    • @田中太郎-o1w2s
      @田中太郎-o1w2s 2 месяца назад +10

    • @水無月美月-z3r
      @水無月美月-z3r 2 месяца назад +10

      勘違いなさってませんか?
      80年代のバブル期が1番
      ピークでした。

    • @塩ジャケの人
      @塩ジャケの人 2 месяца назад +5

      70年代はオイルショックでしたよ。

    • @Taka-yw6vf
      @Taka-yw6vf 2 месяца назад +4

      日本の人じゃないのかな?

    • @水無月美月-z3r
      @水無月美月-z3r 2 месяца назад +2

      @@Taka-yw6vf
      こんな事言うの特亜の人間ですよね

  • @POL-g2f
    @POL-g2f 2 месяца назад +2

    1コメ