【設計の裏話】なぜ?バルコニーはイラないのか??設計士がお客様に!絶対に言えないNGワードって?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 497

  • @nowhereman3656
    @nowhereman3656 4 года назад +72

    施主としては、やはり素人考えの要望なのでプロとしてのそれは良くないよって言ってくれる設計士さんはありがたいなって思います

  • @sosakitubu
    @sosakitubu 5 лет назад +31

    5年前に家を建てました。大手メーカーの設計士さんでしたが、ベランダの建築費は同じ面積の室内の建築費より高いといわれ1カ所に減らす代わりに室内を広くしました。また屋上のベランダはメンテナンス費用がかなりかかると聞かされ諦めました。結果として平凡な間取りの家になりましたが、無駄なところにお金をかけず良かったと設計士さんに感謝しています。
    お金に余裕のない庶民にとっては、住宅を建てる前のイメージしていた間取りと実際に設計に入って建築費と睨めっこしながらの間取りは全くの別物だと思います。
    実際に家を建ててみた人には、ラクジュさんの話がよくわかると思いました。
    今後も楽しみにしています。

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад +1

      ありがとうございます!!

  • @yextreme5399
    @yextreme5399 5 лет назад +13

    毎回見てます。うちは設計士にお願いして建てたばかりです。今一度復習がてら拝見しています。乾太君を導入してますが一番良かった家電のNO1でした。

  • @h23698
    @h23698 4 года назад +7

    私としてはバルコニーをつけて本当に良かったと思います。6年前の新築で2階のリビングに10畳ぐらいのバルコニーをつけましたが、冬以外は風を感じならがビールを飲んだり家族で食事をしたり友達とBBQしたり当初の想像以上に素晴らしいです。これを作ったことだけで新築して良かったなーと感じられる瞬間です。おそらく同様な人は結構多いと思います。

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад

      良い家ですね!!

    • @shunzodayo
      @shunzodayo Год назад +1

      うちはインナーガレージ上のバルコニー。洗濯干し以外にも家族2名の喫煙スペースにもなってて日々5、6回は出入りしますし、BBQ、ストレッチ、子供プール、夕涼みのほかお湯蛇口からの露天風呂と憩いの場として重宝してます。

  • @kenjisuzuki5725
    @kenjisuzuki5725 2 года назад +2

    お疲れ様です。本音を、ありがとうございました。当家の場合は、(注文住宅)ハウスメーカでした。初期の段階で設計士さんが入られ、他方、営業さんは、その分をわきまえておられました。今思えば、例外的だったかも。。
    屋根(庇)付きのベランダを2Fに設置しました。下は抜けていますので、玄関の屋根、1F日射遮蔽の役割も付加しました。洗濯物は部屋・室内干してますので、当家のベランダの役割は、年に数回のベットの布団干し、年一回の絨毯干し、薪ストーブの薪の乾燥場(格子の間から風が入りますので、よく乾燥します)そして、年に一度の花火見物です。従いまして、ラクジュさんに怒られそうです!?。
    しかも、木造ベランダですので、数年に一度の塗装が必要。ランニングコストが掛かります。
    しかしながら、個人的には、(屋根付き)ベランダも和室も似た要素・役割を感じていて、コスパは悪いですが、あれば、ホっとする、他の家の空間とは異なる場、なのです。

    • @lakuju
      @lakuju  2 года назад +1

      しっかりメンテしているので、よいバルコニーですよ!

  • @ねこねこりん-u9q
    @ねこねこりん-u9q 4 года назад +6

    築25年で二階に屋根付きベランダを作り、長年それでやって来ましたが、歳を取り二階に濡れた洗濯物を持って上がるのが苦痛になりました。
    今年リフォームしまして、一階のリビング掃き出し窓の所に屋根付きウッドデッキを作って貰いそこに干すようになり楽になりました。庭は道路に面してないので景観には影響しないと思います。
    花粉症が酷いため12月~4月は部屋干しです。エアコン前の干し姫様と浴室暖房乾燥機で乾かします。
    洗濯物は部屋でも乾きますが、どうしてもタオル類や木綿の衣類が臭くなるので、出来れば日光に当てたいです。

  • @ここあめろ
    @ここあめろ 4 года назад +6

    バルコニーはいらない、と伝えて総2階建てにしました。
    バルコニーあっても使わないと思ったのと
    部屋を広くしたかったので。
    知人のバルコニーは劣化で、家の中に雨漏りして修理代かなり取られてましたね。
    余談ですが、室外機を家に這わせるのが嫌だったので
    エアコン付けたくないと思っていたら
    南にもともと生えていた2本の木が日影を作り
    冷たい空気が入ってくるので夏も快適に過ごせてます♪
    追い焚きは必要です、水道代が安くなると思います。
    3日くらいは使えると思います。
    浴槽のお湯の交換のときに、残り湯で体を洗って流すのに使ってます。
    残り湯での洗濯はやめたほうがいいと、私も思いますが。
    何でも使い回せばいいってわけではないと思いますから。
    設計士さんの言えない話を聞かせてもらい
    ありがとうございます。
    本音や実情も聞きながら設計して打ち合わせしていきたいですよね。

  • @shunzodayo
    @shunzodayo Год назад +2

    新築から15年して外壁をガルバでカバー工法しました。そして気になったのがインナーガレージ上の10畳バルコニー。FRP防水塗装が黒ずんで酷かったので、人生初のDIYでトップコート塗りしてみました。無くても良いのは理解できるのですが思い出の詰まった場所ですのでずっと付き添って行くつもりです。ちなみにDIY費用は26千円2日掛かりでした。

    • @lakuju
      @lakuju  Год назад +1

      素晴らしい!必要ならば良いと思います!使わないバルコニーはイラないですよね!

  • @es5948
    @es5948 3 года назад +5

    私もバルコニー不要派でしたが、元消防士の父から、防災の面からあったほうが良いという意見も有りました。一理あって一理無しですね、

    • @lakuju
      @lakuju  3 года назад +1

      確かに避難しやすいですね!

  • @artsakura-cellar
    @artsakura-cellar 4 года назад +13

    バルコニーの無い家が考えられないです。ガーデニング大好きでバルコニーでノンビリお茶が夢でした。
    中古物件買って早々広めのバルコニー付けました。
    人工芝とウッドパネルをしいてノンビリ寝転んで誰にも邪魔されずに眺める星空が素敵です。
    先々はサンルームみたいに少し囲って雨の日も作業出来るスペースにしたいと計画してます。
    でも洗濯用の物干し掛けは一度も使ってない。
    折りたたんだまま。
    その内釣り鉢でも掛けるかも知れない。

  • @ngynet1537
    @ngynet1537 3 года назад +4

    私も外国暮らしが長がったので洗濯したら乾燥機にポンと入れてガーッと乾かすのに慣れてます。今は日本に帰ってきてお風呂の浴室乾燥機で乾かすので大きなバルコニーありますが窓は開けけてもバルコニーに立つ事さえないですね。バルコニーで結構いいなと思ったのは屋根付きのものです。 よくそこに椅子を置いてお茶を飲んだり洗濯物を乾かしたりしました。屋根のないバルコニーはいらない派です。

    • @lakuju
      @lakuju  3 года назад +1

      バルコニーでお茶を飲む!!これが正しいバルコニーの使い方ですよね!

  • @_dai_dai_
    @_dai_dai_ 2 года назад +2

    バルコニーって食事をしたり読書する場所(あと昼寝)だと思ってたのでそれに言及されないのが意外でした。
    バルコニーは要らないと言う人が欧米かぶれは無いと思う。
    屋外でくつろぐのが癒やしという文化があって、それは日本人が風呂に癒やしを求めるのと同じものなので「家に風呂は要らない(シャワーで良い)」と言うのと同じ様なものかなと思いました(実際に欧米は風呂を軽視してると思う)

    • @lakuju
      @lakuju  2 года назад +1

      良い考えと思います。

  • @まきかめ-n3b
    @まきかめ-n3b 5 лет назад +3

    老後の事も考えると、バルコニーも不要だし、洗濯外干しは大変になるので、新居は平屋にし、洗濯乾燥機も新調しました。
    寝室もベットで寝起きが楽ですし、布団乾燥機を使えば、日光に当てるより湿気やダニが抑えられ清潔です。
    ベランダがなくても、洗濯場がなくても全く困ったことはありません。
    動画を拝見して、私の選択が間違ったものではなくて良かったと安心しました。

  • @nmasamasa7855
    @nmasamasa7855 3 года назад +2

    二世帯住宅で二階が生活の場だとすると、広いバルコニーは必要ですね。洗濯もそうですし、ちょっと外の空気というときにリビングからバルコニーに出れると便利です。私は二階のベランダをかなり活用していました。一つの事例として。

  • @kocoha8212
    @kocoha8212 5 лет назад +8

    ラクジュさんの提案に大賛成です!!
    うちは賃貸で広めのバルコニーが付いていますが室内干しに決めてからは天候に左右されることなく、朝干す必要もなく、いつ洗濯してもいいのでとても楽になりました。お風呂はひとりひとりお湯を入れ替えたら好きな温度で好みの入り方ができるようになりました。追い焚きは冬場に長湯して少し冷めたときに、数分くらい沸かすことがあるかな?あるので活用はしています。
    冬用布団も丸洗いが出来る高温乾燥するものを使っているので逆に外干しは出来ませんし、シーツなども乾燥機を使えば余分な洗い替えも必要ありません。掛布団カバーは素材によっては乾燥機にかけない方がいい物もあるのでなるべく乾きやすい物を選んでいます(リネンなど)
    室内干しはIKEAのムーリッグを購入してから、本当にコンパクトなのに沢山干せています!
    街並みは美しくあってほしいです。

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад +1

      ありがとうございます!!

  • @hisakei9626
    @hisakei9626 5 лет назад +14

    現在間取り打ち合わせ中ですが、バルコニーに関してはすごく共感できます。
    乾太くんと布団乾燥機を活用して干し場は作らない方針です。
    雨漏りや老朽化等の修理リスクも出来るだけ減らして、手入れしやすいお家に住みたいですね。

    • @fumisakai1750
      @fumisakai1750 5 лет назад +1

      @hisakei暁子
      グッドチョイス👍
      あなたの選択に、幸あれ〰っ‼️

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад

      必要性があれば良いのですよ!!

  • @Yoshidakenodoga
    @Yoshidakenodoga 5 лет назад +1

    私の家はバルコニーはつくりませんでした。室内干し、ユニットバス乾燥を目的に除湿機は導入しました。脱衣洗面所の天井高を210にしてハンガーポールをつけ洗濯機からだしてすぐ室内干しでき、乾いたらハンガーごとファミリークローゼットへしまえる動線になっており大変楽です。

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад

      良い家だ!

  • @check0459
    @check0459 4 года назад +5

    この動画をみてよくよく考えて、バルコニーを取ってもらいました!とても勉強になります。これからも拝見させていただきたいと思います!

  • @taro-rh2pr
    @taro-rh2pr 4 года назад +9

    考え方が似ていて驚きでした!我が家はバルコニー付けて無いですが不便はないです。高気密なので確かに乾燥するので部屋干しで加湿になってますw 一晩で洗濯物は乾きますよ。

  • @kayjay314p
    @kayjay314p 4 года назад +1

    関東30台前半の一人暮らしです。
    乾燥機は服が縮むので干すのと併用してます。大物は一度通すがたぶん干す。
    また花粉症なので年中扇風機で部屋干しです。
    洗濯機はお風呂の水こぼしそうで残り湯やってません。注ぐのも指定操作もめんどい。
    しかし将来追い焚きは多分します。
    あと布団の件はハウスダスト対策で床から離れるためにベッドです。
    布団干場はたぶん使いません。
    バルコニーの要件はほとんどないな。
    二階で水道使える場合はエアコンのフィルター掃除程度ですが、
    また趣味がプラモなら自室に近いところのスプレー塗布エリアになりそうです。
    他の趣味で使う用途が思い付きません。

  • @yasudan7690
    @yasudan7690 4 года назад +1

    お風呂の追い炊きは必要ですね。
    なぜなら、お風呂は人が入れば冷めるからです。
    最初のお風呂は灯油ボイラーのお湯を落とすもので追い炊きはありませんでした。
    その代り、ボイラーにはヒートパイプ式の太陽熱温水器で温めたお湯を供給しました。
    冬でも25~30℃程度、夏は50~60℃以上なので省エネです。温めるには熱湯を追加しました。
    でも、エコキュートでは60℃までのお湯しか出ません。
    暫く前にエコキュートにしましたが、お湯の入力は出来ないと云われて仕方ないので、
    追い炊き機能を付けて、更に、お風呂の給湯を太陽熱温水器とエコキュートで切り替えられるようにしました。 電磁バルブの制御リモコンは市販が無いので自分で設計製作しました。
    自動で風呂沸かしすると冷水をエコキュートで沸かしたお湯が使われますが、太陽熱温水器のお湯を追い炊きすると燃費は冬でも半分以下になります。夏は水で冷ますので燃費は0です。 
    以上から、追い炊き機能は必要です。 なお、太陽熱温水器も35年以上使っていますので、そろそろ真空パイプ式のヒートパイプ式太陽熱温水器に替えようと思っています。
    これだと、夏場は100℃以上になるので沸騰排気ドレーン付です。 冬でも40℃程度になると期待しています。 最新の真空ヒートパイプ式太陽熱温水器でも20万円と取り付け費程度なので20年使えれば、年平均で毎月5千円程の節約にもなります。 20年だと120万円になりますね。30年だと180万円です。

  • @RhouranP
    @RhouranP 5 лет назад +8

    うちは、30年前の所謂輸入住宅。バルコニーは初めから有りませんでした。
    掃き出し窓も有りません。
    ベッドで寝てますが、妻からは布団を干すのが大変だと言われてます。
    サニタリーに乾燥スペースが有りますが、晴天時は庭に干して、雨天時だけサニタリーで乾燥機を使っています。
    乾燥機の電機代は高いです。

  • @menbot7607
    @menbot7607 5 лет назад +4

    築30年以上のボロ屋を安く買いましたがその分お金に余裕があり光熱費をケチらずにエアコン24時間稼働、最新のシステムキッチン、ガス乾燥機を装備した為とても快適に過ごせています!

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад +2

      それ正解です!!

  • @tayashi5652
    @tayashi5652 4 года назад +5

    最近エコハウスについて勉強し始めたもので、松尾設計室さんのチャンネルからこちらにうかがいました。
    バルコニーがいらない、眼から鱗でした!
    現在マンション住まいですが、我が家はバルコニー、ほとんど使ってない+汚れが気になって仕方ない…。家づくりの参考にさせていただきます。

  • @うなこ-b6g
    @うなこ-b6g 4 года назад +1

    新築計画中です。
    ラグジュさんの動画のお陰でバルコニーを付けない家造りができそうです。
    バルコニーの代わりに乾太君導入します!

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад

      素晴らしい!!

  • @norimakilove
    @norimakilove 4 года назад +4

    とても良い話を聞かせていただきました! !いつも貴重なお話ありがとうございます😊

  • @よねょね-i6o
    @よねょね-i6o 5 лет назад +6

    ベランダ・バルコニーなしで建てました。女性の設計士さんから洗濯・内干しなどの件でいろいろ提案していただけました。ガス乾燥機の搬入の際には通路や扉の位置関係から、カラオケ機材が家に入らなかった芸能人さんのようになるかとおもいました。

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад

      冷蔵庫が最も怖いですね!!大概、2階リビングの場合階段から入らない!

  • @motorstoyota
    @motorstoyota 4 года назад +5

    おっしゃる通りだと思います。わが家も洗濯は基本的に乾燥機と部屋干しです。ベットの掛け布団は、コインランドリーで洗濯機と乾燥(ガス)してます。
    わが家はオール電化なので、今から乾太くんを入れるか悩んでます。設計士さんて大事ですね。

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад

      ありがとうございます😊

  • @risa7119
    @risa7119 4 года назад +3

    どんなこと言われるんだろう?って思ったら、凄く共感出来る考えでした。バルコニーはいらないし、洗濯物はユーティリティでしか干したことないです。

  • @うさもふ-e9j
    @うさもふ-e9j 5 лет назад +11

    バルコニーはあって当然の物として何も考えずつけました…
    確かに要らなかったです。
    脱衣場に物干しできるようにしたら台風でも夜でも余裕で洗濯できるので楽で、バルコニー要らなくなりました。
    FRPのバルコニー見るたびに頼りなさを感じ、雨漏りのもとだよなーと思います。
    もっと早く知りたかった!
    今はもう仕方ないし、しっかり修繕していこうと思います。

  • @YU-jq4fe
    @YU-jq4fe 3 года назад +1

    動画参考になります!
    12年前に設計士入れて建てました。バルコニー要らないですー。掃除面倒。布団も無理に干さなくてもなんとでもなるし。なんでつけたのか。
    当時は当たり前という感覚でした。今更壊せないよなーと思いつつ。模索してます。建て替えはできないと思いますが、住みやすいように替えていきたいと思ってます。

    • @lakuju
      @lakuju  3 года назад

      ホント!そうですよね・・・

  • @GーKUN
    @GーKUN 4 года назад +1

    我が家は外付けのベランダでアルミのベランダなのでめっちゃ丈夫だから、リフォームの時に見て貰いましたが、何もせずに大丈夫と言われました。2階にリビング、キッチンがあるので北側のキッチン側のベランダはゴミ箱置いたり、冬の白菜や大根などたくさん頂くので野菜置き場に、プラスチックゴミを干したり、水道もつけてあるのでトイレのブラシ洗って干したり、エアコンの室外機も置いています。
    リビング側のベランダは花をたくさん植えているので、ベランダの花を眺めてお友達とランチしてお茶飲んで楽しんでいます。
    夏は孫がビニールプールを楽しんで、エアコンの室外機も置いています。
    花粉症なので室内干しは3階の階段を上がった所に付けましたが、お日様にあてたお布団は、お日様の匂いがして良く眠れます。
    ベランダ、広いお庭のあるお家だと要らないかもしれないですね。
    我が家は敷地が狭いので羨ましいです。

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад +1

      よいバルコニーですね!素晴らしい!

  • @ファンタジスタラジオ
    @ファンタジスタラジオ 4 года назад +9

    とても的を得た動画でした。
    私は現役営業マンです。
    設計士からは人気者です。
    いい家をつくるために
    施主力を高めれる自負があります。
    日本のハウスメーカーの家づくりは
    何かおかしいですね🏠
    真実を語っている動画でした✨

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад +1

      動画始めませんか?コラボしましょう!!

    • @ファンタジスタラジオ
      @ファンタジスタラジオ 4 года назад

      ラクジュ建築と不動産
      大変恐縮なお誘いありがとうございます✨現在ブログを始めていて、落ち着いたら動画もしていこうと考えておりました🏠ゲゲさん(金谷くん)とのコラボも見させて頂きました。金谷くんが元勤めていたハウスメーカーの営業で、金谷くんとも繋がりたいと思ってインスタにメッセージしたところでした🙇‍♂️
      私の自己紹介も兼ねて、ブログ資料致します。

  • @すずにゃん-e1i
    @すずにゃん-e1i 4 года назад +4

    全部賛成❗️うちは2ヶ所に干せる所作ってもらいました。

  • @Teruroom
    @Teruroom 5 лет назад +11

    そういえば輸入住宅の我が家では基本プランのどれにもバルコニーが無かったので、バルコニーの無いシンプルな総二階になってますねぇ~😆💕✨。

  • @kazuhiro_gunma
    @kazuhiro_gunma 5 лет назад +1

    バルコニー付けませんでした。
    夫婦で「実家で子供の頃からバルコニーに出た記憶無い」と話がまとまりました。
    代わりに乾燥室(2畳の部屋に除湿機置いただけ&造り付けアイロン台)を脱衣所の隣に。
    一晩でカラッと乾きます。その場でアイロンもかけられます。便利です。
    共働きなので、濡れた洗濯物を持って毎晩屋外のバルコニーへ行くのは辛いすぎです…

  • @コガミチヨ
    @コガミチヨ 4 года назад +1

    30代主婦です。只今マンションで暮らしています。
    素晴らしい動画ありがとうございます😊
    とても共感致します。
    バルコニーや追い焚き機能いらないですよね。家事をしていて洗濯物を干す時間は無駄。外干しがいいと思わないし、良い乾燥機でかわかしたほうが洗濯物がふわふわですよね。
    バルコニーいらないと思います。
    ところで畳って衛生的じゃないと思うのは私だけですか?

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад

      衛生的と言う観点ではそうかも

  • @たかちゅん-d5h
    @たかちゅん-d5h 5 лет назад +6

    まさに今、物干し場のない家を計画しています。洗面脱衣室をかなり広くし、室内干しコーナーをもうけました。ここに下着やパジャマなどの収納も。すぐ隣にはファミリーCL。玄関ホールもなく、玄関土間から直ぐダイニングです。当たり前を疑う。なぜ必要なのか、どんな暮らしがしたいのかを考えるキッカケになりました。ありがとうございました。

  • @tatsuyatakumi
    @tatsuyatakumi 5 лет назад +10

    設計の時に説明出来ないなら…
    選択肢のカードを作っておくと良いかなと思います。
    ・ランドリールームあり→洗濯+室内干し作業、坪数大
    ・洗濯乾燥機→洗濯+乾燥、スペース小(坪数削減)
    ・ベランダ無し→布団乾燥機使用
    ・ベランダあり→メンテあり、布団干し作業
    間取り提案って生活提案なんですよねー、施主さんの「潜在ニーズ」を明らかにして解決するのも家作りの醍醐味かと思います。
    私は新築して、間取りいろいろ工夫して生活しやすくなりましたよ。

  • @lakuju
    @lakuju  5 лет назад +68

    ネコ動画以降、ももちゃんでテロップのままでした!
    今気がつきました!本橋です。
    更に!!シャツの胸元にご飯が!!昼のお弁当のだ!!

    • @河浪宇宙家と暮らし
      @河浪宇宙家と暮らし 5 лет назад +4

      ラクジュ建築と不動産 深夜に見たらシュールすぎて吹き出しました😂

    • @go69star
      @go69star 5 лет назад +1

      ももちゃん登場するのかと思って期待しました!

  • @みおたす
    @みおたす 4 года назад +1

    バルコニー採用なし、ウェルネストホームで建てたので一年中快適に室内干しです。田舎なので景観は気にしませんが、共働き、花粉症、膝痛持ちで2階に洗濯物を干す選択肢はなかった。ただ2階を寝室で使った時は天日の屋外布団干しが1階でちょっと不便に感じます。

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад

      いいな〜
      お布団ってやっぱり天日で干したいですか?

    • @みおたす
      @みおたす 2 года назад

      @@lakuju 時間さえ許すなら干したいですね〜 天日に干されたふかふか布団が気持ちいいです😊 休暇終わって働き出したら布団干そうなんて時間は無くなりました〜

  • @AY-jl9vc
    @AY-jl9vc 5 лет назад +11

    うちは女房は家事の中で唯一洗濯が好きだから、それを思いきりやらせてあげるために10畳のベランダを作ってあげた。
    新築から15年経過したが、広いベランダで掛布団や大量の洗濯物を一度に干せて嬉しいと今でも喜んでやっている。
    もし作ってなかったら、たぶん毎日不貞腐れて文句を言われていただろう。
    北道路の土地だから街路景観には影響はないし、総2階建てではなく、一部2階建てのため、1階の屋根にベランダを乗せる形で施工できた。
    また、真下がリビングだから真夏の直射日光がベランダのデッキとベランダ自体の屋根で遮熱され快適に過ごせるという副産物もある。
    引き出しの多い建築士に出会えて自分は運がよかったのかも。

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад +2

      うちも昔そんな家に住んでました!
      天体望遠鏡でよく星見てました!!

  • @AY-pk2uc
    @AY-pk2uc 4 года назад +10

    バルコニーに椅子を置いて昼寝しています☀️😪💤
    気持ちいいですよ😀

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад +5

      それは良い使い方ですね!

  • @みらいのみらい-12m
    @みらいのみらい-12m 4 года назад +2

    設計士視点のバルコニーの在り方。
    なるほどと思いました。
    使う側と造る側、双方が納得できるときがいつか来るといいですね。

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад +1

      もう直ぐ来ますよ!

  • @タンク豆-h7n
    @タンク豆-h7n 5 лет назад +6

    絶対に言えないNGワード:本当に持家、必要ですか?
    合理性を突き詰めたら持家ではなくなるんじゃないですかね
    賃貸やマンションでは得られない何かを求めて
    注文住宅を選択した相手に対し

    合理性を押し付けすぎるのもね

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад +1

      そうなんです!!ここが重要なのです!!
      現在のNGワードは、賃貸の選択肢がない、賃貸の闇も今後話したい!!
      良い賃貸があり選択できいると住宅全体がレベルアップします!

  • @user-vg1dc2mk8g
    @user-vg1dc2mk8g Год назад +1

    いつも参考にさせて頂いています!
    北側斜線の為、3階に12畳のバルコニーを作るしかないと言われています。2階のリビング続きなら良いのですが、バルコニーを有効活用するために主寝室を3階にするなど将来後悔しそうな話の展開になっています。何か良い案はないでしょうか??

  • @Tテツジ
    @Tテツジ 4 года назад +1

    建築士でハウスメーカー営業をやっていますが、営業と設計別じゃなくて合わせて1人で良いですよね。笑
    バルコニーに関しても同意見です。ただ、バルコニー不要、風呂窓はFIXもしくは不要、なんて事をお客様のために言ってたらしばらく契約とれなくなりました。笑

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад

      よい地域工務店で力を発揮して欲しい!!

  • @dan-kids1279
    @dan-kids1279 4 года назад

    我が家、まさにその間取りです!めちゃんこ共感でした。
    バルコニー無しで、横型ドラム式の乾燥、観測機がむかはいもの用に部屋干しの棒を取り付ける器具を作ってもらいました。
    普通こうだよね。っていう固定概念を壊して、自分の意見を言うことって、実は気持ちいいことですよね。

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад

      素晴らしい!!

  • @不思議なくじら
    @不思議なくじら 4 года назад +13

    以前も書いたような気がしますがお布団は!わたのお布団は天日干しのふんわり感がちがうのですよ!
    まぁでもお布団が干せるならバルコニーにこだわりません。
    でもバルコニーなかったとして2階から1階に布団をおろして干すのも大変。
    ふとん乾燥機も天日干しに劣るし電気代もかかる。
    じゃあいっそふとんからベットにするか?
    でも人生の1/3近くを占める睡眠(健康にもかかわってくる)と、家の資産価値とを天秤にかけると、私の場合はギリギリ前者かな、という感じです。
    でももし万が一、また新しい家を購入することがあったらちょっと頭の隅に置いておきますねw
    (というか、バルコニーなしでも布団が干せる家、ってできないものでしょうか?)

    • @みおたす
      @みおたす 4 года назад

      不思議なくじら うちは1階寝室で2階はこども部屋、1階に布団干しする予定でバルコニー不採用にしましたが、冬場は高気密高断熱住宅なので室温の高い2階で寝ていてマットレスを時々1階に下ろして干しています。2階の布団干し確保にバルコニーつければよかったかなと少しだけ思います。吹き抜けに基本干しますが天日のエネルギーはすごいですよね。

  • @user-ux7pm3qm1n
    @user-ux7pm3qm1n 4 года назад +1

    最近こちらの動画見てます。参考になりますね。うちにはバルコニーがなくて欲しいなぁとずっと思っていたのですが諦めがつきよかったです。雨漏りの原因にもなるのですね、はじめてしりました。
    お風呂のお湯は1日で捨て洗濯にも使わないですがなんせすぐ冷めるので追い焚きは必要です。
    最近のお風呂場は気密性があって朝まで温かいらしいですね。羨ましい。
    勉強になるのでゆっくり動画拝見させてもらいます。

  • @iamnatsuco
    @iamnatsuco 5 лет назад +6

    設計士さんがバルコニーありでプラン組んでくれていて、私が「バルコニーのメリットって何かありますか?」と聞いたら「吹き抜けの窓が掃除しやすい…くらいですかね…」と言っていました。
    ここ5年室内干しなので元々バルコニー無しの
    お家づくりしてます☺️
    幹太くん導入予定です。

  • @BaccaratDEOBI
    @BaccaratDEOBI 3 года назад +1

    今家を考えていてこの動画に辿り着きました。この考え方めちゃくちゃわかります。花粉とかもやばいし、外に洗濯物干さない。サンルームを作ろうと考えていてこの考え方がかなり腑に落ちました。
    ありがとうございます。

  • @星ター
    @星ター 4 года назад

    田舎育ちの私は街中生活で最もキツイのが洗濯物の内干しです。
    景観の問題はよく理解できますがお日様干しだけは欠かせない。
    しかし大変良い動画でした。

  • @masatake9002
    @masatake9002 4 года назад +2

    設計士さんの苦悩がにじみ出ていますね(苦笑)
    注文で造った我が家には当たり前のようにバルコニーがあって、物干し場にもなっていました。
    しかしドラム式の洗濯乾燥機を導入してから使わなくなり、今ではバルコニー床面がカビ始めています。本橋さんのおっしゃる通り不要だったと思います!
    ちなみに洗濯乾燥機は生活革命といえるほど、便利なものですね。ボタン1つ押せば洗濯から乾燥まで全部やってくれてふわっふわに仕上っていますから、ドラえもんの世界です。
    これがあると洗濯→干す→取り込む→畳むの動線がまるで変わりますから、自分も設計前に知っていれば家造りが変わっていたことでしょう(これが言いたくてコメントを書きました!!)。
    まわりは新興住宅地ですが、判で押したように2Fに張り出しのバルコニーがあって、それが1Fリビングの庇も兼ねるという造りが多いです。一見合理的ですが、思考停止せずに深堀りして検討する必要がありますね。
    日本も屋内で洗濯乾燥が完結する文化が育てばよいと思います!

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад

      ホントにそう思うのですが、どうやら外で洗濯物干すって信仰が強いです!!

  • @楓-u3s
    @楓-u3s 4 года назад +6

    バルコニーはマンションから引越しで
    夫婦満場一致でいらない!
    その分部屋の広さに当てて欲しい!
    って伝えました😂
    掃除大変だし橋が汚れるし
    布団干すだけなら窓際でいいしね…
    主婦目線でも
    洗濯物もこのご時世わざわざ
    濡れたものを上に
    持ってったりしないからね
    設計士さんから見ても
    無駄なものだって知れて
    ホッとしました☺️

  • @denevrove5664
    @denevrove5664 4 года назад +1

    洗濯もの干すのに必要なんだよな シーツとか皺よるし 布団とか。 ドラム式ありで、ベットつかって残り湯使ってないけど。追い炊きも必要 毎日変えてるけど北国は、湯がかなり冷えるし。

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад

      人それぞれです!

  • @ばっきー-r6p
    @ばっきー-r6p 5 лет назад +2

    自分は設計の方のアドバイス通りバルコニーは作らず、2Fのエアコンもまっすぐに地面まで室外機を降ろして設置してますが何の不満もないです。メンテの事を考えるとこれで正解だったかな、と思ってます。洗濯物は深夜電力でドラム式洗濯機を回して乾燥したほうが合理的です。布団干しですが、そもそも高気密高断熱住宅だと布団ってそんなにジメジメしないですから、そんなに頻繁に干す必要あるの?って思います。この辺の常識は最新の高気密高断熱住宅だと、過去の思い込みは一旦リセットしたほうがいいかと思います。
    この動画の中で説明している追い炊きって「冷めた水を再度沸かす」っていう意味ですよね。うちはオール電化なので熱いお湯を自動で投入して、湯の温度を適温に調整することはできますが、温度が著しく下がったお湯を再び沸かすということはできません。蓄熱性のあるバスタブにしたので、寒冷地ですが家族が入る時間ぐらいであれば温度の自動調整だけあれば十分です。翌日に冷めた水を再び沸かすとか衛生的にしません。都市ガスだと家族全員が入るたびにお湯を全部入れ替えても大したガス代ではないですが、オール電化やプロパンのエリアだとさすがにちょっと厳しいですかね。

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад

      良い設計さんですね!

  • @Nothwindam
    @Nothwindam 4 года назад +3

    洗濯物は勝手口側(東側)にあるカーポートに干してます。
    屋内よりも屋外の方が圧倒的に良く乾きます。
    南側にあるバルコニーはエアコン室外機置場。

  • @kih6155
    @kih6155 4 года назад +1

    私は洗濯物は外に干さないし追い炊きしません。何日も使えるほどお湯は残りません。布団は日の当たる廊下に干してます。勾配の狂ったバルコニーに出ることないですね。言いたいこと割と分かります。恐れずに言ってみてもいいかもです。

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад

      ありがとうございます😊

  • @ラーメン大好き-u3y
    @ラーメン大好き-u3y 4 года назад +1

    湿度が高い日本で室内干しは向かないと思うんですが、、と思ってドイツの湿度調べたらドイツの方が日本より湿度が高かった。
    乾燥機買おうかなーー

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад

      乾太くんにしましょう!

  • @haro180sx
    @haro180sx 5 лет назад +7

    かなり同感です。私もバルコニーは不要と思ってます。
    結局我が家にはバルコニーをつけましたが
    2階リビングなので搬入経路の確保が目的です。あと採光。
    布団は外で干してもダニが内部に逃げるだけなので
    乾燥機しか効果はないです。
    外干しは動線が長くなりやすく、花粉や天気の影響もあるため
    洗濯乾燥機だけの専用ルーム(3尺×3)をつくりました。
    掛け干し用の除湿乾燥機用に連続排水できるように排水口を追加でつけました。
    干し場は狭いですが天井を2600にして干し姫で天井側に移動させて経路確保しています。

  • @中-p7x
    @中-p7x 2 года назад +1

    バルコニーでBBQはやりません。
    でも、冬にガスコンロもって鍋したり。
    誰にも見られない外の空間でちょっと晩酌したりと最高です。
    夜、外でのんびりするのが好きな人には絶対おすすめ!特にハンモックとのセットがいいですよ!

    • @lakuju
      @lakuju  2 года назад

      ハンモック!いいですね〜

  • @ansorgii
    @ansorgii 5 лет назад +7

    花粉症だから春は外に洗濯物を干せないけど、特に何も困らないのも事実だったりします。
    それなら一年中、屋内に干せば良いだけですよね。

    • @yasudan7690
      @yasudan7690 4 года назад

      冬や春は暖房するので屋内干しOKです。
      夏は屋外だとすぐ乾くので良いですが、室内は冷房なので今一かな・・・

  • @ポテト男爵-c6h
    @ポテト男爵-c6h 4 года назад +2

    いい動画!当たり前を疑うのは必要だし、理由も教えてもらえる!

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад

      ありがとうございます!!

  • @河浪宇宙家と暮らし
    @河浪宇宙家と暮らし 5 лет назад +5

    我が家もバルコニー付けませんでしたが一切問題なし!お客さんにバルコニー不要論訴えて採用頂いた日のお酒は美味しいんですよ😊

    • @fumisakai1750
      @fumisakai1750 5 лет назад +3

      @河浪宇宙〈 家と暮らし 〉
      はい、🥂乾杯〰🍻‼️

  • @ほんとうの空
    @ほんとうの空 4 года назад +2

    確かに!体臭キツい同僚の服を朝一番で匂い嗅いだらやはり臭い。残り湯に風呂水浄化剤使わないとダメなんですよねー残り湯使うなら。

  • @miredmire
    @miredmire 5 лет назад +1

    確かにPM2.5の影響で外干しは皆さん減っていますね。しかも専業主婦(夫)が居る家なら外干しは可能なのですが、共働きも増え家で家事をすることに喜びを感じる生活は消えつつある様に想います。昨年、母、父共に他界しましたが、母はその様な人でしたが、今、家を求める世代では実際は皆無に近いのではないでしょうか。更に、昨年病院の付き添いで、洗濯物はずっと部屋干しで済ませました。生乾きにむよる異臭は嫌でしたので、夏は冷房、冬は暖房とエアコンを適宜活用し凌ぎました。今、自分独りの洗濯物となるとずぼらになり、日光消毒をと言う気持ちも出なくなりまして、百均のハンガーに一枚ずつ掛け室内でもほぼ半日で素早く乾かしています。この意味で洗濯物のみなら不要かもとアドバイスすることは良いかもですね。家には在るので有効活用してますけど、もう必須ではないですね。但し、部屋干しは部屋が汚く見えるので、干している時にお客さんが来ると困ってはいますね。
     ただ、自宅でも星を観測したいとかなら付けるのは仕方無いかもですね。小さい頃から屋上のある家に自分は憧れていました。でも未だにしてません。一生「何時かする人」のままですかね(笑)。

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад

      私は昔の家は大きなベランダで星観察してました!

  • @おかやすよしみ
    @おかやすよしみ 4 года назад +2

    すごいわかります!今の住まいは賃貸マンションですが、お風呂は追い炊きなし、夫婦二人でその都度沸かします。
    共働きで洗濯物は部屋干し。ベッドなのでお布団干さないですし気になるときは布団乾燥機。
    ベランダがありますが全く使いません。使わないどころか鳩が来て巣作りしようとするので鳩よけネットをつけてます。見栄え悪いですし、ベランダに砂埃も来るので掃除も大変です。マンションもベランダいらないです。

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад

      そうですよね・・・

  • @早坂宏
    @早坂宏 4 года назад +1

    洗濯物干しや、何となくついていた方が良いという考えでベランダが不用な事は理解できました。
    しかし、最近外壁についてのメンテナンスを色々考えている中で、「これ2階の外周をぐるっと一周できるベランダというより点検用足場みたいなものがあったらメンテナンス凄くやり易いし、塗装なども足場を組む必要がなくなり、コストが大分安くなるのでは」と思いました。
    室内の話ですが吹き抜けの窓をメンテナンスできるように、格子状の渡しみたいな作りがある家がありますよね、あんな感じで。

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад

      それはよいアイデアですね!ビルなどではありますね!

  • @nerori100
    @nerori100 5 лет назад +1

    まさに我が家は室内干ししかしないつもりで、洗濯もの干すスペースを脱衣所の隣につくり、
    最初からバルコニーなし、洗濯に残り湯も使ったことなし。
    太陽光発電乗せず、床暖房入れず。どちらも検討したけどラクジュさんと同じ理由で不採用にしました。
    なので全ての動画をみて激しく同意してます!
    羽毛布団は直射日光NGだし、毎朝ベッドメイキングのタイミングで吹き抜けの柵にかけます。
    さらに掃き出し窓も作りませんでした。
    代わりにお金をかけたのは、無垢床と漆喰壁、窓は木製サッシにしてスエーデンハウスのような、外国の家みたいですかね。
    5年前建築家の方に建てていただきました。

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад +1

      それは良い家を建てましたね!!

    • @fumisakai1750
      @fumisakai1750 5 лет назад

      @nerori100
      羨ましい限りです‼️

  • @sugatakarino3123
    @sugatakarino3123 4 года назад +2

    言えないことの内容、全て同意します。
    ドラム式洗濯機は最高に楽ですし、科学的にも日光よりもはるかに清潔になります。布団乾燥機も然りです。

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад +1

      これ私の家内とも言い争いになります!
      折角、洗濯乾燥機あるのに乾燥機絶対に使わないのですよね・・・

    • @sugatakarino3123
      @sugatakarino3123 4 года назад

      なるほど。奥様はどうか存じませんが、いくら科学的根拠を提示したところで、太陽光が一番!という訳の分からない謎の信仰がありますよね。私の友人も大多数が太陽光最強教に入信しています。強信者ばかりです 笑
      太陽光最強信仰が日本人特有の迷信なのかは不明ですが、ハイセンスな新築マンションが建ったと思ったら洗濯物があちこちで干されているのを見ると、どんなにデザインが良かろうが見た目は結局築数十年の団地と大差ないなと閉口します。

  • @たったん-g3c
    @たったん-g3c 5 лет назад +13

    自分はいろんな動画見てバルコニーはなしで設計してもらいましたけど、どちらかというと建築会社がいらないんですか?みたいな空気を出してきました

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад +1

      それが今の常識です!

  • @etokura
    @etokura 3 года назад +1

    すいません
    追い焚きは我が家では必要です
    自分がお風呂に②時間くらいいるので、お湯が冷めて追い焚きしてます💦
    最後にシャワー浴びてでますが、お風呂の水は、洗濯機に再利用はしませんし、次の人が入ることもありません…。
    そして主人はシャワー派…。

    • @lakuju
      @lakuju  3 года назад

      追い炊きは!問題ありませんよ!!ありがとうございます!

  • @あくせる-j1k
    @あくせる-j1k 3 года назад +1

    ウィルス騒動で、やはり日光浴が大切だと思い、日光浴目的でバルコニー欲しいなぁって思ってたけど、普通に南側の窓を開けてテレビ見ながら20分ほど日光浴すればいいだけの話ですよね。うちは10年ほど前にドラム式を買ってから洗濯物を外に干したことないです笑
    当時はドラム式は今と比べてとても高かったけど十分に元はとってると思います。
    普通の毛布はドラム式で洗濯から乾燥まで、羽毛ぶとんはクリーニング店へ。
    特に雨の日が続いた時や梅雨時の乾燥機能のありがたさが身に染みてます。

    • @lakuju
      @lakuju  3 года назад

      ホントにそう思います!!ありがとうございます!

  • @happyunhappy0000
    @happyunhappy0000 5 лет назад +10

    バルコニーの件、景観の観点から全く同感です。
    洗濯物を晒すなんて御免です。洗濯物は乾燥機。
    床も雨なんかで汚れていきますし、鳥害もいやです。
    汚れていって、それを見るのも嫌になってカーテンも開けなくなってしまうんです。
    窓からの景色も下半分、バルコニーの壁です。
    花を置いたり、タイルを貼ったりなんてことはどうせ長く続かないんです。
    そもそも日本の狭小住宅に、なぜお決まりのようにバルコニーが必要なのか理解できません。
    狭いバルコニーで佇んでいたら、あの人締め出されたのだろうか、なんて向かいの奥さんに心配されるのがオチです。
    ただ、たまにタバコを吸っていると玄関先に締め出されるんです。そんな時、夜空を見ながら、
    ふと、バルコニーもアリかなんて血迷い、そして少し泣きます。
    書いていて気づきました・・・禁煙します。

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад

      そうですね!

  • @YUKIINKO
    @YUKIINKO 4 года назад +4

    初めまして!チャンネル登録させて頂きました。
    本橋さんの考え方すごく共感しています。
    私も今初めての家を建築中ですが、
    バルコニー、ベランダは無くしました。
    その代わり2階へ洗濯機を置いたランドリー専用ルーム(室内干し部屋)を作りました。
    洗濯動線、花粉症対策にはバルコニーいらないですよね!
    幹太くんの設置はコスパを考え断念しました。。。

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад

      ランドリールームいいですね!!

  • @名無し-q9c5k
    @名無し-q9c5k 4 года назад +5

    雨漏りやランニングコストが掛かってしまう点などは参考になったけど、景観のためにバルコニーいらないはよく分からなかった。

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад

      バルコニーって洗濯物干したりお布団干したりしませんか?それが見えたりするのは街の景観悪くしませんか?

  • @nuruosan4398
    @nuruosan4398 5 лет назад +1

    一人暮らしの時は風呂の残り湯を洗濯に使ってました。腰痛持ちだったので湯舟に浸かるのは必須で、追い炊き機能付きだったので風呂用洗浄剤を入れて2日使いまわした後、水が勿体ないので洗濯に使ってました。(洗いだけ残り湯ですすぎ以降は水道水)
    洗濯機が乾燥機付きだったのでそのまま乾燥させますが、乾燥機使えない衣類もあったのでそれだけ別で干ししてました。
    外に干すと取り込み忘れて雨や夜露で濡らしたりするので室内干しでしたが、布団だけは紫外線の殺菌効果を期待して外に干してました。(天気の悪いときは布団乾燥機使用)
    賃貸マンションでしたがバルコニーは布団干しと、ストーブ用の灯油置き場と車のタイヤ置き場としてしか使ってませんでしたね。あとは窓の外に日よけスクリーン貼るのにも都合が良かったかな(´・ω・`)?
    あれば便利だけど必要とまでは思いませんね、たしかに。

  • @NS-vp1ed
    @NS-vp1ed 5 лет назад +10

    うちの営業さんは設計士との話し合いの時は必ず一緒にいるしうちの夫婦は設計士のいいなりで家づくりをしてますww

  • @オギマルゼミナール
    @オギマルゼミナール 5 лет назад +2

    ウッドデッキは不要でしたね。手入れが悪かったのか、水吸って8年でダメになりました。壊した後、どうしようか検討中です。ちなみに、洗濯物は鳥の糞やら埃やらが怖いので、風呂場の乾燥装置?を使っています。

    • @河浪宇宙家と暮らし
      @河浪宇宙家と暮らし 5 лет назад +2

      今は人工木が主流です!少しお高いですが、塗装などのメンテナンスは不要ですのでおすすめです。

  • @maromaro2090
    @maromaro2090 5 лет назад +13

    蕎麦をすすって食べる。日本では当たり前ですよね。 欧米人にとやかく言われたくない。
    洗濯物を外で干すのもそう。 
    それに乾燥機って電気代ガス代日本ではかかりすぎ 
    確かに景観はいまいち だけど 設計でなんとかならないかな・・・と思う

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад +1

      設計だけではどうにもならん・・・

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 4 года назад

      土地に余裕があるなら中庭作って表からは見えにくい中庭に面したバルコニーってのもありますね。

  • @Belle.NorwegianForestCat
    @Belle.NorwegianForestCat 4 года назад +3

    こんにちは。
    いつも主さんの動画で勉強させて頂いております。
    一つご質問させて頂きたいと思います。
    現在木造住宅に屋上を設けることを検討中ですが、防水の種類や小屋裏通気に関する知識を勉強中です。
    そこで、木造住宅のルーフバルコニー(屋上)と、通常の屋根を比較した時、小屋裏通気における構造や特徴等の違いをご教授頂きたく、機会が有れば動画等で取り上げて頂ければ大変嬉しいです。

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад

      屋上必要ですか?

    • @Belle.NorwegianForestCat
      @Belle.NorwegianForestCat 4 года назад

      早速のお返事ありがとうございます。
      屋上を作ることによるデメリットが沢山あるのですよね…
      高台に位置する眺望の良い場所に土地が位置しているため、せっかくなら屋上をと、家族で検討しています。
      金属防水を施す予定であり、バーベキュー等は屋上でやるつもりは無く、綺麗な景色を望むための展望台が欲しいと思っている次第です。
      また、私はメダカのブリードを行なっており、飼育には日光浴が必須であるため、それらも屋上の導入を検討するようになった理由のひとつです。
      長期優良住宅の認定を取るため、メンテナンス等は安心しているのですが、屋上を導入することによるデメリットを承知の上で設置するのか、何分知識と経験が足りず判断できずにいます。

  • @shogo1961
    @shogo1961 5 лет назад +1

    バルコニーは私にとっては必須です。
    椅子と、天体望遠鏡の架台が置いてあります。
    お風呂から出たら、椅子に座って、冷水を飲みながらBluetoothスピーカーで音楽を聴いて名古屋の高層ビル群を眺めます。至福の時間です。
    気候が良い時は、天体望遠鏡をセットして天体観測します。
    バルコニーには、電源と人感センサー付き照明がついていますので、ノンフライヤーやホットプレートを使って、肉や魚を焼いたりと、ちょっとした調理ができます。魚を焼いても匂いが家に入ってきません。
    近くに、バルコニーがない家が建ちました。物干しの棒だけ窓の外についていて、洗濯物も丸見えになっていますし、デザイン的にどうかなと思います。
    バルコニーには物干し場も付いていますが、妻は1階のサンルームに干してます。カーテンも付いているので外からも見えません。動線的にも二階に上がるのは大変だと思います。
    妻も最初は、太陽の香りがしないと嫌だとか言って使ってましたが今では全く使はなくなってしまいました。
    最近のバルコニーは、外側が壁になっていて、室内から外の景色が見えませんので、外構屋に頼んで、黒のスリットの金属製のものにしてもらいました。
    見た目も良いですし室内から伊吹山や都会の景色が見れてとっても良いです。また、風通しが良いのでお布団がよく乾きます。
    お風呂のお湯は2日間使ってます。2日目に汚れたお湯は洗濯に使って、減った分はエコキュートからお湯を加えてます。
    お風呂は、朝と晩2回入ってます。朝風呂に入って体温を上げると免疫力も上がって良いみたいです。友人は、免疫力を上げる方法で、癌を治してしまいました。参考までに言うと、朝起きたら自分の尿を飲み、熱い風呂に入って体温を上げ、自分で免疫力を上げるツボに針を打つと言う方法です。手術後に転移した癌がこの方法で消えました。
    シャープの洗濯機ですので、銀イオンで殺菌、防臭できますので、洗濯物も臭いません。ドラムに穴も空いていないので清潔です。
    バルコニーはFRPですので、補修するのは10年後ぐらいなんでしょうか?
    一応、ハウスメーカーでも点検しますとは言っていました。
    天体観測できるように、かなり広いです。
    下にピクニック用のビニールシートを引けば宴会もできます。
    南面で、軒も出来る限り出してありますので雨もあまり入りません。雨が降っていても外に出て椅子に座って夜景が眺めれます。
    バルコニーは私にとって、イヤシロチです。
    イヤシロチとは癒されて心地よくなる場所のことを言います。
    昔からある言葉です。

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад

      よいバルコニーと思いますよ!

  • @中場晴美
    @中場晴美 4 года назад +2

    優しいお顔とお声で、とても眠くなりました。

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад +1

      睡眠波

  • @fumisakai1750
    @fumisakai1750 5 лет назад +5

    本橋さん、こんばんは😊
    建売戸建てのバルコニー、いらないに1票入れますっ‼️
    注文住宅で、バルコニーが必要な方は、つけられたら良いけれど、家事動線無視してまで、付ける必要はないのでは〰🤔🤔            バルコニー付けるなら、雨漏りや修繕費など、デメリット・メリットをちゃんと知るって大事ですね。
    そして、
    動画視聴された方が、ご自身にとって本当に価値ある良い選択をされるように、切に願っております…
    もう いい加減、夢のマイホーム🏠って表現は辞めたら良いのでは⁇

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад

      私もそう思います!

  • @ぴょんす-u2k
    @ぴょんす-u2k Год назад +1

    いま間取り作成中です。三階建ての場合もバルコニーやめて、一階に室外機おいたほうかいいのでしょうか?
    バルコニーないとエアコンの設置費用がかなり高いとか、業者に断られるとか色々ネットで見て、壁掛けもなるべくしたくないので、バルコニーいらないのでどうしたらいいのか、悩んでます、、

    • @lakuju
      @lakuju  Год назад

      3階建ですとバルコニー悩みますよね、避難の関係も考えるとあった方がよいかなと思います。

  • @chanlee99
    @chanlee99 5 лет назад +1

    バルコニーというか、屋根部に干場とか作ると雨漏りの原因ですね。都会は空気が汚いから乾燥機が必須でしょう。田舎でも最近の戸建てで干場を二階の一部を屋根付きの開放空間にしてランドリー空間にしてる設計もあります。洗濯物が外から見えずに雨が降っても取り込む必要がない。ちょっとしたスペースで子供達の遊ぶ空間になってる。

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад +1

      それが正解かも知れません!!

  • @i7jevLpY9227
    @i7jevLpY9227 4 года назад +3

    かなりいい話でした!

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад

      ありがとうございます!!

  • @山田次郎-e8k
    @山田次郎-e8k 4 года назад +1

    標準でバルコニーがあるので・・洗濯物を干すためのスペースですね。洗濯をする妻の意見でスピーネも付けました。
    洗濯機の乾燥機能使ってるの見たことない

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад

      なぜ使わないのだろう・・・うちの家内も使わない・・・

  • @suuuss7120
    @suuuss7120 4 года назад +1

    今ちょうど設計段階ですが住んでる地域が群馬の山奥なので雪も降るしそもそもバルコニーっていう考えがまったくありませんでした。笑
    工務店の方もハッキリと住む地域が地域なのでバルコニーらいらないですよ。と言ってました。

  • @masamrin
    @masamrin 5 лет назад +1

    バルコニーは不要に同意です。築30年以上経った実家のバルコニーは鉄柵も錆落ちて破壊、床も抜けて使えません。
    今は海外生活中で乾燥機を使うのが当然になり日本の自宅にも後から乾燥機を導入しました。雨の心配もなくや梅雨時期でも気兼ねなく乾燥できます。何より時間が有効に使えます。海外文化でも生活し易く効率の良い考え方やシステムは是非真似すべきかな〜と思います。

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад

      そうなんですよね・・・日本文化をって言う方の家って和室無かったり・・・

  • @banchan5567
    @banchan5567 4 года назад +1

    さすがに、一回一回水捨てるのはエコでないですね。それに最終すすぎを水道水で実施するとほぼ細菌は残存しませんし。においの原因のほとんどは、洗剤のこり、石鹸かすや柔軟剤の残りを餌にして細菌が洗濯機の裏や見えないところにコロニー作っていることです。暖かい風呂水なら、溶けやすくなるのでむしろ良い場合もあります。
    そうは言っても我が家もほぼ室内干しと乾燥機でバルコニーはいらない派です。それでも残り湯は使って洗濯してます。また、先の震災では、お風呂に水ためておいたので、水の供給たたれたとき大変助かりました。
    髪の毛洗うのが週に女の子でも週1,2回の欧米とは、気候が違いすぎるのでお風呂関係は難しいですね。日本的お風呂と人の寿命の関係の研究が欧米で増えているで、むしろ何十年後は欧米が変わっているかも。

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад

      そうかもですね!!日本が最先端かも!

  • @i05
    @i05 5 лет назад +10

    追い焚きってお湯を使い回すためにあったのか!
    次の日に残しておく発想がなかった…

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад +7

      欧米か!!

    • @みおたす
      @みおたす 4 года назад +9

      ふつうに少し冷めた湯を後に入る家族が暖かく入るためでありますよね

  • @ひらぽんとっくり
    @ひらぽんとっくり 5 лет назад +17

    最近は法律変わったので屋上を売りにしてる家が多いですね。
    屋上に憧れますが、確かに最初だけでほとんど使わないかも。
    でも夢を叶えるってそんなもんだと思う。やって見て失敗して、納得するってのはあって、やらないと一生悔やむから、やって失敗する方が納得すると思う。
    床暖房もそうだと思う。やらなかったら一生付けたらよかったかなぁ?って度々思うけど、付けて使わなくても納得するからね。
    夢は叶えて後悔する方がスッキリする。

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад +1

      屋上の法律ってなにかありましたか?

  • @ysatomi3859
    @ysatomi3859 5 лет назад +9

    その考え方には共感します。結局 素人では分からないですからね

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад +3

      ありがとうございます!!

  • @riearigatou6258
    @riearigatou6258 4 года назад +2

    そうなんですねええええ。
    衝撃的でした!!
    バルコニー、迷っていましたが、スッパリやめます。
    とても納得できました。
    バーベキューはお庭でしまーす♪♪

  • @achugari
    @achugari 5 лет назад +1

    確かにバルコニー要らないかもしれませんね。その代わりセミプロの洗濯乾燥機が欲しいですね。
    日本の洗濯機は小さすぎて不便です。20キロ位洗えればかなり楽になりますね。
    乾燥機はお風呂場のガスでもいいかもしれません。

    • @lakuju
      @lakuju  5 лет назад

      家事の時短も欧米に負けてますよね!

  • @MiMo-pb5du
    @MiMo-pb5du 4 года назад

    部屋干しが臭うのはお風呂の残り湯のせいだけじゃ有りません。菌は日本の洗濯機で洗濯しても取り切れず増えていくからです。海外の場合、洗濯機が、お湯で洗うタイプなので、殺菌出来ているんです。だから紫外線殺菌か、乾燥機で高温殺菌しない限りは菌は増殖し続けます。(ちなみに我家は残り湯使ったこと無いです)海外のメーカーの洋服は、乾燥機にかけても、風合いが落ちずかえって良くなるように作られている物が有りますが、日本のアパレルはそこまで考えていません。乾燥機を使えないものも多々有ります。ちなみに夫はよくある部屋干し用洗剤を使うと肌がただれてくるので、高機能洗剤は使えません。以上の理由で、我家はバルコニーを付けました。(2階に浴室が有りますので動線も良いです) しかしFRPのメンテナンス性が悪い事や、地震の時に痛みやすい事も理解していたので、スカイプロムナードを採用しました(この材料も未知数では有りますが)バルコニーは最小限面積で、外から洗濯物が見えないように柵を高くしてもらいました。風で洗濯物が飛ばない様に左右面は壁です。洗濯機からバルコニーの間に室内物干し場も作っていますが、梅雨の時期に乾燥機と送風で乾かしています。この時期だけ殺菌は、酸素系漂白剤を使っています。バルコニーには半分屋根がかかった状態にして、バルコニーの下階はタイルデッキにしました。おかげでひさし代わりになり、1階は夏は涼しく冬は暖かです。結果的に6年経ちますが、雨以外ではほぼ毎日使用していますので、本当に付けて良かったです。

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад

      よかったですね!

  • @belovedchocolat3715
    @belovedchocolat3715 5 лет назад +1

    我が家も築30年目に2階ベランダの設置面から雨水がしみたのでコーティング補強しました。無くてもいいと思います。タオル等綿製品はドラム内の乾燥を兼ねて洗濯乾燥しています。化繊物は冬場の室内なら加湿器代わり、夏場は風呂場の乾燥を兼ねてカワックの乾燥機能で。そうしている人は多いと思います。

  • @maikomaikotenten3608
    @maikomaikotenten3608 4 года назад +1

    すごく(話がうまくて)面白くて、勉強になります。
    設計士の人に、「これ要りますか?」って言ってほしいですね。
    言割れても、私なら怒らないし、むしろありがたいですが。。。論理的に考えればいいだけだと思います。。。
    私は以前、一軒家に住んでいましたが、洗濯物は外に干さずに専用の乾燥機で乾燥させていました。
    布団も、ベッドを使うので、外に干しません。
    天井からの太陽光ガラスもは要らないですね〜。それもうちにはなかったです。
    それよりも、台所にはビルトインの食洗機や、台所シンクのディスポーザーの方があったほうがいいです。
    欲しいのはセントラルヒーティングとクーラーですね。部屋ごとに温度調節が面倒です。
    部屋が温かいのにトイレが寒いのは我慢できません。
    あとあるといいのはEVカー用の急速電源ユニットですかね。。。テスラ・モデル3に乗りたいので。。。

    • @lakuju
      @lakuju  4 года назад

      電気自動車イリますか?笑

    • @maikomaikotenten3608
      @maikomaikotenten3608 4 года назад

      @@lakujuおっしゃるとおりですね(笑)。