Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
お金の問題じゃないと思う。第一種換気を選ぶのは綺麗な空気をメンテナンスしながら入れたいからです。デメリットではないです。アレルギーとかを意識しているからです。たぶん一種換気を経験されてないんだとわかりました。
一種換気は内部結露する可能性があるので良くないと聞きましたが、家にとってどちらの換気がいいか、見解を教えて頂けますか?
内部結露とはダクト内のことですかね?防露ダクトとそれ以外を上手に使い分けできたらいいと思います。温暖地なら3種で問題ないと思いますが、山間や寒冷地は1種がいいでしょうね。空気を浄化させる仕組みと連動させたり、湿気もおさえられるので、電気代が高沸する世の中では1種の選択はわるくないとも最近思っています。
返信ありがとうございます。いつも参考にさせて頂いてますので今後も宜しくお願いします。@@morishitaathome
森下さんの人柄、知識、動画の絵作り、音楽が心地良くて、特に知りたい事柄がある訳でもなくても、ホッとしたい時に動画を見に来てしまいます。これからも頑張って続けて欲しいです。
過分なお言葉ありがとうございます。励みになります。
自分は寒冷地ですが3種派です。冬は給気側をしぼって運用します。しぼって良い理由は冬はホルムアルデヒド等がほぼでないからです。実際、健康志向のWB工法等も冬は換気しないシステムですが、国からちゃんと認可されてます。また1種換気は固定資産税もあがるというデメリットもありますので、メンテの手間暇やコストなどを考えると3種のほうが無難かと思います。
詳しいですね!プロの方ですかね。
エアコンの換気は二種のようです。これからは冷房効率的に二種ではないでしょうか。
ダイキンさんの商品ですかね?住宅で2種は、現場では少ないのが実情ですが、悪いわけではありませんので、ケースバイケースで判断ですね。
トイレだけ24時間回ってますが発火したり電気代など大丈夫なのでしょうか?
発火はよほどじゃないと無いと思います。(掃除はしっかり)3Wくらいなので電気代は知れてますね。月100円いかないと思います。
全館空調なら換気システムと空調のダクトが共用できるダクト式第一種換気システム、エアコンその他の暖冷房設備ならダクト式第三種換気システムで良いと思います。北海道でも高気密高断熱住宅で暖房設備はパネルヒーターによるセントラルヒィーティングであるスウェーデンハウスはスウェーデン製のダクト式第三種換気システム、ガデリウスのフレクトです。😊
なるほどなるほど。
うちは三種です。吸気口はエアコンの真横にしました。寒い外気、暑い外気をエアコンで中和する狙いです。あと常時稼働させないような下駄箱等の壁付けの換気扇は気密シャッター付きにしてます。
おーさすがですね!参考になります1
動画の内容と少し外れてしまいますが、第一種換気で天井断熱の家は設計側からの考えとしてありえるでしょうか?最上階の天井部分に機器本体とダクトがあり、そこの部分の凹凸があるのに断熱材を上から被せるという施工方法です。桁上断熱、屋根断熱にしないと60℃ぐらいの天井裏の温度の影響を受けて給気口からの熱交換された給気が高温になってしまうと思いますが、どのように思われますか?
現場の詳しい納まりを拝見していないので一般論になりますが、一種換気は断熱された外皮の内側にあるほうがより効果を発揮してくれますね。
動画を拝見し、光熱費含めたコスパだけ見ると3種換気が良いと思うのですがC値が良くしっかりと換気計画された住宅であってもどこかの部屋で窓が開いているとそこからの吸気がメインとなってしまい、ほかの部屋は換気がされなくなりますよね。自宅のマンションでも部屋の窓を開けると他の部屋の給気口から風が来なくなりました。こういった場合もカバーしたいと考えるとダクト式3種が良いと思いますがそうなるとダクトを通すわけですから、施工費用が上がりコストメリットはなくなるためダクト式1種のほうがコストメリットでは軍配があがるのでしょうか?
良好な換気促進でダクティング前提なら、イニシャルコストの回収期間は、電気代の高沸で短くなってますから、1種でも十分なメリットあると感じます。
一種換気のほうが優れていると思い込んでいました。とても参考になりました。ありがとうございます。
1つの見方として参考になったならよかったです。
気密が低いと一種の熱効率も下がりませんか?あと、正圧になりがちな一種換気だと、冬場に家の中で発生した高湿度(風呂やキッチン)が壁中に押し出され壁内結露しませんか?(紙クロスや可変透湿気密シートを採用している場合)昔一種が流行りましたが、一度廃れたのはこれが原因ですが、この壁内結露の問題は解決されているのでしょうか?
気密が低いと効率はさがりますね。キッチン風呂場の湿気は直接外気へ排気されることが多いので、まずないと思いますが。
いつも拝見しています。現在家づくり中で6地域です。現在ルフロ400を使用使用と考えているのですが排気口の場所はどこがおすすめだと考えますか?そう2階建てです。
空調法にもよると思いますが、各室空調なら、1階と2階の階間にルフロ本体を設置して排気するパターンが多いと思います。
いつも楽しく拝見させていただいてます。第3種24時間自動換気のジェイベックのグリーンファンはどうでしょうか?
私は施工したことがないのですが、面白い仕組みだと思います。
@@morishitaathome ご返答頂きありがとうございます。3種換気でも 普通の3種換気とはちがうのでしょうか?また、違いを教えていただけると嬉しいです。
@@hisa0712 様 HPをみるかぎりですが、グリーンファンは、給気を各居室で行い排気を一か所に集めて集中排気するかたちのようですね。一般的な3種換気は給気はおなじかんじで、排気はトイレや洗面所、クローゼットなどに小さなファンをつけて行いまうす。グリーンファンさんは機械の中で何らかの疑似的な熱交換がされて省エネ性が一般3種より高いのかもしれません。すいません使ったことないので解説はこの程度でお許しください。
@@morishitaathome なるほどです! ありがとうございます! すごくわかりやすかったです。排気口が減らせるので気密性があがりそうですね!デメリットはメンテコストがあがりそうですね、、、ちなみに中間気密測定でC値 0.11 n値 1.21出していただいたので大変満足行く工務店さんにめぐりあえました!森下さんのところで勉強して本当にいろいろな知恵が得られたのすごく感謝してます!余談失礼いたしました。
2地域ですが、第一種の利点で見落としがちなのは、全熱交換24時間換気の中には、ヘパフィルター付きのものがあるので、羽虫や花粉やPM2.5なんかもとってくれます。蜘蛛の幼生なんかも意外と入ってくることがありますが、ヘパフィルター以外に虫取りネットも付いていたりして便利。私自身花粉症なので、花粉症の方にはおすすめしたいですね。
花粉症に方にはいいと思います!私は無精で掃除が出来るか不安です(笑)
あいかわらず結論のしっかりした良い動画ですね。
過分なお言葉ありがとうございます。
いつも参考になる動画をありがとうございますm(_ _)m第三種換気について教えて頂きたいのですが、排気口と給気口の設置位置については設計士の方が色々と計算・考えた上で決めているものなのではないのでしょうか?ハウスメーカーからもらった資料を見ていたら、24時間排気口はトイレと洗面所に標準で設置と書いてあり、計算した上で排気口の設置位置を決めてるわけではないのか心配になりました。ご意見頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。
まず、設計者の多くは住宅の3種換気の排気場所は、トイレや洗面所を選びます。トイレには臭気。洗面所には湿気が多いの合理的だと判断しています。計算するのは、住宅の容積と排気量のバランスですので、不足すれば換気扇の排出量の選びかたで調整とうのが多いと思います。よってメーカーさんお標準で問題ないと思います。
@@morishitaathome ご回答ありがとうございました!モヤモヤしてましたがスッキリしました。
3種だけはやってはいけない。そもそも一番金がかからずサルでも施工できる方法だが隙間という隙間から風が入ってくる。何なら壁の辺という辺から全部外気が漏れてくるのが3種換気。鉄骨住宅とか寒くてびっくりするぜ( ´艸`)
1種3種とわず躯体そのものの気密性は重要ですね。
隙間風が入って来るのであればそれは低気密だからですね。高気密であれば隙間風なんて入って来ませんよ。換気システムを導入するなら高気密化する必要がありますね。
@@木村毅-b5s 理屈で考えるのが不得意みたいだな。そもそも3種のデメリットと1種のメリットが全く分かってないようだ。 何のために1種を選ぶのか、なぜ3種が存在するのか。気合だけで生きてきた結果だね( ´艸`)
三種換気とルームエアコンでの一種換気併用について。現在ダイキンの上位機種エアコンで吸排気機能がついているものがでていますよね?第三種換気で夏〜秋使用し(暑い隙間風は気にならないからです。)花粉の気になる春と冬のみエアコンの24時間換気を使用するというのはどうなのかなとおもっています。(吸気口に花粉防止フィルターを使用する)最新の機種だと二酸化炭素濃度をAIが判断し、換気量をコントロールできるそうです。ちなみに吸気ホースはエアコンの内部クリーンの際に乾燥させていて、使用しない場合は蓋がとじるようになっておりホース内のカビを予防しているそうです。ただし本当にカビが生えないかは不明なので吸気フィルターにカビを通さないフィルターをつける予定です。
なるほどなるほど。おもしろいですね!将来はわかりませんがリプレースまで考えるとコスト的に少し高めになりませんか?
森京介さんのRUclipsを探しても見つからないのですがURLなど教えていただけませんでしょうか?
森さんのRUclips動画ではなく、ビルダーズ最新号にて発表されているレポートを参考にさせていただきました。www.amazon.co.jp/%E5%BB%BA%E7%AF%89%E7%9F%A5%E8%AD%98%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%BANo-46-%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B8%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF/dp/4767829178/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%BA&qid=1632122963&s=books&sr=1-3
であれば、森京介さんではなく、岐阜県の凰建設の森亨介(こうすけ)さんではないでしょうか?
毎回動画で勉強させて頂いております。過去の動画になりますが、換気についてご意見頂ければ幸いです。現在家造り設計中なのですが、3種換気システムで、意匠的な理由で2階の換気(排気)を小屋裏に吹いてはどうかという設計者からの提案があります。(1階は店舗で、住居空間は全て2階です)バスルーム、洗面所、ランドリールームは湿気が多いので壁面からの排気ですが、その他トイレと一部居室の排気を小屋裏に排出する計画です。天井断熱で気密層も天井で取ってあります。小屋裏換気計算も行ってもらっています。(長期優良住宅対応)吸気は全て階間空間にトルネックスを介して行い、エアコンで適温にしてからガラリで各部屋に入れていきます(2階のみ)小屋裏へ排気するといる前例があまりネットに載っていないので、良ければご意見頂けたら幸いです。お忙しいかと思いますが、可能であればお願いいたします。
なかなか面白いアイデアですね!小屋裏自体の換気が十分にとれるのを前提にするなら、ありじゃないかと思います。
ご返信ありがとうございます。ご意見頂けて安心しました…!これからも勉強させて頂きます!
エアコンを調べてたらお勧めに出てきた。北国でも3種で乗り切れてる不思議(笑)給気を通気層から取れば意外と冷気は入りにくいね。共稼ぎで普段は家に誰も居ない場合は、帰宅時に暖房を入れたり、タイマーセットするので、熱ロスを気にしてる人は案外少ないかも知れない。予算があれば1種で良いと思いますが、圧倒的に3種を選ぶお客さんが多いこと・・・ロスナイは換気効率悪いので勧めません。窓を開けた方がマシです。
通気層からの給気!なかなかの業ですね。寒冷地でも多くの専門家が3種でも問題ないとおっしゃるますもんね。
我が家は島根なので寒いのですが、三種だともっと寒くなるんですね。電気代で言えば一種は物凄くかかりますが、何よりも初期費用が高いです。掃除は2ヶ月おきにしてますが、まだ花粉用の高性能フィルターは使ってません。
やはり家はシンプルな作りほどいいのかなって思う。
大事なことだと、無精者の私は思います。
画質よくなりした?撮影機材の変更?さて、ご質問です。〇1種換気でも【全熱・顕熱】ありますが、これも地域別にみて、メリット・デメリットがあると思いますが、「地域による」という視点でのご見解を伺いたいと思います。1地域・2地域でも近年、全熱型の1種換気を採用している住宅も見受けられますが・・・。
快適性、コストこれらをどうバランスするか?で判断がわかれると思います。また日ごろの運用で、換気設備以外に加湿・除湿をなにでやるかでも判断が変ります。6地域のような温暖地でコスト優先なら顕熱。快適性優先、やや寒い地域なら全熱。できるだけガスバリア仕様。そんな感じでしょうか。
いつもご丁寧にコメント返信ありがとうございます!勉強させていただいております。中国地方(5地域)でいま依頼しようとしている工務店の仕様がUa値0.28、C値0.2程度と、性能としては抜群なのですが、換気がダクトレス3種換気です。(給気は床下にある吸気口1箇所で、排気は数カ所に壁付けのプロペラファン)三種換気自体はいいと思っているのですが、プロペラファンだと静圧が低くうまく換気できないのでは?と疑っています…気密が非常に高いが故に、換気がうまくできないと二酸化炭素濃度が心配なのです。工務店に聞いたら、きちんと計算しているので大丈夫ですよ、とのことでしたが、プロペラファンが計算上のパフォーマンスが常に出るのか疑問です。素人なのでわからないのですが、プロペラファンをシロッコファンに変更することは可能なのか、また変更すると換気性能は上がると判断してもいいのでしょうか?
小型のシロッコファンはありますけど、私自身交換してつかったことはないので施工上の問題に関してはアドバイスができません。友人で岡山県の山間部で工務店仲間がいますが、同じくらいのスペック(気密)でプロペラファンでの三種換気(床下吸気)でしっかり換気成立されてました。もしご心配なら、OB施主さまとかモデルハウス(特に2組以上の来客時)に二酸化炭素モニターで確認されてみてもいいと思います。直観では問題ないと思います。
お返事いただきまして、ありがとうございます!なるほど同じような場合でもダクトレス三種で換気が出来るんですね!換気がきちんとできているかどうかは、二酸化炭素モニターで確認するしかないのでしょうか?また、もしやはりダクト排気の三種や三種をつけたい!と希望した場合に、基本がダクトレス三種換気を施工している工務店に依頼しても、引き受けてくれるものでしょうか…
すみませんダクト排気の一種や三種、の間違いです。
話しは変わりますが一種換気に付けるサイクロンフードってどう思いますか?森下さん教えてください。
面白い構造で、なかなかいいと思います。1階部分や2階の手が届く壁につけるとかなり掃除かんたんです。ただ過信して掃除しないのはダメなのでご注意を!
いつも学ばせていただいております。換気について質問させてください!今、思い切ってお風呂の換気扇を全く無しにしよう、もしくは一種換気の吸気口にしようと考えています。理由はある程度気密C値0.5以下、UA値0.46程度で乾燥気味になると予想していて、冬の湯気は室内に送り込む、夏はエアコンで除湿可能、むしろ室内の空調した空気を排出するのがもったいないと考えているからです。ご教示いただけると嬉しいです。何卒宜しくお願いします。
我が家なら実験してみたいところですが、無難に換気扇がいいと思います。一番お風呂を乾燥させたい時期はカビが発生しやすいころです。乾燥させた空気をお風呂に入れてある程度湿気をとって排気させるのが効果的です、24時間換気の宿命で、必ず排気は連続させないといけませんので、どう転んでも空調ロスは生まれます。冬期は加湿機での加湿。夏期は湿気は排気がいいと思います。
@@morishitaathome ありがとうございます!専門知識と経験のある方に相談させていただける時代、ありがたいです!!冒険し過ぎずに、通常の換気扇を設置してみます!
居室を三菱ロスナイにした場合、トイレ、洗面室の換気はパイプファンでよいでしょうか。よろしくお願いいたします。
センサー付きのパイプファンがいいと思います!
神奈川・新築・一種付き戸建て。夏は熱い空気が、冬は冷たい空気が入ってくる。トイレの換気をしたいのでつけっぱなしで、各部屋の吹出口を塞いでおいたら機械に悪影響があると怒られた。外気の臭いは入ってくるは、煙は入ってくるはで、良いことなし。メーカーに換気だけできるように頼んだが断られた。一種はお勧めしない。
それはかなりな目にあわれましたね。使い方の詳しい説明はありませんでしたか?
すいませんお聞きしたいのですが、我家は三種換気です。寝室の吸気口の蓋が結露して露が垂れてきます。この場合壁体内結露の心配はありませんか?対策としては部屋のドアを開けたりサーキュレーターで空気を動かしたりしていますが改善されません。三種換気を別の物に取り替えたり、若しくは三種換気を一種換気に取り替えたりすることはできるんでしょうか?何か具体的な対策を是非お聞きしたいです。よろしくお願いします。
給気口の室内部分だけの結露なら大丈夫と思いますが、貫通パイプの点検は念のためされた方がいいと思います。部屋の広さがわかりませんが、天井もしくは床から電源がとれるなら、一部屋ロスナイにされるのもいいかもしれません。ただ外壁なので配線は露出になると思いますが。
ご回答いただきありがとうございます!相談してみます!
今の一種は電気代がかからないDCモーターですがこの計算はACモーターですか?
恐らくACモーターだと思います。
現在、新築戸建てで熱交換型一種換気を入れる予定なのですが、ガス使用箇所(キッチンと脱衣所。ガス乾燥機を入れる為)については、建築基準で給気口を別に設ける必要があると工務店に言われました。せっかく熱交換型一種換気を入れたのに、脱衣所に給気口付けるのって本当?と思いました。また、一種換気でもそれとは別で給気口を入れる必要がある場合、どのような給気口を付ける必要があるか御教授頂ければと思います。宜しくお願い致します。
確かに昔はガスコンロのそばに天井高の1/2以下に給気孔を設けることの指導はありました。また建築基準法施行令第20条2項二に「給気口は、火を使用する設備又は器具の燃焼を妨げないように設けること。」の規定はあるのですが、24時間換気が義務化されて以来、昔のような給気口の縛りは言われなくなりました。これは、地域ごとの建築指導課の考え方で解釈には幅があるのかもしれませんので一概には言えませんが、もしご心配なら地元の確認検査機構や建築指導課で換気設備もふくめ確認されてもいいと思います。
今限度中のハウスメーカーが第三種換気ルフロと言うもの標準仕様で良いですよと言われました。お薦めになりますか?住みは四国です。
コストもそんなに高くなくて音も静かでいいと思います。
ダクト式三種換気についてはどう思われますか?
ダクト式の第三種とは、セントラルタイプの排気用のダクトを居室などに配管し、ファンで集めて集中排気するものですね?給気は壁に設置する給気口から、排気によって生じる圧力差で自然に給気すると思うので、それを床下空間などで1つの大きなフィルター付き給気孔でやると、フィルター掃除が楽で快適だとは思います。一般の換気ファン、ダクトなど入手が簡単な部材で構成してやる分には、各居室のダクティングコストをよしとするならステキな方法とは思います。ただある固有の中堅メーカーが持っているシステムを採用するのは、20~30年後本当に部材メンテの供給が受けられるのか?そこはリスク要因として小さくないと考えています。
少し前からこちらの動画を見て勉強させてもらっています。我が家は9年前に新築しまして、各部屋に換気扇が付いているのですが、特に工務店から説明もなく、今までほとんど使用した事がありません。換気扇は常に回しておいた方が良いのですか?寒い季節になると結露がすごいのですが、換気扇を回すと結露は軽減するのでしょうか?初歩的な質問ですみません。
家の気密性能にもよりますが、換気扇は回しておいたほうが新鮮空気が確保できるのでおすすです。冬期の結露は減ると思いますが、同時に暖房エネルギーはより必要になります。窓のまわりの結露が深いなら、二重窓などの強化がより効果が高いと思います。(完全にはなくなりませんが)
お疲れ様です。いつもありがとうございます。今回のテーマは、換気を第1種にするか、第3種にするか、ということでしたが、換気だけの視点でシステムを捉えるのは不完全では?と勝手ながら思うのです。換気だけでなく、空調(冷暖房)をどうするか、という施主の考え・思いが重要だと思うのです。複数エアコンを設置して、各部屋個別に local 空調するのか、ヒートショック・フリーで total に全館空調したいのか? 第1種換気用のダクト配管を備えていれば、そのチャンネルで、全館冷暖房が容易に可能となります。換気システムと冷暖房、2つの側面から、考えるべきかと思うのです。当家の場合、屋外にエアコンの室外機を、ズラー、と並んべるのは、どうしても受け入れられず、全館空調としましたが、3相200vの低電圧を必要としますので、月々の基本料金が嵩んでいます。。。??こちらも、ヒートショック・フリーと日々空調・室温の品質、他方、電気料金、メインテ・ランニングコスト等、total でウエイトをどこに置くか、判断しなければなりません。
動力電源で空調機ということは、かなり強力なものなんでしょうね。おっしゃるとうり空調とのマッチアップ超重要です。師匠の松尾先生に教えていただいたサイトzuborahouse.hatenablog.com/entry/20211016/1634342656これでシュミレーションすると換気にはいろいろな変数が作用するな今更驚いています。
@@morishitaathome ご連絡、ありがとうございます。はい、全館冷暖房はデンソー製(とこかのOEM?)で、3kw/hの動力電源。熱交換は家庭用電源です。顕熱交換器はイギリス(?)製(300w/h相当か?)だそうです。現在は、動力電源から家庭用電源で駆動する冷暖房システムに改造可能ですが、当家の現状の太陽光発電量5.4Kw/hと蓄電池9.8kw/h容量ではその改造後に対応できず、動力電源が必要でない季節(6か月)は、動力電源の1次ブレカーを落として(中電、基本料金半額)対応しています。プチ情報、でした。いつもありがとうございます
シンプルというのは、それだけでさまざまなメリットが付随してきますね。私も関西。3種にしました。リビングやダイニングの南側掃き出し窓の上には立春~立秋くらいまでの日光を遮る軒を出したり、東西の窓は小さく、開けない窓はフィックスにするなど、そういう面にこだわりました。
奇抜な家を建てて失敗した方の話をきちんと考慮するとこういう考え方にたどり着けるのだと思います。すばらしい。しかしいざ自分の家を建てるとなるとハイになってしまって先人の失敗と同じ道を辿ってしまう人の多いこと・・
一生一回の家づくりと思うと過剰になることは、私も凝り性なのでよくわかります。一方程よさも大切で、師匠の松尾先生のことを尊敬するのは、あんだけのこだわりやマニアックなのに、いつでもそこを大切にされているんですよね。
光熱費の違いは意外に感じました。特に機器の消費電力は2倍も違わないと思うんですが。換気風量はどちらも同じなんですから。一種はダクトでロスしているんでしょうか。
森さんのレポートを拝見した時に私も驚きました。ここまで差があるのだと。もっともこの計算はあくまでプログラムでの試算なので、デフォルトの設定とも関係があると思います。ここは私詳しくないので、お許しください。ただ森さんは今泉さん同様事実に基づく話、正しい計算とか厳しい方なので、私はいつも参考にさせていただいています。
そうなんですね。考えてみれば、一種はダクト、高性能フィルター、熱交換器、給気口の開口面積、とロスになる要素が沢山あります。快適性を求めれば一種、コストを求めれば三種になるんでしょうか。
@@岩嵜壮利 様 そういう総括で大きくはずれないと思います。ただ寒いところは別だと思いますが。
シミュレーションの条件の意図が良く分からないです。最近の日本の(本州あたりの?)冬は外気の湿度が低く、夏は外気の湿度が高いので、 室内 室外冬 20℃・70% 0℃・40%夏 26℃・?% 35℃・?%とかでシミュレーションしないと、特に冬場の現状を想定できないのではないかと思うのですが如何でしょうか?
そういうご指摘ごもっともと思います。1つの条件設定ということでご理解いただけたら幸いです。
@@morishitaathome ご返信有難うございます。ついでになのですが、この手の(換気システム検討の)動画で、あまり防音のことについて語られることが少ないのでどなたかとりあげていただけないかなと思っています。1種換気の家、3種換気の家に複数住む経験をしてしまっていますが、3種換気の方が室内の話し声など外でよく聞こえる気がします。
@@carmonarot 様たしかに3種は給気をセンター方式にしないと、音の出入りはありますね。
@@carmonarot 様 床下などに給気を集約するようなものを除き、たしかに3種は音が入出する問題はりますね。環境により判断でしょうか。
私の家はダクト式3種換気(3地域)なのですが、やはり冬は冷気の流入が気になります。3種換気の給気口は全部で5つあるのですが、たとえばそのうちの1つを後付でロスナイにするといったこともできるのでしょうか?
たとえば、筋交いの有無とか、入隅出隅とかによって判断ですね。あとはスイッチ設置のために壁は一部めくるようになる場合もあると思います。
換気をしたって入って来る空気がキレイだと思えないし、換気すればエアコン効率が低くなって良い事まるで無い印象…
二酸化炭素モニターみながら暮らすと、いろいろな意味で判断力がつきますね。
いろいろな意味とは…火を使えば、人間が呼吸をすれば、二酸化炭素が増えるとか光合成で酸素を出す植物を置けば、酸素量が増えるとかですか?自分はガスファンヒーターでの暖房が早く効率的で好きなのでウィルスも強制的に全て燃やしてしまうその方式に期待してます。いくら高密度にしても隙間だらけなのが、家だと思ってます。今の家は古いパナホームで窓の数だけ換気口があったり、床下収納とか掘りごたつとか、構造を見てるとほんと隙間だらけ…極力全て締め切って、天井に自然に抜けるのを待つよりも天井に換気扇を付けて強制的に均等に抜けるようにする方が賢明って気がします。。外気の汚染空気を吸い込んで、家の中が埃まみれになるのを避ける意味でも、エアコン効率的にも。。結果的に、圧倒的エコかと。ま、最近はHEPA付きの換気とかあるようですが、、それも交換サイクルが凄いだろうな、って思っています。
@@kos.A いろいろな意味はご指摘のとうりです。古いパナホームですか?実は私は元パナホームの社員でした。当時はナショナル住宅産業と言ってましたが(笑)窓上の換気ガラリ!懐かしいです。今はない感じですね・・。本当の意味で気密ということの重要さを理解したのは10年くらい前です。こんなに暖かさも、換気のスムーズさも違うんだ!と体感したのです。気密が悪いと強力な換気扇でもいがいと換気がすすみません。昔の羽根がぐるぐる回るやつを廻していても焼肉の匂いが翌朝も残っている経験はよくあると思うんですが、高気密の家は小さなファンで匂いが残らない=空気が循環している。そんな体験です。
なるほどパナさんでしたか(笑)それはそれは。元設計側だった人が今、実質担当的に動いてもらってましてちょっとリフォーム案を練っているところです。その方は63歳とか仰ってましたよ。長く働ける環境なのですね…機密性や換気、最近の概念でしたか。。長期優良化リフォームの補助金、使いたいのですが厳しいです。パナホーム社内での線引きが厳し過ぎるような気がしています。大手メーカーとしては仕方ないのでしょうけど。
いつも楽しく拝見させて頂いております。私はケアマネジャーなので、介護保険の住宅改修で関わることが多く、高齢になると2階は使わなくなる事がほとんどでご家族様から、将来の事を考えてホームエレベーターを考えてられる方が最近多いのですが、専門外なので、正直よくわかりません。メンテナンスも大変そうだし、費用的にもかかりそうで、どうなのでしょう。
ホームエレベーター導入費用は、新築時で300万~400万、年間保守に5~6万円 電気代は、月に数千円~1万円くらいでしょうか。リフォームでやるのは家の構造にもよるのでケースバイケースですね。私がよくおススメしているのは階段につけるリフトです。これはうまくいけばそこそこコストは抑えれますますね。www.kaidan-shoukouki.com/レンタルもあるので、現実的だと思います。
換気システムについて改めて考えてみたくなり、もう一度見直しました。家づくりを考えている時ってやる気に満ち溢れているので、メンテナンスも頑張るぞ!と思うものですが、それが10年、20年続いたら…と想像することが大事なのかなと思いました。
すばらしい!換気は掃除などメンテも重要ですね!
1.5倍速で丁度良かった。
しゃべり遅いですか?
@@morishitaathome全然全然遅く無い、聞きやすいです。
プラスとして、追加設備による煙突効果とか考えたら複雑になりますよね。台風多い場所だと、断熱ガチガチにしつつ室内が負圧にしたいから1種ですかね。ソーラーパネル+バッテリーなら換気分の電気代は賄えるかなと。
そういうヘッジのしかたもありますね!
しっかり湿度コントロール出来るのなら第三種換気がいいですね!梅雨、夏の湿度コントロールがどの程度出来るのかが一番気になるところです。設計の差が出そうです。
おっしゃるとうりですね!特にエアコンの選定と使い方で除湿は差が出ますね。案外AI搭載の高機能機種より単純な機械の方が湿度が下がりやすかったりします。
3種換気の場合に吸気口を作るのと窓に換気框を付けるのではどちらが良いのでしょうか?
換気框ってフィルター掃除しにくいかな・・。なにより框付きって窓の性能が高くないのでまず選ばないですね。
なるほど。窓の換気框ではなく各部屋に給気口を作るほうで工務店に相談してみます。ありがとうございました。
24時間システムっていらんときは切っておくってことでけへんのん?手動で切り替え出来るんやったら両方ファンにして暑い日寒い日、花粉とか すごい時期とか除いて 窓全開換気とかしたいんやけど どうなんでしょう???古い住宅やから おいおいメンテかリフォームしないかんから情報集めてるねん😖良い御縁があれば引っ越しも検討しとります。
24時間換気は切ることもできます。断熱気密確保できたならエアコンをかけておくことで夏の快適さ、冬の暖かさはかなり快適です。
一種換気で、キムラのエアーセーブは性能としてはよいでしょうか?おすすめの機種あれば教えて下さい
面白い商品ですよね。ただ私は使ったことがありません、ダクトレス一種換気なら、ヴェントサン edfs.co.jp/product/ventosan/が定番です。
第三種換気だと花粉やPM2.5等の侵入が防げないのが問題です。自然吸気のため吸気側に高性能フィルターが使えません。実際、第三種を採用した高高住宅に引っ越して花粉症が悪化した方を知っています。最近は高高による温度変化の少なさや自然素材を売りにする工務店が多いですが、健康を語るなら家に取り込む空気の質についても拘るべきだと思います。
ちょっと過敏すぎるのでは?じゃあ、窓を開けないのか?外出はしないのか?って話になりますよ
今泉さんの動画でも述べられてますが、室内の花粉が外より多くなるため家に帰ると症状が出るのです。私も花粉症ですが、花粉の時期にその方の家にいると目が痒くなるのを実感しています。空気清浄機の設置で症状はある程度改善しましたが、取り込む空気の質ににつて考えさせられる経験でした。
そうすると三種でもセントラル型にして給気孔にしっかりしたフィルター付けるしかないですね・・ダクティングが必要なので、コストメリットは薄くなる。フィルターの掃除をしっかりして1種でやるのも、それは選択として大いにアリだと思います。
乱暴に申し上げれば、A:『あなたは、自分の車(EV車を除く)のエンジンオイル、定期的に交換してますか?』B:『いいえ、してません。』A:『でしたら、第3種換気をお勧めします。』
名言ですね。こまめなメンテがどんな機械も必要です。
@@morishitaathome その通りですね。乱暴な例えで、失礼しました。車はうまくエンジンが回る事で、安全に走ります。家は綺麗な空気が巡る事で、安全に暮らせます。せめて、家にいる時くらい、家族には、安全に、健康に、熟睡・生活してもらたいものです。もちろん、日々の換気だけなく、非常時の天災も頭に入れておかなければなりません。お父さんは、はい、大変なんです。いつもは、バカばかり言っていますが。。。
@@kenjisuzuki3995 様 いいお父さんですね!
凄い勉強になりました!実は建てる工務店を下記の2社で迷っていて、1、高気密高断熱の工務店、UA値0.4、C値0.5、第三種換気と2、アクアフォームだけのハウスメーカー、UA値、C値共に未公開(数値が悪いので公開してないと思われます)、第一種換気、Z空調で全館空調の2つなんです。もちろん安いのは2なのですが、お金を出してでも1の工務店にしたほうがいいのか、ぜひアドバイス頂けないでしょうか?第三種換気だとエアコン消した後の室温の下がり方が心配なんです。室温の下がり方などいかがでしょうか?どちらが暖かい家なのか、わからないんです。
お住まいの地域が5,6地域なら私なら1の会社さんを選びますね。U値0.4C値0.5はなかなかいい性能だと思います。空調のやり方にもよりますが、Z空調はダイキンさんのアメニティーエアコンを2台つかう感じだと思いますので、13年前後して交換の時に結構コストがかかる気がします。また電気代も通常と変わらないとメーカーの説明会で聞きましたので、ランニングコストで回収がむずかしいとも思います。
@@morishitaathome ありがとうございます!うちは4地域なのですがそれだといかがでしょうか?冬はマイナス5度位まで下がります。積雪も多いです。第三種換気の冷え方がやはり気になります。Z空調は交換が一台30万程と聞いています。もし壁付けエアコンの場合でも寒冷地仕様が必要ですので一台15万程でしょうか。倍程度かと。ちなみに2社の価格差は200万程です。家自体は1の工務店がもちろんいいのですが、性能が高い家でも各階に壁付けエアコン一台とかで回す場合には、間取りやエアコン風を行き渡らせる導線が必要ですよね?いくら気密断熱がよくても各部屋の扉を閉めてしまうと暖まりや夏の冷えが悪いように思うのですがいかがでしょうか?トイレや2階の各部屋など。
今注文住宅を検討していまして、いつも動画を拝見して勉強させていただいております。1点気になったのですが、1種換気ならC値2でもしっかり換気してくれると説明されていましたがエネルギーパス協会の今泉さんがruclips.net/video/5cS1OgAw8ao/видео.htmlの動画で1種換気の方が気密性が必要と説明されていました。理由が1種の場合は給気と排気のバランスがとれていて熱交換がうまく機能している状態だと、室内は正圧も負圧も無い状態なので風の影響を受けやすく3種よりも漏気量が多くなるそうです。実際に計算もされていて(単純な計算と書かれていますが)6地域の冬くらいの条件でC値2の場合、漏気が61%、熱交換率が24%となっています。風の条件などで変わってくるとは思いますが、この計算を見ると換気にしても熱交換にしても1種こそ高気密が要求されると思うのですが森下さんは何か参考にされたデータなどがあったんでしょうか?
今泉さんの分析ですね!私は、過去事例、仲間の工務店さん過去事例で換気が成立すると理解していました。計算理論値で確かめたわけではありません。この程度のコメントですいません。
@@morishitaathome さん横から失礼しますが、北欧住宅研究所の気密性能と換気計画によると、内外温度差20℃の時、気圧差がないとした場合のC値2.0での自然換気量は0.13回/H、内外温度差10℃で0.07回/Hだそうです。3種換気とは違い、強い風が吹かない時はC値2.0でも相当計画換気はできそうですね。強い風の当たりにくい住宅密集地なら、そこまでC値高くなくてもある程度1種換気では計画換気できそうな数字ですね。
@@masurao2684 様貴重な情報ありがとうございます!
ロスナイを使ってます。シンプルで安く、メンテもしやすいです。目立つのと、ある程度数を付けなければならない問題もありますが、付けてよかったと思います。
私も一番安くてシンプルなので好きです。
湿度交換も考慮する必要があるかと思います。第一種換気は冬場に乾燥し過ぎると思います。顕熱交換か全熱交換かもメリット、デメリットがありますね。スウェーデンハウスで新築する予定ですが、総合的に考えた結果、換気はダイキンのデシカホームエアを採用します。
素晴らしい製品ですね!私は加湿はシンプルに大型加湿器を廻す派です。
お値段が高い以外はよいと思っています。後はご指摘通り、ちゃんと掃除する必要があるとは思っています。
めっちゃ良いな!オラん家は新築でないし予算も多くないから、デシカホームエア使えないけど 今のエアコン壊れたらダイキンの換気できるエアコンにしようと思ってる!😆
いつも動画拝見しております。本日も大変勉強になりました。本編とは関係ないのですが、現在新築を計画中で伺いたいことがございます。森下様や松尾様の動画を拝見し、床下エアコンさいようしたいのですが、計画中の土地が川の氾濫ハザードマップの1-3mの土地です。その場合、基礎内断熱はやめておいた方がよろしいでしょうか?それとも基礎内断熱でも床下浸水に備える事はできるでしょうか?ぜひご教授頂けると助かります。
ハザードマップ1-3M地域なら、床下浸水はもちろんですが、床上浸水リスクも高いということですよね。まず床下浸水は、大変ではありますが、復旧に対する労力・コストは床断熱、基礎内断熱ともそんなにかわらないと思います。床断熱では基礎内浸水は必ず起きます。それをあとからポンプや人力でかき出してかわす時に基礎内断熱より乾きやすい側面はあります。一方基礎内断熱は、そもそも水の流入は外気を入れない仕様なので、水も入りずらいと思うので、乾きにくいけど入りにくいのどっこいどっこいかなと推察します。基礎内断熱材をスタイロやカネライトのような水か沁み込みにくい乾きやすいものしておけば最低OK。それより問題は床上浸水。1階の壁面の断熱が繊維系なら水につかれば必ず交換になります。床面の復旧しやすさ壁面の復旧しやすさを考えること、そこにこだわるほうがいいかなと感じました。できたら、基礎高を1M以上あげて、基礎下面を内断熱をしっかりして、収納保管スペースなどラフな空間利用もいいかなと。これからは温暖化リスク半端な時代、備えはやり過ぎはないと思います。10年後にもし床上浸水あったら新築時のコストアップの10倍以上コストはかかるでしょうから。
ご丁寧にご回答頂き、誠にありがとうございます。やはり基礎高を上げるのが一番の対策ですよね。その分収納を下にするなど工夫して延床面積を減らせれると、その分コストダウンできますね。一度設計士の方に相談してみます!本当にありがとうございました。
風量をコントロール出来て部屋の気密性が良ければ本来は上部吹き込みの加圧型の換気の方がいいんですけどね。負圧型だとどうしても開口下部から吸い込んで温度差が生じます。恒温チャンバーだと絶対に加圧型にします。熱交換器の掃除は本当に面倒です、自動にしても頻度が減るだけで結局メンテナンスはゼロにはなりません。
冬夏ともに湿度の設定があやしくないですか?
シュミレーションが中部の内陸部で、かつ純粋な換気効率のみのシュミレーションだからだと思います。
結局色々考えると一種ダクトが楽な気はします。天井設置より、床設置。
それもお施主さまの判断として素晴らしいと思います。
@@morishitaathome さまそれでも悩むのが換気システムですよね。。。メンテナンスコスト、手間、清浄性。頭の中で、何回も行ったり来たり。しかし先々、気密が低下した場合、3種の効きが悪くなった場合どうか。最悪、窓換気、、、にならないようにはしたいですね。
どちらもすぐに埃だらけで空気なんか流れませんよw、気がつかないのは隙間風がリカバーするから
掃除やメンテは重要ですね!
お金の問題じゃないと思う。第一種換気を選ぶのは綺麗な空気をメンテナンスしながら入れたいからです。デメリットではないです。アレルギーとかを意識しているからです。たぶん一種換気を経験されてないんだとわかりました。
一種換気は内部結露する可能性があるので良くないと聞きましたが、
家にとってどちらの換気がいいか、見解を教えて頂けますか?
内部結露とはダクト内のことですかね?防露ダクトとそれ以外を上手に使い分けできたらいいと思います。温暖地なら3種で問題ないと思いますが、山間や寒冷地は1種がいいでしょうね。空気を浄化させる仕組みと連動させたり、湿気もおさえられるので、電気代が高沸する世の中では1種の選択はわるくないとも最近思っています。
返信ありがとうございます。いつも参考にさせて頂いてますので今後も宜しくお願いします。@@morishitaathome
森下さんの人柄、知識、動画の絵作り、音楽が心地良くて、特に知りたい事柄がある訳でもなくても、ホッとしたい時に動画を見に来てしまいます。これからも頑張って続けて欲しいです。
過分なお言葉ありがとうございます。励みになります。
自分は寒冷地ですが3種派です。
冬は給気側をしぼって運用します。
しぼって良い理由は冬はホルムアルデヒド等がほぼでないからです。
実際、健康志向のWB工法等も冬は換気しないシステムですが、国からちゃんと認可されてます。
また1種換気は固定資産税もあがるというデメリットもありますので、メンテの手間暇やコストなどを考えると3種のほうが無難かと思います。
詳しいですね!プロの方ですかね。
エアコンの換気は二種のようです。これからは
冷房効率的に二種ではないでしょうか。
ダイキンさんの商品ですかね?住宅で2種は、現場では少ないのが実情ですが、悪いわけではありませんので、ケースバイケースで判断ですね。
トイレだけ24時間回ってますが発火したり電気代など大丈夫なのでしょうか?
発火はよほどじゃないと無いと思います。(掃除はしっかり)3Wくらいなので電気代は知れてますね。月100円いかないと思います。
全館空調なら換気システムと空調のダクトが共用できるダクト式第一種換気システム、エアコンその他の暖冷房設備ならダクト式第三種換気システムで良いと思います。
北海道でも高気密高断熱住宅で暖房設備はパネルヒーターによるセントラルヒィーティングであるスウェーデンハウスはスウェーデン製のダクト式第三種換気システム、ガデリウスのフレクトです。😊
なるほどなるほど。
うちは三種です。吸気口はエアコンの真横にしました。寒い外気、暑い外気をエアコンで中和する狙いです。あと常時稼働させないような下駄箱等の壁付けの換気扇は気密シャッター付きにしてます。
おーさすがですね!参考になります1
動画の内容と少し外れてしまいますが、
第一種換気で天井断熱の家は設計側からの考えとしてありえるでしょうか?
最上階の天井部分に機器本体とダクトがあり、そこの部分の凹凸があるのに断熱材を上から被せるという施工方法です。
桁上断熱、屋根断熱にしないと60℃ぐらいの天井裏の温度の影響を受けて給気口からの熱交換された給気が高温になってしまうと思いますが、どのように思われますか?
現場の詳しい納まりを拝見していないので一般論になりますが、一種換気は断熱された外皮の内側にあるほうがより効果を発揮してくれますね。
動画を拝見し、光熱費含めたコスパだけ見ると3種換気が良いと思うのですが
C値が良くしっかりと換気計画された住宅であっても
どこかの部屋で窓が開いているとそこからの吸気がメインとなってしまい、ほかの部屋は換気がされなくなりますよね。
自宅のマンションでも部屋の窓を開けると他の部屋の給気口から風が来なくなりました。
こういった場合もカバーしたいと考えるとダクト式3種が良いと思いますが
そうなるとダクトを通すわけですから、施工費用が上がりコストメリットはなくなるため
ダクト式1種のほうがコストメリットでは軍配があがるのでしょうか?
良好な換気促進でダクティング前提なら、イニシャルコストの回収期間は、電気代の高沸で短くなってますから、1種でも十分なメリットあると感じます。
一種換気のほうが優れていると思い込んでいました。とても参考になりました。ありがとうございます。
1つの見方として参考になったならよかったです。
気密が低いと一種の熱効率も下がりませんか?
あと、正圧になりがちな一種換気だと、冬場に家の中で発生した高湿度(風呂やキッチン)が壁中に押し出され壁内結露しませんか?(紙クロスや可変透湿気密シートを採用している場合)
昔一種が流行りましたが、一度廃れたのはこれが原因ですが、この壁内結露の問題は解決されているのでしょうか?
気密が低いと効率はさがりますね。キッチン風呂場の湿気は直接外気へ排気されることが多いので、まずないと思いますが。
いつも拝見しています。現在家づくり中で6地域です。現在ルフロ400を使用使用と考えているのですが排気口の場所はどこがおすすめだと考えますか?そう2階建てです。
空調法にもよると思いますが、各室空調なら、1階と2階の階間にルフロ本体を設置して排気するパターンが多いと思います。
いつも楽しく拝見させていただいてます。
第3種24時間自動換気の
ジェイベックのグリーンファンはどうでしょうか?
私は施工したことがないのですが、面白い仕組みだと思います。
@@morishitaathome
ご返答頂きありがとうございます。
3種換気でも 普通の3種換気とはちがうのでしょうか?
また、違いを教えていただけると嬉しいです。
@@hisa0712 様 HPをみるかぎりですが、グリーンファンは、給気を各居室で行い排気を一か所に集めて集中排気するかたちのようですね。一般的な3種換気は給気はおなじかんじで、排気はトイレや洗面所、クローゼットなどに小さなファンをつけて行いまうす。グリーンファンさんは機械の中で何らかの疑似的な熱交換がされて省エネ性が一般3種より高いのかもしれません。すいません使ったことないので解説はこの程度でお許しください。
@@morishitaathome
なるほどです! ありがとうございます! すごくわかりやすかったです。
排気口が減らせるので気密性があがりそうですね!
デメリットはメンテコストがあがりそうですね、、、
ちなみに中間気密測定でC値 0.11 n値 1.21出していただいたので大変満足行く工務店さんにめぐりあえました!
森下さんのところで勉強して本当にいろいろな知恵が得られたのすごく感謝してます!
余談失礼いたしました。
2地域ですが、第一種の利点で見落としがちなのは、全熱交換24時間換気の中には、ヘパフィルター付きのものがあるので、羽虫や花粉やPM2.5なんかもとってくれます。蜘蛛の幼生なんかも意外と入ってくることがありますが、ヘパフィルター以外に虫取りネットも付いていたりして便利。私自身花粉症なので、花粉症の方にはおすすめしたいですね。
花粉症に方にはいいと思います!私は無精で掃除が出来るか不安です(笑)
あいかわらず結論のしっかりした良い動画ですね。
過分なお言葉ありがとうございます。
いつも参考になる動画をありがとうございますm(_ _)m第三種換気について教えて頂きたいのですが、排気口と給気口の設置位置については設計士の方が色々と計算・考えた上で決めているものなのではないのでしょうか?
ハウスメーカーからもらった資料を見ていたら、24時間排気口はトイレと洗面所に標準で設置と書いてあり、計算した上で排気口の設置位置を決めてるわけではないのか心配になりました。ご意見頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。
まず、設計者の多くは住宅の3種換気の排気場所は、トイレや洗面所を選びます。トイレには臭気。洗面所には湿気が多いの合理的だと判断しています。計算するのは、住宅の容積と排気量のバランスですので、不足すれば換気扇の排出量の選びかたで調整とうのが多いと思います。よってメーカーさんお標準で問題ないと思います。
@@morishitaathome ご回答ありがとうございました!モヤモヤしてましたがスッキリしました。
3種だけはやってはいけない。そもそも一番金がかからずサルでも施工できる方法だが
隙間という隙間から風が入ってくる。何なら壁の辺という辺から全部外気が漏れてくるのが3種換気。
鉄骨住宅とか寒くてびっくりするぜ( ´艸`)
1種3種とわず躯体そのものの気密性は重要ですね。
隙間風が入って来るのであればそれは低気密だからですね。高気密であれば隙間風なんて入って来ませんよ。換気システムを導入するなら高気密化する必要がありますね。
@@木村毅-b5s 理屈で考えるのが不得意みたいだな。そもそも3種のデメリットと1種のメリットが全く分かってないようだ。
何のために1種を選ぶのか、なぜ3種が存在するのか。気合だけで生きてきた結果だね( ´艸`)
三種換気とルームエアコンでの一種換気併用について。
現在ダイキンの上位機種エアコンで吸排気機能がついているものがでていますよね?
第三種換気で夏〜秋使用し(暑い隙間風は気にならないからです。)
花粉の気になる春と冬のみエアコンの24時間換気を使用するというのはどうなのかなとおもっています。(吸気口に花粉防止フィルターを使用する)
最新の機種だと二酸化炭素濃度をAIが判断し、換気量をコントロールできるそうです。
ちなみに吸気ホースはエアコンの内部クリーンの際に乾燥させていて、使用しない場合は蓋がとじるようになっておりホース内のカビを予防しているそうです。
ただし本当にカビが生えないかは不明なので吸気フィルターにカビを通さないフィルターをつける予定です。
なるほどなるほど。おもしろいですね!将来はわかりませんがリプレースまで考えるとコスト的に少し高めになりませんか?
森京介さんのRUclipsを探しても見つからないのですがURLなど教えていただけませんでしょうか?
森さんのRUclips動画ではなく、ビルダーズ最新号にて発表されているレポートを参考にさせていただきました。
www.amazon.co.jp/%E5%BB%BA%E7%AF%89%E7%9F%A5%E8%AD%98%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%BANo-46-%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B8%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF/dp/4767829178/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%BA&qid=1632122963&s=books&sr=1-3
であれば、森京介さんではなく、岐阜県の凰建設の森亨介(こうすけ)さんではないでしょうか?
毎回動画で勉強させて頂いております。
過去の動画になりますが、換気についてご意見頂ければ幸いです。
現在家造り設計中なのですが、3種換気システムで、意匠的な理由で2階の換気(排気)を小屋裏に吹いてはどうかという設計者からの提案があります。(1階は店舗で、住居空間は全て2階です)
バスルーム、洗面所、ランドリールームは湿気が多いので壁面からの排気ですが、その他トイレと一部居室の排気を小屋裏に排出する計画です。
天井断熱で気密層も天井で取ってあります。小屋裏換気計算も行ってもらっています。(長期優良住宅対応)
吸気は全て階間空間にトルネックスを介して行い、エアコンで適温にしてからガラリで各部屋に入れていきます(2階のみ)
小屋裏へ排気するといる前例があまりネットに載っていないので、良ければご意見頂けたら幸いです。
お忙しいかと思いますが、可能であればお願いいたします。
なかなか面白いアイデアですね!小屋裏自体の換気が十分にとれるのを前提にするなら、ありじゃないかと思います。
ご返信ありがとうございます。
ご意見頂けて安心しました…!
これからも勉強させて頂きます!
エアコンを調べてたらお勧めに出てきた。
北国でも3種で乗り切れてる不思議(笑)
給気を通気層から取れば意外と冷気は入りにくいね。
共稼ぎで普段は家に誰も居ない場合は、帰宅時に暖房を入れたり、タイマーセットするので、熱ロスを気にしてる人は案外少ないかも知れない。
予算があれば1種で良いと思いますが、圧倒的に3種を選ぶお客さんが多いこと・・・
ロスナイは換気効率悪いので勧めません。窓を開けた方がマシです。
通気層からの給気!なかなかの業ですね。寒冷地でも多くの専門家が3種でも問題ないとおっしゃるますもんね。
我が家は島根なので寒いのですが、三種だともっと寒くなるんですね。
電気代で言えば一種は物凄くかかりますが、何よりも初期費用が高いです。
掃除は2ヶ月おきにしてますが、まだ花粉用の高性能フィルターは使ってません。
なるほどなるほど。
やはり家はシンプルな作りほどいいのかなって思う。
大事なことだと、無精者の私は思います。
画質よくなりした?撮影機材の変更?
さて、ご質問です。
〇1種換気でも【全熱・顕熱】ありますが、これも地域別にみて、メリット・デメリットがあると思いますが、
「地域による」という視点でのご見解を伺いたいと思います。
1地域・2地域でも近年、全熱型の1種換気を採用している住宅も見受けられますが・・・。
快適性、コストこれらをどうバランスするか?で判断がわかれると思います。また日ごろの運用で、換気設備以外に加湿・除湿をなにでやるかでも判断が変ります。6地域のような温暖地でコスト優先なら顕熱。快適性優先、やや寒い地域なら全熱。できるだけガスバリア仕様。そんな感じでしょうか。
いつもご丁寧にコメント返信ありがとうございます!
勉強させていただいております。
中国地方(5地域)でいま依頼しようとしている工務店の仕様がUa値0.28、C値0.2程度と、性能としては抜群なのですが、
換気がダクトレス3種換気です。(給気は床下にある吸気口1箇所で、排気は数カ所に壁付けのプロペラファン)
三種換気自体はいいと思っているのですが、プロペラファンだと静圧が低くうまく換気できないのでは?と疑っています…
気密が非常に高いが故に、換気がうまくできないと二酸化炭素濃度が心配なのです。
工務店に聞いたら、きちんと計算しているので大丈夫ですよ、とのことでしたが、プロペラファンが計算上のパフォーマンスが常に出るのか疑問です。
素人なのでわからないのですが、プロペラファンをシロッコファンに変更することは可能なのか、また変更すると換気性能は上がると判断してもいいのでしょうか?
小型のシロッコファンはありますけど、私自身交換してつかったことはないので施工上の問題に関してはアドバイスができません。友人で岡山県の山間部で工務店仲間がいますが、同じくらいのスペック(気密)でプロペラファンでの三種換気(床下吸気)でしっかり換気成立されてました。もしご心配なら、OB施主さまとかモデルハウス(特に2組以上の来客時)に二酸化炭素モニターで確認されてみてもいいと思います。直観では問題ないと思います。
お返事いただきまして、ありがとうございます!
なるほど同じような場合でもダクトレス三種で換気が出来るんですね!
換気がきちんとできているかどうかは、二酸化炭素モニターで確認するしかないのでしょうか?
また、もしやはりダクト排気の三種や三種をつけたい!と希望した場合に、
基本がダクトレス三種換気を施工している工務店に依頼しても、引き受けてくれるものでしょうか…
すみませんダクト排気の一種や三種、の間違いです。
話しは変わりますが
一種換気に付ける
サイクロンフードって
どう思いますか?森下さん
教えてください。
面白い構造で、なかなかいいと思います。1階部分や2階の手が届く壁につけるとかなり掃除かんたんです。ただ過信して掃除しないのはダメなのでご注意を!
いつも学ばせていただいております。
換気について質問させてください!
今、思い切ってお風呂の換気扇を全く無しにしよう、もしくは一種換気の吸気口にしようと考えています。
理由はある程度気密C値0.5以下、UA値0.46程度で乾燥気味になると予想していて、冬の湯気は室内に送り込む、夏はエアコンで除湿可能、むしろ室内の空調した空気を排出するのがもったいないと考えているからです。
ご教示いただけると嬉しいです。何卒宜しくお願いします。
我が家なら実験してみたいところですが、無難に換気扇がいいと思います。一番お風呂を乾燥させたい時期はカビが発生しやすいころです。乾燥させた空気をお風呂に入れてある程度湿気をとって排気させるのが効果的です、24時間換気の宿命で、必ず排気は連続させないといけませんので、どう転んでも空調ロスは生まれます。冬期は加湿機での加湿。夏期は湿気は排気がいいと思います。
@@morishitaathome ありがとうございます!
専門知識と経験のある方に相談させていただける時代、ありがたいです!!
冒険し過ぎずに、通常の換気扇を設置してみます!
居室を三菱ロスナイにした場合、トイレ、洗面室の換気はパイプファンでよいでしょうか。よろしくお願いいたします。
センサー付きのパイプファンがいいと思います!
神奈川・新築・一種付き戸建て。夏は熱い空気が、冬は冷たい空気が入ってくる。トイレの換気をしたいのでつけっぱなしで、各部屋の吹出口を塞いでおいたら機械に悪影響があると怒られた。外気の臭いは入ってくるは、煙は入ってくるはで、良いことなし。メーカーに換気だけできるように頼んだが断られた。一種はお勧めしない。
それはかなりな目にあわれましたね。使い方の詳しい説明はありませんでしたか?
すいませんお聞きしたいのですが、我家は三種換気です。寝室の吸気口の蓋が結露して露が垂れてきます。この場合壁体内結露の心配はありませんか?対策としては部屋のドアを開けたりサーキュレーターで空気を動かしたりしていますが改善されません。
三種換気を別の物に取り替えたり、若しくは三種換気を一種換気に取り替えたりすることはできるんでしょうか?
何か具体的な対策を是非お聞きしたいです。よろしくお願いします。
給気口の室内部分だけの結露なら大丈夫と思いますが、貫通パイプの点検は念のためされた方がいいと思います。部屋の広さがわかりませんが、天井もしくは床から電源がとれるなら、一部屋ロスナイにされるのもいいかもしれません。ただ外壁なので配線は露出になると思いますが。
ご回答いただきありがとうございます!相談してみます!
今の一種は電気代がかからない
DCモーターですが
この計算はACモーターですか?
恐らくACモーターだと思います。
現在、新築戸建てで熱交換型一種換気を入れる予定なのですが、ガス使用箇所(キッチンと脱衣所。ガス乾燥機を入れる為)については、建築基準で給気口を別に設ける必要があると工務店に言われました。
せっかく熱交換型一種換気を入れたのに、脱衣所に給気口付けるのって本当?と思いました。
また、一種換気でもそれとは別で給気口を入れる必要がある場合、どのような給気口を付ける必要があるか御教授頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
確かに昔はガスコンロのそばに天井高の1/2以下に給気孔を設けることの指導はありました。また建築基準法施行令第20条2項二に「給気口は、火を使用する設備又は器具の燃焼を妨げないように設けること。」の規定はあるのですが、24時間換気が義務化されて以来、昔のような給気口の縛りは言われなくなりました。これは、地域ごとの建築指導課の考え方で解釈には幅があるのかもしれませんので一概には言えませんが、もしご心配なら地元の確認検査機構や建築指導課で換気設備もふくめ確認されてもいいと思います。
今限度中のハウスメーカーが第三種換気ルフロと言うもの標準仕様で良いですよと言われました。
お薦めになりますか?住みは四国です。
コストもそんなに高くなくて音も静かでいいと思います。
ダクト式三種換気についてはどう思われますか?
ダクト式の第三種とは、セントラルタイプの排気用のダクトを居室などに配管し、ファンで集めて集中排気するものですね?給気は壁に設置する給気口から、排気によって生じる圧力差で自然に給気すると思うので、それを床下空間などで1つの大きなフィルター付き給気孔でやると、フィルター掃除が楽で快適だとは思います。一般の換気ファン、ダクトなど入手が簡単な部材で構成してやる分には、各居室のダクティングコストをよしとするならステキな方法とは思います。ただある固有の中堅メーカーが持っているシステムを採用するのは、20~30年後本当に部材メンテの供給が受けられるのか?そこはリスク要因として小さくないと考えています。
少し前からこちらの動画を見て勉強させてもらっています。
我が家は9年前に新築しまして、各部屋に換気扇が付いているのですが、特に工務店から説明もなく、今までほとんど使用した事がありません。
換気扇は常に回しておいた方が良いのですか?寒い季節になると結露がすごいのですが、換気扇を回すと結露は軽減するのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
家の気密性能にもよりますが、換気扇は回しておいたほうが新鮮空気が確保できるのでおすすです。冬期の結露は減ると思いますが、同時に暖房エネルギーはより必要になります。窓のまわりの結露が深いなら、二重窓などの強化がより効果が高いと思います。(完全にはなくなりませんが)
お疲れ様です。いつもありがとうございます。
今回のテーマは、換気を第1種にするか、第3種にするか、ということでしたが、換気だけの視点でシステムを捉えるのは不完全では?と勝手ながら思うのです。
換気だけでなく、空調(冷暖房)をどうするか、という施主の考え・思いが重要だと思うのです。
複数エアコンを設置して、各部屋個別に local 空調するのか、ヒートショック・フリーで total に全館空調したいのか? 第1種換気用のダクト配管を備えていれば、そのチャンネルで、全館冷暖房が容易に可能となります。
換気システムと冷暖房、2つの側面から、考えるべきかと思うのです。当家の場合、屋外にエアコンの室外機を、ズラー、と並んべるのは、どうしても受け入れられず、全館空調としましたが、3相200vの低電圧を必要としますので、月々の基本料金が嵩んでいます。。。??
こちらも、ヒートショック・フリーと日々空調・室温の品質、他方、電気料金、メインテ・ランニングコスト等、total でウエイトをどこに置くか、判断しなければなりません。
動力電源で空調機ということは、かなり強力なものなんでしょうね。おっしゃるとうり空調とのマッチアップ超重要です。師匠の松尾先生に教えていただいたサイトzuborahouse.hatenablog.com/entry/20211016/1634342656
これでシュミレーションすると換気にはいろいろな変数が作用するな今更驚いています。
@@morishitaathome ご連絡、ありがとうございます。はい、全館冷暖房はデンソー製(とこかのOEM?)で、3kw/hの動力電源。熱交換は家庭用電源です。顕熱交換器はイギリス(?)製(300w/h相当か?)だそうです。
現在は、動力電源から家庭用電源で駆動する冷暖房システムに改造可能ですが、当家の現状の太陽光発電量5.4Kw/hと蓄電池9.8kw/h容量ではその改造後に対応できず、動力電源が必要でない季節(6か月)は、動力電源の1次ブレカーを落として(中電、基本料金半額)対応しています。プチ情報、でした。いつもありがとうございます
シンプルというのは、それだけでさまざまなメリットが付随してきますね。私も関西。3種にしました。リビングやダイニングの南側掃き出し窓の上には立春~立秋くらいまでの日光を遮る軒を出したり、東西の窓は小さく、開けない窓はフィックスにするなど、そういう面にこだわりました。
奇抜な家を建てて失敗した方の話をきちんと考慮するとこういう考え方にたどり着けるのだと思います。すばらしい。
しかしいざ自分の家を建てるとなるとハイになってしまって先人の失敗と同じ道を辿ってしまう人の多いこと・・
一生一回の家づくりと思うと過剰になることは、私も凝り性なのでよくわかります。一方程よさも大切で、師匠の松尾先生のことを尊敬するのは、あんだけのこだわりやマニアックなのに、いつでもそこを大切にされているんですよね。
光熱費の違いは意外に感じました。
特に機器の消費電力は2倍も違わないと思うんですが。
換気風量はどちらも同じなんですから。
一種はダクトでロスしているんでしょうか。
森さんのレポートを拝見した時に私も驚きました。ここまで差があるのだと。もっともこの計算はあくまでプログラムでの試算なので、デフォルトの設定とも関係があると思います。ここは私詳しくないので、お許しください。ただ森さんは今泉さん同様事実に基づく話、正しい計算とか厳しい方なので、私はいつも参考にさせていただいています。
そうなんですね。
考えてみれば、一種はダクト、高性能フィルター、熱交換器、給気口の開口面積、とロスになる要素が沢山あります。
快適性を求めれば一種、コストを求めれば三種になるんでしょうか。
@@岩嵜壮利 様 そういう総括で大きくはずれないと思います。ただ寒いところは別だと思いますが。
シミュレーションの条件の意図が良く分からないです。最近の日本の(本州あたりの?)冬は外気の湿度が低く、夏は外気の湿度が高いので、
室内 室外
冬 20℃・70% 0℃・40%
夏 26℃・?% 35℃・?%
とかでシミュレーションしないと、特に冬場の現状を想定できないのではないかと思うのですが如何でしょうか?
そういうご指摘ごもっともと思います。1つの条件設定ということでご理解いただけたら幸いです。
@@morishitaathome ご返信有難うございます。ついでになのですが、この手の(換気システム検討の)動画で、あまり防音のことについて語られることが少ないのでどなたかとりあげていただけないかなと思っています。1種換気の家、3種換気の家に複数住む経験をしてしまっていますが、3種換気の方が室内の話し声など外でよく聞こえる気がします。
@@carmonarot 様たしかに3種は給気をセンター方式にしないと、音の出入りはありますね。
@@carmonarot 様 床下などに給気を集約するようなものを除き、たしかに3種は音が入出する問題はりますね。環境により判断でしょうか。
私の家はダクト式3種換気(3地域)なのですが、やはり冬は冷気の流入が気になります。3種換気の給気口は全部で5つあるのですが、たとえばそのうちの1つを後付でロスナイにするといったこともできるのでしょうか?
たとえば、筋交いの有無とか、入隅出隅とかによって判断ですね。あとはスイッチ設置のために壁は一部めくるようになる場合もあると思います。
換気をしたって入って来る空気がキレイだと思えないし、
換気すればエアコン効率が低くなって良い事まるで無い印象…
二酸化炭素モニターみながら暮らすと、いろいろな意味で判断力がつきますね。
いろいろな意味とは…
火を使えば、人間が呼吸をすれば、二酸化炭素が増えるとか
光合成で酸素を出す植物を置けば、酸素量が増えるとかですか?
自分はガスファンヒーターでの暖房が早く効率的で好きなので
ウィルスも強制的に全て燃やしてしまうその方式に期待してます。
いくら高密度にしても隙間だらけなのが、家だと思ってます。
今の家は古いパナホームで窓の数だけ換気口があったり、
床下収納とか掘りごたつとか、構造を見てるとほんと隙間だらけ…
極力全て締め切って、天井に自然に抜けるのを待つよりも
天井に換気扇を付けて強制的に均等に抜けるようにする方が賢明
って気がします。。
外気の汚染空気を吸い込んで、家の中が埃まみれになるのを避ける
意味でも、エアコン効率的にも。。結果的に、圧倒的エコかと。
ま、最近はHEPA付きの換気とかあるようですが、、
それも交換サイクルが凄いだろうな、って思っています。
@@kos.A いろいろな意味はご指摘のとうりです。古いパナホームですか?実は私は元パナホームの社員でした。当時はナショナル住宅産業と言ってましたが(笑)窓上の換気ガラリ!懐かしいです。今はない感じですね・・。本当の意味で気密ということの重要さを理解したのは10年くらい前です。こんなに暖かさも、換気のスムーズさも違うんだ!と体感したのです。気密が悪いと強力な換気扇でもいがいと換気がすすみません。昔の羽根がぐるぐる回るやつを廻していても焼肉の匂いが翌朝も残っている経験はよくあると思うんですが、高気密の家は小さなファンで匂いが残らない=空気が循環している。そんな体験です。
なるほどパナさんでしたか(笑)それはそれは。
元設計側だった人が今、実質担当的に動いてもらってまして
ちょっとリフォーム案を練っているところです。
その方は63歳とか仰ってましたよ。長く働ける環境なのですね…
機密性や換気、最近の概念でしたか。。
長期優良化リフォームの補助金、使いたいのですが厳しいです。
パナホーム社内での線引きが厳し過ぎるような気がしています。
大手メーカーとしては仕方ないのでしょうけど。
いつも楽しく拝見させて頂いております。
私はケアマネジャーなので、介護保険の住宅改修で関わることが多く、高齢になると2階は使わなくなる事がほとんどでご家族様から、将来の事を考えてホームエレベーターを考えてられる方が最近多いのですが、専門外なので、正直よくわかりません。メンテナンスも大変そうだし、費用的にもかかりそうで、どうなのでしょう。
ホームエレベーター導入費用は、新築時で300万~400万、年間保守に5~6万円 電気代は、月に数千円~1万円くらいでしょうか。リフォームでやるのは家の構造にもよるのでケースバイケースですね。私がよくおススメしているのは階段につけるリフトです。これはうまくいけばそこそこコストは抑えれますますね。www.kaidan-shoukouki.com/
レンタルもあるので、現実的だと思います。
換気システムについて改めて考えてみたくなり、もう一度見直しました。
家づくりを考えている時ってやる気に満ち溢れているので、メンテナンスも頑張るぞ!と思うものですが、それが10年、20年続いたら…と想像することが大事なのかなと思いました。
すばらしい!換気は掃除などメンテも重要ですね!
1.5倍速で丁度良かった。
しゃべり遅いですか?
@@morishitaathome全然全然遅く無い、聞きやすいです。
プラスとして、追加設備による煙突効果とか考えたら複雑になりますよね。
台風多い場所だと、断熱ガチガチにしつつ室内が負圧にしたいから1種ですかね。
ソーラーパネル+バッテリーなら換気分の電気代は賄えるかなと。
そういうヘッジのしかたもありますね!
しっかり湿度コントロール出来るのなら第三種換気がいいですね!
梅雨、夏の湿度コントロールがどの程度出来るのかが一番気になるところです。
設計の差が出そうです。
おっしゃるとうりですね!特にエアコンの選定と使い方で除湿は差が出ますね。案外AI搭載の高機能機種より単純な機械の方が湿度が下がりやすかったりします。
3種換気の場合に吸気口を作るのと窓に換気框を付けるのではどちらが良いのでしょうか?
換気框ってフィルター掃除しにくいかな・・。なにより框付きって窓の性能が高くないのでまず選ばないですね。
なるほど。窓の換気框ではなく各部屋に給気口を作るほうで工務店に相談してみます。ありがとうございました。
24時間システムっていらんときは切っておくってことでけへんのん?
手動で切り替え出来るんやったら両方ファンにして暑い日寒い日、花粉とか すごい時期とか除いて 窓全開換気とかしたいんやけど どうなんでしょう???
古い住宅やから おいおいメンテかリフォームしないかんから情報集めてるねん😖
良い御縁があれば引っ越しも検討しとります。
24時間換気は切ることもできます。断熱気密確保できたならエアコンをかけておくことで夏の快適さ、冬の暖かさはかなり快適です。
一種換気で、キムラのエアーセーブは性能としてはよいでしょうか?おすすめの機種あれば教えて下さい
面白い商品ですよね。ただ私は使ったことがありません、ダクトレス一種換気なら、ヴェントサン edfs.co.jp/product/ventosan/
が定番です。
第三種換気だと花粉やPM2.5等の侵入が防げないのが問題です。
自然吸気のため吸気側に高性能フィルターが使えません。
実際、第三種を採用した高高住宅に引っ越して花粉症が悪化した方を知っています。
最近は高高による温度変化の少なさや自然素材を売りにする工務店が多いですが、健康を語るなら家に取り込む空気の質についても拘るべきだと思います。
ちょっと過敏すぎるのでは?
じゃあ、窓を開けないのか?外出はしないのか?って話になりますよ
今泉さんの動画でも述べられてますが、室内の花粉が外より多くなるため家に帰ると症状が出るのです。
私も花粉症ですが、花粉の時期にその方の家にいると目が痒くなるのを実感しています。
空気清浄機の設置で症状はある程度改善しましたが、取り込む空気の質ににつて考えさせられる経験でした。
そうすると三種でもセントラル型にして給気孔にしっかりしたフィルター付けるしかないですね・・ダクティングが必要なので、コストメリットは薄くなる。フィルターの掃除をしっかりして1種でやるのも、それは選択として大いにアリだと思います。
乱暴に申し上げれば、
A:『あなたは、自分の車(EV車を除く)のエンジンオイル、定期的に交換してますか?』
B:『いいえ、してません。』
A:『でしたら、第3種換気をお勧めします。』
名言ですね。こまめなメンテがどんな機械も必要です。
@@morishitaathome その通りですね。乱暴な例えで、失礼しました。
車はうまくエンジンが回る事で、安全に走ります。家は綺麗な空気が巡る事で、安全に暮らせます。
せめて、家にいる時くらい、家族には、安全に、健康に、熟睡・生活してもらたいものです。
もちろん、日々の換気だけなく、非常時の天災も頭に入れておかなければなりません。
お父さんは、はい、大変なんです。いつもは、バカばかり言っていますが。。。
@@kenjisuzuki3995 様 いいお父さんですね!
凄い勉強になりました!
実は建てる工務店を下記の2社で迷っていて、
1、高気密高断熱の工務店、UA値0.4、C値0.5、第三種換気
と
2、アクアフォームだけのハウスメーカー、UA値、C値共に未公開(数値が悪いので公開してないと思われます)、第一種換気、Z空調で全館空調
の2つなんです。
もちろん安いのは2なのですが、お金を出してでも1の工務店にしたほうがいいのか、ぜひアドバイス頂けないでしょうか?
第三種換気だとエアコン消した後の室温の下がり方が心配なんです。
室温の下がり方などいかがでしょうか?
どちらが暖かい家なのか、わからないんです。
お住まいの地域が5,6地域なら私なら1の会社さんを選びますね。U値0.4C値0.5はなかなかいい性能だと思います。空調のやり方にもよりますが、Z空調はダイキンさんのアメニティーエアコンを2台つかう感じだと思いますので、13年前後して交換の時に結構コストがかかる気がします。また電気代も通常と変わらないとメーカーの説明会で聞きましたので、ランニングコストで回収がむずかしいとも思います。
@@morishitaathome
ありがとうございます!
うちは4地域なのですがそれだといかがでしょうか?冬はマイナス5度位まで下がります。積雪も多いです。
第三種換気の冷え方がやはり気になります。
Z空調は交換が一台30万程と聞いています。
もし壁付けエアコンの場合でも寒冷地仕様が必要ですので一台15万程でしょうか。倍程度かと。
ちなみに2社の価格差は200万程です。
家自体は1の工務店がもちろんいいのですが、性能が高い家でも各階に壁付けエアコン一台とかで回す場合には、間取りやエアコン風を行き渡らせる導線が必要ですよね?
いくら気密断熱がよくても各部屋の扉を閉めてしまうと暖まりや夏の冷えが悪いように思うのですがいかがでしょうか?
トイレや2階の各部屋など。
今注文住宅を検討していまして、いつも動画を拝見して勉強させていただいております。
1点気になったのですが、1種換気ならC値2でもしっかり換気してくれると説明されていましたが
エネルギーパス協会の今泉さんがruclips.net/video/5cS1OgAw8ao/видео.htmlの動画で1種換気の方が気密性が必要と説明されていました。理由が1種の場合は給気と排気のバランスがとれていて熱交換がうまく機能している状態だと、室内は正圧も負圧も無い状態なので風の影響を受けやすく3種よりも漏気量が多くなるそうです。実際に計算もされていて(単純な計算と書かれていますが)6地域の冬くらいの条件でC値2の場合、漏気が61%、熱交換率が24%となっています。風の条件などで変わってくるとは思いますが、この計算を見ると換気にしても熱交換にしても1種こそ高気密が要求されると思うのですが森下さんは何か参考にされたデータなどがあったんでしょうか?
今泉さんの分析ですね!私は、過去事例、仲間の工務店さん過去事例で換気が成立すると理解していました。計算理論値で確かめたわけではありません。この程度のコメントですいません。
@@morishitaathome さん
横から失礼しますが、北欧住宅研究所の気密性能と換気計画によると、内外温度差20℃の時、気圧差がないとした場合のC値2.0での自然換気量は0.13回/H、内外温度差10℃で0.07回/Hだそうです。
3種換気とは違い、強い風が吹かない時はC値2.0でも相当計画換気はできそうですね。
強い風の当たりにくい住宅密集地なら、そこまでC値高くなくてもある程度1種換気では計画換気できそうな数字ですね。
@@masurao2684 様貴重な情報ありがとうございます!
ロスナイを使ってます。シンプルで安く、メンテもしやすいです。目立つのと、ある程度数を付けなければならない問題もありますが、付けてよかったと思います。
私も一番安くてシンプルなので好きです。
湿度交換も考慮する必要があるかと思います。第一種換気は冬場に乾燥し過ぎると思います。
顕熱交換か全熱交換かもメリット、デメリットがありますね。
スウェーデンハウスで新築する予定ですが、総合的に考えた結果、換気はダイキンのデシカホームエアを採用します。
素晴らしい製品ですね!私は加湿はシンプルに大型加湿器を廻す派です。
お値段が高い以外はよいと思っています。後はご指摘通り、ちゃんと掃除する必要があるとは思っています。
めっちゃ良いな!オラん家は新築でないし予算も多くないから、デシカホームエア使えないけど 今のエアコン壊れたらダイキンの換気できるエアコンにしようと思ってる!😆
いつも動画拝見しております。本日も大変勉強になりました。
本編とは関係ないのですが、現在新築を計画中で伺いたいことがございます。
森下様や松尾様の動画を拝見し、床下エアコンさいようしたいのですが、計画中の土地が川の氾濫ハザードマップの1-3mの土地です。その場合、基礎内断熱はやめておいた方がよろしいでしょうか?それとも基礎内断熱でも床下浸水に備える事はできるでしょうか?
ぜひご教授頂けると助かります。
ハザードマップ1-3M地域なら、床下浸水はもちろんですが、床上浸水リスクも高いということですよね。まず床下浸水は、大変ではありますが、復旧に対する労力・コストは床断熱、基礎内断熱ともそんなにかわらないと思います。床断熱では基礎内浸水は必ず起きます。それをあとからポンプや人力でかき出してかわす時に基礎内断熱より乾きやすい側面はあります。一方基礎内断熱は、そもそも水の流入は外気を入れない仕様なので、水も入りずらいと思うので、乾きにくいけど入りにくいのどっこいどっこいかなと推察します。基礎内断熱材をスタイロやカネライトのような水か沁み込みにくい乾きやすいものしておけば最低OK。それより問題は床上浸水。1階の壁面の断熱が繊維系なら水につかれば必ず交換になります。床面の復旧しやすさ壁面の復旧しやすさを考えること、そこにこだわるほうがいいかなと感じました。できたら、基礎高を1M以上あげて、基礎下面を内断熱をしっかりして、収納保管スペースなどラフな空間利用もいいかなと。これからは温暖化リスク半端な時代、備えはやり過ぎはないと思います。10年後にもし床上浸水あったら新築時のコストアップの10倍以上コストはかかるでしょうから。
ご丁寧にご回答頂き、誠にありがとうございます。
やはり基礎高を上げるのが一番の対策ですよね。その分収納を下にするなど工夫して延床面積を減らせれると、その分コストダウンできますね。
一度設計士の方に相談してみます!本当にありがとうございました。
風量をコントロール出来て部屋の気密性が良ければ本来は上部吹き込みの加圧型の換気の方がいいんですけどね。負圧型だとどうしても開口下部から吸い込んで温度差が生じます。恒温チャンバーだと絶対に加圧型にします。熱交換器の掃除は本当に面倒です、自動にしても頻度が減るだけで結局メンテナンスはゼロにはなりません。
なるほどなるほど。
冬夏ともに湿度の設定があやしくないですか?
シュミレーションが中部の内陸部で、かつ純粋な換気効率のみのシュミレーションだからだと思います。
結局色々考えると一種ダクトが楽な気はします。天井設置より、床設置。
それもお施主さまの判断として素晴らしいと思います。
@@morishitaathome さま
それでも悩むのが換気システムですよね。。。
メンテナンスコスト、手間、清浄性。
頭の中で、何回も行ったり来たり。
しかし先々、気密が低下した場合、3種の効きが悪くなった場合どうか。
最悪、窓換気、、、にならないようにはしたいですね。
どちらもすぐに埃だらけで空気なんか流れませんよw、気がつかないのは隙間風がリカバーするから
掃除やメンテは重要ですね!