Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ほんとに大学の講義受けてるみたいで楽しい
ご視聴ありがとうございます。今ブームの因習村ホラー。それらの直接的な起源は皆さんはなんだと思いますか?
怪談というより、横溝作品のような推理小説からシフトしたのではないかと思っています。
私も横溝作品がブームの火付け役だと思います。数年ごとに流行りますよね。
幼い間の家族 何処にでもあると しかし思春期になり他の家族をみて自分の家族は 少しおかしいのでは ないのか?って少なくも思う事がある様に 近くの当たり前が他所から見れば奇怪だったりしたのを世の中が便利になり視野が広がると村や街になるのかと… それを作家さんなり聞き込みされた方の才能により私達にロマンと言いましょうか 考察の楽しさや人と人を繋いでいた良き時代が根源かと思いました そしてここでまた 詳しく考察?講義が聞けて自分では 気付けない新しいお話しがとても 有難いです いつも ありがとうございます長々と乱文 失礼致しました
因習村と聞いて最初に思い浮かんだのは、ドラマのTRICKでした、全然怖くないですけど。外の人間には秘密にしたがるというのは、自分たちが悪いことをしている自覚が一応はあるってことですね。
先生が1976年に、まだ生まれてなかった事に、ちょっとビックリ。😂今回の講義、とても面白く、聴き応え有りました。3回拝聴しました。ありがとうございます。😊「因習」という言葉を覚えたのは、やはり「八つ墓村」でした。仲間由紀恵さんと阿部寛さんの「トリック」は、それにコミカルさが加わって、今でも凄く面白いと思います。
睦雄の気持ちが切なく伝わってきた石川清さんの津山事件の本を読み終え、今、志麻子先生の「夜啼きの森」読んでいます。こちら埼玉の隣町でも村八分があります。私が結婚してこちらに来た時も信じられない因習がありました。😢(今は流石に無くなりましたが)田舎暮らしって聞こえは良いけれど、なかなか闇がありますよ。世代が変わらない限りドロトロ因習は生き続けるのでは、と思いますね。
村に留まらず、田舎の町も同じです。ここに住むなら、消防団に入らなきゃ仲間になれない、その消防団に入るなら、祭にもセットで入らなきゃならない。入らないと、小さなコミュニティーにも関わらず、誰あいつ?みたいな目で見られる。お互いを監視しあってるような感覚だったり、目立つ事をすると異端児、変わり者扱いする。外部から見たらのどかでいいように見えるだろうし、内部から見たら当たり前な日常に思ってるだろうし。旅番組とか見てると、外っ面しか見せなたあからわからないでしょうねー
「七夕の国」はあっという間にスケールが広がってそういうイメージが霧散しちゃいますけど、導入は村ホラーですよね。「寄生獣」もそうだけど、岩明均さんはホラーのシチュエーションを換骨奪胎するのが上手すぎる。
因習村という言葉自体はゲ謎より前の時点ですでにかなり定着してたと思いますよ。ミッドサマーも公開時から「因習村」作品として語られてたし。
本物の講師みたい。吉田さんが大学で講義を持たれていたら、絶対に通いつめていました。面白かったです。
70年代は都市化と定着の時代と重なりますね。農村が生活の場だった頃から、年に1、2回帰る接点はあっても非日常な場になった。だから異世界として扱いやすくなったんでしょうね。同時に、仏教が廃れて形骸化するとともに、元々の見えないものに対する信仰心のようなものを、こうした創作に行き場を求めた結果という感じがしてます。日本は災害が多く不安が多いですから、怖い異世界を覗くことで安心したい気持ちの現れかな。あとは単純に経済状態の不安定な時期と重なりますよね。オイルショックの時、バブル崩壊後、リーマンショック、現在の定着した低賃金と不景気(つまり水準が相対的に下がった)。生活不安とホラーのブームって、リンクしてると思います。
初めて購入した怪談が坂東眞砂子さんの死国でした!今回紹介された作品ほとんど追っているので自分の嗜好が自認出来て嬉しかったです!志麻子さん作品は湿度を感じるのでグチャッ土着の表現ピッタリです〜またこういう講義お願いします🙏楽しかったです😊
楽しい授業ありがとうございました🎉八つ墓村好きでした❤今でも観たい映画です記憶は曖昧ですが…確か主人公と犯人は落武者と村の遠い祖先だったってオチがあったような⁇子供の頃の私は走って襲うシーン洞窟の中で主人公が追われるシーン(犯人確実に取り憑かれてる)落武者が斬られるシーン(毒殺してから)怖かったです『村』『タタリ』って怖いものだと感じたほぼ最初のお話ですね😅
リング2と同時上映だった劇場版・死国。いまでこそレビュー評はさんざんですが、すりガラスの向こうにぼんやりうつる人影に初めて『リアルな幽霊』を実感しました🐷
横溝正史、昔めちゃくちゃ流行ったね!本も殆ど読んだし、映画も全部見に行ったよ。死国も、見に行ったよ。お遍路さんの廻るルートを逆廻りすると死人が生き返ると言われている事から、(←この本の中でだけか知らないけど)、だからそのお母さんが逆廻りをして、娘を生き返らす話じゃなかったっけ?
金田一シリーズのその2作と帝都物語の映画は繰り返し観るくらい好きです😊金田一シリーズは生まれる前、帝都物語は幼稚園児の時でしたが自宅のVHSで父の隣で観ていてお気に入りでしたw40過ぎた今も休みの日に観てます😊ぼっけぇきょうてぇも好き過ぎて擦り切れるまで本読んでました😊✨この授業で自分が因習村ジャンル大好きなのを改めて認識致しました😂
小松和彦の憑霊信仰論は最高!あとは、諸星大二郎の妖怪ハンター!この二つは外せないです。いろんな元ネタなんじゃないかな
八つ墓村は映画やTVで何度も映像化されていますが、吉田さんが言われているラストシーンは確かに見たことがあります。大人になってから、何度か動画を探して見たこともあります。確か渥美清版でした。あの作品はだいぶホラーに寄せてましたね。あまりの恐ろしさに今でも鮮明に記憶として残っています。事件は結局、祟りを利用した人間の仕業だったチャンチャン・・・と見せかけておいて、洞窟の中でショーケンが追っかけられるシーンあたりから怪しくなり、挙げ句は件のエンディング。完全に気が緩んだところで虚をつかれました。燃えさかる家を、丘の上から見ている怨霊となった八人の落武者。とくに夏八木勲さん扮する尼子某が本懐を遂げたとばかりに高笑いしている様は恐ろし過ぎてトラウマです。
私個人の観測範囲ですが、鬼太郎映画の前にTRPG勢が「因習村」という言葉を使用する向きがあったように思います。そうやって各所で実は使用されていた「因習村」という言葉が、鬼太郎映画でバチっと一つのジャンルとして命名されたということなのかな。また、小野不由美先生の作品で因習村系と言うと、『屍鬼』もそうですが『黒祠の島』もありますので、未読の方はぜひお読みいただきたいです……!
グチャッドチャッ土着ってフレーズなんかいいですね
坂東真砂子好きでした。ここで名前があがって嬉しい😢😃
ゲ謎ヲタですが見た時に大好きな金田一耕助を真っ先に思い出しました!!ミッドサマーやトリックなども大好きなのでどうも村ホラー好きのようです。
因習村好きですが、金田一シリーズも帝都物語も大好きです。京極道シリーズも好きです🥰気がつかなかったのですが、小学生からずっと因習好きでした。
「前近代的なコミュニティに近代の知を持ち込む」という構図を文字だけで見ると、最近流行りの異世界転生ものみたいですね 知を持ち込んだ後の展開が重要なわけですが
自分が村ホラーに興味を持つきっかけになったのはひぐらしのなく頃にでしたね。そのひぐらしのなく頃にも元になった話が杉沢村伝説で、杉沢村伝説の元になった話が八ツ墓村でそのまた元になった話が津山三十人殺し事件で昔から形を変えながらも人気なジャンルなんでしょうね。
諸星大二郎に言及のうえ「因習村より伝記ホラーの分類が適切であろう」との評、すごくスッキリしました!手振りで上下方向を示していたのも、諸星は地底世界を通して根源的なものにアクセスさせてくれる…村でとどまるスケールでは断じてないということを表しているようで好きそれはそうと近代知天丼が好きすぎる
こういう解説動画本当に面白い
吉田さん生まれてなかったー!私は小学生だったのですがテレビでコマーシャルが流れるたび怖くて怖くてトイレに行けなかったほどです。小さい子どもにはきつかったですよ。ラストの落武者達が笑うシーンはやっぱり祟りやん!という日本人的なおちでした。あれだけ酷い事をした村人が許されるはずが無いと子供心にも思いました。
吉田会長🥸博識怪談👀因習村考察😮また、多角面怪談お勉強会ヨロシクお願い致します😉✨
吉田さん!もっともっと志麻ん子ちゃん褒めないと!あの人あんなカッコしてあんなこと喋ってるけど筆力は妖怪ラスボス級なんだからっ!そして坂東眞砂子さんを取り上げてくれてありがとうございます😢。旅崖ての地、もっと評価されていいのに…😢😢😢
志麻ん子先生(西原理恵子先生、命名)の才能は凄いですよね✨ただの面白いエロおばさんではありません!👍
私も同感です!志麻ん子先生の作風は何年経っても褪せず、ぼっけえきょうてえを初めて読んだ衝撃は忘れられません!
あの文学に近いような読み応えの作品と志麻子先生の外見がどうにも結びつかなくて😆偏見で読まないのはもったいないと言いたいです
60ページちょっとの短編で大賞獲るのはまさしくラスボスですね
「八~つ墓村の~、祟~り~じゃ~!」ってCMだけで震え上がったのを思い出しました。確かに横溝正史作品の映像化が僕が持っている因習村もののベースにあります。最近読んだホラー作品の中では「ナキメサマ」「お孵り」が良かったです。
八つ墓村はほとんどの映像作品がホラーに仕上がってるよね。稲垣吾郎版が珍しくミステリーとして仕上げた印象
吉田先生の氷河期時代で苦しんだ恐怖の話を聞かせて欲しい!
ひぐらしのなく頃に も因習村の基本設定に沿ってる〜。因習村好きで未読の方はぜひ〜。
金田一耕助シリーズはホラーのジャンルに入れていいのかな?🤔諸星大二郎先生の妖怪ハンターシリーズも好きです♡「オラと一緒にぱらいそさ行くだ‼︎」
余談東京スカイツリーが出来て徳川家康が江戸(現東京)に築いた結界が崩壊したらしい
金田一と、近代知…… 上手いですね❗「タタリじゃ~~~❗」のフレーズは確かに当時 流行ってました。「鵺の鳴く夜は恐ろしい」もそうですが、金田一シリーズの広告はインパクトがあったと思います。
この作品見ました。目玉の親父カッコ良かったな、水木は水木しげる先生がモデルかな😊
省略されていますが、映像作品では、横溝の原作とほぼ同時期(1940~50年代)に片岡千恵蔵主演で金田一シリーズが撮られていますね。因習村映画としてはほかにも「九十九本目の生娘」(1959)も強い印象を残します。
金田一って近代知なの⁉️すごい🤩
引き継がれてきたこのテーマを洒落怖が上手く使った感じ?でしょうか、最近のブームの影響としては
海外作品ならヴィレッジ面白いですよ100年前のアメリカの農村が舞台かなぁと思わせておいて、実は舞台は現代で銃や交通事故で理不尽に家族を失った人たちが集まって現代社会を拒絶した生活を送っていたとオチが面白いかったですね
金田一さんシリーズは、閉鎖的な社会での事件ではあるけれどオカルト的な変な風習とかはあまりない気がする
何かで読んだのですが、横溝正史本人も「怪奇色は作品には入れない」的なこと言っておられたそうです。
吉田先生の授業ならずっと受けたいです😊 今回もとても分かりやすく、大好きな金田一耕助の題材も出てきてとても楽しく面白かったです😊次の授業も楽しみです!♪♪(*^^*)✩.*˚
市川崑監督の世界観が、更に原作をホラーにしてる。
トトロのキャッチコピー出てきてわろた
昔は村に来る人が怪異ではないかと疑われる時代だったようですが今は逆に村が希少になって異質な存在になって村ホラーがウケているのでしょうね
因習村化伝奇ホラーか判断しかねるけどこの手で一番好きなのはゲームの「果てしなくお青いこの空の下で…」かなぁ昭和の時代で山神信仰ので小さな村に土地開発のやくざが乗り込んでくるが実は・・・て感じでから村の因習がゴリゴリ関わってきて雨音ちゃんから始まり文乃ちゃんをラストにクリアするとすべての村の因果や伝説の伏線が繋がるカタルシス感じれて面白かったな小さな村伝奇因習とスパイスのエロティクス定番割とそろってる定番のラストの村が消失も(ダムの底に沈むとか火事で焼失とか)場合によってはあるんですき❤昭和生まれてないけどノスタルジーかんじる
会長!今晩は宜しくお願い致します🫠
近代の知…山田くん座布団一枚もってきてー
月ヶ瀬村
時々来ている人です先生こんばんみ
金田一って近代知からきてるのか!?😮
あー吉田さん担任だったら絶対口説いてるわ、てか毎晩枕元で語ってもらいたいわ癒やされすぎるやばい
関係ないけど、ストアの商品もかなりホラーですね…
ジジババ「お前ぇっあの祠壊したんか⁉️」はお約束(笑)最近は祠壊してなんか良い笑顔している悪魔まで出てきましたね。
ヤン=ガン=イ=タンという名前らしい
洒落怖のリゾートバイトとかも源流はこの辺だったりするのかな
最近ですと「ミッドサマー」とかですかね。
歴代の都井睦夫役……山崎努→古尾谷雅人→(ドラマだけど)藤原竜也?
間違えた古尾谷雅人は丑三つの村でやんした🤓
日本の7割は山林ですし、村とか島は陰険な風習がありますからね。独自の文化は育ちますよ。
面白く聞けましたが、「ゲゲゲの謎」は女性向きコンテンツとして大ヒットに繋がった背景もあると個人手には思っているので、ゲ謎より「ミッドサマー」の方がインターネット因習村ホラー史において功績は大きいと思っていました。ミッドサマー自体は監督が日本映画から影響を強く受けたと語っているので、まんま因習村です。続編を大変楽しみにしております。
ほんとに大学の講義受けてるみたいで楽しい
ご視聴ありがとうございます。今ブームの因習村ホラー。それらの直接的な起源は皆さんはなんだと思いますか?
怪談というより、横溝作品のような推理小説からシフトしたのではないかと思っています。
私も横溝作品がブームの火付け役だと思います。数年ごとに流行りますよね。
幼い間の家族 何処にでもあると しかし思春期になり他の家族をみて自分の家族は 少しおかしいのでは ないのか?って少なくも思う事がある様に 近くの当たり前が他所から見れば奇怪だったりしたのを世の中が便利になり視野が広がると村や街になるのかと… それを作家さんなり聞き込みされた方の才能により私達にロマンと言いましょうか 考察の楽しさや人と人を繋いでいた良き時代が根源かと思いました そしてここでまた 詳しく考察?講義が聞けて自分では 気付けない新しいお話しがとても 有難いです いつも ありがとうございます
長々と乱文 失礼致しました
因習村と聞いて最初に思い浮かんだのは、ドラマのTRICKでした、全然怖くないですけど。
外の人間には秘密にしたがるというのは、自分たちが悪いことをしている自覚が一応はあるってことですね。
先生が1976年に、まだ生まれてなかった事に、ちょっとビックリ。😂
今回の講義、とても面白く、聴き応え有りました。3回拝聴しました。ありがとうございます。😊
「因習」という言葉を覚えたのは、やはり「八つ墓村」でした。
仲間由紀恵さんと阿部寛さんの「トリック」は、それにコミカルさが加わって、今でも凄く面白いと思います。
睦雄の気持ちが切なく伝わってきた石川清さんの津山事件の本を読み終え、今、志麻子先生の「夜啼きの森」読んでいます。
こちら埼玉の隣町でも村八分があります。私が結婚してこちらに来た時も信じられない因習がありました。😢(今は流石に無くなりましたが)
田舎暮らしって聞こえは良いけれど、なかなか闇がありますよ。世代が変わらない限りドロトロ因習は生き続けるのでは、と思いますね。
村に留まらず、田舎の町も同じです。ここに住むなら、消防団に入らなきゃ仲間になれない、その消防団に入るなら、祭にもセットで入らなきゃならない。入らないと、小さなコミュニティーにも関わらず、誰あいつ?みたいな目で見られる。
お互いを監視しあってるような感覚だったり、目立つ事をすると異端児、変わり者扱いする。外部から見たらのどかでいいように見えるだろうし、内部から見たら当たり前な日常に思ってるだろうし。
旅番組とか見てると、外っ面しか見せなたあからわからないでしょうねー
「七夕の国」はあっという間にスケールが広がってそういうイメージが霧散しちゃいますけど、導入は村ホラーですよね。
「寄生獣」もそうだけど、岩明均さんはホラーのシチュエーションを換骨奪胎するのが上手すぎる。
因習村という言葉自体はゲ謎より前の時点ですでにかなり定着してたと思いますよ。
ミッドサマーも公開時から「因習村」作品として語られてたし。
本物の講師みたい。吉田さんが大学で講義を持たれていたら、絶対に通いつめていました。面白かったです。
70年代は都市化と定着の時代と重なりますね。農村が生活の場だった頃から、年に1、2回帰る接点はあっても非日常な場になった。だから異世界として扱いやすくなったんでしょうね。
同時に、仏教が廃れて形骸化するとともに、元々の見えないものに対する信仰心のようなものを、こうした創作に行き場を求めた結果という感じがしてます。日本は災害が多く不安が多いですから、怖い異世界を覗くことで安心したい気持ちの現れかな。
あとは単純に経済状態の不安定な時期と重なりますよね。オイルショックの時、バブル崩壊後、リーマンショック、現在の定着した低賃金と不景気(つまり水準が相対的に下がった)。生活不安とホラーのブームって、リンクしてると思います。
初めて購入した怪談が坂東眞砂子さんの死国でした!今回紹介された作品ほとんど追っているので自分の嗜好が自認出来て嬉しかったです!
志麻子さん作品は湿度を感じるのでグチャッ土着の表現ピッタリです〜
またこういう講義お願いします🙏
楽しかったです😊
楽しい授業ありがとうございました🎉
八つ墓村好きでした❤今でも観たい映画です
記憶は曖昧ですが…確か主人公と犯人は落武者と村の遠い祖先だったってオチがあったような⁇
子供の頃の私は
走って襲うシーン
洞窟の中で主人公が追われるシーン
(犯人確実に取り憑かれてる)
落武者が斬られるシーン(毒殺してから)
怖かったです
『村』『タタリ』って怖いものだと感じたほぼ最初のお話ですね😅
リング2と同時上映だった劇場版・死国。いまでこそレビュー評はさんざんですが、すりガラスの向こうにぼんやりうつる人影に初めて『リアルな幽霊』を実感しました🐷
横溝正史、昔めちゃくちゃ流行ったね!本も殆ど読んだし、映画も全部見に行ったよ。死国も、見に行ったよ。お遍路さんの廻るルートを逆廻りすると死人が生き返ると言われている事から、(←この本の中でだけか知らないけど)、だからそのお母さんが逆廻りをして、娘を生き返らす話じゃなかったっけ?
金田一シリーズのその2作と帝都物語の映画は繰り返し観るくらい好きです😊
金田一シリーズは生まれる前、帝都物語は幼稚園児の時でしたが自宅のVHSで父の隣で観ていてお気に入りでしたw
40過ぎた今も休みの日に観てます😊
ぼっけぇきょうてぇも好き過ぎて擦り切れるまで本読んでました😊✨
この授業で自分が因習村ジャンル大好きなのを改めて認識致しました😂
小松和彦の憑霊信仰論は最高!
あとは、諸星大二郎の妖怪ハンター!
この二つは外せないです。
いろんな元ネタなんじゃないかな
八つ墓村は映画やTVで何度も映像化されていますが、吉田さんが言われているラストシーンは確かに見たことがあります。大人になってから、何度か動画を探して見たこともあります。確か渥美清版でした。
あの作品はだいぶホラーに寄せてましたね。あまりの恐ろしさに今でも鮮明に記憶として残っています。
事件は結局、祟りを利用した人間の仕業だったチャンチャン・・・と見せかけておいて、洞窟の中でショーケンが追っかけられるシーンあたりから怪しくなり、挙げ句は件のエンディング。完全に気が緩んだところで虚をつかれました。
燃えさかる家を、丘の上から見ている怨霊となった八人の落武者。とくに夏八木勲さん扮する尼子某が本懐を遂げたとばかりに高笑いしている様は恐ろし過ぎてトラウマです。
私個人の観測範囲ですが、鬼太郎映画の前にTRPG勢が「因習村」という言葉を使用する向きがあったように思います。そうやって各所で実は使用されていた「因習村」という言葉が、鬼太郎映画でバチっと一つのジャンルとして命名されたということなのかな。また、小野不由美先生の作品で因習村系と言うと、『屍鬼』もそうですが『黒祠の島』もありますので、未読の方はぜひお読みいただきたいです……!
グチャッドチャッ土着ってフレーズなんかいいですね
坂東真砂子好きでした。ここで名前があがって嬉しい😢😃
ゲ謎ヲタですが見た時に大好きな金田一耕助を真っ先に思い出しました!!
ミッドサマーやトリックなども大好きなのでどうも村ホラー好きのようです。
因習村好きですが、金田一シリーズも帝都物語も大好きです。京極道シリーズも好きです🥰
気がつかなかったのですが、小学生からずっと因習好きでした。
「前近代的なコミュニティに近代の知を持ち込む」という構図を文字だけで見ると、最近流行りの異世界転生ものみたいですね 知を持ち込んだ後の展開が重要なわけですが
自分が村ホラーに興味を持つきっかけになったのはひぐらしのなく頃にでしたね。
そのひぐらしのなく頃にも元になった話が杉沢村伝説で、杉沢村伝説の元になった話が八ツ墓村でそのまた元になった話が津山三十人殺し事件で昔から形を変えながらも人気なジャンルなんでしょうね。
諸星大二郎に言及のうえ「因習村より伝記ホラーの分類が適切であろう」との評、すごくスッキリしました!
手振りで上下方向を示していたのも、諸星は地底世界を通して根源的なものにアクセスさせてくれる…村でとどまるスケールでは断じてないということを表しているようで好き
それはそうと近代知天丼が好きすぎる
こういう解説動画本当に面白い
吉田さん生まれてなかったー!私は小学生だったのですがテレビでコマーシャルが流れるたび怖くて怖くてトイレに行けなかったほどです。小さい子どもにはきつかったですよ。ラストの落武者達が笑うシーンはやっぱり祟りやん!という日本人的なおちでした。あれだけ酷い事をした村人が許されるはずが無いと子供心にも思いました。
吉田会長🥸博識怪談👀因習村考察😮また、多角面怪談お勉強会ヨロシクお願い致します😉✨
吉田さん!もっともっと志麻ん子ちゃん褒めないと!あの人あんなカッコしてあんなこと喋ってるけど筆力は妖怪ラスボス級なんだからっ!
そして坂東眞砂子さんを取り上げてくれてありがとうございます😢。旅崖ての地、もっと評価されていいのに…😢😢😢
志麻ん子先生(西原理恵子先生、命名)の才能は凄いですよね✨
ただの面白いエロおばさんではありません!👍
私も同感です!
志麻ん子先生の作風は何年経っても褪せず、ぼっけえきょうてえを初めて読んだ衝撃は忘れられません!
あの文学に近いような読み応えの作品と志麻子先生の外見がどうにも結びつかなくて😆
偏見で読まないのはもったいないと言いたいです
60ページちょっとの短編で大賞獲るのはまさしくラスボスですね
「八~つ墓村の~、祟~り~じゃ~!」ってCMだけで震え上がったのを思い出しました。
確かに横溝正史作品の映像化が僕が持っている因習村もののベースにあります。
最近読んだホラー作品の中では「ナキメサマ」「お孵り」が良かったです。
八つ墓村はほとんどの映像作品がホラーに仕上がってるよね。稲垣吾郎版が珍しくミステリーとして仕上げた印象
吉田先生の氷河期時代で苦しんだ恐怖の話を聞かせて欲しい!
ひぐらしのなく頃に も因習村の基本設定に沿ってる〜。因習村好きで未読の方はぜひ〜。
金田一耕助シリーズはホラーのジャンルに入れていいのかな?🤔
諸星大二郎先生の妖怪ハンターシリーズも好きです♡
「オラと一緒にぱらいそさ行くだ‼︎」
余談
東京スカイツリーが出来て徳川家康が江戸(現東京)に築いた結界が崩壊したらしい
金田一と、近代知…… 上手いですね❗
「タタリじゃ~~~❗」のフレーズは確かに当時 流行ってました。
「鵺の鳴く夜は恐ろしい」もそうですが、金田一シリーズの広告はインパクトがあったと思います。
この作品見ました。目玉の親父カッコ良かったな、水木は水木しげる先生がモデルかな😊
省略されていますが、映像作品では、横溝の原作とほぼ同時期(1940~50年代)に片岡千恵蔵主演で金田一シリーズが撮られていますね。
因習村映画としてはほかにも「九十九本目の生娘」(1959)も強い印象を残します。
金田一って近代知なの⁉️すごい🤩
引き継がれてきたこのテーマを洒落怖が上手く使った感じ?でしょうか、最近のブームの影響としては
海外作品ならヴィレッジ面白いですよ
100年前のアメリカの農村が舞台かなぁと思わせておいて、実は舞台は現代で銃や交通事故で理不尽に家族を失った人たちが集まって現代社会を拒絶した生活を送っていたとオチが面白いかったですね
金田一さんシリーズは、閉鎖的な社会での事件ではあるけれどオカルト的な変な風習とかはあまりない気がする
何かで読んだのですが、横溝正史本人も「怪奇色は作品には入れない」的なこと言っておられたそうです。
吉田先生の授業ならずっと受けたいです😊
今回もとても分かりやすく、大好きな金田一耕助の題材も出てきてとても楽しく面白かったです😊
次の授業も楽しみです!♪♪
(*^^*)✩.*˚
市川崑監督の世界観が、更に原作をホラーにしてる。
トトロのキャッチコピー出てきてわろた
昔は村に来る人が怪異ではないかと疑われる時代だったようですが
今は逆に村が希少になって異質な存在になって村ホラーがウケているのでしょうね
因習村化伝奇ホラーか判断しかねるけどこの手で一番好きなのはゲームの「果てしなくお青いこの空の下で…」かなぁ
昭和の時代で山神信仰ので小さな村に土地開発のやくざが乗り込んでくるが実は・・・
て感じでから村の因習がゴリゴリ関わってきて雨音ちゃんから始まり文乃ちゃんをラストにクリアするとすべての村の因果や伝説の伏線が繋がるカタルシス感じれて面白かったな小さな村伝奇因習とスパイスのエロティクス定番割とそろってる定番のラストの村が消失も(ダムの底に沈むとか火事で焼失とか)場合によってはあるんですき❤昭和生まれてないけどノスタルジーかんじる
会長!今晩は宜しくお願い致します🫠
近代の知…山田くん座布団一枚もってきてー
月ヶ瀬村
時々来ている人です
先生こんばんみ
金田一って近代知からきてるのか!?😮
あー吉田さん担任だったら絶対口説いてるわ、てか毎晩枕元で語ってもらいたいわ癒やされすぎるやばい
関係ないけど、ストアの商品もかなりホラーですね…
ジジババ「お前ぇっあの祠壊したんか⁉️」はお約束(笑)
最近は祠壊してなんか良い笑顔している悪魔まで出てきましたね。
ヤン=ガン=イ=タン
という名前らしい
洒落怖のリゾートバイトとかも源流はこの辺だったりするのかな
最近ですと「ミッドサマー」とかですかね。
歴代の都井睦夫役……山崎努→古尾谷雅人→(ドラマだけど)藤原竜也?
間違えた古尾谷雅人は丑三つの村でやんした🤓
日本の7割は山林ですし、村とか島は陰険な風習がありますからね。独自の文化は育ちますよ。
面白く聞けましたが、「ゲゲゲの謎」は女性向きコンテンツとして大ヒットに繋がった背景もあると個人手には思っているので、ゲ謎より「ミッドサマー」の方がインターネット因習村ホラー史において功績は大きいと思っていました。ミッドサマー自体は監督が日本映画から影響を強く受けたと語っているので、まんま因習村です。
続編を大変楽しみにしております。