【打ち方】相手コートにグッと落ちてバウンド後に伸びる

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 40

  • @ReyIchido
    @ReyIchido 5 лет назад +9

    脱力はほどほどにしないと安定しなくなる。

  • @Hiro-kk4ek
    @Hiro-kk4ek 3 года назад

    説明がとてもわかりやすいです❗️

  • @yajilobay
    @yajilobay 7 лет назад +4

    このような「さわり方」は、コントロールが難しいんだよな~。

  • @kululushousa6702
    @kululushousa6702 6 лет назад +6

    スナップを利かせるじゃなくて、脱力でスナップが利いちゃうと言う方が近いかな

  • @tennisyouhou2191
    @tennisyouhou2191 7 лет назад +4

    手首というと語弊があるのでは?手首というより、前腕の適度な脱力ですよね?実際動画の良い例でも言うほど手首を返しておらず、前腕の捻りと捻り戻しで打ってますし。

  • @katsuhiroishida4373
    @katsuhiroishida4373 9 месяцев назад

    貴殿ビデオ、いつも楽しく拝見しています。
    このビデオ久しぶりに拝見して思うのですが、良く『ストロークはボールを3個分打つ気持ちで』と言われますが、貴殿の言われることとミックスさせて考える必要があると言うことでしょうか?

  • @木村美紀子-i7z
    @木村美紀子-i7z 6 лет назад

    良くわかりました❗

  • @ノイコはん
    @ノイコはん 5 лет назад

    ストロークにおいて最も基本的なことだけど難しい事のひとつだよね。
    あとは打ちたい球種によって振り出す角度を変えていくだけ・・・ってまぁそれが難しいんだけども。

  • @たつなかじ
    @たつなかじ 2 года назад

    スライスもこの考え方でしょうか?

  • @makoa7619
    @makoa7619 4 года назад +2

    (表現の仕方も含め)誤った指導ではないですか?

  • @user-xy2ec6nh9z
    @user-xy2ec6nh9z 6 лет назад +1

    オンラインテニスレッスンでも同じようなこと言ってた。
    あっちの方が分かりやすいかも。

  • @tatsuji4665
    @tatsuji4665 4 года назад +1

    コメント欄に榊原さんの伝えたい事を理解できない人たちが結構いますね、スクール厨かしらん
    スクールのコーチが生徒とラリーする時は割合と手首を固めて打ちますけど、棒球でコントロールするためですよ、手本にしちゃだめ

    • @toujyojojo4889
      @toujyojojo4889 3 года назад

      色々なコーチにこのうちかた聞いたけど、誰も知らんかったよ。そもそも大前提が知らないんだから打ち方もクソもないよな

  • @こまのユーズ
    @こまのユーズ 6 лет назад

    見ていて分りやすい、お陰でクラブで上手くなったと言われます。榊原コーチさんのラケット何か教えてほしいのですが、お願いします。

  • @user-uz5rc7dk6q
    @user-uz5rc7dk6q 7 лет назад +3

    これ見て思ったのはは初めたばかりの人は固定されてる人おおいですね

  • @テニクラ
    @テニクラ 5 лет назад

    ボールの軌道が見たいので後ろからの動画をお願いします

  • @tmaeda1972
    @tmaeda1972 7 лет назад +2

    これをやると手首を使いすぎちゃうんだよな~

  • @kpointsport
    @kpointsport 4 года назад

    SSCは?

  • @トムケンジ
    @トムケンジ 7 лет назад

    いい音させますね。

  • @toujyojojo4889
    @toujyojojo4889 3 года назад

    ちゃんとボールの軌道を映した映像取ってもらえませんか?
    机上の空論で実際にはそんなことできないのかなと

  • @myu2988
    @myu2988 6 лет назад

    僕もラケットにボールががっちりホールドするようなサワサワしたいよ

  • @ニャンコビッチ-b2s
    @ニャンコビッチ-b2s 7 лет назад

    片手バックで手首に頼りすぎるとテニス肘になるので肘を支点に振ると良いですよ。

    • @tttt12011
      @tttt12011 7 лет назад +5

      ニャンコビッチ いや肩

  • @さんゾウ-p1y
    @さんゾウ-p1y 6 лет назад

    サーブで手首使うならグリップ薄くすればよくね

  • @nakanohiroshi8199
    @nakanohiroshi8199 7 лет назад

    上腕二頭筋を上にしてもとに戻すイメージ

    • @tttt12011
      @tttt12011 7 лет назад

      nakano hiroshi 貴方特有の論

  • @makoa7619
    @makoa7619 7 лет назад

    手首固定しないとコントロールがつかなくなるのでは?

    • @tttt12011
      @tttt12011 7 лет назад +4

      阿部信 コントロールは人によるけど、今のテニスでは固定してる人見たことないです

    • @kululushousa6702
      @kululushousa6702 7 лет назад

      ですね、ゆるゆるで力入れないからむしろラケットがぶれない(手首の形が変わらない)的な感じかと

    • @わかなゆきえ-t3k
      @わかなゆきえ-t3k 6 лет назад

      力を抜いて打つ瞬間だけ力入れるだけですね

  • @古家勇
    @古家勇 6 лет назад +1

  • @テニス小太郎
    @テニス小太郎 6 лет назад +3

    フェデラーやナダルとか、言うようにうってないよ あえて言おう

  • @hitwomanfromkorea
    @hitwomanfromkorea 6 лет назад

    よくわかったヽ(`Д´)ノ

  • @rogerfederer712
    @rogerfederer712 6 лет назад +2

    クソワロタ

  • @ポン中太郎
    @ポン中太郎 7 лет назад

    ガットは何ですか?

  • @5ma658
    @5ma658 6 лет назад

    1日2時間のエンジョイテニスならいいよ?
    でも部活動で練習時間が多い子達がこれやったら故障しちゃうよ?
    夏はできても冬はできない打ち方だと思う。