Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ありがとうございました!議論が白熱して楽しかったです!
窮屈だ、こんなもの必要ないという人こそ、ハラスメントを日常的に行っていると自覚している人ですね。ハラスメントをまったくせずにコミュニケーションができる人は窮屈だとはそもそも思わない。18:39 ~岩井さんの言う、それをハラスメントと受け取るなら会社を辞めればいいという考えこそ淘汰されるべき旧時代の発想。嫌なら辞めればいいではなく、嫌なことをする社員が辞めればいいという発想に何故ならない?そこに、会社の大小の規模は関係あるのか?中小企業ならハラスメントは容認しろということ?意味不明な理屈。岩井さんがなぜここまで拒絶反応を示すかは単純明快で、自身がそれまでそういったコミュニケーションをしてきており、耳が痛いからだと容易に想像できる。恐らく無意識での拒絶。
ハラスメントをしている自覚もなく平気でパワハラをやれる人にとっては「こんなもん必要ない」といい、相手にハラスメントをしてしまうのではないかと言う感覚を持っている人にとっては「必要だと思う」って言う、この資格の必要性をハッキリ感じさせてくれる内容でした。
岩井が詰めれば詰めるほどこの資格の必要性が増すという構図好き
必要性マッチポンプだ!
ハラスメント系で亡くなられてる方も会社にいられなくなった方もいる事を忘れないで欲しいですね。俺はこういう人間だからって開き直って、ついてこれないなら辞めたら良いって考えはなんかな…って思います。
本当にそれですね。お笑いでもネタにされるくらいなのがハラスメントの認識だけど、深刻な問題としてそのような事例がたくさんあると言う事をもっと真剣に考えないといけないよというのがハラスメント基質の人間には伝わらない。一種のサイコパスだと思う。
この資格の必要性を岩井が体現してくれてる神回
まぁ、岩井みたいな人が5時間の研修受けたくらいで変わるわけないし、そもそも人間は5時間なんかで人間性変えれるわけがない。
全ての結論をこのコメ欄で証明できてるw
コメント欄の多くの人が勘違いしてるけど、必要なのは資格ではなく講座な。小学生でも資格に意味がないのは気づくはず。
甘やかしスパイラルの先に待ち受けている未来を想像しただけで恐ろしい、、、じゃんじゃんカネ貯めよ
@@sudo9999xx 普通に講座ベースで話してるのに資格って点だけを見て話してると思ってるのお前だけな。
志願者の方が若干置いてけぼりになるくらい虎達が白熱してて、過去一面白かった。虎がただ詰めたり指摘したり、逆に褒めたり、あきれたりするだけの内容が多い中で、この回は虎達の頭の回転力やビジネスの思想まで存分に引き出しているように感じる。勉強にもなるし、エンターテイメントとしても楽しめる。
岩井社長が『史上最悪』『1mmも刺さってない』と言ったことも、竹村さんがあまり理解を示されないながらも『だから部下を持たない』とおっしゃっていることも、良いも悪いも含めとても腑に落ちました。志願理由に共感する部分もありますが、人数の多い企業の一員としての意見としては、会社で受けてこいと言われて受けてたとしても外勤日が1日減ったくらいの感覚で受け身の受講になってしまい、その後活かせるかは自信がないなと感じました。
認識は合わせられても、言動一致させられる人が何割になるのかな。憧れるイメージ像が必要なので、ドラマ制作したらどうですか?半沢直樹のようなブランディングを先行させることが必要な気がします。
共感
障がい者施設で働いてます!アラサー世代ですが、仕事内容や利用者さんのお世話がすごくたのしくてなんとか仕事を続けているんですが、同年代の同僚は先輩や上司の威圧的な態度や行動で辞めてしまいます。自分も今、資格取得に向けて実務者研修を受けてますが、上司や先輩に耐えられないので資格が取れた時点で職場を変えようと思ってます。介護や福祉の現場では特に必要な資格だと思います。人のお世話は大変な事もたくさんありますが、やりがいもあります。楽しいと思える仕事でも人間関係に嫌気がさして仲間が去ってしまうのは悲しいです。デリカシーの無い言葉とかプライベートに口挟んできたりとか、業務以外でストレスになる事が少しでも減ると嬉しいです。
このサービスを、受けるべき人は必要じゃないと思い、受けなくともできてる人に必要と思われるサービスに感じた。
30:04 あおさんを利用して嫌味を言うのはよろしくないな。自分には理解できないものでも最後は受け入れる器量が欲しい。
これもう直らないよ
ほんとこれ、クッソ性格の悪さ出てるよな
環境や経験によるハラスメントへの感度の違いがこのプランの評価に作用するポイントの1つと思う。売上の観点でなく社会的意義の観点で見た時に、大企業はハラスメント関係の整備は一定されてそうなので、難易度は高いが最終的には中小、個人にこそ浸透することで社会的な意義があることなのかなと思った。
キーエンスと普通の会社の違いシリーズ好き
岩井…めちゃくちゃパワハラやんけ…頼むから講座受けてくれ…
ねたやん
これが好き
一番受けなきゃいけない人が受けないんよな笑笑
やってる人は自覚ないんよな
パワハラをネタやんで片付けるのはどうかのか
特に高齢の管理職のなかには、この講座を受けたところで何も学ばず、ハラスメントを続けていくような人もいるんだろうな〜「これがハラスメントなのか!気をつけよう!」って素直に思える大人がどのくらいいるんだろうな〜
18:45 そういうトラブルも減りますよ、てあお社長が言ってるのに理解していないあたり、岩井社長の会社ってハラスメントもハラスメントハラスメントも蔓延している会社なんだろうな。面白かったです
岩井社長すげえな。体張ってパワハラしてくれるなんて。
すごく大人な議論な印象。社長のキャラがすごく際立ってて好印象でした
ハラスメント常習者がプラン否定していく最高のエンターテイメント
ハラスメントしてるって自覚してるからじゃね
ハラスメントを皆で解決していくと言うけど、俺にはそんな協力的な人がいなかった社内に味方がいない人には抑止力としてこういった資格の普及は普通にありがたいと思う
議論としてはみてて楽しかったし、かねとうさん受け答えはすごいなぁって思った。結果のところは、「まぁ知り合いだし応援するよ。」みたいな結果になったなぁ。あおさんははっきりしててよかった
あおさんの会社ごとに個別にルール化していくというのは素晴らしいと思いました。林さんの凄さをここまで言語化できる桑田さんも凄い。林さんはご自身の得意・不得意を的確に客観視できてビジネス展開されているのも凄い。頭がいいとは、こういう方たちなのだなと勉強になります。
岩井さんにはわからなくてもいい。これでハラスメントに悩んで苦しむ人が少しでもなくなれば嬉しい。兼頭さん応援してます。
岩井氏が体を張って「威圧的な態度」を示したのはさすが司会者ですね岩井氏の会社で「労働トラブル相談士の資格を取りたい」と言って、こんなのは取得させないと怒鳴られて「だから必要なんですよ」と言ってみたい
自費でやる分には流石に自由なんじゃないですか?
岩井さん、「ハラスメントハラスメント言うなら俺の会社合わないから辞めて」ってガチでヤバすぎるよ
別にヤバくはないと思いますよ。
@@MT-kd6vm 令和の価値観にアップデートできてないんですね🥲︎
賛同です。ふつうにやばいと思いますよ💦昭和の時代から変わってないのでしょうね
@@シンガーソングライターケティ ヤバさを具体的に挙げてみて下さい。大してヤバい事でない事が明らかになると思います。
ハラスメント的にも別にヤバくはないでしょうね。嫌ならそんな会社に就職しないしょうし、現在のスタッフでも嫌ならやめればいいし、もっといい会社を選べばいい。そうすればハラスメント会社はどんどん減少しますよ。問題なのは、辞めたくてもやめられずにイヤイヤ会社に残ってる人。日本は雇用流動性が極端に少ない、依存的な従業員が多いのが現状。
あお社長の考えが一番しっくりくる。労務士じゃなく、企業マニュアル整備士みたいな感じかな。
教養として必要。ぜひ広まってほしい。似たようなことを考えていたから。個性を潰すどころか、活かせる世界になると思う。今の世の中、個性の出し方を履き違えている人が多いように感じます。相手の立場で物事を考えて発言することは、自分を違う人間になることでも、平準化してつまらない人間になるわけでも無い。
ハラスメントの問題は企業の大小ではありません。労働トラブルの問題の認識に関しては、やってはいけないことをはっきりさせるべきですと。
その労働トラブルに定義がないからまた誰かに作られたルールが生まれてしまうよ。そっちの方が僕は嫌だ。しかも、そのルールを作って莫大なお金を稼ごうと企んでるっていう内容のプレゼンに僕は聞こえました!
岩井社長の言葉遣いや態度がハラスメントだが、それに対して誰も指摘できない状況が部下が上司に逆らえない状況と全く同じで笑える
本当にそうだよね。岩井社長はこれが普通で、他の人には全くもって普通じゃない。会社の文化といえど、それは上の世代が作り出したものであり、一人一人、特に若手の価値観は全く違う。その齟齬をなくしていくのがこの資格。必要だよ
桑田社長は否定的ではありますが、桑田さんのチャンネルを見る限り、スタッフ愛が素晴らしく、頭ごなしに怒ることもなく、何事にも俯瞰に見られる桑田さんを尊敬しています。
だけど、桑田さん1人でマネジメントが行き届くのかっていう話よね。
「ハラスメント」っていうワードをこの場ではパワハラとしてしか捉えてなさそうだけど、セクハラやマタハラ等他のハラスメントにも目を向けて欲しいとすごく違和感を感じた
女性なりの貴重な意見だねでも兼頭さんはあえてパワハラに絞ったんじゃないかと思うけどね
30:04 俺が小さいんだろうが、こういう一言余分なところにイラッとしてしまう。言わなくていいじゃんか😂 岩井もよく理不尽に志願者にブチギレてんだからw
虎が思ったより共感してて気に食わないからだよw最後不服そうな顔してるもんw
@@あああ-g2e9fうざいですね
竹村さん露骨にこのビジネス嫌いなの伝わってくるのに、精一杯理解しようとして歩み寄ってるの伝わってきて偉過ぎるなぁと思った
声優を充てもなく目指そうとする何も考えない学生の回からこの回を見たが、ここまで受け答えをしっかりして良い声を出すんだから彼こそ声優に相応しいと思ってしまった。
これ広まれば良いと思う。加盟説明会いつなの??絶対参加するわ
兼頭さんは儲かるだろうけど、加盟者は儲かる未来が見えない
ほんそれ
弁護士もそうだけど 人と人の間に入る仕事って本当に大変だと思う。でも確立出来たら唯一無二だと思うから頑張ってください。
あお社長の解説が一番しっくりきましたFCで広める前に本部側でもっともっと良いものにしてほしい実現すれば楽しみです✨👀✨
マジでこの資格必要やん神回すぎる
岩井社長の考え自体が古い。刺さらない理由がそれだろ。って思うわ。
旧式、ブラウン管だな。
岩井社長はThe昭和の人間って感じする。
30:03 「あおさんなんか興味なくて携帯触ってるよ」こういうところまじで子供っぽい
ハラスメントすぎる
自分も60を超えてしまうと岩井氏のように客観性や自分を疑うことをしなくなってしまうのかな。数年前の令和の虎は司会である岩井氏がいきすぎた発言をするときちんと謝っていた。なんなら一年前の受験生版TFではすごくいい調整役をしていて番組の成長にきちんと寄与していた。しかしいまは自分の気に入らない志願者には他の虎に出資させないように忖度させるし、受験生版TFでは後輩を使って自分の主義主張を半ば強引に伝えようとする。そこに虎は出演にあたりお金を払わないといけないし、志願者もプライベートをさらさないといけない。チャンネルが大きくなっているからこそもう一度、自分の発言ふるまいとかを見直してあの頃の尊敬していた岩井さんに戻ってほしい。
議論が生まれるものってすごく良いものなんだよね
パワハラしてそうな人たちが否定してんの好き
ハラスメント(加害者)当事者は、自覚ないですからね…だから、『認知の差』なんですね😌
例えば?(笑)
@@uchikawalove357岩井とか
林さん、桑田さん、ともハッピーさんは展開の仕方が、志願者の言えてない部分を上手く引き出しつつ、安定してて素敵。
各種ハラスメントをなくすことが結果、経営の安定化に繋がると私自身は思ってるけど、一方でこの手の話は闇が深いと思っていて、そう簡単には上手くいかないと思う。まず受講金額が高いこと。私が見たHPはクレア人財育英協会の「労働トラブル相談士」なんだけど、受講時間が20時間(このRUclipsでは5時間?)で5万はどうだろう。ちなみにクレアでは本来は約10万円なんだよね。キャンペーンで半額にしてるけど。で、受験料がいくらかは探しきれんかったけど、合格後は2年更新で年間6,000円かかるようだ。会社で資格手当等ある程度補助してくれるなら取る甲斐もあるけど、簿記のように仕事に直につながるものではないから、出す会社も少ないんじゃないの?一般的な国家資格の通信でも安いやつでは受講料5万程度なのに、この民間資格にそこまでお金だすのかなぁ・・・法人団体研修であっても(団体割引あるのかもしれんが)企業がその金額をだすのかってなると懐疑的ではある。大企業ならば出すところもあるけど、多くの中小企業が出すのかってなるとね・・・オフラインならまだわかるんだけど、オンラインだもんね。次に、中小企業の経営者連中の多く(あくまでも私の肌感覚ね)は、未だにハラスメント防止に関しては否定的な人が多い。昭和世代から平成世代の経営者に転換したらそこはかわるかもしれんが、しばらくかかるやろうね。従業員がこの資格持ってると煙たがられる可能性があるのもある。社労士なんて代表的。大企業は社労士資格は一般的に優遇する傾向有るけどね。そう考えると、大企業向け資格なんかなぁと思うけど、大企業の労働人口はおおよそ270~300万人と言われてる。そうなると、志願者の方が仰っていた、3:45くらいからの、6700万人だっけ?の1%云々の話は難しいやろとなるのよね。
これまでの志願者とは全く違う切口で新しい企画を持ってくる兼頭さんさすが!
パワハラできなくなっちゃうから困る人達が駄々こねてるの可愛くて好き
お前の意見は甘えだな
@@魔神-l7l そういうとこやぞ
@@uekibana切れ味よすぎるw
パワハラできなくなるから困るっていう決めつけがもはやハラスメントやろw
@@rakudasan_san いや動画見た???そう推測するのが普通だろうが。それと普段の岩井をみて何も思わない虎たちを見てれば、そう思われても仕方ない。
とてもいい会だったと思います。この問題で苦しみ、果ては体調を崩してしまったり、最悪自ら命を絶ってしまう人もいる・・そうなれば、会社の責任問題は避けられないと思います。岩井社長には、その危機感が感じられません。企業規模問わず、考えなければいけない問題だと思います。
むしろハラスメントを『してしまう恐怖』を回避出来るに繋がる良いプランなんだけどなぁ。社長達は『面倒臭い』しか思ってないのがよく分かる動画でした。
お前も会社やってみたら良いよ。
中小企業なんて、こんなもんでしょ。前編でも話してたけど、大企業みたく「従業員を終身雇用」する余裕はないから、とにかく利益を出すことを優先するべきだし、人材の流動性も高いから労働環境を充実させることに手間をかけている暇はない。そんな簡単に、社会は良くならないよ。
このビジネスは「資格をブランド化して、それを利用する企業イメージを改善します」ってビジネスでしょ社内のハラスメントを減らす目的ではなく、外部からのイメージをよくするためにお金払わせるビジネス。本当に会社良くしたいなら社労士でも雇って厳しくやればいい。
@@シバタニ 俺は経営者だけど、従業員を1番に考えてやってるから絶対嫌な思いさせない。むかつくこともあるし大変だけど、そうゆうことから経営だと思う。
@@海鼠なまこかまぼこ コレ
たぶん出演上大きく言えないんだろうけど、兼頭さんはFCにそこまで拘ってはいないよな…でもそれ堪えて返してるの流石すぎる。
素晴らしい志ですね。ハラスメントを無くしていい社会にしたい、という思いに大変共感しました。ただ、社労士として言わせてもらうと、労基法や労災法など法律に関わってくるかもしれない内容を、ただ数時間研修を受けただけで、資格を持っているから、と誤った内容で話してしまうリスクの方が会社側は怖いと思います。兼頭さんの活動や資格がどうにか良い社会になる事に繋がっていきますように祈ってます。
社労士です。同感❤
それなりに大きい企業で働いてますが、売れるし必要だと思います。こういうのがあるとコミュニケーションが取りやすくなりますね。
一万なら、受けてもみてもいいかもしれない
大きい企業なら講座受けさせられるだろ。で、それで資格が取れても意味ないって分かるだろ
ハラスメントで訴えられてからでは会社の信用を取り戻すのは遅いと思います。パワハラで自殺する人がいる世の中なので、絶対に必要だと思います。兼頭さんを応援します!
例えば来週から会社に来なくていいよ。って上司に言われたらパワハラだと思う?
@@sstar8887 そりゃパワハラだろ。国の出すパワハラの該当の項目にもろ当てはまるじゃん。
@@sstar8887 単なる業務命令と解釈するケースもあったよね。(賃金は発生)
じいじには刺さらんのよなって思ってる層が増えてるだけで少し嬉しい
このFC、相当人脈と営業力がないとキツいそれに実力のある営業マンからしたらこの商材(単価5万で半分持ってかれるなら2万5000円)より不動産とか保険とかの方が単価高いしメジャーで売れやすいから営業マンからしたらこの商材を営業する商品に選ぶメリットが薄い極端な話このFCに180万払って入るなら営業成約のインセンティブ高めの会社に営業職として就職した方がマシだわ営業する際の交通費とかも自腹になるのもキツいオンラインで販売出来るから影響力のあるインフルエンサーとかならいいと思うが(ただそれなら自分で商品作って売った方がいい)しかも売れたとしても会員制スポーツジムみたいにストックになるわけでもなければ飲食店みたいにリピートも期待出来ないあと営業にあたって人雇うんじゃなければ自分が稼働しないといけない(人を雇えるような単価ではないし人雇う金以上に売ってくれるような実力ある営業マンなら自分でこのFC加盟して売るしなんならもっと別の商材売る)店舗型じゃないからFC加盟者がオンラインでマーケティング頑張るなら同じFC加盟者がモロ競合になるし兼頭も直営で販売するならwebからの集客は大半を直営が吸い上げる事になる売ったら終わりでショットの売上にしかならないうえ不動産とか証券とかと違って単価が激安仮に年収500万稼ごうと思ったらこのよく分からない商材を月に16〜17件も売らないといけないあお社長が言ってるようにFCじゃなく兼頭本人が直営だけでwebマーケして売るならかなり売れると思うがこのFCに加盟した人脈が大してない無名の個人が売り続けるのはキツ過ぎる
明確な定義付けができないビジネスってやっぱり難しいよな特に対人の内容は
自分が新卒だとしたらこれを導入している会社は凄く魅力的だと思う
本当にそれ!経営者側じゃなくて社員側に立って考えられないからハラスメントするんだろうな、ああいう奴らは…
@@fzk2amzj マジそれですよね。完全同意
分かるこういうのをやるとつまらなくなるとか言う経営者の下では絶対働きたくない
パワハラが当たり前の時代を生きた人だから、どうしてもパワハラを悪いと思えないんだろうなあ…
兼頭さんの説明が素晴らしくて私も資格を取りたいと思いました。昭和の社長はいいすぎるところがあるし、ゼット世代はそれに耐えられないガラスのハートだし。それがこの資格をみんな周知することで、相手に寄り添いながら話ができるのではないかと思いました。世の中に広がることを願っています。兼頭さん、応援しています!頑張ってください。
ガラスのハートを鍛えることと必要だと思うんだけどなぁ
@@シバタニ メンタルは鍛えることはできないよ。これは医学的に判明していることだから。
これって個人でとる意味ってある?ある程度世の中に広まってたら別だけど
@@loudkazato9757ソースはよちゃんと論文で頼むぞ
@@loudkazato9757 とんでも発言で草
身近な議題であり、議論が進んで面白かった😂
そもそも5時間の研修程度でハラスメントがなくなる訳ないでしょ・・w
中小だからと言ってハラスメントを軽視する企業の前途は厳しい😰
岩井社長のぽろっと話した例え話がもうハラスメントなんよ
いまハラスメントに厳しい大企業で勤めてます。部長は若手にはミスしても怒らず優しくしている。が、逆にマネジメント職には厳しい言葉で僕らの見えるところで叱責している。直接怒られてるわけではないが、上司が怒られている姿を見てモヤってした気持ちになる。部長が若手にだけ怒らなければいいと思ってるのはパワハラの基準がわかっていないから、私がこれがパワハラか明確に判断つかないのはパワハラの基準がわかっていないからこれを擦り合わせできることに何のデメリットがあるのでしょうか
相手を見て「ここまでは言っても大丈夫だ」というラインを見極められるのが良い管理者だと思うけど、このサービスを真向否定する人は自分の考えや思いを社員ににわかって欲しいというエゴを持ってる人だと思う。だから「言ったことが分からないならいらない」という独裁的な発言が出てきてしまうのだと感じてしまった。それはその会社、その社長の脳内以外においてはパワハラと呼ぶ
@@mammy0738 配属先の相手を選べない大企業と違って、零細企業に近いほどトップが「僕はこんなんなんで、それで良ければ入社してください。無理だと思えば辞退してもらって結構です。」と了解の上で採用するんだから、岩井さんが言ってる”俺の考えに共感できないならやめろ”は、皆が思ってるほどパワハラではないんじゃないですか?
@@wanwan_5656僕もあなたに同意です。労働者も経営者も双方選択の自由があるので、合わなければ違うところに行けばいいと思います。
あおさんの最後の会社毎のマニュアル作成、、、この考えにこの時間の中で至るのがすごい
マニュアルはそこまで有用性感じないけどなそれこそ、手間かかりすぎるし、その会社独自の認識が基準になるから、新たなハラスメントになりかねないと思う
@@スティーブンスピルハンバーグ-e1pマニュアルどうこうではなくて、どれだけあお社長が有能なのかという話では?あお社長は物事の全体像を把握する能力がケタ違いに凄い人だからこういう視点を持ってみたいとは思う。
@@Shape_thoughts すごいとは思うけど、マニュアルはちょっと違うと思う。
ねどんな思考してその結論に至ったかすごく知りたいw
そんなのマニュアルする方が恥ずかしい会社だろ。
この動画の岩井さんを見てこの資格は有用であると認識しました
でも中小企業の多くは年配で岩井さんタイプの人たちが多い。その人たちがこの資格に共鳴するとは思えないしそんな余裕もない。岩井さんが大企業向けだと言っている真意を理解しようとしたほうがいい。
それで入社した新人が長続きしないで辞めていって、人手不足に苦しむんですよね。それを避けたい、色々な個性を持った人材を取り込んで上手く回したいと考えている中小企業にとっては有用なんじゃないかな。
ハラスメントに大企業とか中小企業とか関係ないと思います別に中小企業の場合はハラスメント対応する人が取れば良いんだし、大企業なら人事の人が取れば良いと思います従業員が相談出来る場所が増えるだけでも価値があると思います
27:34 ともハッピーがごめんなさいの札にしてる時、林社長がニヤニヤしてるの好き
こうゆう徹底的に定義してルール作りするのはキーエンスっぽい笑
期待しないで見たら、議論がとても奥深くておもしろかった👍
あお社長が1番適切に感じたなぁ。かなり大きな会社で法務やっていて、予算もとってるが1人5万の資格の予算は流石に大きいし、忙しい事業部に強制できない。一応法務部みんな有資格者として知識は固めつつ、年間8万円のコンテンツにテコ入れして社内啓蒙やってる自社としては、手を出しにくい。
社員数何名ですか??
価値観がかなり変わってきてるため、人柄や、想いでは充足しにくい時代の入り口にいてさらに加速するだろうと思うので比較的賛成でした。今よりももっと将来に向けてこれから必要になるだろうと思えました。
岩井さんと竹村さんはよくも悪くも、「THE 中小の社長」って感じ。サムネ狙いなのか知らないけど、感情出す人間ってエンターテインメントとして見る分には楽しいけど・・・。コンプラ厳しめの大手じゃあり得ません。
岩井氏が主宰なのはわかるけど、基本的に協力するのは5人の虎という前提で行われてるのに「過去最悪」とか横からぐちぐち言ってんの聞いてるだけでまたかよ(笑)って思うわ。本当エンタメとしては最高の人材だよ、狙ってないだろうけど。
労働基準法守って、パワハラ減らす取り組み取り入れて、それで非効率になる中小企業は潰れて欲しいです
本来人助け目的の資格が5時間の講座で5万っていう金額設定がやばいと思った。国から60%補助金出ますって、それ税金なので回りまわって自分に返ってくるんだが
その通り政治家と組んで県に働きかけて税金で飯を食おうっていう、一般人にとっては敵でしかない
今でも大企業に限らず中企業くらいならコンプライアンス研修を管理職のみならず全社員にオンライン受講させる動きがありますね。経験者です。講義を受けてテストで100点を取るまで受講完了扱いにならず、人事からは期限までに完了するように指示が来ます。結果、全社員が100点を取っているにも限らずハラスメントは繰り返されます。ただ単にテストをクリアせよという指示にしたがっただけで中身に興味がないからでしょう、メンタルコントロール等のテクニカルな話も全くなし、単にクイズを終えたのと同じ。これが実態で同じことになると思います
自分の勤務先も数ヶ月ごとにテストするけど 抵触しなきゃいいんだろ?みたいな雰囲気になっています。事例上げてこれはダメとかグレーとか定義づけしているだけなのでもっと心の教育?みたいのが重要かと
そもそもやばい人はやばいからね。採用した時点でハラスメント抑制なんて無理
最後の岩◯の悔し紛れの吐瀉物みたいな捨て台詞わろた。あお社長の株まで落としてるしまじ救えねえ歳の取り方。
桑田社長があれだけ反対してたのにどっぷり手伝うで大笑いしました。しかも最後には失敗しろは草w
こういうテーマを世に広める難しさを再確認した
昔人間には伝わらないと思います。経営者側は俺に合わないならとかの発言がいりましたが、昔の時代が当たり前になりすぎてる世の中は違う気がする。だからいつまでたってもブラックと言われてる所がなくならないと思う。時代はかわっていくし従業員も必死で仕事をしているし、だからこそ立場上の人たちもかわっていかないといけないきがします
あお社長ってめちゃくちゃ優秀だよな。無駄な事とかズレた事とか一茶言わないよね。
すごく素敵な事業だと思うのですが、コミュニケーションって人間の営みそのものだから、全員が講座を受けるだけでハラスメントが根絶するほど単純な世の中じゃない気がするんだよなー。
法律作っても法律破る奴がいるから意味無いんだよなぁ。って言ってるくらい自分が頭悪いってことに気づいて欲しい笑
@@てらここくん そうですね。ありがとうございます。
正直ね、そんな小難しい話じゃないと思った。お堅い大企業や、500人以上規模の中小企業の代表や各自管理者が受講する事による企業のハラスメントに対する姿勢を魅せる資格やと思う。用は飾り
スッキリはしないけど、とっても良い回だったと思います。現代社会の問題ってこんな感じで答えがないんでしょうね。
突然すいません自分にとってはなんとなく答えはあると思ってまして、「給与をもらうために仕事をしている人」にはささり、「会社の理念に賛同してがんばる人」にはそんなの必要ないってなるのではないかと思いました。
今は昔と違って、本当に何でもハラスメントと言われるリスクがあって管理職は苦慮してる。管理職側に大きなメリットあると思う。ハラスメントは「そのつもりはなかった」は通用しないので、起こさないようにするためにも管理者を守るために良い資格な気がします。
この方々、だから経営者になれるんだなぁと感じました。考え方、伝え方、素晴らしい方々ですね。
じじぃに全然刺さってなくて草。
改めてみたらともはっぴーの意見に超賛同したハラスメントにお金をかけられる企業が残って、そうじゃない会社は淘汰されるべき大企業中小企業は関係ない
まずは全国の公務員にやってほしい本当に頼むハラスメントのテストあるのに全く浸透してない罰則も作ってほしい
この資格を社員の一定数が取得していることを、会社としての資格取得欄、概要等に載せるべき。そういう取組み、思想のある企業、社員が一定数あることはリクルート活動、企業価値を計る一つの判断材料となるようにすれば、少しずつ社会が変わると思うし、やり方一つで商売になると思う。今回特に社会的意義の十分ある内容に対してい岩井社長が志願者を全否定するような言葉を発してしまうことは影響力を考えても良くはないと思う。但し岩井社長のような人も必要。それぞれの考えを尊重、活かして社会活動が行われて少しずつ社会が変わることが理想。どんなに優秀な社員でもパワハラ、セクハラで人を殺めてしまうことがある。それは当事者双方、企業としても誰も望まないし、理解には感情、価値観、知識、あらゆる知見、経験、そもそもの人を敬い、思いやる心が必要。LOOSE、LOOSEの関係が望まずして起きる環境は絶対に排除すべき。
岩井さんが入らないって事は、本当に入って欲しい会社は入らないという事がわかった。
岩井さんの態度、聞く姿勢を見ると必要だと思う😊😊
この問題は企業の経営者がどう考えるかというより国がハラスメントを減らす、無くしていく方向で舵をとっていることが重要なポイントだと思いました。経営者が本心どのように考えているかは置いといて、建前状対策をとっている見せるために動かざるえなくなることを見越しての話だと思いました。どこまでの規模の会社が建前を気にするかによって普及率は変わってくるような気がしました。とてもおもしろい議論でした。
反対してる人の意見は「俺らの時代は喧嘩して殴り合って分かり合ってきたんだ」って言ってる人に似てる。今の時代は加減が理解出来ずに殺しちゃう人までいるからルール作って整備する事は大事だし、良い方向になると思う。格闘技ルールの中で自由に暴れようってかんじ。だけど反対意見も共感はできる。
この資格に意味を感じないんだよなあ。仮に上司も部下も資格持ちの世界線があったとして、それでも踏み込まなければいけないから言うってケースが普通に起こるだろうし、また、部下側の対応も、直ちにトラブル相談士としての効力を発揮するか否かは結局それまでに出来上がった双方の信頼関係に依存するだろうから。しかもその資格を取得したところで、実際にハラスメントを受けた場合に何か効力を発揮するわけでもなく、結局は「労基に相談」なわけでしょ?トラブル件数が減るのはあくまで一時的にではないかな。ハラスメントハラスメントを無くすと言うことに関しては有用かなと。
27:35 何やねん!が好きすぎるw
結局この回を見て思ったのは、社長は社員に寄り添う姿勢が有るか無いかでしょ。これを導入したいって思ってる社長は、寄り添う姿勢が有るし、こんなのいらないって言ってる社長は、寄り添う姿勢じゃ無いって事。だって、岩井さんも竹村さんも社員いらない発言してるもん。結局、寄り添わない姿勢の社長さんは今の時代に合ってない気がする…これは特に公務員等という、年功序列型の企業に刺さる内容だとつくづく思いました。応援しています。
私は過酷なパワハラを受け精神がぼろぼろになりとても苦労した経験があります。経営者というのは身勝手な方が多いことも事実。岩井さんは感情的になる方には林さんみたいな気持ちの方の理解は難しい。世の中には八方美人になって自分の言えないことも我慢して周りに合わせて少しでも争いが起きないように我慢してる人達がいることを考えて欲しい。こうゆう資格があるとそうゆう人達を救えるとてもいい資格だと思う!頑張って欲しい!
岩井の存在価値って何
ハラスメント対策が嫌だとか窮屈だと感じる人は、既に意識的にハラスメントすることによって自己欲求を満たしてる可能性が高いので、意見として無意味だと思う。
会社ごとにマニュアル作成するって、幹部が変わるたびにマニュアル作成し直さないといけなくて死ぬほど大変そう
しかも、会社ごとにカスタマイズするなら、社会一般のコンプライアンスとは乖離が生じるわけだからあまり有用ではないし、品質も「会社側の納得感」でしか評価できない。
だから人と人の調整役に入るって大変だと思うよ
ありがとうございました!
議論が白熱して楽しかったです!
窮屈だ、こんなもの必要ないという人こそ、ハラスメントを日常的に行っていると自覚している人ですね。
ハラスメントをまったくせずにコミュニケーションができる人は窮屈だとはそもそも思わない。
18:39 ~
岩井さんの言う、それをハラスメントと受け取るなら会社を辞めればいいという考えこそ淘汰されるべき旧時代の発想。
嫌なら辞めればいいではなく、嫌なことをする社員が辞めればいいという発想に何故ならない?
そこに、会社の大小の規模は関係あるのか?中小企業ならハラスメントは容認しろということ?意味不明な理屈。
岩井さんがなぜここまで拒絶反応を示すかは単純明快で、自身がそれまでそういったコミュニケーションをしてきており、耳が痛いからだと容易に想像できる。
恐らく無意識での拒絶。
ハラスメントをしている自覚もなく平気でパワハラをやれる人にとっては「こんなもん必要ない」といい、
相手にハラスメントをしてしまうのではないかと言う感覚を持っている人にとっては「必要だと思う」って言う、
この資格の必要性をハッキリ感じさせてくれる内容でした。
岩井が詰めれば詰めるほどこの資格の必要性が増すという構図好き
必要性マッチポンプだ!
ハラスメント系で亡くなられてる方も会社にいられなくなった方もいる事を忘れないで欲しいですね。
俺はこういう人間だからって開き直って、ついてこれないなら辞めたら良いって考えはなんかな…って思います。
本当にそれですね。お笑いでもネタにされるくらいなのがハラスメントの認識だけど、深刻な問題としてそのような事例がたくさんあると言う事をもっと真剣に考えないといけないよというのがハラスメント基質の人間には伝わらない。一種のサイコパスだと思う。
この資格の必要性を岩井が体現してくれてる神回
まぁ、岩井みたいな人が5時間の研修受けたくらいで変わるわけないし、そもそも人間は5時間なんかで人間性変えれるわけがない。
全ての結論をこのコメ欄で証明できてるw
コメント欄の多くの人が勘違いしてるけど、必要なのは資格ではなく講座な。
小学生でも資格に意味がないのは気づくはず。
甘やかしスパイラルの先に待ち受けている未来を想像しただけで恐ろしい、、、
じゃんじゃんカネ貯めよ
@@sudo9999xx 普通に講座ベースで話してるのに資格って点だけを見て話してると思ってるのお前だけな。
志願者の方が若干置いてけぼりになるくらい虎達が白熱してて、過去一面白かった。虎がただ詰めたり指摘したり、逆に褒めたり、あきれたりするだけの内容が多い中で、この回は虎達の頭の回転力やビジネスの思想まで存分に引き出しているように感じる。
勉強にもなるし、エンターテイメントとしても楽しめる。
岩井社長が『史上最悪』『1mmも刺さってない』と言ったことも、竹村さんがあまり理解を示されないながらも『だから部下を持たない』とおっしゃっていることも、良いも悪いも含めとても腑に落ちました。
志願理由に共感する部分もありますが、人数の多い企業の一員としての意見としては、会社で受けてこいと言われて受けてたとしても外勤日が1日減ったくらいの感覚で受け身の受講になってしまい、その後活かせるかは自信がないなと感じました。
認識は合わせられても、言動一致させられる人が何割になるのかな。憧れるイメージ像が必要なので、ドラマ制作したらどうですか?半沢直樹のようなブランディングを先行させることが必要な気がします。
共感
障がい者施設で働いてます!
アラサー世代ですが、仕事内容や利用者さんのお世話がすごくたのしくてなんとか仕事を続けているんですが、同年代の同僚は先輩や上司の威圧的な態度や行動で辞めてしまいます。自分も今、資格取得に向けて実務者研修を受けてますが、上司や先輩に耐えられないので資格が取れた時点で職場を変えようと思ってます。
介護や福祉の現場では特に必要な資格だと思います。人のお世話は大変な事もたくさんありますが、やりがいもあります。楽しいと思える仕事でも人間関係に嫌気がさして仲間が去ってしまうのは悲しいです。
デリカシーの無い言葉とかプライベートに口挟んできたりとか、業務以外でストレスになる事が少しでも減ると嬉しいです。
このサービスを、受けるべき人は必要じゃないと思い、受けなくともできてる人に必要と思われるサービスに感じた。
30:04 あおさんを利用して嫌味を言うのはよろしくないな。
自分には理解できないものでも最後は受け入れる器量が欲しい。
これもう直らないよ
ほんとこれ、クッソ性格の悪さ出てるよな
環境や経験によるハラスメントへの感度の違いがこのプランの評価に作用するポイントの1つと思う。売上の観点でなく社会的意義の観点で見た時に、大企業はハラスメント関係の整備は一定されてそうなので、難易度は高いが最終的には中小、個人にこそ浸透することで社会的な意義があることなのかなと思った。
キーエンスと普通の
会社の違いシリーズ好き
岩井…めちゃくちゃパワハラやんけ…
頼むから講座受けてくれ…
ねたやん
これが好き
一番受けなきゃいけない人が受けないんよな笑笑
やってる人は自覚ないんよな
パワハラをネタやんで片付けるのはどうかのか
特に高齢の管理職のなかには、この講座を受けたところで何も学ばず、ハラスメントを続けていくような人もいるんだろうな〜
「これがハラスメントなのか!気をつけよう!」って素直に思える大人がどのくらいいるんだろうな〜
18:45 そういうトラブルも減りますよ、てあお社長が言ってるのに理解していないあたり、岩井社長の会社ってハラスメントもハラスメントハラスメントも蔓延している会社なんだろうな。面白かったです
岩井社長すげえな。体張ってパワハラしてくれるなんて。
すごく大人な議論な印象。社長のキャラがすごく際立ってて好印象でした
ハラスメント常習者がプラン否定していく最高のエンターテイメント
ハラスメントしてるって自覚してるからじゃね
ハラスメントを皆で解決していくと言うけど、俺にはそんな協力的な人がいなかった
社内に味方がいない人には抑止力としてこういった資格の普及は普通にありがたいと思う
議論としてはみてて楽しかったし、かねとうさん受け答えはすごいなぁって思った。
結果のところは、「まぁ知り合いだし応援するよ。」みたいな結果になったなぁ。
あおさんははっきりしててよかった
あおさんの会社ごとに個別にルール化していくというのは素晴らしいと思いました。
林さんの凄さをここまで言語化できる桑田さんも凄い。
林さんはご自身の得意・不得意を的確に客観視できてビジネス展開されているのも凄い。
頭がいいとは、こういう方たちなのだなと勉強になります。
岩井さんにはわからなくてもいい。
これでハラスメントに悩んで苦しむ人が少しでもなくなれば嬉しい。
兼頭さん応援してます。
岩井氏が体を張って「威圧的な態度」を示したのはさすが司会者ですね
岩井氏の会社で「労働トラブル相談士の資格を取りたい」と言って、こんなのは取得させないと怒鳴られて「だから必要なんですよ」と言ってみたい
自費でやる分には流石に自由なんじゃないですか?
岩井さん、「ハラスメントハラスメント言うなら俺の会社合わないから辞めて」ってガチでヤバすぎるよ
別にヤバくはないと思いますよ。
@@MT-kd6vm 令和の価値観にアップデートできてないんですね🥲︎
賛同です。ふつうにやばいと思いますよ💦昭和の時代から変わってないのでしょうね
@@シンガーソングライターケティ ヤバさを具体的に挙げてみて下さい。大してヤバい事でない事が明らかになると思います。
ハラスメント的にも別にヤバくはないでしょうね。
嫌ならそんな会社に就職しないしょうし、現在のスタッフでも嫌ならやめればいいし、もっといい会社を選べばいい。
そうすればハラスメント会社はどんどん減少しますよ。
問題なのは、辞めたくてもやめられずにイヤイヤ会社に残ってる人。
日本は雇用流動性が極端に少ない、依存的な従業員が多いのが現状。
あお社長の考えが一番しっくりくる。
労務士じゃなく、企業マニュアル整備士みたいな感じかな。
教養として必要。
ぜひ広まってほしい。
似たようなことを考えていたから。
個性を潰すどころか、活かせる世界になると思う。
今の世の中、個性の出し方を履き違えている人が多いように感じます。
相手の立場で物事を考えて発言することは、自分を違う人間になることでも、平準化してつまらない人間になるわけでも無い。
ハラスメントの問題は企業の大小ではありません。労働トラブルの問題の認識に関しては、やってはいけないことをはっきりさせるべきですと。
その労働トラブルに定義がないから
また誰かに作られたルールが生まれてしまうよ。そっちの方が僕は嫌だ。
しかも、そのルールを作って莫大なお金を稼ごうと企んでるっていう内容のプレゼンに僕は聞こえました!
岩井社長の言葉遣いや態度がハラスメントだが、それに対して誰も指摘できない状況が部下が上司に逆らえない状況と全く同じで笑える
本当にそうだよね。岩井社長はこれが普通で、他の人には全くもって普通じゃない。会社の文化といえど、それは上の世代が作り出したものであり、一人一人、特に若手の価値観は全く違う。その齟齬をなくしていくのがこの資格。必要だよ
桑田社長は否定的ではありますが、
桑田さんのチャンネルを見る限り、スタッフ愛が素晴らしく、頭ごなしに怒ることもなく、何事にも俯瞰に見られる桑田さんを尊敬しています。
だけど、桑田さん1人でマネジメントが行き届くのかっていう話よね。
「ハラスメント」っていうワードをこの場ではパワハラとしてしか捉えてなさそうだけど、セクハラやマタハラ等他のハラスメントにも目を向けて欲しいとすごく違和感を感じた
女性なりの貴重な意見だね
でも兼頭さんはあえてパワハラに絞ったんじゃないかと思うけどね
30:04 俺が小さいんだろうが、こういう一言余分なところにイラッとしてしまう。
言わなくていいじゃんか😂 岩井もよく理不尽に志願者にブチギレてんだからw
虎が思ったより共感してて気に食わないからだよw最後不服そうな顔してるもんw
@@あああ-g2e9fうざいですね
竹村さん露骨にこのビジネス嫌いなの伝わってくるのに、精一杯理解しようとして歩み寄ってるの伝わってきて偉過ぎるなぁと思った
声優を充てもなく目指そうとする何も考えない学生の回からこの回を見たが、ここまで受け答えをしっかりして良い声を出すんだから彼こそ声優に相応しいと思ってしまった。
これ広まれば良いと思う。
加盟説明会いつなの??
絶対参加するわ
兼頭さんは儲かるだろうけど、加盟者は儲かる未来が見えない
ほんそれ
弁護士もそうだけど 人と人の間に入る仕事って本当に大変だと思う。
でも確立出来たら唯一無二だと思うから頑張ってください。
あお社長の解説が一番しっくりきました
FCで広める前に本部側でもっともっと良いものにしてほしい
実現すれば楽しみです✨👀✨
マジでこの資格必要やん神回すぎる
岩井社長の考え自体が古い。刺さらない理由がそれだろ。って思うわ。
旧式、ブラウン管だな。
岩井社長はThe昭和の人間って感じする。
30:03 「あおさんなんか興味なくて携帯触ってるよ」
こういうところまじで子供っぽい
ハラスメントすぎる
自分も60を超えてしまうと岩井氏のように客観性や自分を疑うことをしなくなってしまうのかな。
数年前の令和の虎は司会である岩井氏がいきすぎた発言をするときちんと謝っていた。
なんなら一年前の受験生版TFではすごくいい調整役をしていて番組の成長にきちんと寄与していた。
しかしいまは自分の気に入らない志願者には他の虎に出資させないように忖度させるし、受験生版TFでは後輩を使って自分の主義主張を半ば強引に伝えようとする。
そこに虎は出演にあたりお金を払わないといけないし、志願者もプライベートをさらさないといけない。
チャンネルが大きくなっているからこそもう一度、自分の発言ふるまいとかを見直してあの頃の尊敬していた岩井さんに戻ってほしい。
議論が生まれるものってすごく良いものなんだよね
パワハラしてそうな人たちが否定してんの好き
ハラスメント(加害者)当事者は、自覚ないですからね…
だから、『認知の差』なんですね😌
例えば?(笑)
@@uchikawalove357岩井とか
林さん、桑田さん、ともハッピーさんは
展開の仕方が、志願者の言えてない部分を
上手く引き出しつつ、安定してて素敵。
各種ハラスメントをなくすことが結果、経営の安定化に繋がると私自身は思ってるけど、一方でこの手の話は闇が深いと思っていて、そう簡単には上手くいかないと思う。
まず受講金額が高いこと。私が見たHPはクレア人財育英協会の「労働トラブル相談士」なんだけど、受講時間が20時間(このRUclipsでは5時間?)で5万はどうだろう。ちなみにクレアでは本来は約10万円なんだよね。キャンペーンで半額にしてるけど。で、受験料がいくらかは探しきれんかったけど、合格後は2年更新で年間6,000円かかるようだ。会社で資格手当等ある程度補助してくれるなら取る甲斐もあるけど、簿記のように仕事に直につながるものではないから、出す会社も少ないんじゃないの?
一般的な国家資格の通信でも安いやつでは受講料5万程度なのに、この民間資格にそこまでお金だすのかなぁ・・・
法人団体研修であっても(団体割引あるのかもしれんが)企業がその金額をだすのかってなると懐疑的ではある。大企業ならば出すところもあるけど、多くの中小企業が出すのかってなるとね・・・
オフラインならまだわかるんだけど、オンラインだもんね。
次に、中小企業の経営者連中の多く(あくまでも私の肌感覚ね)は、未だにハラスメント防止に関しては否定的な人が多い。昭和世代から平成世代の経営者に転換したらそこはかわるかもしれんが、しばらくかかるやろうね。従業員がこの資格持ってると煙たがられる可能性があるのもある。社労士なんて代表的。大企業は社労士資格は一般的に優遇する傾向有るけどね。
そう考えると、大企業向け資格なんかなぁと思うけど、大企業の労働人口はおおよそ270~300万人と言われてる。
そうなると、志願者の方が仰っていた、3:45くらいからの、6700万人だっけ?の1%云々の話は難しいやろとなるのよね。
これまでの志願者とは全く違う切口で新しい企画を持ってくる兼頭さんさすが!
パワハラできなくなっちゃうから困る人達が駄々こねてるの可愛くて好き
お前の意見は甘えだな
@@魔神-l7l そういうとこやぞ
@@uekibana切れ味よすぎるw
パワハラできなくなるから困るっていう決めつけがもはやハラスメントやろw
@@rakudasan_san
いや動画見た???
そう推測するのが普通だろうが。
それと普段の岩井をみて何も思わない虎たちを見てれば、そう思われても仕方ない。
とてもいい会だったと思います。
この問題で苦しみ、果ては体調を崩してしまったり、最悪自ら命を
絶ってしまう人もいる・・
そうなれば、会社の責任問題は避けられないと思います。
岩井社長には、その危機感が感じられません。
企業規模問わず、考えなければいけない問題だと思います。
むしろハラスメントを『してしまう恐怖』を回避出来るに繋がる良いプランなんだけどなぁ。社長達は『面倒臭い』しか思ってないのがよく分かる動画でした。
お前も会社やってみたら良いよ。
中小企業なんて、こんなもんでしょ。
前編でも話してたけど、大企業みたく「従業員を終身雇用」する余裕はないから、とにかく利益を出すことを優先するべきだし、人材の流動性も高いから労働環境を充実させることに手間をかけている暇はない。
そんな簡単に、社会は良くならないよ。
このビジネスは
「資格をブランド化して、それを利用する企業イメージを改善します」ってビジネスでしょ
社内のハラスメントを減らす目的ではなく、外部からのイメージをよくするためにお金払わせるビジネス。
本当に会社良くしたいなら社労士でも雇って厳しくやればいい。
@@シバタニ 俺は経営者だけど、従業員を1番に考えてやってるから絶対嫌な思いさせない。むかつくこともあるし大変だけど、そうゆうことから経営だと思う。
@@海鼠なまこかまぼこ コレ
たぶん出演上大きく言えないんだろうけど、兼頭さんはFCにそこまで拘ってはいないよな…でもそれ堪えて返してるの流石すぎる。
素晴らしい志ですね。ハラスメントを無くしていい社会にしたい、という思いに大変共感しました。ただ、社労士として言わせてもらうと、労基法や労災法など法律に関わってくるかもしれない内容を、ただ数時間研修を受けただけで、資格を持っているから、と誤った内容で話してしまうリスクの方が会社側は怖いと思います。兼頭さんの活動や資格がどうにか良い社会になる事に繋がっていきますように祈ってます。
社労士です。同感❤
それなりに大きい企業で働いてますが、売れるし必要だと思います。
こういうのがあるとコミュニケーションが取りやすくなりますね。
一万なら、受けてもみてもいいかもしれない
大きい企業なら講座受けさせられるだろ。で、それで資格が取れても意味ないって分かるだろ
ハラスメントで訴えられてからでは会社の信用を取り戻すのは遅いと思います。パワハラで自殺する人がいる世の中なので、絶対に必要だと思います。兼頭さんを応援します!
例えば来週から会社に来なくていいよ。って上司に言われたらパワハラだと思う?
@@sstar8887 そりゃパワハラだろ。国の出すパワハラの該当の項目にもろ当てはまるじゃん。
@@sstar8887 単なる業務命令と解釈するケースもあったよね。(賃金は発生)
じいじには刺さらんのよなって思ってる層が増えてるだけで少し嬉しい
このFC、相当人脈と営業力がないとキツい
それに実力のある営業マンからしたらこの商材(単価5万で半分持ってかれるなら2万5000円)より不動産とか保険とかの方が単価高いしメジャーで売れやすいから営業マンからしたらこの商材を営業する商品に選ぶメリットが薄い
極端な話このFCに180万払って入るなら営業成約のインセンティブ高めの会社に営業職として就職した方がマシだわ
営業する際の交通費とかも自腹になるのもキツい
オンラインで販売出来るから影響力のあるインフルエンサーとかならいいと思うが(ただそれなら自分で商品作って売った方がいい)
しかも売れたとしても会員制スポーツジムみたいにストックになるわけでもなければ飲食店みたいにリピートも期待出来ないあと営業にあたって人雇うんじゃなければ自分が稼働しないといけない(人を雇えるような単価ではないし人雇う金以上に売ってくれるような実力ある営業マンなら自分でこのFC加盟して売るしなんならもっと別の商材売る)
店舗型じゃないからFC加盟者がオンラインでマーケティング頑張るなら同じFC加盟者がモロ競合になるし兼頭も直営で販売するならwebからの集客は大半を直営が吸い上げる事になる
売ったら終わりでショットの売上にしかならないうえ不動産とか証券とかと違って単価が激安
仮に年収500万稼ごうと思ったらこのよく分からない商材を月に16〜17件も売らないといけない
あお社長が言ってるようにFCじゃなく兼頭本人が直営だけでwebマーケして売るならかなり売れると思うがこのFCに加盟した人脈が大してない無名の個人が売り続けるのはキツ過ぎる
明確な定義付けができないビジネスってやっぱり難しいよな
特に対人の内容は
自分が新卒だとしたらこれを導入している会社は凄く魅力的だと思う
本当にそれ!経営者側じゃなくて社員側に立って考えられないからハラスメントするんだろうな、ああいう奴らは…
@@fzk2amzj マジそれですよね。完全同意
分かる
こういうのをやるとつまらなくなるとか言う経営者の下では絶対働きたくない
パワハラが当たり前の時代を生きた人だから、どうしてもパワハラを悪いと思えないんだろうなあ…
兼頭さんの説明が素晴らしくて私も資格を取りたいと思いました。昭和の社長はいいすぎるところがあるし、ゼット世代はそれに耐えられないガラスのハートだし。それがこの資格をみんな周知することで、相手に寄り添いながら話ができるのではないかと思いました。世の中に広がることを願っています。兼頭さん、応援しています!頑張ってください。
ガラスのハートを鍛えることと必要だと思うんだけどなぁ
@@シバタニ メンタルは鍛えることはできないよ。これは医学的に判明していることだから。
これって個人でとる意味ってある?ある程度世の中に広まってたら別だけど
@@loudkazato9757
ソースはよ
ちゃんと論文で頼むぞ
@@loudkazato9757 とんでも発言で草
身近な議題であり、議論が進んで面白かった😂
そもそも5時間の研修程度でハラスメントがなくなる訳ないでしょ・・w
中小だからと言ってハラスメントを軽視する企業の前途は厳しい😰
岩井社長のぽろっと話した例え話がもうハラスメントなんよ
いまハラスメントに厳しい大企業で勤めてます。部長は若手にはミスしても怒らず優しくしている。が、逆にマネジメント職には厳しい言葉で僕らの見えるところで叱責している。
直接怒られてるわけではないが、上司が怒られている姿を見てモヤってした気持ちになる。
部長が若手にだけ怒らなければいいと思ってるのはパワハラの基準がわかっていないから、私がこれがパワハラか明確に判断つかないのはパワハラの基準がわかっていないから
これを擦り合わせできることに何のデメリットがあるのでしょうか
相手を見て「ここまでは言っても大丈夫だ」というラインを見極められるのが良い管理者だと思うけど、
このサービスを真向否定する人は自分の考えや思いを社員ににわかって欲しいというエゴを持ってる人だと思う。
だから「言ったことが分からないならいらない」という独裁的な発言が出てきてしまうのだと感じてしまった。それはその会社、その社長の脳内以外においてはパワハラと呼ぶ
@@mammy0738
配属先の相手を選べない大企業と違って、零細企業に近いほどトップが「僕はこんなんなんで、それで良ければ入社してください。無理だと思えば辞退してもらって結構です。」と了解の上で採用するんだから、岩井さんが言ってる”俺の考えに共感できないならやめろ”は、皆が思ってるほどパワハラではないんじゃないですか?
@@wanwan_5656僕もあなたに同意です。
労働者も経営者も双方選択の自由があるので、合わなければ違うところに行けばいいと思います。
あおさんの最後の会社毎のマニュアル作成、、、この考えにこの時間の中で至るのがすごい
マニュアルはそこまで有用性感じないけどな
それこそ、手間かかりすぎるし、その会社独自の認識が基準になるから、新たなハラスメントになりかねないと思う
@@スティーブンスピルハンバーグ-e1pマニュアルどうこうではなくて、どれだけあお社長が有能なのかという話では?
あお社長は物事の全体像を把握する能力がケタ違いに凄い人だからこういう視点を持ってみたいとは思う。
@@Shape_thoughts
すごいとは思うけど、マニュアルはちょっと違うと思う。
ね
どんな思考してその結論に至ったかすごく知りたいw
そんなのマニュアルする方が恥ずかしい会社だろ。
この動画の岩井さんを見てこの資格は有用であると認識しました
でも中小企業の多くは年配で岩井さんタイプの人たちが多い。その人たちがこの資格に共鳴するとは思えないしそんな余裕もない。岩井さんが大企業向けだと言っている真意を理解しようとしたほうがいい。
それで入社した新人が長続きしないで辞めていって、人手不足に苦しむんですよね。
それを避けたい、色々な個性を持った人材を取り込んで上手く回したいと考えている中小企業にとっては有用なんじゃないかな。
ハラスメントに大企業とか中小企業とか関係ないと思います
別に中小企業の場合はハラスメント対応する人が取れば良いんだし、大企業なら人事の人が取れば良いと思います
従業員が相談出来る場所が増えるだけでも価値があると思います
27:34 ともハッピーがごめんなさいの札にしてる時、林社長がニヤニヤしてるの好き
こうゆう徹底的に定義してルール作りするのはキーエンスっぽい笑
期待しないで見たら、議論がとても奥深くておもしろかった👍
あお社長が1番適切に感じたなぁ。
かなり大きな会社で法務やっていて、予算もとってるが1人5万の資格の予算は流石に大きいし、忙しい事業部に強制できない。
一応法務部みんな有資格者として知識は固めつつ、年間8万円のコンテンツにテコ入れして社内啓蒙やってる自社としては、手を出しにくい。
社員数何名ですか??
価値観がかなり変わってきてるため、人柄や、想いでは充足しにくい時代の入り口にいてさらに加速するだろうと思うので比較的賛成でした。
今よりももっと将来に向けてこれから必要になるだろうと思えました。
岩井さんと竹村さんはよくも悪くも、「THE 中小の社長」って感じ。サムネ狙いなのか知らないけど、感情出す人間ってエンターテインメントとして見る分には楽しいけど・・・。コンプラ厳しめの大手じゃあり得ません。
岩井氏が主宰なのはわかるけど、基本的に協力するのは5人の虎という前提で行われてるのに「過去最悪」とか横からぐちぐち言ってんの聞いてるだけでまたかよ(笑)って思うわ。
本当エンタメとしては最高の人材だよ、狙ってないだろうけど。
労働基準法守って、パワハラ減らす取り組み取り入れて、それで非効率になる中小企業は潰れて欲しいです
本来人助け目的の資格が5時間の講座で5万っていう金額設定がやばいと思った。
国から60%補助金出ますって、それ税金なので回りまわって自分に返ってくるんだが
その通り
政治家と組んで県に働きかけて税金で飯を食おうっていう、一般人にとっては敵でしかない
今でも大企業に限らず中企業くらいならコンプライアンス研修を管理職のみならず全社員にオンライン受講させる動きがありますね。経験者です。講義を受けてテストで100点を取るまで受講完了扱いにならず、人事からは期限までに完了するように指示が来ます。結果、全社員が100点を取っているにも限らずハラスメントは繰り返されます。ただ単にテストをクリアせよという指示にしたがっただけで中身に興味がないからでしょう、メンタルコントロール等のテクニカルな話も全くなし、単にクイズを終えたのと同じ。これが実態で同じことになると思います
自分の勤務先も数ヶ月ごとにテストするけど 抵触しなきゃいいんだろ?みたいな雰囲気になっています。
事例上げてこれはダメとかグレーとか定義づけしているだけなのでもっと心の教育?みたいのが重要かと
そもそもやばい人はやばいからね。採用した時点でハラスメント抑制なんて無理
最後の岩◯の悔し紛れの吐瀉物みたいな捨て台詞わろた。
あお社長の株まで落としてるしまじ救えねえ歳の取り方。
桑田社長があれだけ反対してたのにどっぷり手伝うで大笑いしました。
しかも最後には失敗しろは草w
こういうテーマを世に広める難しさを再確認した
昔人間には伝わらないと思います。経営者側は俺に合わないならとかの発言がいりましたが、昔の時代が当たり前になりすぎてる世の中は違う気がする。だからいつまでたってもブラックと言われてる所がなくならないと思う。時代はかわっていくし従業員も必死で仕事をしているし、だからこそ立場上の人たちもかわっていかないといけないきがします
あお社長ってめちゃくちゃ優秀だよな。無駄な事とかズレた事とか一茶言わないよね。
すごく素敵な事業だと思うのですが、コミュニケーションって人間の営みそのものだから、全員が講座を受けるだけでハラスメントが根絶するほど単純な世の中じゃない気がするんだよなー。
法律作っても法律破る奴がいるから意味無いんだよなぁ。って言ってるくらい自分が頭悪いってことに気づいて欲しい笑
@@てらここくん そうですね。ありがとうございます。
正直ね、そんな小難しい話じゃないと思った。
お堅い大企業や、500人以上規模の中小企業の代表や各自管理者が
受講する事による企業のハラスメントに対する姿勢を魅せる資格やと思う。
用は飾り
スッキリはしないけど、とっても良い回だったと思います。現代社会の問題ってこんな感じで答えがないんでしょうね。
突然すいません
自分にとってはなんとなく答えはあると思ってまして、
「給与をもらうために仕事をしている人」にはささり、
「会社の理念に賛同してがんばる人」にはそんなの必要ない
ってなるのではないかと思いました。
今は昔と違って、本当に何でもハラスメントと言われるリスクがあって管理職は苦慮してる。
管理職側に大きなメリットあると思う。ハラスメントは「そのつもりはなかった」は通用しないので、起こさないようにするためにも管理者を守るために良い資格な気がします。
この方々、だから経営者になれるんだなぁと感じました。
考え方、伝え方、素晴らしい方々ですね。
じじぃに全然刺さってなくて草。
改めてみたらともはっぴーの意見に超賛同した
ハラスメントにお金をかけられる企業が残って、そうじゃない会社は淘汰されるべき
大企業中小企業は関係ない
まずは全国の公務員にやってほしい本当に頼む
ハラスメントのテストあるのに全く浸透してない
罰則も作ってほしい
この資格を社員の一定数が取得していることを、会社としての資格取得欄、概要等に載せるべき。そういう取組み、思想のある企業、社員が一定数あることはリクルート活動、企業価値を計る一つの判断材料となるようにすれば、少しずつ社会が変わると思うし、やり方一つで商売になると思う。今回特に社会的意義の十分ある内容に対してい岩井社長が志願者を全否定するような言葉を発してしまうことは影響力を考えても良くはないと思う。但し岩井社長のような人も必要。それぞれの考えを尊重、活かして社会活動が行われて少しずつ社会が変わることが理想。どんなに優秀な社員でもパワハラ、セクハラで人を殺めてしまうことがある。それは当事者双方、企業としても誰も望まないし、理解には感情、価値観、知識、あらゆる知見、経験、そもそもの人を敬い、思いやる心が必要。LOOSE、LOOSEの関係が望まずして起きる環境は絶対に排除すべき。
岩井さんが入らないって事は、本当に入って欲しい会社は入らないという事がわかった。
岩井さんの態度、聞く姿勢を見ると
必要だと思う😊😊
この問題は企業の経営者がどう考えるかというより国がハラスメントを減らす、無くしていく方向で舵をとっていることが重要なポイントだと思いました。
経営者が本心どのように考えているかは置いといて、建前状対策をとっている見せるために動かざるえなくなることを見越しての話だと思いました。どこまでの規模の会社が建前を気にするかによって
普及率は変わってくるような気がしました。
とてもおもしろい議論でした。
反対してる人の意見は「俺らの時代は喧嘩して殴り合って分かり合ってきたんだ」って言ってる人に似てる。今の時代は加減が理解出来ずに殺しちゃう人までいるからルール作って整備する事は大事だし、良い方向になると思う。格闘技ルールの中で自由に暴れようってかんじ。
だけど反対意見も共感はできる。
この資格に意味を感じないんだよなあ。
仮に上司も部下も資格持ちの世界線があったとして、それでも踏み込まなければいけないから言うってケースが普通に起こるだろうし、
また、部下側の対応も、直ちにトラブル相談士としての効力を発揮するか否かは結局それまでに出来上がった双方の信頼関係に依存するだろうから。
しかもその資格を取得したところで、実際にハラスメントを受けた場合に何か効力を発揮するわけでもなく、結局は「労基に相談」なわけでしょ?
トラブル件数が減るのはあくまで一時的にではないかな。
ハラスメントハラスメントを無くすと言うことに関しては有用かなと。
27:35 何やねん!が好きすぎるw
結局この回を見て思ったのは、社長は社員に寄り添う姿勢が有るか無いかでしょ。
これを導入したいって思ってる社長は、寄り添う姿勢が有るし、こんなのいらないって言ってる社長は、寄り添う姿勢じゃ無いって事。
だって、岩井さんも竹村さんも社員いらない発言してるもん。
結局、寄り添わない姿勢の社長さんは今の時代に合ってない気がする…
これは特に公務員等という、年功序列型の企業に刺さる内容だとつくづく思いました。
応援しています。
私は過酷なパワハラを受け精神がぼろぼろになりとても苦労した経験があります。
経営者というのは身勝手な方が多いことも事実。
岩井さんは感情的になる方には林さんみたいな気持ちの方の理解は難しい。
世の中には八方美人になって自分の言えないことも我慢して周りに合わせて少しでも争いが起きないように我慢してる人達がいることを考えて欲しい。こうゆう資格があるとそうゆう人達を救えるとてもいい資格だと思う!
頑張って欲しい!
岩井の存在価値って何
ハラスメント対策が嫌だとか窮屈だと感じる人は、既に意識的にハラスメントすることによって自己欲求を満たしてる可能性が高いので、意見として無意味だと思う。
会社ごとにマニュアル作成するって、幹部が変わるたびにマニュアル作成し直さないといけなくて死ぬほど大変そう
しかも、会社ごとにカスタマイズするなら、社会一般のコンプライアンスとは乖離が生じるわけだからあまり有用ではないし、品質も「会社側の納得感」でしか評価できない。
だから人と人の調整役に入るって大変だと思うよ