Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
応仁の乱は当時の京都とか奈良の住人も、問題の根本が理解不能だったのに現代人が詳しく理解するとなるとそりゃ大変。
視点を一つの勢力に固定してくれたおかげで、とても分かりやすかったです。複雑な事柄を説明する技術としても参考になる動画でした。
無料で観られるのが申し訳なく感じるクオリティ
RUclips高校さんの動画を見続けて、この間の模試で偏差値80取れました!!!これからも拝見させていただきまーす!頑張ってください!
細川家って戦国時代も結構良い感じのポジションで乗り切れたけど、畠山家と斯波家は家が潰れはしないけど応仁の乱以前の格式は維持できずに終わってほんと戦国時代は厳しいよね。
江戸時代は斯波家も畠山家も斯波家も旗本として家名は存続しているよ高家として並の大名家より格上と認められたりもした。まあ、守護大名でも戦国時代を通して何とか大名家として残れたのは細川家くらいでほとんどは零落しているな
零落の意味知りましたありがとう
室町時代は将軍家を筆頭にどこもかしこも家督争いでカオスな時代だね。
以前は畠山義就を大河ドラマ花の乱でも「よしなり」と呼称していましたが、いつの間にか「よしひろ」と呼ばれるように😅歴史ってチョイチョイこういうのあるから面白い。
なんというか、やっぱり公方様はポンコツだったのか・・・
嶽山城って楠木正成の赤坂城、千早城にほど近い立地関係ですね。南河内のひとは2年半籠城戦に成功した畠山義就を正成公の再来と思ったのだろうか、な~んてことを想像しました。
斯波氏の動画は暫し待たれよ❗ってことですね。
北東北に落ち延びてきたけど、再興できなかったのはこれが歴史かーと思った
畠山の相続争いに、将軍の相続争いが加わっただけでもややこしのに、この争いに参加した守護大名達も、敵が味方になったり、味方が敵になったりしながら延々と乱が継続。乱の中心であった細川勝元・山名宗全が亡くなっても乱が終わらず、気がつけば京は焼け野原となってしまい、結局勝者がないまま各軍が解散する形で乱が終息。戦の目的等、何もかもが曖昧で、ヒーローや核となる人物もいない不思議な乱。このときの幕府の対応は、どことなく、今の日本政府の武漢肺炎対策に似ているような感じがする。
続きが気になりました。
応仁の乱の 4 、5 年前は飢饉で京は地獄図
畠山義就ですが、「よしひろ」と「よしなり」があるそうですが、どちらの読み方が正しいのか混乱してしまいますよね。
嶽山城には現在かんぽの宿が居座ってますね。
畠山重忠と畠山義就は関係があるのですか?
畠山持富派の家臣が声を上げてなければ、応仁の乱が起こらなかったかもしれないのに
動画では省略されていますが、持国が自身の取り巻きを優遇し、持富派の家臣を冷遇していたからこそ反発した背景があります。
管領になれる三氏とは何か?足利氏とのそもそもの関係や如何?
畠山弥三郎は畠山政久とも呼ばれていますね。
呉座勇一氏の著者「応仁の乱」では興福寺を中心とした奈良の争乱という視点から応仁の乱を語っていましたね。ホントにあの時期の奈良はバルカン半島すぎ
秩序=平和秩序を作れるのは強者強者も孤立してはどうにもならない
畠山政国、、、可哀そうな一生なんだよな。。
弥三郎をかくまった者をなぜ処刑するのか。そこが解らないよ。
上栗
複雑で全く理解できません。
応仁の乱を簡潔に説明することはできないなら仕方ないw
義政風見鶏すぎるだろw
なにこのゴキブリ(漢時代の某武将的意味で)
で、 江戸時代から 長子が 家督を相続するようになったわけよ~~~
応仁の乱は当時の京都とか奈良の住人も、問題の根本が理解不能だったのに
現代人が詳しく理解するとなるとそりゃ大変。
視点を一つの勢力に固定してくれたおかげで、とても分かりやすかったです。複雑な事柄を説明する技術としても参考になる動画でした。
無料で観られるのが申し訳なく感じるクオリティ
RUclips高校さんの動画を見続けて、この間の模試で偏差値80取れました!!!これからも拝見させていただきまーす!頑張ってください!
細川家って戦国時代も結構良い感じのポジションで乗り切れたけど、畠山家と斯波家は家が潰れはしないけど
応仁の乱以前の格式は維持できずに終わってほんと戦国時代は厳しいよね。
江戸時代は斯波家も畠山家も斯波家も旗本として家名は存続しているよ
高家として並の大名家より格上と認められたりもした。
まあ、守護大名でも戦国時代を通して何とか大名家として残れたのは細川家くらいで
ほとんどは零落しているな
零落の意味知りましたありがとう
室町時代は将軍家を筆頭にどこもかしこも家督争いでカオスな時代だね。
以前は畠山義就を大河ドラマ花の乱でも「よしなり」と呼称していましたが、いつの間にか「よしひろ」と呼ばれるように😅
歴史ってチョイチョイこういうのあるから面白い。
なんというか、やっぱり公方様はポンコツだったのか・・・
嶽山城って楠木正成の赤坂城、千早城にほど近い立地関係ですね。南河内のひとは2年半籠城戦に成功した畠山義就を正成公の再来と思ったのだろうか、な~んてことを想像しました。
斯波氏の動画は暫し待たれよ❗ってことですね。
北東北に落ち延びてきたけど、再興できなかったのはこれが歴史かーと思った
畠山の相続争いに、将軍の相続争いが加わっただけでもややこしのに、この争いに参加した守護大名達も、敵が味方になったり、味方が敵になったりしながら延々と乱が継続。乱の中心であった細川勝元・山名宗全が亡くなっても乱が終わらず、気がつけば京は焼け野原となってしまい、結局勝者がないまま各軍が解散する形で乱が終息。戦の目的等、何もかもが曖昧で、ヒーローや核となる人物もいない不思議な乱。このときの幕府の対応は、どことなく、今の日本政府の武漢肺炎対策に似ているような感じがする。
続きが気になりました。
応仁の乱の 4 、5 年前は飢饉で京は地獄図
畠山義就ですが、「よしひろ」と「よしなり」があるそうですが、どちらの読み方が正しいのか混乱してしまいますよね。
嶽山城には現在かんぽの宿が居座ってますね。
畠山重忠と畠山義就は関係があるのですか?
畠山持富派の家臣が声を上げてなければ、応仁の乱が起こらなかったかもしれないのに
動画では省略されていますが、持国が自身の取り巻きを優遇し、持富派の家臣を冷遇していたからこそ反発した背景があります。
管領になれる三氏とは何か?足利氏とのそもそもの関係や如何?
畠山弥三郎は畠山政久とも呼ばれていますね。
呉座勇一氏の著者「応仁の乱」では興福寺を中心とした奈良の争乱という視点から応仁の乱を語っていましたね。ホントにあの時期の奈良はバルカン半島すぎ
秩序=平和
秩序を作れるのは強者
強者も孤立してはどうにもならない
畠山政国、、、可哀そうな一生なんだよな。。
弥三郎をかくまった者をなぜ処刑するのか。そこが解らないよ。
上栗
複雑で全く理解できません。
応仁の乱を簡潔に説明することはできないなら仕方ないw
義政風見鶏すぎるだろw
なにこのゴキブリ(漢時代の某武将的意味で)
で、 江戸時代から 長子が 家督を相続するようになったわけよ~~~