Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
驚くほど簡単に難ポイントが弾けるようになりました!ありがとうございます😭
めちゃくちゃ嬉しいです。参考にしてくださり、ありがとうございます。
私はピアノをしているわけではないのですが、スポーツをするにあたり、手や腕の使い方を解説した資料がなく、あなた様の動画にたどり着きました。感動しました!
ありがとうございます。僕の動画が、ピアノを弾いていらっしゃらない方のお役にも立つとしり、こちらこそ感動しました。
指と指が独立!!様々な筋肉の連動✨いつも意識した事なかったことばかり素晴らしい動画ありがとうございます😊私の場合はすごく頭を使いながら弾かないといけないなぁと思いました。
最初はとっても意識しないと、難しいと思います。とはいえ続けていると、身体が楽な方法を覚えてくれるので、いつの間にか自然にポジションをとれるようになってきます。ぜひ試してみてください!
なるほど‼️確かに。納得です。脱力して脇を軽く開いて引くと、自然に動きやすくて、居心地のよいポジションがとれますね。前腕の延長線上を意識して弾くようにします。わかりやすいアドバイスありがとうございます😊✨
まさに仰る通り「居心地の良い」という言葉が、最も大切だと思っています。居心地よく弾ければ弾けるほど、音楽を表現することに精力を傾けることができますものね。ぜひ試してみてください。
指によって居心地の良い角度があるという話は初めて聞きました!ありがとうございました。オクターブを弾く時の手首の角度はどれがいいんでしょうか?ドのオクターブの場合、なんとなくファあたりに人差し指がくる感じで弾いてます。
こちらこそ、ご覧くださり、ありがとうございました。オクターブの時や和音は、開いた指の中央あたりが前腕の延長にくると楽ですよ。なので、ファあたりに…というのは、とても良いと思います。
指の独立は、肩を中心とした腕の直線状に指があること。この意味は、打鍵を腕の長さで重みを使い、筋肉は使わず疲れないことである。この時の練習は、ゆっくりと音に快感を乗せる。気持ち良いのが、正しい運指である。
気持ちよく心地よい、それこそ肉体で音を出すことの最も楽しい部分ですよね!
大変参考になりました。ありがとうございました。しばらくポジションを意識しながら練してみます。
こちらこそ、ご覧下さり誠にありがとうございました。お役に立ち、成果を感じられたらとても嬉しいです☺
実際の曲で見せていただけると、わかりやすいですね。
実際の曲だと、複合的要素が多すぎるんですよ。なので、このお伝えの仕方にしています。
素晴らしい解説をありがとうございます!僕も大学で全く同じ事を習いましたが、結局は手のポジションであり、どの指に重さをどう伝えるかの問題だと考えています🙌
仰るとおりです!素晴らしい先生にご師事なされたのですね、そこからピアノ&リコーダーの達人が生み出されたわけですね!
いつも有益な動画を本当にありがとうございます!毎回、参考にさせて頂いております。無理のない動きはとても大切なことだと私も思います。これからも先生の動画で勉強させて頂きますのでよろしくお願いします!
ご覧くださり、ありがとうございます。「楽」なことこそ、ピアノを弾いている人のポテンシャルをフルに発揮できることに繋がると思っています。また、僕も研究を続けてみます!
「鍵盤の奥行きを使う」とても参考になりました。ありがとうございます。😊
ありがとうございます。「奥行き」を使う意識をもてるだけで、多くのテクニック的な問題が解決に導かれると思います。ぜひ試してみてくださいね。
指も体の延長だと意識した事なかったので凄く納得しましたバスケのシュートも腕の延長線上に指がまっすぐ行かないとボールもまっすく飛ばない感じに似てますのでシュート練習のつもりで意識します💪😍
バスケの例は、とても的確ですね。最初はとても意識しないとできませんが、そのうち手が居心地の良さを覚えてくれますよ。
今回取り上げていただいたテーマも、ちょうど悩んでいたことだったのでタイムリーでとっても参考になります。ありがとうございます〜💕もう一つずっと悩んでいるのが、小指(特に左手)がどうしてもピーンと立ってしまうことです。もしかしたら、今回教えていただいた、それぞれの指の理想のポジションが取れれば、小指も立たなくなるかな?と思ったので、意識して練習してみます〜♫
音を出していない指が、どのようになっているかは、楽に弾くためにかなり大事な観点だと思います。少しでも状況の改善に役立てばうれしいです、ぜひ練習してみてくださいね。
わかりやすい解説をありがとうございます。確かに1音1音がクリアになり、脱力もできると思います。
こちらこそ、ご覧下さりありがとうございます!お役に立てて、嬉しいです😆
素晴らしすぎます。ありがとうございます。
ありがとうございます。参考になれば、嬉しいです!
こんにちは。動画ゆっくり拝見しました。今習ってる先生から「薬指が弱いので強化しましょう」と言われ、薬指を多く使うエクササイズを試したんですが、手首が痛くなってしまって…難しいですね。背もたれ椅子エクササイズを試してみました。肩をコンパスの針とイメージし、練習していきたいと思います。ありがとうございました😊
焦らず、コツコツゆっくり身体の声を聴きながらやってみてくださいね。4.5は協調させるのが、とても難しい指です。
これすごく大事です。小指側にひねって、手首が小指側に曲がった状態で難しい曲をピアノ練習してたら、手首痛めて、腱鞘炎。伸筋腱脱臼。散々でした。ピアニストなら知っておきたいからだのことで知ってはいましたが、実際手首を痛めて弾けない状況に陥ると、大事さが身にしみます。怪我を回避する体に優しい体の使い方、もっと周知されるべき知識ですね。
腱鞘炎など、苦しんでこられたのですね。どうぞ引き続きお大事になさってくださいませ。音楽を追求することは、いくらでも苦労したいと思っているのですが、身体的な苦しみは、無い方がよいと思っています。僕自身、自分の身体の声をよく聴きながら、自分にとって心地よい弾き方を探してきました。様々な書籍で触れられていますが、それらを統合して、自分自身の動きに落とし込むことが難しさですよね。
和音の時はまた別の話でしょうか?例えば小指の音を一番響かせたい時に小指がラクなように腕を持っていくとオクターブの和音は弾けなくなります。
鋭いご指摘をありがとうございます。この続編で、ちょうど和音やオクターブのポジションの動画を作ろうと思っているところでした。2音で弾く時は、それぞれの指の中央が前腕の延長線上に来るようにポジションをとると、楽に感じます。例として挙げて下さったオクターブならば、3の指が延長線上にくるのが、目安となります。
@@Pianist-NoritakaIto 横から失礼致します 丁度和音はどうなるの?と思ってたので次の動画楽しみにしております😍🎹
@@satoimo ありがとうございます。皆さん、鋭いです!
@@Pianist-NoritakaIto 先生、ご返信ありがとうございましたm(_ _)m 続編も拝見しました!早速明日から(今夜中なので…)心掛けて練習してみます!
@@halukawkaw7519 ご覧下さり、ありがとうございました。オクターブは、手の大きさにも依存します。動画の中では、3の指を直線上に持ってくるとお話ししましたが、手が小さな方にとっては、2-3の間あたりが心地よいと思います。無理せず、試してみて下さいね!
先生の話😂は1話完結なので嬉しいです。
よかったです。
ドホナーニやり始めたところです。幾つかの鍵盤を押さえたまま残りの指で弾くのは辛いです。手が強張って力むし。でも無理しないように続けて数日練習すると力まなくなるし、より弾き易いフォームを見つけることができる。足らない筋力を付けたり、未経験のフォームに慣れておくという点でこの手の練習は有効と思います。スケールを小指で弾く時に手を外側へ出すと弾き易い。これを各々の指においても適用するというところか。
僕の動画の内容を、様々に応用してくださり、嬉しいです!
@@Pianist-NoritakaIto もったいないお言葉恐縮です。僕は素人独習者です。プロの方の技術情報発信はとても有益です。4スタンス理論は紹介されてた本を読んでいますが???です。
@@YANAGITAtokinori 熱心に学ぶお姿に感服しますよ。どの分野においても、学び練習できる人は、尊敬に値すると思っています。
指が弱いから腕が痛くなってしまう、鍛えなきゃ…って思ってました😭逆だったのかもしれません。本当に目からウロコです。ありがとうございました。意識を変えて練習します。
はい、僕もそう思ってました☺。でも、指は鍛えられても、しれてるので、連動させて動かすことで、自由度を獲得できると思います。また、一緒に楽しみながら、やってみてくださいね!
指の独立は誤解します。薬指、小指は腱で繋がってるので独立できるわけない。
ご指摘の通りです。タイトルや文中で、最も悩んだのがその表現でした。そこをズバリと見抜かれたのは、素晴らしい視点ですね。勉強させて下さり、感謝申し上げます。
いえいえ、恐縮です。
わー。これもめちゃめちゃ有益な情報ですね🙄もっと沢山の人に見てもらいたい!ハノンは13番までやって、この練習は腕と指を痛めるわ〜と思って止めていました。教えて頂いたやり方でゆっくりやって、自然に出来る様になるまで練習します!昨日コメントした指のタイプですが、ショパンは伸ばし気味の弾き方だったそうですね。きっとBタイプだったんでしょうね〜。ショパンの玄孫弟子という方が、ショパンの弾き方の動画上げています。矯正された子たちも、矯正されなければ天才だったかも?と思うとやるせないですね😣
微調整が重要で、微調整こそが最も難しいところです。肉体にとって楽なことを突き詰めていくと、ジャンドール先生とおっしゃる素晴らしいピアニストが提唱しているこの方法に、僕も行き着きました。ゆっくり試してみて下さいね。
@@Pianist-NoritakaIto ジャンドール先生検索してみましたが、Amazonで本が高騰してました😫伊藤先生の動画でお勉強しますw
@@user-hn3ed6xh9j そうなんですね、貴重な書籍になってたとは! 一緒に上達しましょう!
ピアノと関係ありませんが、ソロギターを演奏する自分にとってとてもためになりました。僕は初め、良い音を出す為に薬指の尖端の使いかたばかり考えていました。(1年ほど…)でもそこからさらに自由になるために手首、肘、腕、肩、全体の姿勢の順に脱力することを試行錯誤しながらまた1年ほど練習していました。メソッドがあまり確立してないジャンルなのでこういった身体の使いかたを知れたのは嬉しいです^^繰り返し見てみます。
ギターいいですよね!僕も中高時代は、めちゃくちゃはまって毎日エレキを弾いていました。ギタリストになりたいと思ってた時もありましたよ。フォームは違いますが、指を動かすために手と腕や上半身が連動して動く必要があることは、ピアノもギターも同じだと思います。中でも前腕の回旋は、ギターを弾く際に助けになるのではないかと感じています。
@@Pianist-NoritakaIto 4:30 前腕ですが、この青い線は何を示してるのでしょうか?
@@blossoming1103 前腕の延長線上に指がありますよ、ということを青い線で表しています。熱心に見てくださり、感謝です(^▽^)/
思わず動画に向かって、へ〜 なるほど!と何回もつぶやいてしまいました。有益な情報ありがとうございます✨伊藤先生の動画は、ピアノが少しでも上達するようにみんなに伝えたい!という気持ちがとても伝わってきます。動画を観るとピアノが弾きたくなります!本当にありがとうございます✨そして蔵✨素敵ですね👍いいなー😙
はい、ぜひ皆で上手くなって、音楽を楽しみ満喫しましょう!楽なことは、ピアノを弾く上でとても重要だと思っています。楽に弾ければ弾けるほど、色々なことを表現し、音楽を味わえると思うんです。蔵、心地よくてとても気に入っています!
【指の独立】指の訓練は絶対にするな!この意味は、協調的身体動作による指の運用ということであった。このことににより、先生の姿勢のよさが理解できた。骨で立ち、筋肉はは使わないということである。ここから、カティアブニアティスビリの演奏姿勢が、理解できた。先生と同じく腰が立っているのである。腰を軽く入れる動作で、腕の長さ調節もすく少なくしている。首回りの筋肉は緩み、手首の筋肉はもっと緩んでいるかもしれない。 先生の所作の綺麗さは、腰によるものであると、判断しました。
まさしく、身体を協調させて弾くことが肝心で、僕の目指しているところです。ピアノは指で弾くので、指ばかりに焦点がいくのですが、指をどのように働かすのかは、実は他の部位をどのように使うかにかかっていると考えています。それが、あまり見えないのが、難しいところなのですが…。
スポーツやっているので参考になります!
@@改札お化けスパイ ありがとうございます。身体の使い方は、とても良く似ていると思います!
@@改札お化けスパイ さま伊藤先生を技術として捉えると見失います。フォニックス、としてチャンキング。統一としての所作、と形です。形はリミッターを外す道具です。
@@ロビンZ 私の母にも、音楽はスポーツ的にトレーニングやらなんやらゴチャゴチャやるものではないと言われますが、ピアノやエレクトーンは趣味として、スポーツは本格的にやっております。又、個人的にスポーツ中で力の発揮の仕方を改善したいという課題がある為、何か生かせる点やヒントがないかな、といった視点で見させていただきました。質問なのですが、伊藤先生を技術として捉えると見失うと書かれていますが、詳しく教えて頂けないでしょうか。
ハノンでは弾けるのですが、ツェルニー弾く時は、指で頑張る弾き方に戻ってしまいます。
なるほど、なるほど。ハノンのような同じパターンで出来るということは、チェルニーなどに落としこむのは、もうすぐそこです。ゆっくりと、弾いている音の次の動きを意識しながら練習すると良いですよ。
@@Pianist-NoritakaIto ありがとうございます。ゆっくり練習でやり直してみます。
眼からウロコ(TT)
うふふ、良かったです!
メガネが成田
恐縮でございます。
驚くほど簡単に難ポイントが弾けるようになりました!ありがとうございます😭
めちゃくちゃ嬉しいです。参考にしてくださり、ありがとうございます。
私はピアノをしているわけではないのですが、スポーツをするにあたり、手や腕の使い方を解説した資料がなく、あなた様の動画にたどり着きました。感動しました!
ありがとうございます。僕の動画が、ピアノを弾いていらっしゃらない方のお役にも立つとしり、こちらこそ感動しました。
指と指が独立!!様々な筋肉の連動✨いつも意識した事なかったことばかり素晴らしい動画ありがとうございます😊
私の場合はすごく頭を使いながら弾かないといけないなぁと思いました。
最初はとっても意識しないと、難しいと思います。とはいえ続けていると、身体が楽な方法を覚えてくれるので、いつの間にか自然にポジションをとれるようになってきます。ぜひ試してみてください!
なるほど‼️確かに。納得です。脱力して脇を軽く開いて引くと、自然に動きやすくて、居心地のよいポジションがとれますね。前腕の延長線上を意識して弾くようにします。わかりやすいアドバイスありがとうございます😊✨
まさに仰る通り「居心地の良い」という言葉が、最も大切だと思っています。居心地よく弾ければ弾けるほど、音楽を表現することに精力を傾けることができますものね。ぜひ試してみてください。
指によって居心地の良い角度があるという話は初めて聞きました!ありがとうございました。
オクターブを弾く時の手首の角度はどれがいいんでしょうか?ドのオクターブの場合、なんとなくファあたりに人差し指がくる感じで弾いてます。
こちらこそ、ご覧くださり、ありがとうございました。
オクターブの時や和音は、開いた指の中央あたりが前腕の延長にくると楽ですよ。なので、ファあたりに…というのは、とても良いと思います。
指の独立は、肩を中心とした腕の直線状に指があること。
この意味は、打鍵を腕の長さで重みを使い、筋肉は使わず疲れないことである。
この時の練習は、ゆっくりと音に快感を乗せる。気持ち良いのが、正しい運指である。
気持ちよく心地よい、それこそ肉体で音を出すことの最も楽しい部分ですよね!
大変参考になりました。ありがとうございました。
しばらくポジションを意識しながら練してみます。
こちらこそ、ご覧下さり誠にありがとうございました。お役に立ち、成果を感じられたらとても嬉しいです☺
実際の曲で見せていただけると、わかりやすいですね。
実際の曲だと、複合的要素が多すぎるんですよ。なので、このお伝えの仕方にしています。
素晴らしい解説をありがとうございます!
僕も大学で全く同じ事を習いましたが、結局は手のポジションであり、どの指に重さをどう伝えるかの問題だと考えています🙌
仰るとおりです!
素晴らしい先生にご師事なされたのですね、そこからピアノ&リコーダーの達人が生み出されたわけですね!
いつも有益な動画を本当にありがとうございます!毎回、参考にさせて頂いております。無理のない動きはとても大切なことだと私も思います。
これからも先生の動画で勉強させて頂きますのでよろしくお願いします!
ご覧くださり、ありがとうございます。「楽」なことこそ、ピアノを弾いている人のポテンシャルをフルに発揮できることに繋がると思っています。また、僕も研究を続けてみます!
「鍵盤の奥行きを使う」とても参考になりました。ありがとうございます。😊
ありがとうございます。「奥行き」を使う意識をもてるだけで、多くのテクニック的な問題が解決に導かれると思います。ぜひ試してみてくださいね。
指も体の延長だと意識した事なかったので凄く納得しました
バスケのシュートも腕の延長線上に指がまっすぐ行かないとボールもまっすく飛ばない感じに似てますので
シュート練習のつもりで意識します💪😍
バスケの例は、とても的確ですね。最初はとても意識しないとできませんが、そのうち手が居心地の良さを覚えてくれますよ。
今回取り上げていただいたテーマも、ちょうど悩んでいたことだったのでタイムリーでとっても参考になります。ありがとうございます〜💕
もう一つずっと悩んでいるのが、小指(特に左手)がどうしてもピーンと立ってしまうことです。もしかしたら、今回教えていただいた、それぞれの指の理想のポジションが取れれば、小指も立たなくなるかな?と思ったので、意識して練習してみます〜♫
音を出していない指が、どのようになっているかは、楽に弾くためにかなり大事な観点だと思います。少しでも状況の改善に役立てばうれしいです、ぜひ練習してみてくださいね。
わかりやすい解説をありがとうございます。確かに1音1音がクリアになり、脱力もできると思います。
こちらこそ、ご覧下さりありがとうございます!お役に立てて、嬉しいです😆
素晴らしすぎます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。参考になれば、嬉しいです!
こんにちは。動画ゆっくり拝見しました。
今習ってる先生から「薬指が弱いので強化しましょう」と言われ、薬指を多く使うエクササイズを試したんですが、手首が痛くなってしまって…難しいですね。
背もたれ椅子エクササイズを試してみました。肩をコンパスの針とイメージし、練習していきたいと思います。ありがとうございました😊
焦らず、コツコツゆっくり身体の声を聴きながらやってみてくださいね。4.5は協調させるのが、とても難しい指です。
これすごく大事です。
小指側にひねって、手首が小指側に曲がった状態で難しい曲をピアノ練習してたら、手首痛めて、腱鞘炎。伸筋腱脱臼。散々でした。
ピアニストなら知っておきたいからだのことで知ってはいましたが、実際手首を痛めて弾けない状況に陥ると、大事さが身にしみます。
怪我を回避する体に優しい体の使い方、もっと周知されるべき知識ですね。
腱鞘炎など、苦しんでこられたのですね。どうぞ引き続きお大事になさってくださいませ。音楽を追求することは、いくらでも苦労したいと思っているのですが、身体的な苦しみは、無い方がよいと思っています。僕自身、自分の身体の声をよく聴きながら、自分にとって心地よい弾き方を探してきました。様々な書籍で触れられていますが、それらを統合して、自分自身の動きに落とし込むことが難しさですよね。
和音の時はまた別の話でしょうか?
例えば小指の音を一番響かせたい時に小指がラクなように腕を持っていくとオクターブの和音は弾けなくなります。
鋭いご指摘をありがとうございます。この続編で、ちょうど和音やオクターブのポジションの動画を作ろうと思っているところでした。
2音で弾く時は、それぞれの指の中央が前腕の延長線上に来るようにポジションをとると、楽に感じます。
例として挙げて下さったオクターブならば、3の指が延長線上にくるのが、目安となります。
@@Pianist-NoritakaIto 横から失礼致します 丁度和音はどうなるの?と思ってたので次の動画楽しみにしております😍🎹
@@satoimo ありがとうございます。皆さん、鋭いです!
@@Pianist-NoritakaIto 先生、ご返信ありがとうございましたm(_ _)m 続編も拝見しました!早速明日から(今夜中なので…)心掛けて練習してみます!
@@halukawkaw7519 ご覧下さり、ありがとうございました。
オクターブは、手の大きさにも依存します。動画の中では、3の指を直線上に持ってくるとお話ししましたが、手が小さな方にとっては、2-3の間あたりが心地よいと思います。無理せず、試してみて下さいね!
先生の話😂は1話完結なので嬉しいです。
よかったです。
ドホナーニやり始めたところです。幾つかの鍵盤を押さえたまま残りの指で弾くのは辛いです。手が強張って力むし。でも無理しないように続けて数日練習すると力まなくなるし、より弾き易いフォームを見つけることができる。足らない筋力を付けたり、未経験のフォームに慣れておくという点でこの手の練習は有効と思います。
スケールを小指で弾く時に手を外側へ出すと弾き易い。これを各々の指においても適用するというところか。
僕の動画の内容を、様々に応用してくださり、嬉しいです!
@@Pianist-NoritakaIto もったいないお言葉恐縮です。僕は素人独習者です。プロの方の技術情報発信はとても有益です。4スタンス理論は紹介されてた本を読んでいますが???です。
@@YANAGITAtokinori 熱心に学ぶお姿に感服しますよ。どの分野においても、学び練習できる人は、尊敬に値すると思っています。
指が弱いから腕が痛くなってしまう、鍛えなきゃ…って思ってました😭
逆だったのかもしれません。
本当に目からウロコです。ありがとうございました。意識を変えて練習します。
はい、僕もそう思ってました☺。でも、指は鍛えられても、しれてるので、連動させて動かすことで、自由度を獲得できると思います。
また、一緒に楽しみながら、やってみてくださいね!
指の独立は誤解します。薬指、小指は腱で繋がってるので独立できるわけない。
ご指摘の通りです。タイトルや文中で、最も悩んだのがその表現でした。そこをズバリと見抜かれたのは、素晴らしい視点ですね。勉強させて下さり、感謝申し上げます。
いえいえ、恐縮です。
わー。これもめちゃめちゃ有益な情報ですね🙄もっと沢山の人に見てもらいたい!ハノンは13番までやって、この練習は腕と指を痛めるわ〜と思って止めていました。教えて頂いたやり方でゆっくりやって、自然に出来る様になるまで練習します!
昨日コメントした指のタイプですが、ショパンは伸ばし気味の弾き方だったそうですね。きっとBタイプだったんでしょうね〜。ショパンの玄孫弟子という方が、ショパンの弾き方の動画上げています。矯正された子たちも、矯正されなければ天才だったかも?と思うとやるせないですね😣
微調整が重要で、微調整こそが最も難しいところです。
肉体にとって楽なことを突き詰めていくと、ジャンドール先生とおっしゃる素晴らしいピアニストが提唱しているこの方法に、僕も行き着きました。
ゆっくり試してみて下さいね。
@@Pianist-NoritakaIto
ジャンドール先生検索してみましたが、Amazonで本が高騰してました😫
伊藤先生の動画でお勉強しますw
@@user-hn3ed6xh9j そうなんですね、貴重な書籍になってたとは! 一緒に上達しましょう!
ピアノと関係ありませんが、ソロギターを演奏する自分にとってとてもためになりました。僕は初め、良い音を出す為に薬指の尖端の使いかたばかり考えていました。(1年ほど…)でもそこからさらに自由になるために手首、肘、腕、肩、全体の姿勢の順に脱力することを試行錯誤しながらまた1年ほど練習していました。メソッドがあまり確立してないジャンルなのでこういった身体の使いかたを知れたのは嬉しいです^^繰り返し見てみます。
ギターいいですよね!僕も中高時代は、めちゃくちゃはまって毎日エレキを弾いていました。ギタリストになりたいと思ってた時もありましたよ。フォームは違いますが、指を動かすために手と腕や上半身が連動して動く必要があることは、ピアノもギターも同じだと思います。中でも前腕の回旋は、ギターを弾く際に助けになるのではないかと感じています。
@@Pianist-NoritakaIto 4:30 前腕ですが、この青い線は何を示してるのでしょうか?
@@blossoming1103 前腕の延長線上に指がありますよ、ということを青い線で表しています。熱心に見てくださり、感謝です(^▽^)/
思わず動画に向かって、
へ〜 なるほど!と何回もつぶやいてしまいました。
有益な情報ありがとうございます✨
伊藤先生の動画は、ピアノが少しでも上達するようにみんなに伝えたい!という気持ちがとても伝わってきます。
動画を観るとピアノが弾きたくなります!本当にありがとうございます✨
そして蔵✨素敵ですね👍いいなー😙
はい、ぜひ皆で上手くなって、音楽を楽しみ満喫しましょう!
楽なことは、ピアノを弾く上でとても重要だと思っています。楽に弾ければ弾けるほど、色々なことを表現し、音楽を味わえると思うんです。
蔵、心地よくてとても気に入っています!
【指の独立】指の訓練は絶対にするな!
この意味は、協調的身体動作による指の運用ということであった。
このことににより、先生の姿勢のよさが理解できた。
骨で立ち、筋肉はは使わないということである。
ここから、カティアブニアティスビリの演奏姿勢が、理解できた。
先生と同じく腰が立っているのである。
腰を軽く入れる動作で、腕の長さ調節もすく少なくしている。
首回りの筋肉は緩み、手首の筋肉はもっと緩んでいるかもしれない。
先生の所作の綺麗さは、腰によるものであると、判断しました。
まさしく、身体を協調させて弾くことが肝心で、僕の目指しているところです。ピアノは指で弾くので、指ばかりに焦点がいくのですが、指をどのように働かすのかは、実は他の部位をどのように使うかにかかっていると考えています。それが、あまり見えないのが、難しいところなのですが…。
スポーツやっているので参考になります!
@@改札お化けスパイ ありがとうございます。身体の使い方は、とても良く似ていると思います!
@@改札お化けスパイ さま
伊藤先生を技術として捉えると見失います。
フォニックス、としてチャンキング。
統一としての所作、と形です。
形はリミッターを外す道具です。
@@ロビンZ 私の母にも、音楽はスポーツ的にトレーニングやらなんやらゴチャゴチャやるものではないと言われますが、ピアノやエレクトーンは趣味として、スポーツは本格的にやっております。又、個人的にスポーツ中で力の発揮の仕方を改善したいという課題がある為、何か生かせる点やヒントがないかな、といった視点で見させていただきました。
質問なのですが、伊藤先生を技術として捉えると見失うと書かれていますが、詳しく教えて頂けないでしょうか。
ハノンでは弾けるのですが、ツェルニー弾く時は、指で頑張る弾き方に戻ってしまいます。
なるほど、なるほど。ハノンのような同じパターンで出来るということは、チェルニーなどに落としこむのは、もうすぐそこです。ゆっくりと、弾いている音の次の動きを意識しながら練習すると良いですよ。
@@Pianist-NoritakaIto ありがとうございます。ゆっくり練習でやり直してみます。
眼からウロコ(TT)
うふふ、良かったです!
メガネが成田
恐縮でございます。