【遊戯王】ネットのオモチャにされた悲しいネタカード9選

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025
  • ИгрыИгры

Комментарии • 301

  • @kobayashia5
    @kobayashia5 3 года назад +203

    ヲーはコナミがカード化するにあたってヒエラティックテキストが分からずこの効果になったって言われてたのが好き

    • @beA-mr6xy
      @beA-mr6xy 2 года назад +10

      ラーのコピーカード使いが裁かれる話をアニメでやってるのもポイント高い

  • @chemisa5136
    @chemisa5136 3 года назад +138

    マリク「次のターン…太陽神が特殊召喚される…」※できない
    マリク「不死鳥の能力は対象モンスター1体を確実に葬る‼︎それが神であってもなぁぁぁ」※オベリスクには効かない
    マリク「オレの場のモンスターを全て生贄にすることで太陽神の攻撃力は6899ポイントとなり、攻撃表示のオベリスク4000ポイントをはるかに上回り一撃で貴様のライフを0にすることができる」※そんな効果は無い
    マリク「神に生贄効果が通用すると思っているのか‼︎」※通用する
    マリク「俺がたった1ポイント分の生贄になっちまったてのかぁぁ…‼︎」※100ポイントくらいです
    マリク「このターン神は不死の能力が備わった‼︎」※備わらない
    マリク「どんな攻撃も通用しない‼︎」※通用する
    マリク「太陽神よ地より蘇生し天を舞えー」※蘇生しない
    マリク「死者蘇生発動‼︎」※できない
    遊戯「来る‼︎」※来ない
    マリク「蘇れ‼︎太陽の神」※蘇らない
    バクラ「墓地に置いときゃあ恐れる必要はないんだよ…神はなぁぁ!」※正解
    マリク「オレは…このカードを墓地に捨てよう」※ある意味正解

    • @チンパン大地雷天神
      @チンパン大地雷天神 3 года назад +18

      原作破壊で笑う

    • @wall0stage
      @wall0stage 3 года назад +5

      あの画像大好き

    • @福田英人-v2w
      @福田英人-v2w 3 года назад +3

      マリクの嘘つき。(´・ω・`) 見つめる目...

    • @powderpio7
      @powderpio7 2 года назад +1

      書き下ろしのイラストアドの反動でヲーになっちゃった…

  • @Chiken_spicy
    @Chiken_spicy 3 года назад +132

    テリアス、確かに反吐が出るほどに使いづらいけど「進化」をテーマにしたエヴォルだからこそ、環境に適していないものは廃れるか別の進化をするという生物には欠かせない歴史を肌で感じることができるのでそういう点だけは好きです。

  • @adams2521
    @adams2521 3 года назад +22

    ラーの効果をそのまま全部一枚に収めると神の怒りに触れるからサポートカードに効果分散して書いて回避した説すき

  • @Camio_Shirota
    @Camio_Shirota 2 года назад +24

    地元の遊戯王仲間の間で、「いかにブックスを上手に使えるか」を競うブックスデッキ選手権がされてたくらいにはネタ的に好き

  • @ShiranUika
    @ShiranUika 3 года назад +73

    ラーは強化くる度に皆喜んでたけど
    千年の啓司あたりから
    いっぱい強化貰えたけど、元々はラー1枚で完結してたんだよな...
    てなる悲しいカード

  • @オオスバメ先輩
    @オオスバメ先輩 3 года назад +76

    ラーはサポートで介護することが効果分かってないとただの玉と化していた原作再現みたいになってて今では結構好きよ

  • @ams8967
    @ams8967 3 года назад +143

    シーホースも1人の動画投稿者のネタが公式に使われるなど一部で人気のあるカードですね

  • @rikudou-asuma
    @rikudou-asuma 3 года назад +19

    原作のカードを弱体化させてOCGで使い物にならなくするのマジでやめてほしい

  • @fuandetto
    @fuandetto 3 года назад +21

    ニサシ殿は普通に強化されてワンキルしてくることもあるから弱くわないんだよなぁ

  • @あきだこ
    @あきだこ 3 года назад +72

    エヴォルダー・テリアスの怖いところはレベル6エヴォルダーの数が少なすぎてこの効果でも採用しないといけないこと。
    また、同パックの召集の聖刻印(聖刻サーチ)にはターン1ついてないのに多様進化(エヴォルサーチ)にはターン1ついていること。

    • @ラーユーキー-j7v
      @ラーユーキー-j7v 3 года назад +5

      この時のエヴォルデッキだとカシネリアを戦闘サポートして無理やり出してました。

    • @tinkedolu
      @tinkedolu 3 года назад +6

      逆に1500以下になって暴走に対応してくれるってなったらよかった気もする

    • @pokazaki4882
      @pokazaki4882 3 года назад +3

      @@tinkedolu 暴走召喚は着地時に1500以下じゃないといけないから着地時に誘発して攻撃力を下げるテリアスくんじゃ間に合わないですね(´・ω・`)

  • @らい兄
    @らい兄 3 года назад +23

    ちなみに「ブックス!」のセリフが出た回は同じくドルベの「姑息な手を…」だったりキャットちゃんの顔面作画崩壊に加え、真月(ベクター)の顔芸+名言盛り沢山のとんでもない回だったりする。

    • @Sosogi_Kumagawa
      @Sosogi_Kumagawa 3 года назад +7

      「私のターン!ドロー!
      私は光天使ウィングスを召喚!
      そして、ウィングスの効果発動!
      このカードの召喚に成功した時、
      手札から光天使モンスターを1体、特殊召喚することができる!
      現れろ!光天使…ブックス!!
      さらに、ブックスの効果発動!
      1ターンに1度、手札からマジックカード1枚を墓地に送ることで、
      手札の光天使モンスター1体を特殊召喚することができる!
      墓地に送ったカードは、サルガッソの灯台!
      そして手札から光天使ソードを特殊召喚!」
      「奴もサルガッソの効果を無効にするカードを…!
      っ…汚ねえぞ!」
      「何とでも言え。
      私とてバリアンを救わねばならん!」
      「救う…?」
      「言い訳なさらずとも、凌牙にはちょうどいいハンデだと思ってますわ。
      そうよね?」
      「ああ、その通りだ!」
      なんか作画が安定しないのもまた面白い感じがする

    • @左右-k4h
      @左右-k4h 11 месяцев назад

      ベクターに注力しててキャットちゃんを中心に居残り組の作画がとんでもないことになってた。

  • @ツノゼミ-i2p
    @ツノゼミ-i2p 3 года назад +9

    ガイアナイトくんは初期のインフェルノイドデカドロンから、通常モンスターであることを活かして効果モンスターのレベルカウントに含まれないまま追加打点で出すこともあったからまだ救いがある

  • @田所810でんしょばと
    @田所810でんしょばと 3 года назад +14

    月刊遊戯王をVジャンプって頑なに呼ばないの好き

  • @Harukaze_Sifr
    @Harukaze_Sifr 3 года назад +17

    ガイアナイトは安かったし攻撃力も6Sの中では一番高かったからゴヨウガーディアンは当時小学生にとってはくっそ高いカードだったのもあってめちゃくちゃお世話になった

    • @イングユーリ
      @イングユーリ 3 года назад +4

      ゴヨウってターミナルで速攻再録されてて、300円位の値段で売ってた記憶しか無いんだけど、ブリューナクと混ざって無い?

    • @ALEXANDRITE12
      @ALEXANDRITE12 3 года назад +2

      @@イングユーリ
      確かターミナルの攻略本にブラロと一緒に再録されたね

    • @Harukaze_Sifr
      @Harukaze_Sifr 3 года назад

      @@イングユーリ それだ

  • @オバタ-n4f
    @オバタ-n4f 3 года назад +4

    BFの恩恵を受けられないブラックフェザードラゴンなんかもネタにされてましたねぇ…

  • @aekfjieife
    @aekfjieife 3 года назад +9

    逆に原作のラーは介護カードの効果を全て詰め込んでるチートとも言える…
    やはりヒエラティックテキストを覚えねば・・・

  • @怒裏留ドリル
    @怒裏留ドリル 3 года назад +4

    ヤリザ殿が知らないところでそこまで大出世してたとは夢にも思いませんでした

  • @5ckf
    @5ckf 3 года назад +9

    ウンチホープ君マスターデュエルだとレガシーパックから出てくるURだから砕けもしないの酷すぎる

    • @Heart-eartHDragon
      @Heart-eartHDragon 2 года назад +2

      これ出たときに「ウンチの癖にURかよ!」ってなった

  • @雪見大
    @雪見大 3 года назад +15

    OCGで別物になったといえば
    機皇神って名前のせいで機皇帝サポートも受けられず、効果もハチャメチャに弱体化した機皇神マシニクルインフィニティとか当時どうやって使うんだってなってたなあ
    まさか名前から3が抜けるだけであんな弱くなるなんて

    • @Sosogi_Kumagawa
      @Sosogi_Kumagawa 3 года назад +3

      リンクスでまさかのメインBOXでURを張る扱いを受けたけど
      どう見てもUR扱いするほど強くなくて絶望した思い出…
      しかもスキエルとグランエルはアポリアのレベルアップ報酬になったから
      ルチアーノとホセの実装もほぼ絶望的になった絶望…(デュエルこそできるけどロットンやマルコムファミリー同様ボイスはなし)

  • @白友人
    @白友人 3 года назад +6

    テリアスはガチでテキストミスったけど面倒くさいからエラーにしなかっただけやと思う

  • @いかくん-s3b
    @いかくん-s3b 3 года назад +1

    9:33の2枚がほんと狂おしく好きwww
    クリスマスプレゼントのゴリラTシャツに
    すごい不服そうな顔してるのに健気に着てるのがほんとにもうwww可愛すぎるwwww

  • @試験管-m3h
    @試験管-m3h 3 года назад +8

    ラーは原作再現してたゲーム版テキストがヴェノミナーガを上回る長さをしてたから、そこから相当ナーフするぐらいじゃないとOCGできなかったのがなあ。
    それにしてももうちょいうまい取捨選択できただろと思うが。

  • @akinoooooon
    @akinoooooon 3 года назад +19

    カオスネオスは出た当時はかなり運にたよることが多かったが、最近出たNサポート等、極め付きの『銃砲撃』の登場により、確定三表をすることが可能となった。

  • @tinkedolu
    @tinkedolu 3 года назад +5

    ゴールドラットの手札をデッキにもどすは欲しくなる時が偶にあるが
    ホントに極稀なのがな

  • @yukihane_s9888
    @yukihane_s9888 3 года назад +2

    スクラップ・コングはエンペラーオーダーを軸にカゲトカゲとかサモンチェーンで大量ドローと大量展開するゴリラターボが面白かったっけなぁ

  • @かーくん-v8q
    @かーくん-v8q 3 года назад +14

    原作で強いカードは当然ファンからの期待も高まるから、弱い効果でOCG化した時の落差が激しい。コストリスクとかヌシニクルとかね

    • @beA-mr6xy
      @beA-mr6xy 2 года назад

      未来組4人は下手な味方キャラより人気あるのが罪深い

    • @ちまのとしい
      @ちまのとしい Год назад

      機皇帝が一枚のカードにまとめられたときは本当に心底ガッカリしました・・・

  • @NAO-kx2uz
    @NAO-kx2uz 3 года назад +5

    ラーの翼神竜が弱いのはカード作ってるKONAMIがヒエラティックテキストを解読できなかった説

  • @くろさき黒崎
    @くろさき黒崎 3 года назад +8

    ゴールドラットは出た次期も相まってデザイナーがトークン素材に使えると思ってた説

  • @あのアレ-k9l
    @あのアレ-k9l 3 года назад +4

    ゴールドラット、リアルで使って出した事があるけど何故か、何故かゴールドラットでドローするといいカードを引けたので、何かしらの魔力は持っていたのかもしれない…
    それで勝てたかは別として

  • @tinkedolu
    @tinkedolu 3 года назад +31

    アンチホープはロマン枠 9kダークガイアで殴るのに必須だけど実際サーチしやすいラビエルとバルキリオンのほうが強いんだよな
    しかもLV1バニラで出そうとすると普通にバニラシンクロしたほうが強い
    アンチ出すよりクエーサーやシフル ブレイザーの方がでやすいって相当だ

    • @Chiken_spicy
      @Chiken_spicy 3 года назад +1

      ダストンデッキに混ぜると攻撃力5000を活かしやすい。 まぁ並んだダストンでリンクやランク1並べた方が便利ではある

    • @tinkedolu
      @tinkedolu 3 года назад

      @@Chiken_spicy
      出しやすい サーチ手段が豊富でサポート共有のキングゴブリンでおk ってなるんだよなソレ・・・

    • @Chiken_spicy
      @Chiken_spicy 3 года назад +1

      @@tinkedolu 同期や登場時期が近い奴らどころか昔のカードにさえ立場奪われるってマジでどうしようもないな…

  • @story-of-plum
    @story-of-plum 3 года назад +16

    ゴールドラットが出た当時なら貴重なランク1手札交換カードで、おしゃもじと共にレベスティから出されることも無くは無かったんだがなあ
    弱さとしてもネタとしてもテラバイト様のが格上だと思ってた

  • @ケンナサ
    @ケンナサ 3 года назад +12

    あんまりな効果で妙な人気が出たエアロシャークをふざけて人気投票で上位に押し上げたらよりにもよってデュエルターミナルに再録されて痛いしっぺ返しを食らったなんて話も...

  • @hanamaru505
    @hanamaru505 3 года назад +3

    ラーに関しては僕らがヒエラティックテキスト読めないからこうなった説を推してる

  • @伊藤名無
    @伊藤名無 3 года назад +24

    ドルベの更に不遇な点として、他のバリアン七皇が使うオーバーハンドレッドNo.は進化前又はカオス化した時に少なくともどちらかは召喚口上が存在するのに、ドルベだけどっちもないのがガチで悲惨だと思う。

  • @身観
    @身観 3 года назад +8

    ゴールドラットはカウントダウン軸ゴストリにいれるとちょっとだけ活躍する。
    デッキのゴストリ魔法・罠が切れて駄天使の効果が「使えない」状況が発生するから、それを抑えるためにゴールドラット。デュラハンを墓地に叩き込みたいのにできない状況を改善してくれる。レベル1をいっぱい出すデッキだからそこまで出すのも難しくなく、類似効果のカードトレーダーも魔法&罠ゾーンの圧迫具合から採用が難しい。エクストラからはじいていると、いざという時に「ゴールドラットがあれば」って感じなカードだった。

  • @夢兎狼影
    @夢兎狼影 3 года назад +10

    最近海外から来てたウォークライもネタにしていこうかな…デジタルバグとか生まれる時代を間違えたテーマまとめも欲しいです

  • @ひかり-e3y
    @ひかり-e3y 3 года назад +2

    エヴォルデッキ懐かしいw昔使ってた。強くは無かったけど召喚を続けるのが子供心に楽しかった

  • @kmdtpwmwp
    @kmdtpwmwp 3 года назад +6

    素材はキツイけどゴールドラットは化ける可能性ある

  • @猫舌鰹節丸
    @猫舌鰹節丸 3 года назад +6

    ガイアナイトとゴヨウガーディアンは攻撃力が逆でもよかったと思う

  • @nishihiro0311
    @nishihiro0311 3 года назад +13

    ガイアナイトはゴヨウガーディアンが禁止だった時期に汎用レベル6高打点のポジションを貰ってたからまだ不遇じゃないと思います!!!

    • @れいん-x3h
      @れいん-x3h 3 года назад +3

      同感です、後釜的に使われてた印象です。2425ラインを突破出来るのは偉かったですね

    • @dantecioud2140
      @dantecioud2140 3 года назад

      普通に採用されてたイメージがありますね

  • @Traptrix-Sera
    @Traptrix-Sera 3 года назад +5

    モリンフェン様が1位じゃないのはおかしいって思ったら1位ヲーで納得しました

  • @時雨塚泉
    @時雨塚泉 2 года назад

    マスコット面してる氷の雪女もすっげぇ弱いんだよなぁ…
    魔妖の混合だと波旬や雪娘のデメリットを消すためにほぼ必須なのが逆にEX枠圧迫して辛い

  • @n-gyan5326
    @n-gyan5326 3 года назад +2

    そうして、このように遊戯王系動画でも飽きるほどにネタにされる。

  • @drtyfvgublk5786
    @drtyfvgublk5786 3 года назад +2

    CNo.92偽骸虚龍が当時はRUM使ったら元のモンスターより逆に弱くなるってのでネタにされてたな

  • @powderpio7
    @powderpio7 2 года назад

    逆に考えると、ヲーのサポートカード全部合わせた効果が原作のラーの翼神竜一枚に詰まってるってぶっ壊れすぎなんだよな…(リリース元の攻守引き継ぎ、完全耐性、特殊召喚可能、ターン制限無しの対象を取らない除去、好きな時にライフを攻守に変換、攻撃で相手フィールドのモンスター全部に攻撃、相手はラーを使えずに持ち主のみ使える、金玉etc…)

  • @kuroganei0606
    @kuroganei0606 3 года назад +7

    モリンフェン様の解説ですが当時のレベル5判定は2800以上なので合計2850のモリンフェン様はキッチリレベル5判定です

  • @v8k9b
    @v8k9b 3 года назад +1

    ゴールドラットも俺は使ってなかったんですが、当時は★1は意外と特殊召喚しやすく(カエルとかバルブとか)手札1対1交換系やドロー系カードは当時は少なかったんでたまに使われてましたよ!

  • @かつて怪盗だったものM
    @かつて怪盗だったものM 3 года назад +4

    スクラップコング君はエンペラーオーダーと合わせて手札ブーストするデッキがめちゃくちゃ面白かった

  • @mbrs-mb2wc
    @mbrs-mb2wc 3 года назад +6

    「ブックス」って友人が言う度に笑っていた高校の頃の俺が蘇りました。ありがとうございます。

  • @伊藤与助
    @伊藤与助 3 года назад

    ラーの要介護龍はデッキの半分がテーマカードで埋まるのをえらいと見るかよわいと見るか・・・

  • @nmitya
    @nmitya 2 года назад

    テリアスは同じエリアスやメガキレラで特殊召喚できる、同じレベル6炎属性恐竜族でサポートが効く通常モンスターのファイヤーオパールヘッドってのがいてな…

  • @HayasakaGensui0625
    @HayasakaGensui0625 2 года назад

    ネタカードのジャンルとしては『効果も何もかも使い物にならないカード』と『特に使い道がないカード』に分かられる感じですね。
    後者は特に強みがないだけなのでいいですが前者は救いようがないですね汗

  • @akira32go18
    @akira32go18 2 года назад

    カスネオスとヌヴィア様は貴重なウルレア枠を浪費したのも大きな問題でしたね。いざパックを剥いて出てきた時の絶望感たるや

  • @hotarukawahikaru
    @hotarukawahikaru 3 года назад +8

    ガイアさんは弱いカードじゃないんだ……エラッタ前ゴヨウが基準を無視しすぎてるだけなんだ……

  • @芥塵-i1o
    @芥塵-i1o 3 года назад

    タッグフォースで六武衆使ってたから知ってはいたけれどヤリザ殿めちゃ出世してて吹いた

  • @みずかま
    @みずかま 3 года назад +2

    ランキングには遠く及ばないけど、個人的には銅鑼ドラゴンがすき

  • @貸賃
    @貸賃 3 года назад +3

    ダークキメラとかいうモリンフェン未満の神のカード好き
    ヲーは介護じゃなくてエラッタしてほしかったのにね···

    • @GM-qy6pp
      @GM-qy6pp 3 года назад

      エラッタは色々手続き的なものが面倒だから、あんまりやらないのかなぁとか思ったり
      あるいは、あまりに露骨なケースは、失敗作の印象が強すぎるからやらなかったりしたりして・・・。

  • @tacsuzuki2000
    @tacsuzuki2000 3 года назад

    スクラップコングは機皇帝デッキに入れてたからネタカードなこと知らなかった

  • @篝火シン
    @篝火シン 2 года назад

    スクラップコングは機皇帝で砕ける事が仕事でお世話になったな・・・条件付き自爆よかお手軽だったし

  • @ナノ-c9k
    @ナノ-c9k 3 года назад

    モリンフェンは始めたての頃デッキの数合わせに使ってたから愛着あるわ

  • @あんぱんの嫁
    @あんぱんの嫁 3 года назад +1

    スクラップコングは自分のエンペラーオーダーで2000打点1ドローに化けるんで意外とおもろいっすよ

  • @ХрущёвНики́таСерге́евич-щ2щ

    テリアス初めて見た時はテキスト間違ってるエラーカードだと思って大切にファイリングしたわ

  • @keyred44
    @keyred44 3 года назад +1

    スクラップコングは、ファクトリーのスイッチにできるから結構使う

  • @れっつごー茶々丸
    @れっつごー茶々丸 2 года назад +1

    8:59
    閃刀姫にも来ましたね…。

  • @くーくー-m8p
    @くーくー-m8p 2 года назад

    ゴリラは当時ニコ動でゴリラデッキ使ってる人がいてめちゃくちゃ強かった思い出

  • @たけしん-b2r
    @たけしん-b2r 3 года назад +2

    既にモリンフェン教は存在している模様
    唯一神モリンフェンに対して様々な宗派が存在し、15以上の派閥がある

  • @gramxs777
    @gramxs777 3 года назад +1

    ヤリザさんは全盛期なら
    召喚を無効に出来ず、相手のカード効果を受けず8回攻撃出来たから…

  • @harumakiization
    @harumakiization 3 года назад +1

    ヲ―はもうそのままでいいからさ、早く本物の「ラーの翼神竜」を作ってくれコンマイさん。

  • @マグロイクラアナゴ暇人
    @マグロイクラアナゴ暇人 3 года назад +7

    攻撃力が1610なせいでカオスエンドマスターの恩恵すら受けられないダークキメラさんの悪口はやめろ

  • @Iniinuinijninininijji
    @Iniinuinijninininijji 3 года назад +2

    ガイアナイトがゴヨウに戦闘破壊されて泣きそうになった記憶

  • @水没-t8q
    @水没-t8q 3 года назад +2

    光天使は放送中の奴が弱すぎたからってテコ入れで出した新規が出張セットで悪用されて規制食らったとこまで含めて色々不憫

  • @neraninnten2504
    @neraninnten2504 3 года назад

    スクラップ・コングはエンペラーオーダーとのコンボでゴリラデッキで活躍したから

  • @utamaru2819
    @utamaru2819 3 года назад +1

    コングのストレスとドラミングのくだりおもしろすぎるだろ

  • @Igalima
    @Igalima 3 года назад

    コングはエンペラーオーダーを使ったドローブーストデッキが面白い記憶があった

  • @ぷらねっと山口寮
    @ぷらねっと山口寮 3 года назад +1

    2:35 羽蛾さん!これサンド!グラードンなんかじゃない!

  • @テぃみっト
    @テぃみっト 3 года назад

    なっつかしいなあ
    スクゴリのドラミング祭りやヤリザ速報とか今知ってる人どれくらいいるんだろう

  • @takamph1945
    @takamph1945 3 года назад

    ツインテールとかいう、名前から連想するイラストと実際のイラストが180度違うネタカードもあるぞ

  • @東京特許庁許可局局長
    @東京特許庁許可局局長 3 года назад +6

    どんなカードにも熱狂的なファンっているんだよなぁ

  • @tool9460
    @tool9460 3 года назад +19

    オシリス(ふわんだりぃず)とオベリスク(征竜)は環境を経験してるけどラーは未経験なんだよね
    強力なサポートを受けているとはいえ単体で使えるかそうじゃないかの差は大きい…

    • @チョコマーブル-v5b
      @チョコマーブル-v5b 3 года назад +8

      ラー(金玉)は環境で活躍したからセーフ!

    • @不夜城レッド-t6u
      @不夜城レッド-t6u 3 года назад +1

      なんか似てるからという理由でうちのネフティスにはラーが採用されてる

    • @YOUJO_YOUJO
      @YOUJO_YOUJO 3 года назад +1

      手札事故ったら積み、ダメージもらいすぎても積み、妨害きても即積み、でもうまくはまると超気持ちい、それがラーのロマンデッキ

    • @Zero-nj4fm
      @Zero-nj4fm 2 года назад

      半年前のコメに失礼するが金玉ラーは列車デッキでの敵除去札兼X素材としてお世話になってるぜ

  • @pmangairy7290
    @pmangairy7290 3 года назад +1

    これらのカードによって構成されたデッキを
    人々は…「ネタビート」と呼ぶ!(呼びません)

  • @ohnomen
    @ohnomen 3 года назад

    全てブックスんだverは懐かしな

  • @秀二-b7y
    @秀二-b7y 3 года назад +6

    ス、スクラップコングはアニメでグリーンバブーン召喚の布石として活躍したし……

    • @kanagawaken_suger
      @kanagawaken_suger 3 года назад +2

      安心するんだ、スクラップコングは後にハジけた(スクラップコングだけに)。

  • @valmanway3800
    @valmanway3800 3 года назад

    9:25
    しかもこのゴブリンの顔がゴールデンカムイのアシリパさんみたいになっているのがさらに笑える。

  • @イカ丸-y1o
    @イカ丸-y1o 3 года назад +2

    モリンフェン入れるならシーホースも欲しかった…

  • @cd-wz3ih
    @cd-wz3ih 3 года назад +1

    0:08グレイドルスライムJr.さん!?

  • @death-dr4gx
    @death-dr4gx 3 года назад

    ヤリザ殿のATKを盛ってダイレクトアタックすんのほんと気持ちいいから六武衆の隠し玉としてピン挿ししてた

  • @adsfhjktylytk
    @adsfhjktylytk 3 года назад +1

    ポセイドラっていう自身の効果での特殊召喚成功時にハリケーン起こせるザコがいたなぁ。
    コストが星3以下だから竜騎兵に使えないし、奈落には引っかかるし、攻撃力も2800と中途半端だし、トライドンの効果で出すともやはただのバニラ
    そのくせストラクの看板で、下級海王はマーメイドと組んで環境をとったという悲しみの塊

    • @beA-mr6xy
      @beA-mr6xy 2 года назад

      そんな貧弱な能力でストラク看板とか信じられないな
      デッキの1番上を見てから元に戻せる魔王様を見習って欲しい

  • @チロルチロール
    @チロルチロール 3 года назад

    エヴォル懐かしい、エヴォルカイザーソルデの破壊耐性のおかげで当時最強だった甲虫装機に勝てた時は最高だった

  • @nk-jx6mi
    @nk-jx6mi 3 года назад

    ガイアナイトは小学校の頃最強だった攻撃2400ラインを超えるしブリューナクが高杉で手に入らなかった大好きで使ってた

  • @コンセント2501
    @コンセント2501 3 года назад +1

    「堕光天使」と書いて「アンホーリーライトニング」と読ませる標記にすれば問題も起こらなかったのに…

  • @tatuki911
    @tatuki911 3 года назад

    ある意味通常ラーの効果を抑えたおかげで複数形態あるラーを再現できたとも言えるから…

  • @サスケ-pp
    @サスケ-pp 3 года назад +2

    ヲーは弱すぎたからやたらサポートが出てて、オシリスは普通すぎたからサポートが一枚しかないと言う

  • @King_of_DEDEDE_of_Kirby
    @King_of_DEDEDE_of_Kirby 3 года назад +2

    2009年に出たヲーは絵が格好良いだけに効果見たときガッカリしました。
    絵は本当格好良いんですよ。

  • @不夜城レッド-t6u
    @不夜城レッド-t6u 3 года назад +2

    ライフ1000はDD使いとしては死活問題だぞ

  • @兄弟らーめん
    @兄弟らーめん 3 года назад

    テリアスさんカードプールが無かった頃すごいお世話になったなぁ

  • @Canoo1374
    @Canoo1374 2 года назад

    モリンフェンは叙述トリックとのコンボで神格化されてる

  • @クラリア蟲惑魔
    @クラリア蟲惑魔 3 года назад

    ヲーのよく死ぬライフちゅっちゅギガント(3つのあだ名を超融合)が1位でホッとしましたwww

  • @ブルーカラー-n4i
    @ブルーカラー-n4i 3 года назад

    新しいパックが出るのが早すぎるからか
    ちょくちょくよく分からんカード出るよな

  • @愚者々々
    @愚者々々 3 года назад

    改めて見て太陽神合一の召喚条件無視前提のテキストは頭おかしいと思う