Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
鳥って本当に自然の中で逞しく成長しますね。居心地の良い場所や繁殖ができる場所を探して私たちを楽しませてくれて。応援したくなるんですよね。
僕もそう思います。渡りを行わないといけないというのは大変ですが、野鳥は自然の神秘を、間近で学ばせてくれる存在だと思っています。
@@torisagasi 本当ですね。私達も襟を正して自然に対して命に対して思いやりを持たなければ。
とても分かり易く丁寧な解説をありがとうございました。改めて鳥たちに興味と関心を持ちました。この地球が全ての生命体にとっていつまでも豊かである事を祈るとともに、我々人間が意識をして環境破壊に繋がる行動を見直す必要があると考えさせられました。
動画のコメントありがとうございます!なるべく分かりやすい動画を制作してみました。動画を制作する上で、野鳥は自然と共に生きているんだなと考えさせられています。彼らの居場所について考えることができるような視野の広い人が、少しでも増えたらいいなと思っています。
ちれまるさん、今回も大変ためになる動画をありがとうございます😮!!渡りと遺伝子の話、すごいなぁって思いました。今回はすごい情報量ですね👏ちれまるさんの事なのでしっかりと細かに調査されたんでしょうね〜ありがとうございました📚とっても勉強になりました😊繰り返し見ていこうと思います♪
いつもありがとうございます!鳥類たちには勉強させられるものが多いですよね。久しぶりの解説動画なので、頑張って制作してみました。野鳥たちの苦労といい、渡りというのは神秘的なものを感じますよね。
ありがとうございます❤
こちらこそ、ありがとうございます!
ちれまるさんこんにちは(^ー^)詳しい解説ありがとうございました🐦️色々学びになりました😊
こんにちは!いつもご視聴ありがとうございます~僕のチャンネルでは珍しい(?)詳しく解説する系の動画です。
ちれまる君お疲れ様🙇詳しい解説に感服しました☝️😚翼ひとつで何千キロも移動する旅鳥の事や、留鳥でも強い遺伝子を残す為の繁殖を行う等々、又智識が増えました👍😃
川上さん、いつもありがとうございます!今回はお勉強の動画になりますが、野鳥たちの神秘を改めて感じさせてくれるような動画を制作してみました。翼を使って飛んでみたくなりますね。
わかりやすいわたりの解説ありがとう😆わたり途中のノゴマが立ち寄るから楽しみな時期です🙋
いつもありがとうございます!今回は渡りについての徹底解説ですね。そろそろノゴマたちも北海道から居なくなって、本州に降りてくる季節かもしれませんよ。
ちれまるさん、今晩は素晴らしい内容ですね。自分は一度では覚えきれませんが、これは完全に保存版な内容です。良く全国移動しながら、これだけの動画を作れる事、また博学だなぁ思います。これからもよろしくお願いします🙇
こんばんは!今回は当チャンネルではたま~にアップロードする解説動画です。渡り鳥について説明する動画を作ったことはなかったので、丁寧にまとめてみました。じっくりご覧いただいて参考にしていただければと思います。
ありがとうございます!
とっても、勉強になりました!漂鳥と渡り鳥の違い、わかっていませんでした😂具合の悪いヒヨドリが、痛々しかったです😢ちれまるさんも、車上生活のお疲れがでませんように😊🍀
ご視聴ありがとうございます!今回の動画は、僕のチャンネルでは珍しいかもしれない解説動画です~。具合の悪いヒヨドリさんは、あの後どうなってしまったのか誰にも分かりません。元気に回復しているといいですよね。車中泊の生活にもだいぶ慣れてきましたが、無理はしないように心がけようと思っています!
鳥さん達の「渡り」が知りたかったので、今回の動画がとても詳しく分かりやすかったです🐧いつもの鳥さん達が又渡ってきてくれる様に自然を大切にしていかないといけませんね。冬に会えるジョウビタキは何処に帰ってるのか気になっていたので分かって嬉しいです♪いつも詳しい解説ありがとうございます😊
ありがとうございます!渡りについては、今も分かっていない謎も多いので明らかになっていくといいいですよね。この時期になると多くの渡り鳥たちが移動し始めるので、みんな懸命にエネルギー補給をしているんだと思います。ジョウビタキも10月頃になると現れるはずなので、もう少しですね!
野鳥の研究に力を注ぐ 人間という生き物にも拍手を送りたいと思います 私には難しい点もありますが 機会があるごとに見返すことのできる貴重な動画に感謝致します
豊かに暮らす多くの野鳥、そして多くの野鳥の研究者に敬意を示したいですよね。
ちれまるさんはよく勉強されていますね。たいへん勉強になりました。これからも、新しい研究成果をお知らせ頂ければ幸いです。
ありがとうございます。これからも勉強しながら発信を続けていきますね。
夏鳥之繁殖羽真漂亮,精彩拍攝。👍👍👍
いつも動画のコメントありがとうございます!日本の渡り鳥の動きについて解説してみました。
沢山お勉強されていて感心の一語に尽きます!!素晴らしい✨私も改めて、なるほどと思う事も有り勉強になりました。動画もお上手だし、完成度が高いチャンネルだと思います。どうか熊も猪🐻🐗も蛇もいるので、無理せず気をつけながら動画作成をして下さい😊🕊️
たげりさん、いつもありがとうございます!今回も何とか動画を制作してみましたが、ややマニアックすぎる内容だったかな~と思っています😂たげりさんも、これからの時期はスズメハチが危ないので気を付けてくださいね。
自然界で生き抜くって大変ですね。かわいいなぁって思ってる野鳥達はいつも命懸けなんですよね。人間も自然を壊さず彼らを見守り見習わなければ!ちれまるさんお疲れ様でした😊
ちゃあさん、いつもありがとうございます!動画を発信する上で、野鳥に関して改めて再認識したのですが、自然の中で生きるってすごい事なんだなって思い知らされました。いつも当たり前に見ている小鳥たちの見え方が変わるような気がします。
鳥たちの漂鳥や留鳥、旅鳥など色々、奥が深いですね。ヒヨドリは群れで津軽海峡を渡る個体もいると聞いた事があるし、身近な野鳥と言っても意外な距離を移動していたりするのかもですね😊
いつもありがとうございます~。やはり渡り区分の知識があると野鳥を見つけられる手がかりにもなるので、勉強する価値ありだと思っています!この時期は旅鳥狙いが楽しくなりますよね。
お疲れ様です🍵留鳥、漂鳥、渡り区分など混乱しがちでしたがわかりやすい説明で頭に入りました⤴️以前、食事の動画で体の仕組みについて教えていただきましたが地磁気のことも知りまたビックリです‼️今回の動画で渡りを行う理由がバッチリわかり野鳥について更に深く知りたくなりました😊 これからもちれまるさんの動画で楽しく学ばせていただきたいと思います✏盛り沢山の内容でありがとうございました✨✨
木下さん、いつもありがとうございます!今回の動画は渡り区分についてしっかり纏めてみました。内容としては一番分かりやすい冬鳥から、留鳥のややこしい話までしっかり乗せてみたつもりです。野鳥の磁気センサーについては驚かされるものがあるのと同時に、なぜ、どうやって磁気が見えるように進化してきたのかも気になりますね。
ちれまるさん、こんばんは〜❣️とてもわかりやすい解説ありがとうございます😊😊人間と違って自然に合わせながら生きていく逞しさには感動しかありません💗最後のお言葉は心にとても響きました💗
こんばんは!いつも動画のご視聴ありがとうございます~これからも分かりやすい解説動画を制作していこうと思っています😀私たちの暮らしよりもずっと質素で、厳しいものがあるんだろうなと想像していますが、彼らなりの生き様、楽しみ方があるのかなと想像しています。
お疲れ様です、オオハクチョウ、ツグミの、冬鳥、ツバメ、などの夏鳥の、かわいい小鳥さんでした😂それじゃまたね🐦
いつもご視聴ありがとうございます!この時期は夏鳥が東南アジアへ越冬しに旅立つのと同時に、多くの旅鳥たちがやってきているので上手く入れ替わっていますね。
ニルスの不思議な旅でアッカ隊長が食糧や安全環境の話してたっけな。その通りだ。
そうなんですね!
こんばんは、今回の渡りのテーマで学校時代の教科書か資料かに載ってたヒマラヤ越えをするツルの写真を思い出しました。調べてみたらアネハヅルと言う小さなツルのようで、 モンゴルとかで雛を育ててインドに向かう為に8000m級の山を若鳥と一緒に超えて行くとかで、改めて驚きました。低酸素に氷点下のヒマラヤ上空を渡る鳥の肺はどうなってるんだろうとかとても神秘に思います。北海道に渡った小さな野鳥達には渡りの時期にフェリーのデッキでゆっくり羽を休めてほしいですね。行き先を間違えないように。^_^
こんばんは!野鳥の渡りについては、やはり学術的にも興味深く自然の神秘を感じさせてくれますよね。そのツルも空気が薄いヒマラヤを越えるなんて驚異的です。何らかの理由があって渡りをする必要があって、餌が捕れる環境に合わせて進化してきているのかもしれません。
食糧を得て子孫を残すための本能と知恵なんですね。野鳥さん素晴らしすぎです😊身近な雀さん等も移動しているとはびっくりです〜
漂鳥という言葉が動物学の言葉なら政治上の国境で分けるのではなくてブラキストン線のような学問上の用語で分けるべき
鳥の移動についてきちんとした説明がされていません。燕は春、日本に来て子育てをしたのち、秋に南アジアに帰ります。燕は南アジアでは子育てができないのですか。日本の方が圧倒的に子育てがしやすい理由はあるのですか。鶴は冬に日本に来て、春にシベリアに帰るようです。冬に日本に来るのは避寒だと思います。だとしたら、鶴はなぜ日本に定住しないのでしょうか。
ご視聴ありがとうございます。これからはもっと詳しく正確な内容になるように心がけていこうと思っています。
鳥って本当に自然の中で逞しく成長しますね。居心地の良い場所や繁殖ができる場所を探して私たちを楽しませてくれて。応援したくなるんですよね。
僕もそう思います。渡りを行わないといけないというのは大変ですが、野鳥は自然の神秘を、間近で学ばせてくれる存在だと思っています。
@@torisagasi 本当ですね。私達も襟を正して自然に対して命に対して思いやりを持たなければ。
とても分かり易く丁寧な解説をありがとうございました。
改めて鳥たちに興味と関心を持ちました。この地球が全ての生命体にとっていつまでも豊かである事を祈るとともに、我々人間が意識をして環境破壊に繋がる行動を見直す必要があると考えさせられました。
動画のコメントありがとうございます!なるべく分かりやすい動画を制作してみました。動画を制作する上で、野鳥は自然と共に生きているんだなと考えさせられています。彼らの居場所について考えることができるような視野の広い人が、少しでも増えたらいいなと思っています。
ちれまるさん、今回も大変ためになる動画をありがとうございます😮!!
渡りと遺伝子の話、すごいなぁって思いました。
今回はすごい情報量ですね👏
ちれまるさんの事なのでしっかりと細かに調査されたんでしょうね〜
ありがとうございました📚
とっても勉強になりました😊
繰り返し見ていこうと思います♪
いつもありがとうございます!
鳥類たちには勉強させられるものが多いですよね。
久しぶりの解説動画なので、頑張って制作してみました。
野鳥たちの苦労といい、渡りというのは神秘的なものを感じますよね。
ありがとうございます❤
こちらこそ、ありがとうございます!
ちれまるさんこんにちは(^ー^)詳しい解説ありがとうございました🐦️色々学びになりました😊
こんにちは!いつもご視聴ありがとうございます~
僕のチャンネルでは珍しい(?)詳しく解説する系の動画です。
ちれまる君お疲れ様🙇
詳しい解説に感服しました☝️😚
翼ひとつで何千キロも移動する旅鳥の事や、留鳥でも強い遺伝子を残す為の繁殖を行う等々、又智識が増えました👍😃
川上さん、いつもありがとうございます!今回はお勉強の動画になりますが、野鳥たちの神秘を改めて感じさせてくれるような動画を制作してみました。翼を使って飛んでみたくなりますね。
わかりやすいわたりの解説ありがとう😆
わたり途中のノゴマが立ち寄るから楽しみな時期です🙋
いつもありがとうございます!今回は渡りについての徹底解説ですね。そろそろノゴマたちも北海道から居なくなって、本州に降りてくる季節かもしれませんよ。
ちれまるさん、今晩は
素晴らしい内容ですね。
自分は一度では覚えきれませんが、これは完全に保存版な内容です。良く全国移動しながら、これだけの動画を作れる事、また博学だなぁ思います。これからもよろしくお願いします🙇
こんばんは!今回は当チャンネルではたま~にアップロードする解説動画です。渡り鳥について説明する動画を作ったことはなかったので、丁寧にまとめてみました。じっくりご覧いただいて参考にしていただければと思います。
ありがとうございます!
とっても、勉強になりました!
漂鳥と渡り鳥の違い、わかっていませんでした😂
具合の悪いヒヨドリが、痛々しかったです😢
ちれまるさんも、車上生活のお疲れがでませんように😊🍀
ご視聴ありがとうございます!今回の動画は、僕のチャンネルでは珍しいかもしれない解説動画です~。具合の悪いヒヨドリさんは、あの後どうなってしまったのか誰にも分かりません。元気に回復しているといいですよね。車中泊の生活にもだいぶ慣れてきましたが、無理はしないように心がけようと思っています!
鳥さん達の「渡り」が知りたかったので、今回の動画がとても詳しく分かりやすかったです🐧
いつもの鳥さん達が又渡ってきてくれる様に自然を大切にしていかないといけませんね。
冬に会えるジョウビタキは何処に帰ってるのか気になっていたので分かって嬉しいです♪
いつも詳しい解説ありがとうございます😊
ありがとうございます!渡りについては、今も分かっていない謎も多いので明らかになっていくといいいですよね。この時期になると多くの渡り鳥たちが移動し始めるので、みんな懸命にエネルギー補給をしているんだと思います。ジョウビタキも10月頃になると現れるはずなので、もう少しですね!
野鳥の研究に力を注ぐ 人間という生き物にも拍手を送りたいと思います 私には難しい点もありますが 機会があるごとに見返すことのできる貴重な動画に感謝致します
豊かに暮らす多くの野鳥、そして多くの野鳥の研究者に敬意を示したいですよね。
ちれまるさんはよく勉強されていますね。たいへん勉強になりました。これからも、新しい研究成果をお知らせ頂ければ幸いです。
ありがとうございます。これからも勉強しながら発信を続けていきますね。
夏鳥之繁殖羽真漂亮,精彩拍攝。👍👍👍
いつも動画のコメントありがとうございます!
日本の渡り鳥の動きについて解説してみました。
沢山お勉強されていて感心の一語に尽きます!!
素晴らしい✨
私も改めて、なるほどと思う事も有り勉強になりました。
動画もお上手だし、完成度が高いチャンネルだと思います。
どうか熊も猪🐻🐗も蛇もいるので、無理せず気をつけながら動画作成をして下さい😊🕊️
たげりさん、いつもありがとうございます!今回も何とか動画を制作してみましたが、ややマニアックすぎる内容だったかな~と思っています😂たげりさんも、これからの時期はスズメハチが危ないので気を付けてくださいね。
自然界で生き抜くって大変ですね。かわいいなぁって思ってる野鳥達はいつも命懸けなんですよね。人間も自然を壊さず彼らを見守り見習わなければ!ちれまるさんお疲れ様でした😊
ちゃあさん、いつもありがとうございます!動画を発信する上で、野鳥に関して改めて再認識したのですが、自然の中で生きるってすごい事なんだなって思い知らされました。いつも当たり前に見ている小鳥たちの見え方が変わるような気がします。
鳥たちの漂鳥や留鳥、旅鳥など色々、奥が深いですね。
ヒヨドリは群れで津軽海峡を渡る個体もいると聞いた事があるし、身近な野鳥と言っても意外な距離を移動していたりするのかもですね😊
いつもありがとうございます~。やはり渡り区分の知識があると野鳥を見つけられる手がかりにもなるので、勉強する価値ありだと思っています!この時期は旅鳥狙いが楽しくなりますよね。
お疲れ様です🍵
留鳥、漂鳥、渡り区分など混乱しがちでしたがわかりやすい説明で頭に入りました⤴️
以前、食事の動画で体の仕組みについて教えていただきましたが地磁気のことも知りまたビックリです‼️
今回の動画で渡りを行う理由がバッチリわかり野鳥について更に深く知りたくなりました😊
これからもちれまるさんの動画で楽しく学ばせていただきたいと思います✏
盛り沢山の内容でありがとうございました✨✨
木下さん、いつもありがとうございます!
今回の動画は渡り区分についてしっかり纏めてみました。内容としては一番分かりやすい冬鳥から、留鳥のややこしい話までしっかり乗せてみたつもりです。野鳥の磁気センサーについては驚かされるものがあるのと同時に、なぜ、どうやって磁気が見えるように進化してきたのかも気になりますね。
ちれまるさん、こんばんは〜❣️
とてもわかりやすい解説ありがとうございます😊😊
人間と違って自然に合わせながら生きていく逞しさには感動しかありません💗
最後のお言葉は心にとても響きました💗
こんばんは!いつも動画のご視聴ありがとうございます~これからも分かりやすい解説動画を制作していこうと思っています😀私たちの暮らしよりもずっと質素で、厳しいものがあるんだろうなと想像していますが、彼らなりの生き様、楽しみ方があるのかなと想像しています。
お疲れ様です、オオハクチョウ、ツグミの、冬鳥、ツバメ、などの夏鳥の、かわいい小鳥さんでした😂それじゃまたね🐦
いつもご視聴ありがとうございます!この時期は夏鳥が東南アジアへ越冬しに旅立つのと同時に、多くの旅鳥たちがやってきているので上手く入れ替わっていますね。
ニルスの不思議な旅でアッカ隊長が食糧や安全環境の話してたっけな。
その通りだ。
そうなんですね!
こんばんは、今回の渡りのテーマで学校時代の教科書か資料かに載ってたヒマラヤ越えをするツルの写真を思い出しました。調べてみたらアネハヅルと言う小さなツルのようで、 モンゴルとかで雛を育ててインドに向かう為に8000m級の山を若鳥と一緒に超えて行くとかで、改めて驚きました。低酸素に氷点下のヒマラヤ上空を渡る鳥の肺はどうなってるんだろうとかとても神秘に思います。
北海道に渡った小さな野鳥達には渡りの時期にフェリーのデッキでゆっくり羽を休めてほしいですね。行き先を間違えないように。^_^
こんばんは!野鳥の渡りについては、やはり学術的にも興味深く自然の神秘を感じさせてくれますよね。そのツルも空気が薄いヒマラヤを越えるなんて驚異的です。何らかの理由があって渡りをする必要があって、餌が捕れる環境に合わせて進化してきているのかもしれません。
食糧を得て子孫を残すための本能と知恵なんですね。野鳥さん素晴らしすぎです😊身近な雀さん等も移動しているとはびっくりです〜
漂鳥という言葉が動物学の言葉なら政治上の国境で分けるのではなくて
ブラキストン線のような学問上の用語で分けるべき
鳥の移動についてきちんとした説明がされていません。燕は春、日本に来て子育てをしたのち、秋に南アジアに帰ります。燕は南アジアでは子育てができないのですか。日本の方が圧倒的に子育てがしやすい理由はあるのですか。鶴は冬に日本に来て、春にシベリアに帰るようです。冬に日本に来るのは避寒だと思います。だとしたら、鶴はなぜ日本に定住しないのでしょうか。
ご視聴ありがとうございます。これからはもっと詳しく正確な内容になるように心がけていこうと思っています。